2月1日に -Rao-さん は書きました。 >無理が出て,T2xのほうが暗くてちょっとムラがでちゃうでしょうね.T23はT21 >に比べればだいぶいい(ムラも少なく明るい)と思いますが. そうですか。T23は良くなっていますか・・・・。食指が・・・・。
yoshi-daです。 2月1日に [200/i1124/s30/is30系(13)]において Kazuhikoさん は書きました。 >そもそも、仮に正しいメールアドレスが書かれていても正論な意見 >を書いてない人や愚痴もいれば、あり得ないものでも色々な情報や >正論を書かれているので正しいかどうかは余り意味はないと思いま >すが? 例え色々な情報が書かれていても、メールアドレスを明かせないという ことは匿名の意見なわけで、それは自分の投稿に責任が持てないと とられても仕方が無いのではないでしょうか。 #もちろん「間違った情報を書いた人は責任とれよ」と言いたいわけじゃないです。 そもそも、ここではメールアドレスを記入することが必須としてルールになってる のですから、参加したい人は従うべきだと思います。
2月1日に yoshi-daさん は書きました。 >そもそも、ここではメールアドレスを記入することが必須としてルールになってる >のですから、参加したい人は従うべきだと思います。 とワタシも思います。 それと http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp2xxm/00964.html の投稿で「皆さん」というのはおそらく勘違いされているようなので、フォロー したまでです。
2月1日に yoshi-daさん は書きました。 >そもそも、ここではメールアドレスを記入することが必須としてルールになってる >のですから、参加したい人は従うべきだと思います。 一応,あり得そうもないメールアドレスの記入は 管理者さんによって認められていたと思います。 http://www.thinkpad-club.com/webforum/bbs/00777.html まあ,ウイルス入りメール防止策の一環でのお話 だったので,不愉快な投稿のときだけ匿名にする というのは悪用だと思いますけどね。(^^; #全文引用・FAQを読まずに投稿された初歩的質問・愚痴が #見苦しいのは分かりますが,それへの口汚いor威圧的な #反応も不愉快ではないかな。傍から見てると不快さ倍増。
2月1日に Lohengrinさん は書きました。 >#全文引用・FAQを読まずに投稿された初歩的質問・愚痴が >#見苦しいのは分かりますが,それへの口汚いor威圧的な >#反応も不愉快ではないかな。傍から見てると不快さ倍増。 同意。 売り言葉に買い言葉で、無駄なレスも増えますしね。 多少の見苦しさなら、紳士的に対応したいですね。 おっと、これが無駄なレスか?
2月1日に Y.Iさん は書きました。 >しっかりしていたら600Xに近い気がします(あくまでも私個人の感覚です)。 そういや、最近のVaioはそんなカンジもしますね。 >ただキー配列はまったくダメですね。 同じくです。A4でマトモなのは、あとはDELLぐらいしか思いつきません。 >で、肝心の液晶ですが、T21がそこそこ使っていたせいもあるでしょうが、発色 >はVAIOの方がいいと思います。 おおー、そこは確かに負けてるかもですね。 ワタシのT20も、よーく見ると若干液晶ムラが気になります。 で、ここで何を取るかといったら、迷わずキー配置なぢぶん。 特に、Enterの右にキーがあるようなものは許せません。(^^;) 余談ですが、ワタシがOperaでレスをつけたせいでSubject内の波線が化けています。 おまけに「メルチメディア」になってます。 ~~ ま、いっか・・・
1月31日に ksさん は書きました。 >自分のノート以外、一切使う機会がない、あるいは周りのPCを全て英語キーで揃えられる >と言う方は別でしょうが、どんなに使い易く、機能的に優れていても、 >デファクトスタンダードには勝てない、というのが私の結論でした。 少なくとも、我が家の10台に迫る PC には英語キーボードと日本語キーボードが混在して いますが、それぞれ使いわけることはできます。ただ、メインで使用している PC について は、可能な限り英語キーボードにしています。 たしかにデファクトスタンダードには慣れておく必要があることには異論はありませんが、 それがすべてでないということも確かに存在します。
2月1日に 蘭太郎さん は書きました。 >_と\が打てない・・・(-_-;) _は shift+ほ、\ は ] で打てますよ。OS によっては、101 キーボードでしか 使えない状況がありますので、自然とどちらでも打てるようになりました。
NECやFujitsu、IBMは企業用も含めての数字でしょうが、Sonyはほぼ個人需要だけでしょうから すごい数字ですね。ジャパネットタカタをはずすとSonyが個人向けでは1番になってしまうかも?▲[INDEX]
パソQのIBMアウトレット・コーナーに魅力的な製品が出てます。. パソQ http://www.pasoq.co.jp/shopping/special/ibmoutlet.html IBM ThinkPad 570E 2644-5AJ 新古品 80,000円 IBM T86A 18型 TFT液晶カラー・モニター(黒) 中古品 99,800円 ※570Eって出玉が少ないので,とりあえず「かご」に入れときたい衝動が...
2月2日に OZAKI'Sさん は書きました。 >IBM ThinkPad 570E 2644-5AJ 新古品 80,000円 新古品でこの値段ならいい線ですね。余裕があったら私も欲しい(^^;) そういえば、年末ぐらいに秋葉原のa-ampきたい館に6AJ+CDROMが9万円 弱で大量に出ていたなぁ(中古品、程度良) >※570Eって出玉が少ないので,とりあえず「かご」に入れときたい衝動が... 入れてしまったんですか(^^;)
2月2日に ThinkCatさん は書きました。 >入れてしまったんですか(^^;) いったんは「かご」に入れたんですが,なんとか踏みとどまってます。 これから買うならUltra Bay Plus搭載機がいいなって点と,570ベースに若干不満 な点があったので。570E-6B9ならあぶなかった。 ※散財は控えて,夏前のT Series新作に備えますかね。 ※10周年記念のスペシャル・モデルでもいいけど。▲[INDEX]
先週、ThinkPad各種バッテリーの格安情報を書かれた人がいましたが、 同じお店のQCPASSでIBM用の各種MiniPCIを特売するそうです。 聞いた話では、保証無しなもののLAN/MODEMコンボでも\3-4,000円と格 安で\300~\4,980で50枚程用意されており、2-3枚動作確認した範囲で は問題なく動作したそうです。 s30用IEEE1394/LANやLANなども数枚有。 また、ThinkPad 560/535/364/760各種の動作確認品も販売するそうなの で部品取りなどに探している人は秋葉原近郊に用事があれば寄ってみる いいかもしれません(閉店後に価格付けるとのことで価格は未定)。
>QCPASSでIBM用の各種MiniPCIを特売するそうです。 仕事帰りだったので淡い期待を抱きながら、閉店少し前に早速 行ってきました。 FRU型番から対応機種名が不明でしたが、10枚程残っていたの で\3,980で2枚購入(まだ、7-8枚在庫有)。 帰宅後、X21、X22で試したらLAN/モデム共に問題なく動作しま した。 情報有難うございました。
2月2日に Nobuyaさん は書きました。 >FRU型番から対応機種名が不明でしたが、10枚程残っていたの >で\3,980で2枚購入(まだ、7-8枚在庫有)。 私も行って来ました。買いませんでしたが(^^;) それよりも、気になったのは反対側の並びにあった、正体不明の miniPCI(NIC+Modem)でしたね。お値段なんと一枚500円(笑) #蟹マークのチップを使っているみたい。 ##久々に秋葉原に行ったけど、メモリが予想以上に高騰しているのにびっくり。 神和電気さんですら、PC100/133 256MBで8200円。
>正体不明のminiPCI(NIC+Modem)でしたね。お値段なんと一枚500円(笑) 対応機種不明ですが、富士通ノートPC用(LOOXやLifeBookなどかな)。 価格は大量にあるため1枚 300円に値下げされていたと思います。
2月2日に Nobuyaさん は書きました。 >価格は大量にあるため1枚 300円に値下げされていたと思います。 そのとうりです。 レジの反対側にあったのは、先週はレジの横に有りました。 で ¥500でした 先週見たときからほとんど減っていません(100枚ぐらいあるのでしょうか) 他のもの MMC-1 P2-233 \1980- ThinkPad 600/600E Modem \1980-(まだ有りました) ThinkPad 770用ビデオボード \2480-(これもまだ有り) ThinkPad A/T/X/R用ポトリ \9800- ThinkPad 240 6cellバッテリー \4980-(あと2個) ThinkPad 560 \4980(BIOSチェック済み)310もあったな 560はSofmapで560Eが\9800~で売っているのとどっちがお得なんだか?
>MMC-1 P2-233 \1980- 上記は、\380の間違いでは?
2月3日に Nobuyaさん は書きました。 >上記は、\380の間違いでは? そうでしたっけ? 訂正どうもです。
2月2日に [200/i1124/s30/is30系(13)]において OZAKI'Sさん は書きました。 >以後スレッドを伸ばす場合も,「さろん」へお願いします。>ALL いや、ホント。 私は「Mobile PRESS」(技術評論社)だけは毎号(季刊)買ってます。 この雑誌、マニアックな「StereoSound」誌を彷彿させる装丁・レイアウト が好きなんです。(StereoSound誌の域には達していないけど)
1月30日に OZAKI'Sさん は書きました。 >ThinkPad Clubアンケート(2002/1版) >http://www.thinkpad-club.com/enq/enq.cgi?F_No=1 結果が出ました。
\ | 1年未満 | 1年以上~2年未満 | 2年以上~3年未満 | 3年以上 | 無回答 |
---|---|---|---|---|---|
必要 | 24 | 13 | 3 | 20 | 2 |
不要 | 45 | 47 | 45 | 166 | 0 |
どちらでもよい | 28 | 16 | 7 | 37 | 0 |
無回答 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
\ | 1年未満 | 1年以上~2年未満 | 2年以上~3年未満 | 3年以上 | 無回答 |
---|---|---|---|---|---|
必要 | 5 | 8 | 1 | 8 | 0 |
不要 | 82 | 61 | 50 | 188 | 2 |
どちらでもよい | 10 | 7 | 4 | 27 | 0 |
無回答 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
ここでのアンケートの結果としては,概ね,以下のことがいえると思います。 1)3人に2人の割合のユーザがWindowsキーを不要と考えている。 2)5人に4人の割合のユーザがWeb(ブラウザ)キーを不要と考えている。 3)Windowsキーはユーザ歴が長いほど,不要と考える率が高まる傾向にある。 4)Web(ブラウザ)キーはどの層のユーザをもっても,不要と考える率が高い。 cf)ThinkPadユーザ歴による回答割合 1年未満 1年以上~2年未満 2年以上~3年未満 3年以上
2月2日に [200/i1124/s30/is30系(13)]において Davidさん は書きました。 >よって、現実的でないばかりか、他人に強要するなんてもってのほか。 >論外ですね。 ここは,メールアドレスの記入を必須としてます。 実アドレスじゃなくとも,転送Mailで結構だし,個人アカウントがなければ, Webメールでも十分だと思います。 また,さきにLohengrinさんが紹介されたように,Virus入りメールの送りつけ などどうしてもメールアドレスの記入が気になる方は,実在しないアドレスの 記入でかまいません。※無駄なトラフィックで問題あるけど。 ...が,アンチウィルス・ソフトなど自衛策を講じて,メールアドレスをきち んと記入されることを「推奨」とはしておきます。 ..で,メールアドレス必須にしている理由は... この会議室システムの元で ある「うぇぶ会議室」の最初の頃のログを読んでください。私も同じ考えでこ のシステムを使ってるのです。
2月2日に [200/i1124/s30/is30系(13)]において Davidさん は書きました。 >メールアドレスを記入しないから無責任だ、というのはいかがなものかと。 少なくともここは投稿する時にメールアドレス必須がルールになっているのだから それをしないことを指して無責任だと呼ばれても不思議は無いですよね。 それでもあえていかにも無効なメールアドレスで投稿するからにはそれなりの 指摘を受けても仕方のないことでしょう。 #大体において「いかがなものか」というのは「いかがなものか」と思いますね。 >メルアド持ってない人の発言は許されないのか? そういう事情を書いてあるのならばともかく、そうでないなら色々な批判を 受けることは容易に想像できませんか? >メルアドを記入するか否かは内容の正当性には無関係だし、 >メルアドを記入さえすれば責任をとったことになるわけでもない。 >結局、書き込みの責任とメルアドとは関係ないと言えるでしょう。 「正しいメールアドレスを記入するか否か」ですね。 この場合、投稿に対する他の人の反応が違ってくるという面では明らかに 関係がありますね。 >よって、現実的でないばかりか、他人に強要するなんてもってのほか。 >論外ですね。 投稿にはメールアドレス必須となっている場で「論外です」と言われても 論外なのでは?それがいやなら投稿しないというのもりっぱな判断ですよ。
>「正しいメールアドレスを記入するか否か」ですね。 みなさん「正しいメールアドレス」って仰りますが、見た目が正しいだけで その記事を投稿されている当人の本当の正しいアドレスかなんて、判らない と思うんですが・・・。 その辺に拘るのは無意味と感じています。
2月2日に hiroroさん は書きました。 >みなさん「正しいメールアドレス」って仰りますが、見た目が正しいだけで >その記事を投稿されている当人の本当の正しいアドレスかなんて、判らない >と思うんですが・・・。 判りますよ。メールを送って確かめられるじゃないですか。 メールアドレスはそのためにあるものだし。違いますか? ただ、多くの人はそうやっていちいち確かめないだけですよね。 それに同じハンドルや同姓同名の人がいたとしてもメールアドレスはユニークに なりますしね。(ひとつのメールアドレスを複数人で使いまわしをしている人も いるかもしれませんが、それはそれで大きな問題です。) でも私が指摘したいのは、投稿者が「正しくないメールアドレス」をあえて 記入するその根性の方なのです。少なくとも、投稿者自身は記入しようとして いるそのメールが正しいものかどうかは「知って」いますからね。
僕は505を衝動買いしてからずっとVAIOを使ってきましたが、OSの対応と 故障時の問題からThinkPadに乗り換えました。 結構良いので仕事のメインマシーンはThinkPadを乗り継いで行こうと思う ようにはなりました.... が! どうも、選んでるマシーンが悪いのか、買ってそのまま使うと言うPCではなく使 い込んで使い込めるPCと言う気がしだしていますので、自分のメインマシーンと しては購入しますが、誰か初心者に聞かれたらVAIOを薦めると思います (^o^; また、IBMはEMSが使用できると思っていたのですが、X22より使用できな くなっていますので、OSを1代で使い潰すような使い方をする時にはVAIOを 購入すると思います。 実は、SONYstyleで購入すると、無料で3年間サポートと言うEMS並み のサポートが付いてくるんです、僕にとってはこれかなり大きい問題です。▲[INDEX]
なんと、また発生してしまいました>%たいとる% 以前電話でアクティベートしたときからのハードウェア構成の変更は、DIMMを256MB から512MBに変更したのみ(それも2週間くらい前) 発生状況 (1)X22をバッテリー駆動し0%でシャットダウン(というかOSが生きている 状態で切れ、終了処理なし) (2)次にウルトラベースX2を装着し起動したところログオン前に「問題が発生しました」 と表示され、アクティベーションウィザードが起動 という感じです。なんでこれだけで??? ちなみに前回のアクティベーションの時に疑問に思った、パルス回線を使用している ときのアクティベーション方法ですが、電話操作をしないでずっと待っていると、 自動的に機械対応から人間対応に変更されるので心配はないということらしいです。
>という感じです。なんでこれだけで??? 冷静になって考えてみると、BIOS、エンベディドコントローラー、WirelessLAN miniPCIカードのファームもあげていることに気がつきました。これにDIMMの変更 を加えればそれだけで4構成要素の変更ということになるかも。これにウルトラ ベースX2のデバイスが変わっていれば、アクティベーションが起こる条件を満た してしまうかも・・・ #でもって、やっぱり邪魔くさい>アクティベーション。出先ですぐ使わなければ いけない場面で「問題が発生しました」では、シャレにならないなぁ。 いくらOS自体が堅牢性を誇っていても、ログオンできなきゃ何もできないし。
2月3日に ThinkCatさん は書きました。 >#でもって、やっぱり邪魔くさい>アクティベーション。出先ですぐ使わなければ > いけない場面で「問題が発生しました」では、シャレにならないなぁ。 > いくらOS自体が堅牢性を誇っていても、ログオンできなきゃ何もできないし。 業務で使用している場合でも、プリロードされているOSをそのまま使う場合はアクティベーション に出くわすのは仕方がないかもしれないですね。ただ5つの変更箇所っていうのはノートPCでも それなりに発生するというのは初めて知りました。デスクトップならもっと頻繁に発生するかも しれないですね。 SOHOには敷居が高いかもしれないですが、ボリュームライセンスの場合はアクティベーションが 不要なのでThinkCatさんのような場面には遭遇しないと思います。 5ライセンスくらいから購入できるのではなかったかな??? それにしても1ライセンス当たり の価格はもう少し安くなってほしいものです。XPHomeプリロードで5万以下のマシンもあるんだから。
>ただ5つの変更箇所っていうのはノートPCでもそれなりに発生する ノートの場合、デスクトップと変更箇所においては管理方法が異なる ので発生するのはまず変です。 変更に関する構成要素もPCMCIAカード、UltraBaseなどのドッキング などは変更の数として対象外になっていたと思います。 書かれているのと同じような事を何度も行ってますが、アクティベ ーション要求されたことはないですよ(XPはパッケージ版)。
2月3日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >に出くわすのは仕方がないかもしれないですね。ただ5つの変更箇所っていうのはノートPCでも よくよく考えてみると、当方が使用しているのはOEM版だから5種類も変わらな くてもアクティベーションは発生するようです。でもDIMMの変更で発生するな ら、交換直後に要求されるはずだと思うし、今ひとつよくわかりませんが、 わかったところで邪魔くさいことにはかわりないです(^^;) >5ライセンスくらいから購入できるのではなかったかな??? それにしても1ライセンス当たり >の価格はもう少し安くなってほしいものです。XPHomeプリロードで5万以下のマシンもあるんだから。 そうですね。私もアクティベーションに関してはしょうがないかなとは思い ますが、それなら値段を下げるべきだと個人的には思います。 アクティベーション導入で、Windowsのライセンス料は下がるべきだ ================================================================== 2月3日に Nobuyaさん は書きました。 >書かれているのと同じような事を何度も行ってますが、アクティベ >ーション要求されたことはないですよ(XPはパッケージ版)。 ちなみに元記事には書いてないけど、OEM版です。もともとはX21で 使っていたものを、X22に一緒に買ったHDDごと持ってきたものです。 ご存じとは思いますが、パッケージ版とOEM版ではハードウェアの変更の制限に 違いがあるようです。 Windows XPのアクティベーションはいかが?
>X22に一緒に買ったHDDごと持ってきたものです。 上記が原因かも。 HDDごと持ってくる際に再インストールされてますか? 単純に入れ替えて利用しているのであれば、X21->X22時点でシステム ボードの違いなどによって変更カウントが消費されてます。
Nobuyaさん: このツリーをご覧ください。
ども,TongTongです.また的外れなこと書いちゃうかもしれないけど... 2月3日に ThinkCatさん は書きました。 >ご存じとは思いますが、パッケージ版とOEM版ではハードウェアの変更の制限に >違いがあるようです。 > >Windows XPのアクティベーションはいかが? この「パッケージ版とOEM版とは違う」という話は他でもよく聞きますが,その根拠は おそらくこの"Technical Details on Microsoft Product Activation for Windows XP" かなと思います. ただ,これを読んでみると,OEM版でもOEMメーカーが出荷時にSLP("System Locked Pre-installation")を行わない限りはパッケージ版と同じルールのアクティベーション が行われる,と書かれているような気がします.(今,ざっと斜め読みしただけですが.) OEM版のCD-ROMをエンドユーザーが購入してアクティベーションを行った場合に,再 アクティベーションが必要となる条件などに関する記述は見つけられませんでした. そういえば,参考になるかどうか分かりませんが,こんなツールもありますね. XPInfo▲[INDEX]
Webを巡回したメモかわりに,mySiteOutlinerのスクラップ・ブックを1ヶ月ほど 前(v3.01)から使い始めてます。現在はVerUpしてv3.1です。 ..が,つい先日,体験期間終了でユーザ認証を求めてきたんですが,正確にユー ザID/パスワードを入力しても,認証を通りません。Club IBMへはログインできて ます。 VerUp版だからおかしいのかな? v3.1をせっせと落としてみるかな。 ※Club IBM会員だけに留めとくのはもったいないなぁ。>mySiteOutliner ※IBM PS製品登録者には無償で使わせてくんないかな。仕事場のThinkPadで使いた いんだけど。
僕も同じ経験をしたことがあります。バージョンは3.0かそれ以前でした。 あまり使っていなかったのでそのまま放置していて、バージョンアップの バナーを見てアップしてからは問題なく使えます。センターのパスワード 管理(RACF)のバグなのでしょうか。 僕の場合は放置しましたが、Club IBMに連絡すれば解決してくれると思います。 http://clubibm.jp.ibm.com/clubibm/inquiry.htm
おや、ここでもソフトの認証の話題ですか(^^;) そういえば、そろそろmySiteOutlinerを試してみようかなと思っていたんですが、 3.1から?だとIE6でないと動作しないみたいですね。 Win2k/IE5.5で使うつもりだったのでちょっと残念。▲[INDEX]
Thinkpadの雰囲気のWinamp用skinを探しています。 お勧めのものをDLできるURLを教えてください。
smart7さん: こちらの方にといあわせてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。 では、早速・・・。
2月4日に smart7さん は書きました。 >お勧めのものをDLできるURLを教えてください。 こんにちは 私はここにあるものを愛用させてもらっています。 ひろぽんのがらくた箱: http://www4.ocn.ne.jp/~hiropon/ #ほとんど1日でつくってしまうとはすごいですねぇ。
1月20日に Tommyさん は書きました。 >東芝製2.5inch 9.5mm 40GB (流体軸受)の価格が秋葉のいつものショップの >price listにありました。(今朝貼り換え) >\28,800。 富士通のMHR2040ATも出回り始めたようで,私が見かけたショップでは26,500 円でした. ちなみにそのショップでは,IBM IC25N040ATCS04 27,980円,東芝 MK4018GAS 26,800円,日立 DK23DA-40F 27,200円でした.▲[INDEX]
昨年末に出たAirH"対応音声端末(九州松下のKX-HV200)で、 32kパケット方式(つなぎ放題コース)及びフレックスチェンジ方式(ネット25)で データ通信中に、着信を受けられる方法があるようです。 こちらの掲示板でAirH"対応音声端末の利用者は、サッパリ(?)の様ですが 参考までに。 http://www.kme.panasonic.co.jp/pana/hmp/hv200/airh.html P.S 私はHV200の製品発表時の情報で、「出来ない」との話しだったと 思ったのですが...▲[INDEX]
他社ですが、こんな省スペース機がでるそうです。 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0204/compaq.htm ホットスワップ対応のマルチベイなんて結構いいのでは? IBMもぜひThinkPadと共通化したマルチベイ搭載のデスク トップを出してほしい。増設機器が共有できるのはかなり メリットがあります。
2月4日に [300/A20/A30/i1800系(5)]において -Rao-さん は書きました。 >英語キーボード(101キーボード)のドライバになってるんじゃないでしょうかね? ちゃいます。 106キーボードの[0|わ|~|を]や[逆/|ろ/_||]などのキーで,[~]や[逆/]がプリント されていながら,実際は入力できないことを言われているのだと思います。 理由は... IBM恨み節が出てくるような気がする。英語modeでの利用その他諸々, OADGでキーボードを決めたときの妥協の産物? ※こういった話題は,機種別会議室ではなく,「-さろん-」でお願いしたいですね。
2月4日に OZAKI'Sさん は書きました。 > 106キーボードの[0|わ|~|を]や[逆/|ろ/_||]などのキーで,[~]や[逆/]がプリント > されていながら,実際は入力できないことを言われているのだと思います。 おお,なるほど.これは失礼しました.それならこれですね. ---> http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9906/qa9906_2.htm -Rao-
-Rao-さん,GACHAさん: >http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/9906/qa9906_2.htm おーぅ,いいページを教えていただきました。 漠然とした30点くらいな回答はできますが,これは言いたいこと的確ズバリです ねぇ。FAQデータベースに載せとこう。さんくすです。▲[INDEX]
アプライドでパーツが出ているようです。 修理等に必要な方の参考になればと思います。 >本日のメール会員様限定特価情報 2月4日号! > >紹介予定商品 >・型番のみのご紹介!分かる人にはお買い得? > IBM中古パーツいろいろ(ノンサポート商品です) http://www.applied-net.co.jp/ [URL詳細削除/管理者]
>アプライドでパーツが出ているようです。 この情報はメール会員限定で公開禁止の筈ですよ。
2月4日に Nobuyaさん は書きました。 >この情報はメール会員限定で公開禁止の筈ですよ。 そうらしいですが、普通に見れちゃうのはアプライドさんに問題ありですね。 本気で見せたくないのならSSLかけるでしょう。 とか言うワタシも覗いちゃいました。 ここで売ってる液晶、535に合うかな・・・
>この情報はメール会員限定で公開禁止の筈ですよ。 そうだったんですか。特に公開禁止と書いていなかったので 役に立てばと思ったのです。 申し訳ありませんでした。 Resがついていますが削除できますでしょうか。>管理人様
2月5日に たか600さん は書きました。 >そうだったんですか。特に公開禁止と書いていなかったので >役に立てばと思ったのです。 まあ載せてしまったものは仕方ないし、アプライドでも売上が上がる事は 良い事でしょうから、このままでもいいのでは? (もちろんアプライドから削除依頼があったら話は別ですが) パーツなどを注文しようとしている人は、せめてこれからはメルマガに 参加するくらいの配慮は欲しいところですが…。
>アプライドでも売上が上がる事は良い事でしょうから、 残念ながらこれは必ずしもそうでありませんね(過去に2-3度 問題になっていましたので…)。 アプライドの場合、今回のようなIBMパーツについては他製品 は同時or後で一般向け通販が行われています。 限定数が設定されていないような場合、情報が一般に公開され ると価格が若干安く設定された会員向けのみで購入されるため に逆に全体的には売上げが落ちます。 その対策として、URLが会員以外も簡単にアクセスされないよ うに日付以外の情報で構成されるようになった経緯がありま す(結構、有名な話)。 それ故、わざわざ会員限定ともメールマガジンに記載されてい ます。 以上
すみません、240の液晶注文しちゃいました。 ついでにメールマガジン申し込んでおいたので、それで勘弁してください。^^; 役に立つ情報ありがとうございます。
S30用の液晶ありますね。ど、どうするかな...
TO:sauさん >キートップの汚れとかは気持ち悪いくらいよく落ちます。 喫煙者の私には必需品ですね。 >似たようなものを、以前取引先の社長さんに買わされた事があります(笑)。 なんせ私の場合、入手先が当時の勤務先の売店です。 そこのサービス部門では外装クリーニング用標準消耗工具類に登録されてました。 類似の強力な営業活動があったことが大いに予想されます。 ま、便利な物を容易に入手できて良かったということなんですがね。 >たぶん、最近売っている「洗剤がいらない洗濯機」はこの水を精製してる >のではないかと思います。 私も同感なんですが、だとすると某消費者団体の 「生地が傷む」というテストレポート見解が解せないんですよね。 やはり、何某かの手心が加えられた疑惑が... >以前、他の掲示板でも同じ事を書いたのですが、胡散臭かったらしく無視されて >しまって... 嗚呼、日本教徒... 敬服する故山本七平氏なら、この事態を如何に表現されたであろうか...
2月4日に [600/T20系(10)]において KAZUさん は書きました。 >NTブートローダーの仕組みをリンクまでして >頂いてるので勉強して[方法2]で解決したいんですが。 すいません、肝心な時に居なくって... その志に敬意を表し...もう遅いかな... ●NT4.0/5.0ミニリンク集 BOOT.INIの書き方 私の場合 /sos を常用。裏でゲイツが何をコソコソをやってるのかが見える? 複数のOSを走らせる法 前回ご紹介したHPのTOPです マルチOSのススメ Windows NTのOSローダーによるマルチOSブートの試み マルチブートの仕方(機能編) 先日こちらの板で紹介されましたね Windows 95/NT/2000 Tips 私が何度かこちらの板で書いている、NT Boot FDのことも書かれています。 そうなんだ2000 私は寧ろ、そうなんだNT の方を良く使いました Dual-booting Windows NT and DOS/Win95 When C: Is NTFS NT OS Loader + Linux mini-HOWTO FreeBSD & the Windows NT Boot Loader ここら辺のHPはGetHTMLWで保存して、トラブル解決用の辞書にしています。 くれぐれも全部読破しようとしで、気絶なさることなどありませぬように...▲[INDEX]
512MBのThinkPad用メモリーを探しています。(PC-133) ネット上で調べてみましたが、以下の通りです。 品薄なのかほとんど、ヒットしません。 86,000円 IBMショッピング 79,200円 CLUB IBM(キャンペーン中は、50,000円だった。) 25,980円 e-TREND http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_10376=1 25,980円 若松通商 http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/ 29,799(ADTEC) 33,000(I・O DATA) ソフマップ・ドットコム 純正にこだわりたいので、欲しいのですが高い!
2月5日に ICBMさん は書きました。 >512MBのThinkPad用メモリーを探しています。(PC-133) >86,000円 IBMショッピング >79,200円 CLUB IBM(キャンペーン中は、50,000円だった。)▲[INDEX]オークションを探してみては?純正品が29,800円ですので安く買えるかも。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6445701
あとは、地道に安くなるのを待つしかないですね。私は、T23を使用して
いますが1GBのメモリーなんて夢ですね。純正品だとパソコンが買えてしまいます。
X23発表間近か!? なんて書いてたら発表されてましたか。 それとは別に何か出るようです。 http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2002020407851j0 ほえ
今日(2/5)のプレスリリースにまとめて載ってるみたいです。 省エネTPは、Intel Chipsetの載った、R31のようですね。 http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/MakeURL?SearchView&Query=([ReviseDate2]=20020205)&SearchOrder=4&SearchFuzzy=FALSE ほえ▲[INDEX]
お客様登録間違えた つい最近買ったX22(2662-9JJ)を http://www.ibm.com/jp/pc/ibmjreg/reg.html から登録しました。 で、さきほど登録完了のメールが来たんですが ---------------------------------------- ご購入日:2001年01月xx日 ---------------------------------------- あぅ・・・年を間違えました。(ToT) 先ほどのWebページから進める https://www7.people.or.jp/ibmjreg/regist.htm で登録したワケですが、これ、年が固定になってますよね。2002年に直そうよ・・・ ていうか、CGIかJavaScriptで、現在年月日が出るようにすれば間違いも減るかと 思うんですがね。同じようなことをしでかした方も多いかと。 あと、そのマシンが発表される前の日付で登録されたらハネるような仕組みも 作れば完璧かな。 いぢょう、ソフト屋のグチでした。 まぁ、ちゃんと確認しなかった自分もアホですけど。(^^;) 家に帰って、シリアル確認してから http://clubibm.jp.ibm.com/clubibm/r_inquiry.htm で問い合わせしようと思いますです。
2月5日に やすひろさん は書きました。 >お客様登録間違えた > >つい最近買ったX22(2662-9JJ)を >http://www.ibm.com/jp/pc/ibmjreg/reg.html >から登録しました。 実はオークションで2655-P3Jを落としたんですけどたまたま一昨年の暮れに購入したかみさん の2661-23Jで申し込んだClubIBMが期限切れのお知らせが来てました。 サポートにメールして新しいi1800で継続したいと言ったら、シリアル教えて欲しい旨のメール が来てそのまま返事したら継続できました。ユーザー登録も出来てると思っていますが。 Web申し込みもいいんですけどClubIBMったら去年はパスワード間違って登録されちゃうし。。。 ちょっと頑張って欲しいな>IBM VAIOに抜かれちゃうし。。。
おはようございます。やすひろです。 2月6日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >一昨年の暮れに購入したかみさん >の2661-23Jで申し込んだClubIBMが期限切れのお知らせが来てました。 ん・・・?期限切れというのは 「断りがなければ、このまま継続して年会費引き落とすからね。」 という趣旨のことかと思いますが、違うんでしょうか? IBM製品をユーザ登録してなくても、ClubIBM会員になれるようになったはずですよね。 >サポートにメールして新しいi1800で継続したいと言ったら、シリアル教えて欲しい旨のメール >が来てそのまま返事したら継続できました。ユーザー登録も出来てると思っていますが。 なんかちょっと心配。 >ちょっと頑張って欲しいな>IBM VAIOに抜かれちゃうし。。。 いや、頑張ってると思いますよ。(^^;)
2月6日に やすひろさん は書きました。 >なんかちょっと心配。 ここで検索してみては? Warranty lookup 既に"Out of warranty" だったりして(^^;
yoshi-daです。 2月6日に Tommyさん は書きました。 >ここで検索してみては? >Warranty lookup 情報ありがとうございます。 こんなページがあるんですね! ちょっと感動。 が、しかし、やってみたら空白のページが表示されました。 なぜだぁ… (^^;) □ Include International warranty service availability in results. にチェックを入れなければ表示されますね。 IWS入ってるのになぁ…
2月6日に Tommyさん は書きました。 >Warranty lookup おおぉぉ、なんじゃこりゃー。(by ジーパン) ・・・失礼。 これは資料ライブリラリに追加ですね。 で、自分のX22検索してみましたが、未登録のようです。 T20はしっかり登録されておりました。
2月6日に やすひろさん は書きました。 >>ちょっと頑張って欲しいな>IBM VAIOに抜かれちゃうし。。。 >いや、頑張ってると思いますよ。(^^;) 少しタイトルからは外れますが、正直VAIOのキーボードって結構いいと思います。 個人的にはステンレスキーボードが無くなったのな残念ですが。 筐体もガッチリしているし、液晶もきれいですし。 私の興味はA4のデカノートなんですが。 あ、でも決して浮気はしません。(^^; 愛着が湧くとか、使い倒すにはやっぱりTPです。 DELLにも負けないでネ!>IBM 今度、東京の人に成りますので宜しく。 では、では カムイ
1月29日に OZAKI'Sさん は書きました。 >IBM USB 2.0 Portable CD-RW Drive >http://www2.ibmlink.ibm.com/cgi-bin/master? IBM Japanでも出てますね。製品発表レターって出てましたっけ? ThinkPad USB ポータブルCD-RW ドライブ http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/22p5297/22p5297a.html ※これは早速に注文しとこうかな。 ThinkPad 8X/4X/24X CD-RW II ウルトラベイ 2000 ドライブ http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/22p9101/22p9101a.html ThinkPad 8X DVD II ウルトラベイ 2000 ドライブ http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/22p9102/22p9102a.html
2月5日に OZAKI'Sさん は書きました。 > IBM Japanでも出てますね。製品発表レターって出てましたっけ? 出ていないと思いますです。 > ThinkPad USB ポータブルCD-RW ドライブ これって若松通商で販売しているTDKのOEMみたいですね。 ウルトラベイ2000用の新しいCD-RWドライブでも書き込みスピードは変わらないのですね、 新型のDVD/CD-RWはいつ出るんだろう。
2月5日に crimsonさん は書きました。 >新型のDVD/CD-RWはいつ出るんだろう。 すいません。DVD/CD-RWコンボも出てます。 ThinkPad CD-RW&DVD コンボ II ウルトラベイ 2000 ドライブ http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/08k9701/08k9701a.html
> ThinkPad CD-RW&DVD コンボ II ウルトラベイ 2000 ドライブ > http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/08k9701/08k9701a.html R31に付属しているのは古いほうのコンボドライブなんですね。 残念です。
> ThinkPad USB ポータブルCD-RW ドライブ > http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/22p5297/22p5297a.html > ※これは早速に注文しとこうかな。 ACアダプタが大きそうですね。 AC無しで書き込みが出来れば良いんですが、無理でしょうね
製品発表レター http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf
実は昨年のコンボ安売りには間に合わずにウルトラx2購入時にCD-RWを 一緒に購入しまして、今年出るであろうコンボIIを待っていたんですが、 クラブ価格でも \52,700- ちょーっと高いですねぇ... あと CD-RWII って後継機とか書いてある割に速度も変わってないし、 何が変わったんでしょうかね? 添付ソフト?(笑) さ、DVDドライブどうしよう、あの値段出したら DVD-RAM でも買えて しまうし悩みますねぇ (^^;▲[INDEX]
%たいとる%だそうです。幕張のときは行きそびれたので行ってみようかな。 日本IBM、ThinkPad誕生10周年記念デザイン展覧会を都内でも開催 #犬カレンダー、売ってくれないかな(^^;) ##そういや、昨年の箱崎offからもう1年か・・・
これですね? IBM Design from Japan展 http://www-6.ibm.com/jp/design/design10/index.html ThinkPad 10周年記念第一弾とのことで・・・。▲[INDEX]
ログを見ておりますと、周辺機器についての質問がやはり多いです。 当たり前ですがIBM以外のメーカー製品については不明点が多いです。 過去ログを探っても今一ピンとこないことがあったり、不具合が無い限り話題にならないため、 データベースとして?です。 例えば、ドライブ類のbootの可/不可については大いに参考になるかと思います。 と言うことで、この際ですから、一度アンケートをとりませんか? やり方としては、OZAKI'Sさんの許可しだいなのですが、さろん de Think! -Ex-をお借りして その集計をそれぞれのFAQデータベースのHWの項目に、 テーブル形式+αでアップすると言うのはいかがでしょうか? FAQデータベースでなら、修正も効きますし。 月一ベースとかでアップしていけば、使えるものになるのではないでしょうか? 供給についてはともかく、需要はありますか?
2月5日に hitsujiさん は書きました。 >例えば、ドライブ類のbootの可/不可については大いに参考になるかと思います。 >と言うことで、この際ですから、一度アンケートをとりませんか? CDブートについては必要性を考えていたところです。 最近のモデルのThinkPad s30/X20/X21/X22/X23で十分だと思いますので,各会議 室でやりましょう。そこからFAQデータベースに登録します。 [サマリ例] ThinkPad 型式: 備考: ※BIOS依存など ストレージ メーカー: 型式: I/F: CDブート リカバリCDブート・セットアップの可否: Win2K CDブート・セットアップの可否: WinXP CDブート・セットアップの可否: その他OS( ) CDブート・セットアップの可否:
2月5日に OZAKI'Sさん は書きました。 > CDブートについては必要性を考えていたところです。 確かに、s30/X20/X21/X22/X23等のCDブートが、今の重点みたいですけど、 今多く出回っているUSB CD-RWなどの過去モデルの対応とか、 カードデバイスの対応(type1/2/3 card-bus)などもあったら便利かと思ったんですが、 手間が増えるだけですかね? # 「こんな物も繋げるんだ!?」って言う発見をある意味期待してたのは秘密(笑
ThinkPad 型式:ThinkPad s30(2639-42J) 備考:BIOS 1.79 ストレージ メーカー:TEAC 型式:FD-30USB I/F:USB メーカー:I/O DATA 型式:CDRWD-i1210J/1394(ファームウェア1.37) I/F:I-CONNECT Ci-ICN (IDE PCカード) CDブート リカバリCDブート・セットアップの可否:不明(リカバリーCDを持っていない) Win2K CDブート・セットアップの可否:不可 WinXP CDブート・セットアップの可否:不明(WinXPを持っていない) その他OS(WinME) CDブート・セットアップの可否:不可 I-CONNECT経由でCi-ICN(IDE PCカード)・USB2.0/1.1ケーブル・1394ケーブルの 3種類を所有しています。このうちDOS環境でCD-ROMを認識させる為には 一旦FDで起動し、IDE PCカードであるCi-ICNをDOS上で認識させる必要があります。 残念ながらUSB変換ケーブル接続ではCDを認識しません。 I/O DATAのWeb上で配布されているCi-ICNのドライバにDOS用のポイントイネーブラと DOS用インストーラがありますので、Win9xのシステムを転送したブート可能な DOS起動ディスクが1枚あれば、CD-ROM起動用FDディスクが作成できるはずです。 本来は別途必要なDOS用ソケットサービス・カードサービスを用意しなくても良い というのもポイントが高いです。利用者にDOSのスキルがあればなお結構です。 DOSで使う際はCi-ICNのスイッチを16bitPCカードモードにしておいてください。 (DOS上ではCardBusモードでは使えません) また、DOS環境ではs30内蔵PCカードI/F(TI PCI-1420)はPCIC互換デバイスとして ポイントイネーブラーから認識されます。 I-CONNECT搭載のCD-Rドライブ・DVDドライブを所有している人は少なくないはず なので、中古品やオークション落札品で結構ですからCi-ICNを1枚入手して DOS用起動FDを作成しておくと、何かと便利だと思います。 1394 I/Fが他用途で塞がっている時の高速転送手段としても使えますし…。 #先走りしちゃって、済みませんm(_ _)m
1月29日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ..が,Webでは目立つ場所での十分な告知はありませんねぇ。 ThinkPadらんどの右上に出てきましたね。 ThinkPadらんど http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/▲[INDEX]
PC ServiceWellついて気づきを載せておきます。 製品・サービス発表レター http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf サービス詳細 http://www-6.ibm.com/jp/pc/service/mainte/ さきほどibm.com(IBMショッピング)を見てましたら,ThinkPad購入時にオプションで PC ServiceWell保守サービスを同時申し込みできるようになっていることに気づきま した(10%引き)。面倒なくていいことですね。 ibm.com(IBMショッピング) http://www-6.ibm.com/jp/shop/shopibm/ ※Club IBMのほうはPC Careのままだな。▲[INDEX]
みなさん、ご無沙汰をしてます。 カムイ@引越しモードです。 何故表題のように成ったかと言いますと、転職して東京に出るからです。(^^; 社長が12月の社員全員に対する訓示で仰いました; 「会社の将来に不安を感じた人は、どんどん辞めてもらって構わない。 又、役に立たない人にはどんどん辞めてもらう」 私の心の呟き: (まずCEOの貴方様から経営責任をとりお辞めになるべきと考えますが、 会社の将来に不安を感じた、無能な私は辞めさせて頂きます。) まあ、事はそんなに単純ではありませんが”最早これまで”といった 思いは強くしましたです。 さて、本題でありますが今度の会社の総務の方と業務でパソコンの事を 話していた時の事であります。 私:「業務で使うパソコンはどうなるのでしょうか?」 総務の方:「お好きなノートパソコンが支給されます。」 私:「 ThinkPadをお願いします。!」と電話口で思わず叫んでしまう。 しっかりA30のFlex View液晶/Win2Kモデルの型番をE-mail しておきました。(^^; (A30Pを指定しなかったのは、新参者の遠慮(?)ではなくてUXGAの解像度は 私には辛いかなと考えたからです。) 兎に角、着任後は新しいTPを相棒に励みたいと思います。 Gatewayに極端に象徴されたように、外資は簡単に首をきるし、面接でも その旨はハッキリ言われましたので。 そんなわけで、週末のアキバ廻りと秋葉原の中華の店の”昼の飲茶食べ放題” を楽しみにしております。(< オイ、仕事しっかりしろよ!) では、では
話が脱線するので場所を変えました。 2月6日に [500/i1157/X20/i1620系(14)]において toshi@computer.orgさん は書きました。 >BTも802.11xもEmergingなテクノロジーであるわけです。 ブルートゥース(以後BT)と802.11xの違いは USB(やIEEE1394)とLANの 違いみたいなものだと思います。 ケーブルレスで周辺機器を(独占)接続する場合はBTを LANに接続する場合は802.11xを使用すればいいと思うのです。 #もっとも、ルーティングできればBTからLANも可能でしょうが。 >802.11xじゃ飛びすぎるけどもうちょっと狭い範囲ならBTって風な住み分けが >そのうちできるのではないかなと思ってはいるのですが。。。 距離での分類よりは、LANか周辺機器かで住み分けが良いのではないかと思います。 #それよりBTの速度向上をしてほしい。 >IrDAもせっかく4Mbpsまで進歩したんだからもうちょっといって欲しかったなと。。。 >だからやめられないレガシーIF。 IrDAの最大の利点(欠点でもある)は指向性が高いことではないでしょうか。 一定距離範囲でポート同士を向き合わせて使う、 これってセキュリティー上も優れていると思うんです。 だから、IrDAはやめられない。残して欲しい規格ですね。
>またまたX22,23と関係ないんですけど、、、 (^ ^; 心おきなく脱線するために、さろんに移しました^^; >以前アステルのPOP3対応機はPOPがすごく遅くて使い勝手悪かったというレポートがありました。 >NTTのはいかがですか? 僕の印象では「速い!」です。 今、時間を計ってみました。 メール受信ボタンを押してから(サーバーに未読メール1通の状態)、18秒で受信完了しました。 念のため、もう一度計ってみると(未読メールなしの状態)、16秒で完了。 いずれも64K通信時です。 以前は、NM502iの赤外線を使って、Psion RevoやWorkPadでメール受信していましたが、 それとは比べ物にならないくらい快適です。 久しぶりに満足できるPHSです(←CFカード一体型の611S以来かな) >BT付きとBT無しがありますよね、これって。 そうですね、BT付きが633S、BT無しが642Sですね。 BT対応端末を持っていないので、642Sでいいかなとも思ったんですが(関西では633S高いです)、 633SのBT接続可能機器に、 「IBM ウルトラポートBluetoothアダプター」が記載されてるのを見て、633Sにしちゃいました。 BTアダプター買っちゃうかも・・・^^;
2月6日に 紫さん は書きました。 こちらには、始めて投稿させていただくREDと申します。 みなさん、よろしくお願いします。 >「IBM ウルトラポートBluetoothアダプター」が記載されてるのを見て、633Sにしちゃいました。 >BTアダプター買っちゃうかも・・・^^; 非常にタイムリーなネタです。 当方、今現在X22(2662-9DJ)に先週末に購入したウルトラポートBluetoothアダプタをつ けて、ダイヤルアップを行おうとしております。 633S、Bluetoothアダプタ双方のマニュアルやヘルプが非常にわかりにくく、苦労しつ つも、何とかメールの送受信と名刺の交換が可能になりました。ところが、ダイヤル アップがどうしてもうまくいきません。 NTT DOCOMOとIBMの双方に何度もTELして聞いてみましたが、DOCOMOはIBMに聞けと言い、 IBMはソフトの設定はサポートしかねると突っぱねられてしましました。 いろんな所で検索もかけてみましたが、欲しい情報が得られず完全に行き詰まってしま いました。 現状での問題点は、Bluetooth NeighborhoodでDialup Networkingを選択すると 「接続に失敗しました。 Unknown port」、プロパティを選択すると 「エラー623 この接続のための電話帳エントリが見つかりませんでした」 と表示されています。 もし、ダイヤルアップの設定方法をご存じの方がいましたら、教えていただければと思 います。 紫さん、というわけで現状では問題ありです(笑)。
2月7日に REDさん は書きました。 >もし、ダイヤルアップの設定方法をご存じの方がいましたら、教えていただければと 当然PC側には633SについてきたFDでモデムの追加をしてますよね?それが前提で すが、DUNのアイコンを633Sのアイコンへドラッグ&ドロップするとどうなります か? ちょっと環境が違うのですが、ウチではこの段階でこけてしまい接続できません でした。 私の場合は米IBMでUpdateファイルを拾ってきて適用したらOKだったんですがね。 ちなみに環境はIBM Bluetooth PCMCIAカードとPaldio 633Sです。
2月7日に DKBさん は書きました。 >当然PC側には633SについてきたFDでモデムの追加をしてますよね?それが前提で >すが、DUNのアイコンを633Sのアイコンへドラッグ&ドロップするとどうなります >か? >ちょっと環境が違うのですが、ウチではこの段階でこけてしまい接続できません >でした。 633SのBluetoothモデムが登録できない状態だったので、症状としてはDKBさんの場 合と同じだったと思われます。 >私の場合は米IBMでUpdateファイルを拾ってきて適用したらOKだったんですがね。 というわけで、米IBMからupdateファイルをダウンロードして新しくインストール したら、Bluetoothモデムの認識からインターネットへのダイヤルアップまで簡単に 行けました。 >ちなみに環境はIBM Bluetooth PCMCIAカードとPaldio 633Sです。 以上の結果から、ウルトラポート Bluetooth アダプタを使用する場合も、米IBM のupdateファイルをインストールする必要があると思われます。 ちなみに、20MB弱程度ですが、ダウンロードにめっちゃ時間がかかります。 でも、標準添付されるBluetoothソフトと米IBMから落としたソフトって全然別物 と言う感じでした。 本当に標準添付のソフトやドライバが最新なのか、本当に問題ないのか何度もサ ポートのお姉さんに聞いたのに~。 DKBさん、貴重な情報どうもありがとうございました。おかげさまで、無事接続 することが出来ました。 mskahnさんもどうもありがとうございました。アダプタは認識していて、事前に 名刺やメール転送は出来ていました。ダイヤルアップだけ出来ない状態でした。 はぁ、コレでようやく眠れます(笑)。
2月7日に REDさん は書きました。 >「接続に失敗しました。 Unknown port」、プロパティを選択すると >「エラー623 この接続のための電話帳エントリが見つかりませんでした」 hp jornada568+socket BT card+au C413Sで楽しんでます。(^^;) 上記メッセージはBTアダプタが電話機を認識していないことによるものと思われます。 電話機はアダプターを認識しているのでしょうか? #該当機種は持ってないので、違っているかも。すみません。▲[INDEX]
初めて投稿させて頂きます。 いつも貴重な情報をありがとうございます。 さて、msnニュースのコンピュータ欄を眺めておりましたところ、 米で「IBMノートブック並みの性能の小型PC試作品を公開へ」 というタイトルの記事が目にとまりました。 http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=113436 12.7x7.6x1.9センチの大きさでメモリ128M、HD10G、CPUが800MHz とあります。 これが、それより一回り大きいフラットスクリーン付きの付属品に 収められるとありますが、どんなものか想像もつきません。 でも、メタパッドという名前に妙に惹かれるのですが、 なんでしょう?
2月6日に 蜃気楼さん は書きました。 >これが、それより一回り大きいフラットスクリーン付きの付属品に >収められるとありますが、どんなものか想像もつきません。 ペンコンピュータの後継機種(?)でしょうか。 ちょっと楽しみですね。
蜃気楼さん: この記事のThe Half-Pond PCというパラグラフに詳しいことが書いてあるようです。 ものはそんなに違わないのではないかな? #そういや、ちょっと前にここでもこのマシン話題にしてましたね。
詳細はこちら。 IBM Research News CNET.comの記事 IBM plays with chameleon-like computer によるとTransmetaのCrusoeを使っているようですね。 今月末のIBM FORUM2002で見れるかな?▲[INDEX]
「eye-bee-M」ロゴの載ってるページをご存知ありませんか? こちら↓のページにあるのですが、もっと大きなサイズ(5倍くらい)に拡大しても見られる ページを探しています。 #また、何かをたくらんでます。(笑) http://www.pc.ibm.com/europe/pcnews/design/the_power_of_a_logo.html #The power of a logoと題したこのページも面白いですね。
2月7日に mskahn は書きました。 >http://www.pc.ibm.com/europe/pcnews/design/the_power_of_a_logo.html ソースを見ると、どうやら元の画像からサイズ変更してあるようなので、元の画像の在り処を 見つければ良いようなのですが・・・。
うーん、大きいサイズどこかで見ましたよぉ、壁紙だったか先日のデザイン展 だったか、うーん忘れちゃいました (^^; >ソースを見ると、どうやら元の画像からサイズ変更してあるようなので、 と言う事でソースを覗いて見ましたが、これは元サイズをまんま表示してます。 ですが、rebus.gif なんて名前が付いてるので少し検索すると... REBUS(R) (i.e., EYE BEE M) こんなキーワードが出てきました、うーん商標があったのかぁ(笑) でも、REBUSって会社もあるので山ほどヒットしてしまうんですよぉ (^o^! ↓こんなページは見つかりました、買ってスキャンするとか(爆) http://logosite.services.ibm.com/cgi-bin/ncommerce3/CategoryDisplay?cgmenbr=752&cgrfnbr=13888&startNum=7&cat=&ugp=g と言う事で、お外で検索させてみると... ↓どこだかわかりませんが、こんな画像も拾えました http://www.baldwin.com/images/rebus.gif って、事で結構大変になってきたので、これ以上はご自分で検索してみてください(笑)
スクリーンセイバーでしたら、ここにあります。 http://www.pc.ibm.com/ww/thinkpad/community/download.html
こちらなどはいかがですか? http://www.siliconvalley.com.hk/itprint-sponsorfiles/IBM%20Col%20Logo.jpg http://www.tangram.co.uk/images/BWR%20-%20IBM%20-%20Logo.gif googleのイメージ検索で、キーワードを「ibm logo」と入れてみました。
2月7日に mskahnさん は書きました。 >「eye-bee-M」ロゴの載ってるページをご存知ありませんか? >http://www.pc.ibm.com/europe/pcnews/design/the_power_of_a_logo.html ↑ このページの下のほうにある“eye-bee-M”のロゴだったんですね? 早トチリでした。