6月3日に Prost AP02さん は書きました。 >4.アドテック:型番AD-DVNY256 >・パソQ http://www.pasoq.co.jp/ \50500 今日の調査時点で\40600に値下げされていました。 http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/CI9002.html▲[INDEX]
題名の件を http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4765/colomn/colm_69.htm でアップデートしました。よかったら参照してください。
6月26日に batoさん は書きました。 >題名の件を >http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4765/colomn/colm_69.htm >でアップデートしました。よかったら参照してください。 参照しました(^_-) んで、、、240X(i1124)の256MBペケの件ですけど どうやら440MXの上限が256MBとのことでペケとなるようです。 (内蔵の分だけ上限を超えてしまう) Nifのパナの会議室でそんな話が出てました
6月27日に yasoo!さん は書きました。 >んで、、、240X(i1124)の256MBペケの件ですけど >どうやら440MXの上限が256MBとのことでペケとなるようです。 >(内蔵の分だけ上限を超えてしまう) >Nifのパナの会議室でそんな話が出てました 情報ありがとうございます。 TP770系の再テスト、TP600の手直しで、とりあえず 当面の最終版をアップロードしました。
6月21日に RYONさん は書きました。 >ZDNETによると、どうやらIBMが試作しているCrusoe搭載ThinkPad >は240がベースの模様です。 27日からはPC-Expo@NYですね。 携技研のkei_1さんが現地に行かれてますので,レポートをお願いしています。
6月27日に OZAKI'Sさん は書きました。 > 27日からはPC-Expo@NYですね。 ZDNNに写真付きの記事があります。 Crusoe搭載ノートが「PC Expo」に登場 大容量バッテリーで6〜8時間だそうです。単純比較はできませんがPenIII 500MHzの TP240X-61Jの公称値が4.2時間ですから約6割増程度でしょうか?
>大容量バッテリーで6〜8時間だそうです。単純比較はできませんがPenIII 500MHzの >TP240X-61Jの公称値が4.2時間ですから約6割増程度でしょうか? よく見ると, 『日立の技術者によると,「Celeron搭載時と比較して, 平均の消費電力を6ワット程度引き下げることができる」という。』 とあります。総消費電力が25W→19Wとかになる訳なので, 実際にはヒートシンクやファンの体積分をバッテリー容量に転換したり しないと,倍増したりしないと思います。 それでも,たしかノースブリッジ機能を内蔵してますよね? 電池寿命にはかなり期待できそうです。
6月28日に KenKenさん は書きました。 >実際にはヒートシンクやファンの体積分をバッテリー容量に転換したり >しないと,倍増したりしないと思います。 PC Watchの記事 Transmeta、Crusoe搭載サブノートを多数展示 によると今回の試作品はファンがないそうです。 Coolな(熱くならない)ミニノートも、期待できそうですね。
>によると今回の試作品はファンがないそうです。 >Coolな(熱くならない)ミニノートも、期待できそうですね。 そりゃ,MMXPentium/300でもファンなしですから当然でしょう。 PC EXPO報道を見る限り,すごく好調なようですねぇ。 今はデバッグというよりも,パフォーマンスチューニングですかね。 よく考えたら,1.6Vとかの大電流電源回路とかを,crusoe向けに 減量するだけで数%は効率上がったりするんでしょうねえ。 crusoeネイティブ設計?のマシンの登場がかなり楽しみです。 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000629/kaigai01.htm
6月29日に Tommyさん は書きました。 >Coolな(熱くならない)ミニノートも、期待できそうですね。 各社ともCPUとChip Setが変わっているだけで,ボディーから専用品をおこすには ちょっと英断/実績が必要ってことですかね。 しかし.. ThinkPad240XにCrousoeっていい組み合わせですね。240Xの弱点である バッテリ持続時間の短さを考えれば,是非とも「欲しい」モデルですね。 >PC Watchの記事 >Transmeta、Crusoe搭載サブノートを多数展示 かずちゃんの記事ですね。kei_1さんからは,これを参照するようにとのことでした。
6月30日に OZAKI'Sさん は書きました。 > しかし.. ThinkPad240XにCrousoeっていい組み合わせですね。240Xの弱点である > バッテリ持続時間の短さを考えれば,是非とも「欲しい」モデルですね。 MYCOM PC WEBのPC EXPO 2000レポート特集に IBMのモバイル・コンピューティング部門のマーケティング・マネージャー、 デビッド・ニコルズ氏へのインタビューが載っています。 「日本はTransmeta製品にとって重要なマーケットになるでしょう。 アメリカに比べるとモバイルに興味を持っている人が多いのが理由です。 モバイルでノートPCを使うというスタイルが浸透しやすい。ですから、 今年の下半期にTransmeta製品が出るとしたら、まず日本はターゲットになるでしょう」 とのこと、また搭載CPUに関しては 「ユーザーは数字で選ぶ面がありますから、クロック・スピードが上がって、 (512KBの)L2キャッシュが搭載されるTM5600の登場を待って、採用するでしょう」 参加者の反応を再確認---IBMのCrusoe搭載機は?=> http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/07/03/07.html だそうです。久々にノートPCを買う気になってきたかも。 このレポートは別記事でライナス・トーバルズ氏へのインタビューも載っていますが Crusoe搭載のThinkpad240を評価しつつも、今現在はVAIOを使ってるらしい... ライナス・トーバルズが解説するPC EXPOとTransmeta=> http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/06/28/10.html
7月3日に ぴらさん は書きました。 >(512KBの)L2キャッシュが搭載されるTM5600の登場を待って、採用するでしょう」 >だそうです。久々にノートPCを買う気になってきたかも。 秋〜年末にかけて出ると見られている240の後継機への搭載に期待ですね。 ここ(ThinkPad Club)でも,「欲しい〜」って声を大にしましょう。>ALL▲[INDEX]
http://www.zdnet.co.jp/news/0006/26/pana.html 松下の外付け型CD-R/RWドライブに231枚目が書き込めない不具合 http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/dl_cdrw.html KXL-RW11AN/MNファームウェアアップデート用プログラム でも良く見つかったなぁ、こんなバグ。 素早い対応は助かるけど。 全部でなくて特定の時期のものらしいので、 S/N(シリアルナンバー)をチェックしてください。 1999年11月から2000年5月までの約2万台ということで うちにも2,3台あります。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000626/pana.htm 松下、ポータブルCD-RWドライブに不良、アップデータを配布開始 にも詳しく出ています。▲[INDEX]
http://www.ips.co.jp/hardware/princeton/memory/IBM/default.htm#note プリンストンショップ メモリー インプレスダイレクト EDO DIMM PD144E PD144E-32 PD144E-64 PD144E-128 \11,800 \22,500 \52,500 PC100 SDRAM PD144R PD144R-32 PD144R-64 PD144R-128 PD144R-256 \9,500 \11,800 \21,800 \73,800 SDRAM PD144S PD144S-32 PD144S-64 PD144S-128 \9,500 \11,800 \21,800 価格が高いかどうかは相場を知らないので判りませんが EDO 128MBの在庫があるなら買ってみようか、という 気もチラッとあります。▲[INDEX]
課の女の子が夏ボでノートパソコンを買いたいというので 相談に乗ってました。予算は20萬とのことで。 ここぞとばかりに1200を大プッシュ。 ふふふ、セットアップを口実に使いまくるぞ。ほくそ笑んだ先週末。 「先輩!買いましたよ!」 「そう、どう?ThinkPadは?」 「それが...」 「ん?」 「FMVにしちゃいました。」 「。。。(*_*)」 「だって、キムタクだから(キッパリ)」 「。。。ノ(´д`)」 キムタク恐るべし... # 鼻血出してる場合じゃないぞ(最近カットされてるが)、香取くん。。。
そういえば、ワタシも数ヶ月前、i1400あたりを勧めた人がいたんですが、Vaioを 買っちゃいました。「かっこいいから」だとさ。 6月27日に ぴらさん は書きました。 >ふふふ、セットアップを口実に使いまくるぞ。ほくそ笑んだ先週末。 どっちを使うんですか?(意味深) >「だって、キムタクだから(キッパリ)」 逆にいうと、男は毛嫌いする可能性があるから、全体としてはシェア落ちたりして。 ># 鼻血出してる場合じゃないぞ(最近カットされてるが)、香取くん。。。 「だってシンゴだから」で、TP買った人がいたりして。(^^;)▲[INDEX]
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/06/27/06.html AMD、クロック周波数と電圧を動的に変化させるPowerNow!テクノロジを発表 こんなのを採用したTPもいいですね。デモはHPだったようですが。
6月28日に [500/i1157 Series(4)]においてKenKenさん は書きました。 >#ところでこれは"サロン de Think!"ネタのような気が・・・ ですね(^^; 最初のコメントで私が配慮すれば良かったですね。反省です。 既に何件か投稿が貯まってますので,移動は難しいです。次から気をつけましょう。
●ツリーが1本しかなかったので、まとめて持ってきました。 これが、書き出し始めです(個々の書きこみ日付時間入れなおして再掲載です) Date: 2000/06/28 17:55:15 toshi-noです。 なんともアヤシイものを発見。 秋葉原はラジオデパート地下、一二三商会?で、なんと「青い」 トラックポイントキャップを発見しました。 手持ちの赤いヤツと見比べても、大きさといいざらざら感といい、 全く同じです。 即買ったのはいうまでもありません。 いま570に取りつけてますが、IBMブルーのキャップ、怪しすぎ(^^; これってどこかの「IBM OEMトラックポイント用」キャップだったんですかね? 灰色とか黄色とか緑とかは見た事あるんだけど・・・青って? ●OZAKI'Sさんのフォローです Date: 2000/06/28 18:09:39 6月28日に toshi-noさん は書きました。 > 秋葉原はラジオデパート地下、一二三商会?で、なんと「青い」 >トラックポイントキャップを発見しました。 SANYO Winkeyのものではないかと。 SANYO Winkey Gシリーズ http://www.infosys.sanyo.co.jp/winkey/product/indexProduct.html ●toshi-noのフォローです Date: 2000/06/28 18:35:52 6月28日に OZAKI'Sさん は書きました。 >6月28日に toshi-noさん は書きました。 >> 秋葉原はラジオデパート地下、一二三商会?で、なんと「青い」 >>トラックポイントキャップを発見しました。 > > SANYO Winkeyのものではないかと。 早速のお返事、ありがとうございます。 そう、この色です(^^)。 青キャップ2つで100円。安いと思いませんか? ●kenkenさんのフォローです Date: 2000/06/28 19:54:12 > 青キャップ2つで100円。安いと思いませんか? おお,純正は3個で500円ですよね。お得ですね。 東芝も灰色のOEM?ありますよね。例の,純正のゴムっぽい緑のの他に, TPそっくりのスペアが同梱されていました。 #ところでこれは"サロン de Think!"ネタのような気が・・・ ●toshi-noのフォローです。 Date: 2000/06/28 20:26:22 6月28日に KenKenさん は書きました。 >> 青キャップ2つで100円。安いと思いませんか? > >おお,純正は3個で500円ですよね。お得ですね。 >東芝も灰色のOEM?ありますよね。例の,純正のゴムっぽい緑のの他に, >TPそっくりのスペアが同梱されていました。 > >#ところでこれは"サロン de Think!"ネタのような気が・・・ そのようです(^^; あー、まいった。 OZAKI'Sさん、お手数ですが、移動できますか? ●というわけで、ここまでがオリジナルとなっています。 フォロー等される方は、この後にフォローをお願いします。
6月29日に toshi-noさん は書きました。 > 秋葉原はラジオデパート地下、一二三商会?で、なんと「青い」 >トラックポイントキャップを発見しました。 > いま570に取りつけてますが、IBMブルーのキャップ、怪しすぎ(^^; というわけで、1日付けてますが違和感ナシ。IBMブルーいいっす。 明日金曜日に、残り全部買ってきてしまおう。 これで、当分の間買わなくて済む(^^)。 535時代は、赤キャップ3個500円を、5000円分まとめ買いしてたんで・・・。 それでも、あの重いトラックポイント、すぐにキャップの頭が磨り減って なくなってしまってました。
6月29日に toshi-noさん は書きました。 >> 秋葉原はラジオデパート地下、一二三商会?で、なんと「青い」 >>トラックポイントキャップを発見しました。 >> いま570に取りつけてますが、IBMブルーのキャップ、怪しすぎ(^^; > > というわけで、1日付けてますが違和感ナシ。IBMブルーいいっす。 >明日金曜日に、残り全部買ってきてしまおう。 というわけで、予告通りお店に残っていたもの全部買いました。 7つ=キャップ14個ありました。
6月30日に toshi-noさん は書きました。 > というわけで、予告通りお店に残っていたもの全部買いました。 >7つ=キャップ14個ありました。 本日、アキバに行くチャンスがあったので、一縷の望みを抱いて寄ってみましたが(17時頃)、 後の祭りでした... (;_;) お店のオバチャンは、また日曜には入るかも? と言ってましたが、真偽の程は分かりません。 6月30日に 猫又にゃぉ助さん は書きました。 >>それでも、あの重いトラックポイント、すぐにキャップの頭が磨り減って >>なくなってしまってました。 > >Windows9xなら以下のレジストリをいじってみるのはどうでしょう? > > HIKEY_CURRENT_USER>Contorol Panel>Mouse > MouseSpeed=2 > MouseThreshold1=1 > MouseThreshold2=2 私は240を使っていますが、家族の使っているお古の535-KF8を偶に使うと、トラックポイントが 重くて耐えられないので、何とかならないものかと思っていました。 OSはWin95(a)ですが、上記レジストリを見ると、全て値は"0"でした。 上記の通りにしてみたんですが、変化は無い様です。 Speed=5 とかも試してみたのですが、ダメです。 どういう設定にすれば良いのでしょう?
6月30日に ksさん は書きました。 >OSはWin95(a)ですが、上記レジストリを見ると、全て値は"0"でした。 >上記の通りにしてみたんですが、変化は無い様です。 535(KJ8)使ってますが、私のもWin95(a)で変えることが できなかったので、 LogitechのMouseWareをダウンロードして使ってます。 スクロール機能もあったりしてけっこう便利です。 参考になれば↓ http://member.nifty.ne.jp/mstart/thinkpad/th27.html
7月1日に STARTさん は書きました。 >LogitechのMouseWareをダウンロードして使ってます。 >スクロール機能もあったりしてけっこう便利です。 入れてみました。240並とは言えませんが、かなり軽くなりました。 どこかのマウスドライバが使える、と聞いた記憶がありますが、Logitechでしたか。 情報ありがとうございました。 ホームページも拝見しましたが、実践的ノウハウ満載ですね。 「サイズをドライブ名にする」等、目から鱗が何枚か...
こんにゃんわ! ksさん、STARTさん、猫又っす。 うまくいかなかったですかぁ(汗。フォロー記事感謝です(^^; うちでは結構よさげだったのですが(^^; ではでは。 猫又にゃぉ助
こんにゃんわ! toshi-noさん、猫又っす。 >> いま570に取りつけてますが、IBMブルーのキャップ、怪しすぎ(^^; (^^; ちゃんどら系でもありませんでしたっけ? >それでも、あの重いトラックポイント、すぐにキャップの頭が磨り減って >なくなってしまってました。 Windows9xなら以下のレジストリをいじってみるのはどうでしょう? HIKEY_CURRENT_USER>Contorol Panel>Mouse MouseSpeed=2 MouseThreshold1=1 MouseThreshold2=2 ではでは。 猫又にゃぉ助
>Windows9xなら以下のレジストリをいじってみるのはどうでしょう? > > HIKEY_CURRENT_USER>Contorol Panel>Mouse > MouseSpeed=2 > MouseThreshold1=1 > MouseThreshold2=2 > >ではでは。 >猫又にゃぉ助 ありがとうございます。 気のせいかも知れませんが,再起動後,軽くなりました。 ちょっと赤ぽっちの寿命が延びたかも(^^;▲[INDEX]
どもJokerっす IBMが腕時計型パソコンWatchPadを展示 http://japan.cnet.com/News/2000/Item/000628-5.html?rm VGA画面 MicroDrive テキスト、写真、動画の処理 とは面白そうです。 画像どこかにありませんかねぇ▲[INDEX]
えっと、ものすごく前のコメントへのレスです。 すみません。(ログから探し出してしまいました。) >はじめまして TP570(AA7)ユーザーの黒猫と言うものです。 >そこで英語版SpaceSaverII(26L3644)を探しているのですが、どうにも見つかりません。 えっと、本日私注文を出してしまいました。 灯台元暗しというやつで、なんと自分の会社にて注文できました。 価格は7700円(税別)です。 もし、正確な情報が欲しければ私宛にメールしてください。 <管理者様へ> これはもしかしたらふり〜まーけっとに出すべきかな? と思ったのですが、もしそうであればすみません。
こんにゃんわ! ふゆ^2さん、猫又っす。 ThinkPad 7xx系から移動しました :) >>したね。猫又は、会社でLotusNotesを使っているので完全 >>にLinuxに移行できないんですよねぇ。 >そーゆーときこそ VMware っす。 御意。しかーしMMXなThinkPad 235ではきびしいっす(^^; Linux版は、Dominoサーバしかないんですよねぇ > Notes。 以前、オールJavaなSmartOffice構想をぶち上げてこけた 古傷が痛むのか(^^;デスクトップ製品をLinux向けにポー ティングしてくれないみたいですねぇ。別にJavaでなくて もいいんだけどもね。 チャンスだと思うんだけど > 蓮花社(Lotus) MSが分割されて(ぉぃ)Outlook for Linux(でるのか?) が出る前に、だすのぢゃ〜(^^; ではでは。 猫又にゃぉ助
ふゆ^2 です。 6月29日に 猫又にゃぉ助さん は書きました。 >ThinkPad 7xx系から移動しました :) む。お手数かけますです。 >>>したね。猫又は、会社でLotusNotesを使っているので完全 >>>にLinuxに移行できないんですよねぇ。 >>そーゆーときこそ VMware っす。 >御意。しかーしMMXなThinkPad 235ではきびしいっす(^^; う〜ん、わたしは 235-20J(+64M) の Win98 on VMware(48M 割り当て) で Communicator を常時立ち上げた状態で Notes を使うことがよくありますが、 あんまり厳しいとは感じません。 # ゑ、他のところで使っているマシンが P5-150/32M だから? VNC で余所の NT を操作することが多いから? どっちかと言えば、mnews を使うときとゆーか、DOSプロンプトの画面更新の 遅さが気になります。 >Linux版は、Dominoサーバしかないんですよねぇ > Notes。 >以前、オールJavaなSmartOffice構想をぶち上げてこけた >古傷が痛むのか(^^;デスクトップ製品をLinux向けにポー >ティングしてくれないみたいですねぇ。別にJavaでなくて >もいいんだけどもね。 Java で OfficeSuite っていうと、Corel もやっていませんでしたっけ? そーいえば Corel は Wine に載っけた OfficeSuite を出していたよーな。 まだ日本語を通すのに苦労するらしいですが。 >チャンスだと思うんだけど > 蓮花社(Lotus) Crusoe, Linux, Lotus Office でまとめれば売れそうな気もしますけど、 どうなんでしょう。 >MSが分割されて(ぉぃ)Outlook for Linux(でるのか?) >が出る前に、だすのぢゃ〜(^^; その前に for Solaris を出した IE が出るのでわないかしらん。 # でも、たぶん使わない。:-)
こんにゃんわ! ふゆ^2さん 猫又っす。 > VNC で余所の NT を操作することが多いから? これをやってると忍耐力尽きますね(^^;;; 便利なんで猫又もつかってます > VNC +64MBでなんとか使えるのかぁ... > Notes + Windows9x + VMware + Linux :) こうなると128MBを買い損ねたのが悔やまれるな(;_;) # 今+32MBなんす ではでは。 猫又にゃぉ助
こんにちわ。提督です。 #VMWareライセンス購入者っす。 Thinkpad600E(2645-55J)を使ってて思ったのは、 実用的にVMWare使おうとすると、「メモリーは、最低限192MB」必要ってことです。 当方、Win2k Pro.を使っていますが、128MBではホストのOSのスワップが酷くて 使い物にならなかったです(苦笑) >+64MBでなんとか使えるのかぁ... > Notes + Windows9x + VMware + Linux :) >こうなると128MBを買い損ねたのが悔やまれるな(;_;) というわけで・・・・+128MBをお勧めします(^^;;; ではでは
#ううっ・・・自己Resっす・・・・ linuxで使うなら、Win2k程メモリーは要りませんでしたよね(大汗) 失礼致しました(^^;;;;
7月1日に 和哉提督さん は書きました。 >#VMWareライセンス購入者っす。 私もライセンス保持者です。 >実用的にVMWare使おうとすると、「メモリーは、最低限192MB」必要ってことです。 >当方、Win2k Pro.を使っていますが、128MBではホストのOSのスワップが酷くて >使い物にならなかったです(苦笑) う〜ん、私は 600-51J で 160MB で Windows 2000 上ですが、ホスト OS がスワッ プしまくる、ということは特にないのですが。VMware に与えるメモリは 100MB に していましたが、最近 128MB にしました。 >というわけで・・・・+128MBをお勧めします(^^;;; これは同感ですね。
こんにゃんわ! 田添 一哉さん、和哉提督さん、猫又っす。 >>というわけで・・・・+128MBをお勧めします(^^;;; > > これは同感ですね。 みんなで背中を押す〜(笑) でも市場から消えてませんか?ThinkPad 235で使える128MB DIMMって。 GreenHouseもハギワラシスコムもないっていってましたし。 # 一応探してみたのねん。 ではでは。 猫又にゃぉ助
最初に背中を押した張本人です。:-) # TP235 のキーボードにコーヒーこぼされちったい。(;_;) 7月3日に 猫又にゃぉ助さん は書きました。 >>>というわけで・・・・+128MBをお勧めします(^^;;; >> これは同感ですね。 VMware の上だと、基本的に「スワップに落ちたら負け」ですからねぇ。 >みんなで背中を押す〜(笑) >でも市場から消えてませんか?ThinkPad 235で使える128MB DIMMって。 >GreenHouseもハギワラシスコムもないっていってましたし。 手に入らないからと思って +128M のことは黙っていたのに。:-) ま、+64M が最低ラインってことで。 あと、ネットワーク周りやいろんな OS の実験をやるにはお手軽で便利な 環境ですし。
JOEです。 >Thinkpad600E(2645-55J)を使ってて思ったのは、 >実用的にVMWare使おうとすると、「メモリーは、最低限192MB」必要ってことです。 >当方、Win2k Pro.を使っていますが、128MBではホストのOSのスワップが酷くて >使い物にならなかったです(苦笑) > >>+64MBでなんとか使えるのかぁ... > Notes + Windows9x + VMware + Linux :) >>こうなると128MBを買い損ねたのが悔やまれるな(;_;) > >というわけで・・・・+128MBをお勧めします(^^;;; > >ではでは 私もW2KでVMwareを使用しています。ThinkPad240-31Jですのでメモリーは192Mです。 VMwareの場合やっぱりメモリーも必要ですが、BIOSからエミュレートするため、 ホストOS、ゲストOSともにVRAMを使用するってことになりますよね!? 私の場合、ゲストOSの処理が遅いのは描画処理だと思うんですが、どうなんでしょう? 知ってる方教えてください。
ふゆ^2 です。 vmware-jp なネタになってきましたね。 7月3日に JOEさん は書きました。 >私もW2KでVMwareを使用しています。ThinkPad240-31Jですのでメモリーは192Mです。 >VMwareの場合やっぱりメモリーも必要ですが、BIOSからエミュレートするため、 >ホストOS、ゲストOSともにVRAMを使用するってことになりますよね!? >私の場合、ゲストOSの処理が遅いのは描画処理だと思うんですが、どうなんでしょう? >知ってる方教えてください。 VMware tools はインストールされました? ビデオドライバを VMware のものにすることと、 ディスクの設定で DMA にチェックを入れるのは必須です。 この2点でゲストOSの速度は改善されるはずです。 # このドライバで BIOS の処理はバイパスされるはず...です。 それでもやっぱり遅いと思われるのであれば... VMware ステ?▲[INDEX]
先週Maxusへ寄ったら出てました、例のごとく大量に! 思わず買ってしまいそうになりました。(5K円なり) PC-110あたりのWin95化には良いかもしれませんね。 あとはアプリの為のスペースがもうちょっと必要かな? 730TEも出てましたが、その付属品のキーボードだけがJunkとして 少しありました。携帯用のキーボードには良いかもしれませんね。 薄くって小型でとりあえずの用途には良いかもしれません。 Newtonのキーボードよりは小型だし、、、、、
6月29日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >730TEも出てましたが、その付属品のキーボードだけがJunkとして >少しありました。携帯用のキーボードには良いかもしれませんね。 >薄くって小型でとりあえずの用途には良いかもしれません。 2,3週間前に、このキーボードだけ買ってきました。 (P/N 48G9868, FRU P/N 48G9895) 9103や2435に丁度いい大きさです。 PC本体への取り付け部品があるのですがTP730TEには合いません。 想像するにこちらに写真のある元祖タブレットPC PS/55 T22SX用の キーボードではないかと。 1993年グッドデザイン大賞 一度使ってみたいです<T22SX。
6月29日に Tommyさん は書きました。 >PC本体への取り付け部品があるのですがTP730TEには合いません。 >想像するにこちらに写真のある元祖タブレットPC PS/55 T22SX用の >キーボードではないかと。 ありゃりゃ、730TEにはあいませんか、てっきり同じ物かと。 上にあった730TEとおぼしきのり巻きケースにはこのキーボードとおぼしき ものが同梱されてたもので。大変失礼しました。 でも薄くて、ちっちゃくてなんか"昔はこんなのがあった"的な記念にひとつくらい 買っておいてもよさげな物でしたよね。
私も先週の土曜日にマクサスでこのハードディスクを見てきましたが、 typeIIIにしては厚みがありすぎて、愛機であるThinkPad600Eのスロッ トには入りそうもないような気がしました。 結局購入は見送ったのですが、ちゃんと厚さを測ったわけではないの で本当のところはわかりません。実際に使えている方はいらっしゃる のでしょうか?
6月30日に 中根高志さん は書きました。 >私も先週の土曜日にマクサスでこのハードディスクを見てきましたが、 >typeIIIにしては厚みがありすぎて、愛機であるThinkPad600Eのスロッ >トには入りそうもないような気がしました。 > >結局購入は見送ったのですが、ちゃんと厚さを測ったわけではないの >で本当のところはわかりません。実際に使えている方はいらっしゃる >のでしょうか? 自分は先週の水曜日に見てきました 現在、PC110(YDW)にはMicroDriveを入れているので YDWのType3HDDはデータ交換用として使っていますが 手に取った感じは差はないように思いましたが.... その時、自分のHDDを持っていたわけではありませんが。 Type3のHDDは会社と自宅(600X)のデータのやりとりで重宝してます このHDDは自分がマクサスいた間(15分程度)にも3人位買っていきました。 段ボール箱がこのHDDで半分くらい埋まっていました。 買っておけば良かったか??▲[INDEX]
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000629/expo03.htm 発表になりました。一応 mobile 市場も視野に入れて開発している ようなので、次期T20などに是非載せてほしいところです。
6月29日に ThinkCatさん は書きました。 >http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000629/expo03.htm > >発表になりました。一応 mobile 市場も視野に入れて開発している >ようなので、次期T20などに是非載せてほしいところです。 期待できますが、消費電力4Wってのは・・・5V0.8Aは食いすぎ(^^; CPU並みの発熱で、ノートパソコンの場合放熱設計も苦労する事でしょう。 バッテリーの持ちも当然ですけど。▲[INDEX]
「500/i1157 Series」会議室より移動しました by 管理者 From: samhacSubject: 夏の車内放置は大丈夫でしょうか? Date: 2000/07/01 17:24:01 はじめまして。先日i1157を購入しました。 ノートPCは初めてですので、何かと不明なこともあると思います。 その際はよろしくお願いします。 早速ですが、車内にPCを放置することがあると思いますが、 夏の車内でも大丈夫なのでしょうか? また、その際気をつけることはあるでしょうか?
7月1日に samhacさん は書きました。 >早速ですが、車内にPCを放置することがあると思いますが、 >夏の車内でも大丈夫なのでしょうか? >また、その際気をつけることはあるでしょうか? 場所によりますね。直射日光の入り込むところだと意外と温度が上昇し,パソコンに 限らず思わぬ被害を受けることがあります。特にThinkPadは「黒」だし。 少なくともケース類に入れておく必要はあると思います。大切にしてやりましょう。 大事なパートナーなんですから。
7月1日に OZAKI'Sさん は書きました。 >夏の車内でも大丈夫なのでしょうか? >また、その際気をつけることはあるでしょうか? 話は違いますが、最近車上嵐が地域によっては多いので 車には貴重品をおかない、置くときは目立たないように しておいた方が無難です。
7月1日に batoさん は書きました。 >話は違いますが、最近車上嵐が地域によっては多いので 荒らし ですね。 窓ガラスを割られると修理費が十万円ぐらいかかるし、保険 使うと馬鹿らしいし。経験者談(^^;
車上荒らしもそうですが、 一般に、車のダッシュボード上は、夏場の直射日光で80度超えるそうです。 耐熱プラスチック使っている車はいいとして、パソコンはどうでしょうか? 普通のプラスチック(スチロールや塩化ビニール)は溶けて変形するし、へた すると発火して車全焼へと繋がる危険が。 パソコンはさすがに「燃えない」とは思いますが、熱で液晶画面が逝って しまう事は考えられます。もちろん、そんな話は聞いたことありませんが。 実際面として、誰かヒトバシラーとして愛機をダッシュボードでこんがり 焼いてください。 変形を見るだけなら、不動作機でもいいかも。 申し訳ないけど、私は遠慮させていただきます(^^;▲[INDEX]
鈴木です。 CNET JAPANにIBMが今秋Think Padを一新するという記事が出ています。 CrusoeベースのThinkPad 240登場も含めて、Aシリーズ、Tシリーズに統合という ことでしょうか… http://japan.cnet.com/News/2000/Item/000701-3.html?rm
7月1日に toshiさん は書きました。 >鈴木です。 >CNET JAPANにIBMが今秋Think Padを一新するという記事が出ています。 >CrusoeベースのThinkPad 240登場も含めて、Aシリーズ、Tシリーズに統合という >ことでしょうか… >http://japan.cnet.com/News/2000/Item/000701-3.html?rm 多分モバイル用のシリーズとして別の文字を使うのではないでしょうか。 いまいち日本語が変なので英文記事も見たのですが、 He confirmed there would be a new letter name to match "T" and "A" in other new ThinkPads and an increased emphasis on ultraportability. とあり、TやAシリーズにあう、新しい文字を使うという意味に私にはとれます。 モバイル用だからMシリーズとか。 いずれにしても秋頃に240系はモデルチェンジしそうですね。 Crusoeもその新機種に搭載されるのでしょう。 #そろそろXGA化してほしい。
>He confirmed there would be a new letter name >to match "T" and "A" in other new ThinkPads >and an increased emphasis on ultraportability. > >とあり、TやAシリーズにあう、新しい文字を使うという意味に私にはとれます。 >モバイル用だからMシリーズとか。 UltraportabilityだからUかな?
7月1日に atsushiさん は書きました。 >>He confirmed there would be a new letter name >>to match "T" and "A" in other new ThinkPads >>and an increased emphasis on ultraportability. >> >>とあり、TやAシリーズにあう、新しい文字を使うという意味に私にはとれます。 >>モバイル用だからMシリーズとか。 > >UltraportabilityだからUかな? 3つ揃えてTAU=タウ ですか。。。。▲[INDEX]
http://www.zdnet.co.jp/news/0007/01/b_0630_13.html United,機内ラップトップ用電源の使用禁止。Americanも点検強化へ
7月1日に batoさん は書きました。 >http://www.zdnet.co.jp/news/0007/01/b_0630_13.html >United,機内ラップトップ用電源の使用禁止。Americanも点検強化へ 読みました。燃えたんですね>コンセント。 これはヤばいですね。 ノートパソコンが充電できるような電流を供給すると言う事は、ショートすれば 配線材が燃えるようなパワーがあるって事ですね。 でも、配線材が燃えるとはお粗末も良い所。普通無燃材使用の配線をするはず。▲[INDEX]
「掲示板」より移動しました by 管理者 From: ActiveSubject: 600X or 770X を購入したい、 Date: 2000/07/01 22:04:22 現在、760Eを愛用していますが、ワードやエクセルの終了時にファイルがセーブ されるまでに大変時間がかかるようになり、若干ストレスを感じるようになりました。 そこで、思い切って600Xの最上位機種を購入しようと思っています。 ネットで価格や納期などの情報を知りたいのですが、なかなかよいHPがみつかりません。 また、ネットサーフィンしているうちに770Xという機種があるのを知りました。 写真で見る限りでは、脚がついていてキーボードが打ちやすそうです。 もし、600Xより性能が上ならこちらにしようかとも思っています。 購入するのあたり何かお勧めや意見等、アドバイスをいただきたいのですが? どなたかよかったら教えて下さい。
7月1日に Activeさん は書きました。 > また、ネットサーフィンしているうちに770Xという機種があるのを知りました。 >もし、600Xより性能が上ならこちらにしようかとも思っています。 600Xの方が性能が上なのは明らかです。 こちらでも見て勉強してください。 ThinkPad Line-Up http://www.thinkpad-club.com/webforum/library/lineup.html
7月1日に Active さん は書きました。 >ネットで価格や納期などの情報を知りたいのですが、なかなかよいHPがみつかりません。 http://kakaku.com/とかどうでしょう > また、ネットサーフィンしているうちに770Xという機種があるのを知りました。 770Xはかなり前に打ち切りになった製品で、今では入手難です。 品質はよいと思いますが、もう性能が古くなっています。 どちらかというと、600Xも新しいA/Tシリーズの登場で、既に 在庫処分モードに突入しています。600Xはお買い得だと思います。 あと、セカンドディスクアダプターを買っておけば、当分安心でしょう。 http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/product.html http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/iseries/ で、最近のモデルを研究されてもいいかもしれません。
先の200系の部屋への投稿で,新しいMC-P10(Music Clip)に付属のOpenMG Jukebox 1.2JならWin2kで使えるらしいと書きましたが,今日,MC-P10を買っ てきて,570 w/ Win2kで試したところ,ちゃんと動きました.Music Clipっ てVAIOの周辺機器なので,570で動くかどうかちょっと不安だったのですが, ほっとしました. 今まで反則技でRio500+Real JukeboxをWin2K上で使っていたのですが, OpenMG Jukeboxはプレイヤーとしてもそこそこのできなので,これで完全に 乗り換えることができます. あとは,NW-E3がこのOpenMG Jukebox 1.2Jで使えるかどうかですが・・・そ れはまたいつか,お金のあるときということで・・・;-p HM
7月2日に HMさん は書きました。 >先の200系の部屋への投稿で,新しいMC-P10(Music Clip)に付属のOpenMG >Jukebox 1.2JならWin2kで使えるらしいと書きましたが,今日,MC-P10を買っ >てきて,570 w/ Win2kで試したところ,ちゃんと動きました. 従来のMC-P10ユーザーにも,OpenMG Jukebox Ver.1.2JへのUpgradeが 提供されるようです. → http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/accessory/mc-p10/info5.html http://www.vaio.sony.co.jp/Info/al_openmg1_2.html ただし,VAIOユーザーとしての登録が必要ですけど...
7月2日に HMさん は書きました。 >先の200系の部屋への投稿で,新しいMC-P10(Music Clip)に付属のOpenMG >Jukebox 1.2JならWin2kで使えるらしいと書きましたが,今日,MC-P10を買っ >てきて,570 w/ Win2kで試したところ,ちゃんと動きました.Music Clipっ 200系の部屋にてフォローしていただき、MC-P10 を買いに行ったのですが、 ふとした気の迷いで発売されたばかしの Panasonic SD Player SV-SD70 を買ってきました。カタログ上の「NT4.x では動作せず、Win2000 での 動作保証せず」という文言を Win2000 でもなんとか動く可能性ありと解釈 したのですがやはりダメでした。(235(20J) + Win2K Pro) SD メモリをドライブとしては認識し、エキスプローラからファイルの書込み 読み込みはできるのですが、付属の転送ソフトウェアから SD メモリが認識 できませんでした。 付属のソフトがバージョンアップするまで、お預けとなってしまいました。 素直に MC-P10 購入しておけば良かったです。トホホ。▲[INDEX]
600X(4GJ)にするか、A20m(31J)にするかで迷っています。 筐体の質感なら600Xですが、A20mの15インチ液晶も捨て難いです。 みなさんならどちらを選択しますか?
7月2日に さとさん は書きました。 >600X(4GJ)にするか、A20m(31J)にするかで迷っています。 >筐体の質感なら600Xですが、A20mの15インチ液晶も捨て難いです。 >みなさんならどちらを選択しますか? 持ち運ぶかどうかも,大きなポイントと思います. TP600Xは毎日持ち歩いていますが,A20pは会社に置きっぱなしです.
7月2日に TongTongさん は書きました。 > 持ち運ぶかどうかも,大きなポイントと思います. > TP600Xは毎日持ち歩いていますが,A20pは会社に置きっぱなしです. 私の場合、持ち歩くのは月に1〜2度なのです。 ・・とすると、やはりA20mでしょうか?
はじめまして、ノートマンです。 7月2日に さとさん は書きました。 >600X(4GJ)にするか、A20m(31J)にするかで迷っています。 >筐体の質感なら600Xですが、A20mの15インチ液晶も捨て難いです。 >みなさんならどちらを選択しますか? ゲームするならA20m しないなら600X お金に余裕がなければA20m お金に余裕があれば600X+外部液晶 私の感覚は他の方とかなり違うと思いますが^^; #A20mでほとんどストレスなくDiablo2動作中
7月2日に さとさん は書きました。 >みなさんならどちらを選択しますか? 私の場合、600X、A20p、T20でさんざん悩んで、結局600Xを購入しました。 質感重視というのもあったのですが、それよりも決め手だったのは、A20, T20シリーズがこれからの機種であるのに対し、600Xが終わった機種であるこ とです。A20,T20は今後も買えますし、成熟もしていくでしょう。600Xはもう 買えなくなります。私は、買って後悔するより買わずに後悔する方がいやだっ たので、600Xを購入しました。 どれを選んでも一長一短と感じているのであれば、600Xがよいかと思います。
みなさんの御意見、大変参考になりました。 私は600Xを購入することに決めました。 ありがとうございました。
6月20日に 岩渕@535Xさん は書きました。 >仕入価格には大きな差は無いはずで仕方が無いのかも知れないけど、4万円をいつ切るか >と言った所でしょうか。 結局あまり安くなかったT-Zoneに注文して、先週入手しました。 535Xには既に18GBを載せているので、DJSA-220は某C1に内蔵しました。 チャンドラぐらい難しいと思っていたので、思いの他分解は楽でした。 #その気になればバラして、ペイントできそうです。 元HDD:DARA-212000 12GB 新HDD:DJSA-220 20GB 体感的には Bootが若干早くなった気がします。 あとはDARA-212000同様アクセスすればカリカリ言いますが DARA-212000は常時唸っていたので、相対的に静かになりました。 このHDDの増量傾向だと年末/来春あたりには9.5mmで30GBに なりそうな気がしますが、ものすごい時代になったものだと思います。▲[INDEX]
http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/2000/0704/soft03.html ネットサーブ、米VMwareと販売代理店契約を締結し、1台のマシンで 異なる複数のOSを起動できるツール『VMware』を発売 とか出てます。
6月18日に ろしゅくさん は書きました。 >こんにちは。みなさんの助言をいただきたく投稿しました。 かなりおそいフォローですが。。。 私なら、A20pがいいと思います。なぜならLCDがSXGA+だから。 SX+のLCDは、DELLのInspironをお仕事で触ったことがあるんですが、 やっぱ広い画面は一度体験すると。。。戻れない。 T20は、XGAで14"なんてでかすぎると思うし、2.3kgのNoteって、 そもそも決して軽くないです。XGAなら、12"位でがまんすれば、 CD付きでも国産で1.5kgとかありますよね。それと比べ、どうしても T20じゃなきゃ!って部分をどこに見つけられるか。 T20とは全然スタイルが違いますが、例えばVAIOのSR505のXGA版など と比べて、明らかにT20がコンセプトで上と言えるかどうか。 SR505は文字の小さいだけ我慢すれば、バッテリーも持つし、全然軽い ですよ。もちろんキータッチなどはIBMに一日の長があるけど、 それにしても600Xなどと比べると。。。 どうしても750MHzじゃなきゃ、ってほど、クロックによるスピード 差も今や、ないですよね? その点、A20はSX+で決まりです。DELLやGW2KのSX+機に比べれば、 A20pは、いろいろな点でよく考えて作ってあり、所有したときの 満足感が大きいと思います。 値段も不思議なことにA20pの方が安いし。
7月5日に SMSさん は書きました。 >そもそも決して軽くないです。XGAなら、12"位でがまんすれば、 私個人としては 特に携帯がメインでない場合、XGAで13.3"はないと 視力の低下といった問題が出てきそうでパスします。 12.1"XGAはちょっと据え置き用途中心では敬遠気味ですね。 それは世間でも同じではないでしょうか。 TP760E以降12.1"XGAのA4機はありません。 中高年に設置する場合は老眼とかも考えて、なるべく 14"モデルを考慮しています。場合によってはTPi1400 シリーズも。XGAは12.1"で十分といった考え方には ちょっとどうかな、という気もしますね。 ユーザー環境は様々なんですから。携帯用途でユーザーが 軽さの代わりに我慢するというのであれば、そういうニッチ な市場向け製品は否定しませんけど、個人的には目が疲れそ うなのはパス。
7月5日に batoさん は書きました。 >7月5日に SMSさん は書きました。 > >>そもそも決して軽くないです。XGAなら、12"位でがまんすれば、 > > 私個人としては > 特に携帯がメインでない場合、XGAで13.3"はないと > 視力の低下といった問題が出てきそうでパスします。 > 12.1"XGAはちょっと据え置き用途中心では敬遠気味ですね。 なるほど。私は今のところ、据え置き中心ノートで、12.1"XGAですが、 同僚の10.4"XGAは非常に疲れる感じがします。同様に8.4"SVGAというのも 結構嫌悪を感じました。つまり、私の場合は、ですが、12.1XGA、つまり、 ドットピッチ=0.24mmが限界になっています。 > それは世間でも同じではないでしょうか。 世間と言うより年齢にも依存するかもしれませんね。実際同僚は10.4"XGAでも 全然疲れないようです。 モバイル中心のマシンでは、LCDは、12inch以下が多いですよね。 みな我慢している、ってことはないと思います。 うちの会社では、そのモバイル用のマシンを机の上で使っている人が多いですが、 主にみなさん、12.1です。あくまでうちの会社は、ですが。 私の場合はというと、昔に比べ視力の低下を感じます。15"SXGA+だと、 ピッチは約0.22mmになります。12inchより若干小さいので少し心配ではあります。 batoさんは、15"SXGA+だと、細かすぎてだめですよね? 15"のSXGA+というのは、だいたい11.3inchのXGAのドットピッチに相当 します。IBMでは、このあたりを「我慢の限界」ととらえているのでしょう。 実際にこれより大きいと、設置面積的にも我慢の限界がくるので、高い解像度 と設置面積のいい妥協点が15inchかな、と。 > シリーズも。XGAは12.1"で十分といった考え方には > ちょっとどうかな、という気もしますね。 あくまで、個人的な意見、の表明なので。 私の場合は12.1あればとりあえずOK。batoさんは、それではNGというだけ のことではないかと。
>CD付きでも国産で1.5kgとかありますよね。それと比べ、どうしても ThinkPadは国産ですよ〜(元祖iシリーズ(1400/1200シリーズ)以外はたぶん)。 そういう意味では,国産も国産じゃないかもしれないですね・・・ #ごみレスでした
7月5日に KenKenさん は書きました。 >ThinkPadは国産ですよ〜(元祖iシリーズ(1400/1200シリーズ)以外はたぶん)。 >そういう意味では,国産も国産じゃないかもしれないですね・・・ 確かに〜。 でもTPってやっぱ商品企画やデザインが海外だと思うんで、国産PCって感じが せんのですよ。ちなみに、海外だから、悪いとか、そういうつもりではなく、 個人的にはやっぱりPCってアメリカだと思うんで、TPってアメリカの商品企画 だから、いい、って思います。ただ、モバイル用途のPCに関しては日本製品の コンセプトもものによっては悪くないと。▲[INDEX]
最近、例の香取君のTV-CMをよく見かけるんですが、それを観ながら フト思ったこと... 「インターネッ島があるなら、シンクパッ島やトラックポイン島 もあるのかぁ?!」 アルコール漬けの脳味噌で考える事は、こんな程度か(^^;;
7月6日に BinBunさん は書きました。 > 「インターネッ島があるなら、シンクパッ島やトラックポイン島 > もあるのかぁ?!」 シンクパッドだから、ないと思います。(^^;) ・・・細かくてすいません。 トラックポイン島は、ぜひ上陸したいですね。
>シンクパッドだから、ないと思います。(^^;) えぇぇぇぇぇぇ(ToT) じゃ、「ワークパッ島」も無しですかぁ(^^;;
7月6日に BinBun & やすひろさん は書きました。 >> 「インターネッ島があるなら、シンクパッ島やトラックポイン島 >> もあるのかぁ?!」 >シンクパッドだから、ないと思います。(^^;) >・・・細かくてすいません。 >トラックポイン島は、ぜひ上陸したいですね。 みなさん、お久しぶりです。仕事がまじで忙しくて(日ごろの怠慢のせい...) それと、うちの会社でThinkPadのことを「シンドバッド」と呼ぶやからがいて ただ間違えて覚えているだけで、他意はないとおもわれるのですが 冒険でもしようか! なんて かれこれ1年位続いております。 ps. 240(43j)をゲットしましたが、起動ディスクがうまく作れないで、 原点に戻っております(KXL-810ANをなかなか認識してくれない。トホホ...)▲[INDEX]
「掲示板」より移動しました by 管理者 From: harada hirooSubject: DOS上でカードを動かすドライバの所在?? Date: 2000/07/08 09:30:36 原田と申します。 今、ノートにてDOSを動かしたいと思っているのですが、 カードスロットは動きません。 ドライバはIBMが作っていたらいいのですが 今はもう供給していないとのこと。 どなたかお持ちではないですか? どこに行ったら手に入るでしょうか? ご存知の方は教えてください。
7月8日に harada hirooさん は書きました。 >今、ノートにてDOSを動かしたいと思っているのですが、 >カードスロットは動きません。 機種名をきちんと書きましょう。ここの利用方法はきちんと説明を読みましょう。 以下で適合がないか探してください。 ThinkPad用プログラム・リスト(IBM Japan) http://www.jp.ibm.com/pccsvc/thinkpad.html ThinkPad Support Device Driver File Matrices(IBM U.S.) http://www.pc.ibm.com/us/support/thinkpad/tpopsys.html?▲[INDEX]
T-Zoneミナミ4Fに12800円で売ってました。一瞬買おうかと考えたのですが 他の物を買ってしまったため今回は見送りました。▲[INDEX]
Port社が出しているTP56840JPがT-Zoneミナミ4Fにあったので getしました。最近Club IBMの商品リストからはずれていたので どうやって入手しようかと考えていたのですが見つけられて ラッキーでした。 #これでちゃりんこの振動にも安心(^^;)
7月9日に ThinkCatさん は書きました。 >Port社が出しているTP56840JPがT-Zoneミナミ4Fにあったので >getしました。最近Club IBMの商品リストからはずれていたので >どうやって入手しようかと考えていたのですが見つけられて >ラッキーでした。 56840は新宿のヨドバシにも売ってますね。 私も600X用に手に入れました。 で、気がついたのですがPORT本社のサイトに載っている56840と 日本で販売されている56840JPを比べてみたら ハンドル部分が違うのですね。 USA版(?)では240用の24001と同じく堅くて太いように見えるのですが 日本版はクロスとレザーの併用でソフトです。 アメリカのユーザは手がでかいからかな〜。 堅い方のハンドルは電車などでは 握ったまま片手で網棚に乗せることができるのですが、 見た目は日本版のソフトの方がかっこいいと思います。 それに、USA版はIBMのロゴが バック本体に付いてないように見えるのですが。▲[INDEX]
先週、T20か600Xかで悩んだ末、結局600Xを269800円で注文しました。 相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました。 さて、現在使用中の535E(4.8Gに交換済)は1.6Gに戻して売りに出し、 4.8GはセカンドHDアダプターで使おうと思っています。 そこで質問です。 ・IBM製のDBCA-204860(9.5ミリ)なんですが、使用可能なんでしょうか? ・セカンドHDアダプターは、SHOPでの相場はどの程度なんでしょうか? 以上、宜しくお願いします。
7月9日に 535E使いさん は書きました。 >・IBM製のDBCA-204860(9.5ミリ)なんですが、使用可能なんでしょうか? 使用可能です。 >・セカンドHDアダプターは、SHOPでの相場はどの程度なんでしょうか? 若松通商(秋葉原)とパソQ(新宿)では\4600(割引なし)、クラブIBMの バリューコレクションでは会員価格\4200です。
7月9日に Prost AP02さん は書きました。 >7月9日に 535E使いさん は書きました。 > >>・IBM製のDBCA-204860(9.5ミリ)なんですが、使用可能なんでしょうか? > >使用可能です。 > >>・セカンドHDアダプターは、SHOPでの相場はどの程度なんでしょうか? > >若松通商(秋葉原)とパソQ(新宿)では\4600(割引なし)、クラブIBMの >バリューコレクションでは会員価格\4200です。 ありがとうございました。 割引なしですか… でも高いものではないので、近いうちに買いに行こうと思います。▲[INDEX]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4765/colomn/colm_82.htm HDD換装試験報告 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4765/colomn/colm_83.htm BIOS騙しツール(DM&DG) をアップデートしました。お暇な方はどうぞ。 力任せ総当りシリーズ最終作です。げっそり。
こんにゃんわ! batoさん。猫又っす。 超力ですね〜。 猫又は、今TP235で、IBM 12GB HDD (DARA-212000 Firmware revision AR4OA51A) を使っています。ハイバネーションできてます。参考になりますかしら? ではでは。 猫又にゃぉ助▲[INDEX]
こんにちは。 i1157にWindows2000とOffice2000をインストールして使っています。 Office2000ServiceRelease1をインストールしたところ、 Officeが動作しなくなりました。Word,Excel,Outlookしか確認してませんが、 起動後タイトルを表示し、すぐに消えてなくなってしまいます。 とりあえずSR1なしで問題ないんですが、ちょっと気になります。 情報をお持ちの方がいればお願いします。
7月9日に samhacさん は書きました。 >Office2000ServiceRelease1をインストールしたところ、 >Officeが動作しなくなりました。Word,Excel,Outlookしか確認してませんが、 >起動後タイトルを表示し、すぐに消えてなくなってしまいます。 おかしいですね。 同じくSR1を入れて、Word,Excel,FrontPageが動作しています。 ダウンロードが完全でないとか、別の要因ではないでしょうか。
こんにゃんわ! samhacさん。猫又っす。 >Office2000ServiceRelease1をインストールしたところ、 >Officeが動作しなくなりました。Word,Excel,Outlookしか確認してませんが、 MSDN版のOffice 2000でしょうか?もしそうなら以下を参照してください。 MS Office 2000 SR-1について あと、今回は関係ないとは思いますが、以下のページも参照してみてください。 [OFF2000] プレインストール版 SR-1 を上書きインストールするとレジストリで問題 [OFF2000] SR-1 にアップデートするとアプリケーションが起動しない ではでは。 猫又にゃぉ助
猫又にゃぉ助さん、mskahnさんありがとうございます。 >MSDN版のOffice 2000でしょうか?もしそうなら以下を参照してください。 にて確認したところ、まさにそのとおりでした。 が、製品版CDキーを入手し、対処法に沿って作業しましたが、 今度はCDキーを認識してくれません。 インストールしなおしたほうが早いですかね。 もう少しfightしてみます。
7月9日に samhacさん は書きました。 >Office2000ServiceRelease1をインストールしたところ、 >Officeが動作しなくなりました。Word,Excel,Outlookしか確認してませんが、 ワタシのばやい 1:Win98にOffice2kをインストール 2:Win98のOffice2kをSR1でアップデート 3:WinNT4にOffice2kを同じところにインストール この時点で、両OSとも >起動後タイトルを表示し、すぐに消えてなくなってしまいます。 になってしまいました。で 4:WinNT4のOffice2kをSR1でアップデート することにより、解決いたしました。 考えてみれば、3:は危なかったかも。一時待避させとくべきでした。 ご参考までに。 それにしても :\WINDOWS\Installer に、でかいファイル(約40MB)を置くのは どうにかしちょくれ、ていうカンジです。
7月12日に [200/i1124 Series(6)]においてmskahnさん は書きました。 >#それにしても、ここんとこServer Fatal Errorが多いような・・・ 混雑時にエラーが出ますね。ご迷惑をおかけしています。 カウンターを減らして負荷を減らしましたので,気持ち改善されたとは思いますが, 根本解決とはなってませんし,これでダメなら最近の投稿記事題名一覧を削る必要 が出てくるかもです。▲[INDEX]
benzo と申します。 ThinkPad 固有の問題ではないと思いますが、 マルチブートに詳しい方がおられるようですのでお尋ねします。 T20で95とNTをマルチブートさせようと思い 以下のパーティションをきりました。 1: 基本 FAT16 300MB 2: 基本 FAT16 400MB 拡張領域 10GB 3: 論理 FAT16 500MB 4: 論理 FAT32 800MB まず1に95をインストールしました。 2はhidden にしています。 この状態で3にNTを入れようとすると インストールパーティションを決めるところで、 1: 未フォーマットまたは破損 2: 3: 未フォーマットまたは破損 4: Windows95 (FAT32) のようになり、続けるには 3だけでなく、1まで再フォーマットを強制されてしまうため、 中断するしかなく先に進めません。 1の95は問題なくブートし、3, 4 もちゃんと認識できます。 MBMで見ると、 1, 2, 3 は FAT16 (32M..2G) となっており、 問題ないように見えます。 トータル12Gのディスクですが、 NTインストーラ起動時に1000シリンダ以上である、という 警告画面が表示されるのも気になります。 対処方法について心当たりのある方がおられましたら、 ご教授ください。 よろしくお願いします。
皆さん、おはようございます。やすひろです。 7月12日に benzoさん は書きました。 、 >マルチブートに詳しい方がおられるようですのでお尋ねします。 えと、ワタシかな・・・(^^;) >1: 未フォーマットまたは破損 8GBより後ろに論理ドライブがあると、NTのインストーラがそれを認識できず すべてのドライブが破損しているように見えてしまいます。 対処法は、いくつかあって 1:NTのSetupFDで起動する。 その際、FD3の atapi.sys と atdisk.sys を、ServicePack4以降(だったかな?) のものに置きかえておく。 2:atapi.sys と atdisk.sys を置き換え、NTのCdRomを複製する。 3:Setupの際、8GBより後ろにドライブを確保しておかない。 ワタシのばやい、3:でやりました。