>個人個人の感覚はまちまちですが、皆さんの見解を教えて下さい。 FLORAというマシンでのCerlon450MHzから62Jへの移行なので、 マシン依存の部分もあるでしょうが、使い始めて半日程して、 「あれっ、少し早くなったかな?」と、ふと感じた程度です。 今では62Jに慣れてしまって相違を思いだせませんが。 ちなみに私はいざという時のためにWin98とデュアル環境に していますが、Windows 2000を利用しています。なんでも Windows2000の方が一般的なアプリケーションの動作が早い とも聞きます。ま、私の場合は速さは十分でして、信頼性 がほしいというのがWindows 2000を利用する理由ですが。 では。▲[INDEX]
小生 TP235 に どうしても windows95 を入れたく システムコマンダーで デュアルブート化しましたが cardbus controller RL5C476 のドライバーがなくて PCMCIAカードが動作しません。 どなたか win95+PCMCIA+CardBUSを動作させている方は おりませんでしょうか
2月20日に 斉藤さん は書きました。 >小生 > >TP235 に どうしても windows95 を入れたく システムコマンダーで >デュアルブート化しましたが cardbus controller >RL5C476 のドライバーがなくて PCMCIAカードが動作しません。 >どなたか win95+PCMCIA+CardBUSを動作させている方は >おりませんでしょうか 下記のURLに情報があります。 http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/wininf95.html
こんばんは。大石まさき@93Jです。 >先ほどIBMから電話があり、 >2609-93JはEMSの対象からはずされたそうです。 そ……そうなんですか……。 >ちなみに2609-93Jには1年間のPC-careが >付属しています。 >EMSとは内容が少々違うようですが、 >契約期限の1年後も有償で更新できるようです。 EMSとはかなり内容が違いますよね。 通常のPC Careでは偶然の事故、各種自然災害に対応していません。 対応するにはThinkPad拡張サービスを申し込めば良いわけですが、 全損や一部損のときに免責金額があります。 http://www.ibm.co.jp/jpccinfo/pccare/think_k.html EMSにはそれがないですよね。 ↑以前に701cをネコにまっぷたつにされたときも一銭も払わずに済みました。 http://www.ibm.co.jp/services/its/support/ansin.html EMSしかないと思っていたのに、これでは安心感がかなり違いますね。 でも、何かあると怖いので、PC Careの拡張サービスで我慢するしかないのでしょうか。 それではまた。
毎度。hal2000と申します。 2月20日に 大石まさきさん は書きました。 >>ちなみに2609-93Jには1年間のPC-careが >>付属しています。 >>EMSとは内容が少々違うようですが、 >>契約期限の1年後も有償で更新できるようです。 >EMSとはかなり内容が違いますよね。 >通常のPC Careでは偶然の事故、各種自然災害に対応していません。 >対応するにはThinkPad拡張サービスを申し込めば良いわけですが、 1/31発表のThinkPadiシリーズは全て大石さんのおっしゃる拡張サービス"付き"です。 つまり、EMS1年相当のサービス付きで費用がゼロということです。 (もちろん、免責金額がありますので全てEMSとイコールでは無いですが) 以下IBMサイトからの抜粋、、、、 業界初、万一の災害、事故も補填するIBM PC Care サービスがついています。 --------------------------------------------------------------------------- より快適に、安心してThinkPadをお使いいただくための、個人向けThinkPad拡張 保守サービス。通常保証サービスに加えて、さらに万一の災害、事故も補填する ことで、大きな安心をお届けします。保証期間内であれば、いつでもサービスを ご提供いたします(事前のユーザー登録が必要になります)。 http://www.ibm.com/jp/jpccinfo/pccare/ ※ サービスの詳細、および免責事項は、上記Webサイトをご覧ください。 ※ ご不明の点はお気軽にIBM PC Care受付センター(TEL:0570-018-018)まで お問い合わせください。 ●IBM PC Careサービス標準 ※日本国内でのみ適用 ● 保証書規定外の偶然の事故/障害に対応(1年間) 対応する事故/障害 1.落下破損 2.ひび割れ 3.火災 4.落雷 5.水漏れ 6.風災(台風含)による破損 7.雪災による破損 8.水害 9.盗難 10.紛失 サービス期間中は、別途の修理料金等は発生しません。
2月20日に BRTさん は書きました。 >思いはじめ悩んでます。(240Zは、XGAモデルが高すぎるのでダメです。) そうですね価格的に大分差がありますね >73-J サイズが魅力だけど、やはりバッテリーの持ちが弱そう。 >93-J 新しいこともあって、最も欲しい機種だが、あの出っ張りが・・・。 私は53Jですが持ち歩きには標準のバッテリーがいいですね 駆動時間を延長したければ丁度今FullDayBatteryのキャンペーンやってますし http://www.jp.ibm.com/pc/clubibm/vc_special.html 差額で買えそうな気がします 旧機種でのバッテリー駆動時間関連記事 http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp2xxh/00322.html 93Jで7時間、73Jだと5.4時間差をどう感じるかですが・・・ ただ私ならば93Jは確かに最新で良いのですがその分まだ不具合が出きっていない そしてEMSの対象でないという点からちょっとためらいますね >X20 LANポート付きが魅力。でも、持ち歩く際に大きいし重いのでは? 会社で使うの限定であればPCカードで用意してもたかだか3千円ぐらい のことですけどね うちには1620もありますが1124との差は見比べるとたいしたことない のですが実際に持つと結構気になります(個人的な感覚ですが) じっくり考えて後悔しない選択をして下さい
投稿者BRTです。あっという間に多数のレスをありがとうございます。 皆さんのご意見読んでいると、93-JかX20が良さそうです。 それにしても、93-Jで標準サイズのバッテリーは使えるんですか? 特に問題ないのでしょうか? 当然でしょうけどIBMに問い合わせたら「使えません」と即答されました。 サービス対応というのは、どう手配していくらかかるのでしょう? また、1124-93Jを会社の机上で使うのはやはり使いにくいでしょうか? 使い勝ってはX20の方が良さそうに見えたのですが、やはり微妙に重さが 違うようなので・・・・。 この2点が解決すれば、どちらか決められるように思ってます。 いろいろと悩みばかりですみません!!
>また、1124-93Jを会社の机上で使うのはやはり使いにくいでしょうか? >使い勝ってはX20の方が良さそうに見えたのですが、やはり微妙に重さが >違うようなので・・・・。 バッテリーに関しては詳しい方がいらっしゃるので、使い勝手の話を。 私は12.1インチ画面で1.55kgのノートパソコンを使っていたときは、 狭い机に左端の書類の上に鎮座させていました。 今ふと気がつくとThinkPad240Xは目の前に設置されています。 これは主にFLORAというPCのCRT端子がPC左側にあったためですが、 無理をすれば置けない場所ではありません。 なんとなく12.1インチ画面を目前に置くのは抵抗あったのかも。 同期の友達は同じマシンを本体ディスプレイのみで使っています。 ところでふと気になったのは、HDDの音です。 VAIOとFLORAという機種では、同じディスクでも騒音が違いました。 VAIOは気に入らないので東芝製HDDに換装してしまいました。 240XとX20かれ漏れてくるHDD回転音は、どの程度違うのでしょう? >御存じの方 お役に立つ情報がなくてすいません。では。
先日標準バッテリを240Z(2609-82J)で利用している内容を 記述したものですが、240Zを購入する際にIBMに確認したときも 当然NGと答えられました。 私の場合、たまたま標準バッテリを安く入手することができましたので だめもとでしたが利用できたのでそのまま使用しています。 93Jは240Zとほぼ同様な感じに見えましたので、あんまり参考にならない かもしれませんが記述してみました。 (当然細かいところは違うと思いますが) あんまりたいしたことかけなくて、すみませんです。 2月21日に BRTさん は書きました。 >投稿者BRTです。あっという間に多数のレスをありがとうございます。 > >皆さんのご意見読んでいると、93-JかX20が良さそうです。 >それにしても、93-Jで標準サイズのバッテリーは使えるんですか? >特に問題ないのでしょうか? >当然でしょうけどIBMに問い合わせたら「使えません」と即答されました。 >サービス対応というのは、どう手配していくらかかるのでしょう? > >また、1124-93Jを会社の机上で使うのはやはり使いにくいでしょうか? >使い勝ってはX20の方が良さそうに見えたのですが、やはり微妙に重さが >違うようなので・・・・。 > >この2点が解決すれば、どちらか決められるように思ってます。 >いろいろと悩みばかりですみません!!
2月20日に ディジェSE-Rさん は書きました。 >本日、10:00頃より注文HPへのリンクが貼られました。 >早速注文いたしました。 私にも今朝お知らせがメールされて来ました。 6セルも持っていますが、社用マシン用にひとつ注文してみました。 >届き次第(まだまだ先ですが)レビューしてみたいと思います。 そうですね、4月ですからね。 なんかこの9セルバッテリーに関してIBMはなんかアンテナ的な売り方してますね。 220の5000台限定みたいだ、、、 自信ないのかな? > IBM 単にセル数をアップするだけでなくてセル自信の性能アップは図れないのでしょうか。 でも外観は6セルよりも9セルのほうが"らしくて"好きですけど。 重たいけどなぁ、、、
皆さん情報ありがとうございます。 各種ご意見、非常に参考になりました。 >最近出たi1124(2609-93J)はバッテリ駆動時には300MHzで動作することから、 >モバイルPCのCPUのクロックは300MHzもあれば充分、という見方もありますね。 こういう状況も知りませんでしたので、参考になります。 ということは、やはり安い方で良い!という結論にしました。 NOTEの場合、300Mhzであれば問題なしと思います。 実際に、300Mhz,450Mhz,500Mhzを使ってみましたが、 自分でも体感できなかったものですから安心しました。 Yahooオークションではありますが、2609−51Jを めでたく¥110,000で落札しました。新品未開封です。 (評価3桁の高い人でしたので安心) メモリも128MBを¥7500で購入し、万全の体制でのぞみます。 ありがとうございました。 ThinkPad535→ThinkPad240Xへ乗り換えです。 ちゃろっぴ▲[INDEX]
MYCOMの記事です。Crusoe VAIO C1との比較などなかなか興味深い記事です。 思った程バッテリ持たないのね。 http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/04/index.html
ぴらさん、面白い記事の紹介をありがとうございます。93J使いの道草です。 なるほどクルーソーとくらべてどうかといわれるとわかりませんでしたので、この 記事は大変勉強になりました。 ただ実際に使っていて、メーラー、ワード、エクセルなどのビジネスソフトでは 大容量バッテリーで楽勝で3時間強は使えるところに、個人的には魅力は大きい と思います。 とはいえ、どう使うかはユーザーによりますので、私と同じような使い方だとする とオススメできますという言い方になってしまうのですけどね(^^)。 情報、ありがとうございました。▲[INDEX]
最近2609-73Jを購入しました。 (93Jの発売で値下がりしたようです) 2609-73JのH/Wの詳細を知りたいのですが (M/Bの種類,PLL-ICの種類など)ご存知の方が いましたらご伝授ください。 できればクロックアップ等の情報もあれば 助かります。▲[INDEX]
TP240-31Jを使用しています。 先日、ハイバーネーションから復帰しないため、強制終了させ立ち上げたところ 『コンピューターは何度か待機状態後応答を停止しました。今後 待機渋滞にならないようにします?』のダイアログが出てきて、 『はい』を押してしまいました。 それ以来Fn+F4、Fn+F9を押しても、LCDを閉じても何も起こりません。 Windowsの終了の項目からもスタンバイの項目が消えていますし、 ThinkPad機能設定の電源管理の項目でも、スタンバイの項目が消えています。 BIOSも見てみたのですが、設定するところもありません。 デバイスマネージャーのシステムのAPM(アドバンスドパワーマネジメントサポート) も見てみたのですが、ダメでした。 どなたかご助言いただける方はいらっしゃらないでしょうか? 宜しくお願いします。
2月22日に かずさん は書きました。 >TP240-31Jを使用しています。 >先日、ハイバーネーションから復帰しないため、強制終了させ立ち上げたところ >『コンピューターは何度か待機状態後応答を停止しました。今後 >待機渋滞にならないようにします?』のダイアログが出てきて、 >『はい』を押してしまいました。 >それ以来Fn+F4、Fn+F9を押しても、LCDを閉じても何も起こりません。 >Windowsの終了の項目からもスタンバイの項目が消えていますし、 >ThinkPad機能設定の電源管理の項目でも、スタンバイの項目が消えています。 >BIOSも見てみたのですが、設定するところもありません。 >デバイスマネージャーのシステムのAPM(アドバンスドパワーマネジメントサポート) >も見てみたのですが、ダメでした。 Windows98ならWindows98 FAQの 「Windows の終了」から「スタンバイ」が消えてしまいました http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/w98trouble.html#29 WindowsMeもそこからたどりつけますよ。
2月22日に かずさん は書きました。 >TP240-31Jを使用しています。 >先日、ハイバーネーションから復帰しないため、強制終了させ立ち上げたところ >『コンピューターは何度か待機状態後応答を停止しました。今後 >待機渋滞にならないようにします?』のダイアログが出てきて、 >『はい』を押してしまいました。 >それ以来Fn+F4、Fn+F9を押しても、LCDを閉じても何も起こりません。 >Windowsの終了の項目からもスタンバイの項目が消えていますし、 >ThinkPad機能設定の電源管理の項目でも、スタンバイの項目が消えています。 IBMのe-テクニカルスポットのその他PC技術情報のThinkPads GeneralのWindows98にある WINDOWS98でスタンバイに移行出来ない を見てください。
もるもるさん ありがとうございました! 無事、サスペンド、ハイバーネーションに移行できるようになりました。 スタートメニュからもスタンバイを選べます。 ずいぶん長い間悩んでいましたので、胸のつかえがとれました。 投稿してよかったと思っております。 またご助言宜しくお願いします。▲[INDEX]
はじめまして。 1週間前に2609-93JのUSB CD-ROMセットを購入しました。 まだ1週間なので指向錯誤中ですが、やったことといえば ・MEを削除してWin2Kのインストール ・パーティションマジックでのサイズ変更 ・Officeソフトなどのインストール ・GHOSTでのバックアップ などです。 Win95起動ディスクでのUSB CD-ROMの利用方法が分かり、GHOSTでの リストアに使えそうなので手持ちのATAPIタイプのCD-ROMは手放そうか思案中です。 まだAC電源での利用しかしていませんが、これから気づいたことなど や質問など書きこんでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。▲[INDEX]
何度かお世話になっております。 さて、事の次第は次の通りです。 1)ラディウスの外付HDD(20G)を購入し、TP235(win98)にUSB用の専用ドラ イバをインストール 2)DOSで再起動してFDISKで上記HDDを認識させformatしようとするが駄目 3)win98上でdos窓でfdiskするようにとマニュアルにあるが、fdiskをDOS 窓で起動するすぐに「完了」してしまう win98seではうまくいくようにマニュアルには書いてありますが(ちなみに 当方のTPにはwin98seが入っておりません)、何とかうまくいく方法はない でしょうか? 以前、ここで教えていただいたscsiカードを認識させてCD-romを読むことの できるドライバを読み込む起動ディスクに、USBのドライバを入れて読み込 ませればいいのでしょうか? どうかフォローのほどをよろしくお願いいたします。
2月23日に ためきちさん は書きました。 >2)DOSで再起動してFDISKで上記HDDを認識させformatしようとするが駄目 実は私も困っています。データバックアップ用にポータブルデバイスベイに HDDを入れましたが、他のTP(同じ98のバージョン)ではきちんと 認識するのに、235では認識できません。 但し、ポータブルデバイスベイの緑ランプは点きます。 235にHDDを入れ替えてFORMATをおこなえば可能との話もありますが、 皆さんご存知のとおり交換は結構大変なので躊躇しています。 今はしょうがないのでLAN接続しています。 235では外付けHDDは使えないのかもしれませんね。 どなたか235で外付けHDDを使われているか方いらっしゃいますか?
2月23日に vanillaさん は書きました。 >235では外付けHDDは使えないのかもしれませんね。 >どなたか235で外付けHDDを使われているか方いらっしゃいますか? IO-DATA の PC-IDE2 で接続して正常に動作します。 # すでに新品では手に入らないでしょうけど... PC-Card 経由で接続する場合は、 ・外部電源を用意する ・「標準 PCMCIA 経由 IDE デバイス」というようなドライバを使用する と勝率が高いはずです。
PCカード接続の「PCM250AM」「EZ-GIG」両方とも2.5インチHDDを接続 して使ってます。これらはともにATAブートに対応しているので、外付けHDDから ブートすることもできるので便利です。(BIOSをRIOSの最新版に近いものに アップデートしておく必要あり) PCM250AMは秋葉原・若松通商(地下)でまだ在庫があったと記憶しています。 チャンドラ2ユーザーなら持っていて損はないかも。
2月23日に ためきちさん は書きました。 >さて、事の次第は次の通りです。 >1)ラディウスの外付HDD(20G)を購入し、TP235(win98)にUSB用の専用ドラ >イバをインストール >2)DOSで再起動してFDISKで上記HDDを認識させformatしようとするが駄目 DOS からは USB デバイスは認識できないと思います。 # DOS 向けの USB ドライバが存在するなら教えて欲しいです。 >3)win98上でdos窓でfdiskするようにとマニュアルにあるが、fdiskをDOS >窓で起動するすぐに「完了」してしまう デバイスマネージャ -> ディスクドライブ に USB 接続した HDD が存在するなら、INT13 ユニットにチェックが入っているか どうかを確認してみてください。 INT13 ユニットにチェックが入っていないドライブは、 Win9X の fdisk からは操作できません。▲[INDEX]
はじめまして。 ThinkPad 240XにWindows 2000をIBM純正USB CD-ROMドライブ経由 でクリーンインストールしたいのですが、bootdiskで作った4枚の FDの内容にどのような変更を加えればUSBを認識した上でのFD起動が 可能なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて ください。 以上よろしくお願い致します。
2月23日に へたれさん は書きました。 >ThinkPad 240XにWindows 2000をIBM純正USB CD-ROMドライブ経由 >でクリーンインストールしたいのですが、bootdiskで作った4枚の >FDの内容にどのような変更を加えればUSBを認識した上でのFD起動が >可能なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて >ください。 それを行おうと思ったらまず、Windows2000がインストール時にUSBチップを 認識しているか?というのが最初の難関でしょう。 次に純正CD-ROMドライブがインストール時に使用できるドライバを 同梱しているのか。 たぶん起動FDをちょっと直せばというのは無理でしょう。 DOSがインストール時にいないので。 私もここでWin2000のクリーンインストール調べてみましたが、あらかじめ CD-ROMの内容をHDDにコピーして起動ディスクから起動すればインストール できるような感じです。 クリーンインストールしたければ、 1.DOSでCD-ROMを使用できる起動FDの作成 (詳細はここで調べればわかるはず、というか純正CD-ROMならリカバリ用のFDを 途中でキャンセルしたら使えるんじゃ・・・) 2.C: フォーマット 3.C:に Win2kのCD-ROMからコピー 4.起動ディスクで起動。 な感じ? HDDからのインストールはやったこと無いので、変なこと書いてたらどなたかフォロー 頼みます。 もしWin2kがCD-ROMからインストールできるなら買いますが・・・<純正CD-ROM パナソニックなどのセットアップを意識しているであろうUSBのCD-ROMがすべて Win2kでは不可となっているところを見ると・・・ ではでは。
2609-93Jとセットで購入したUSB CD-ROMですが、 私も事前にWindows2000のI386ディレクトリ下をコピーしておき、 Win95起動ディスクで立ち上げた後でインストーリを行いました。 ちなみに、USB CD-ROMをDOS上で使用する方法は、IBMホームページの サポートのeアシスタントの周辺機器だったと思うんですが 紹介されてました。 USB CD-ROMに付属されていたFDDのDOSドライバをCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに 入れるというものです。 では。
>ThinkPad 240XにWindows 2000をIBM純正USB CD-ROMドライブ経由 >でクリーンインストールしたいのですが、bootdiskで作った4枚の ちょっと関係ないので恐縮ですが、PCMCIA外付けHDDでやりました。 と、言いますか、別マシンを使ってHDD初期化&CDデータを流し込み、 そのHDDをThinkPad240Xの内蔵ディスクと交換してしまいました。 ThinkPadがHDD換装しやすい構造で助かりました。(WWWで参考例発見) なおこういう手段が使えない時は、HDDを初期化して、FDDでWin95を インストールして、ネットワーク経由でCDデータを流し込み、 それからFDDによりDOS画面を起動し、 CDデータのあるディレクトリ以外の全てのデータを削除しています。 それからWindows 2000のインストールを開始するので、 これは多分クリーンインストールになっているかと思います。 (vzエディタでmsdos.sys?等の隠しファイルまで全て削除する) お役に立つ部分があれば幸いです。 では。
>対応表一覧のところではそもそもIBMの項目がなかったです。 >他のメーカーでは >コレガでは機種は違いますが、いくつか対応しているようです。 >メルコではdos/v,pc-98という項目しかなくメーカー別の項目はないようです。 >もしかしたら、LANカード自体が適応していないのかも知れません。 初めて投稿しますパソコン初心者です。 最近ThinkPad1124(2609-93J)(OS:Me)を購入しましたが LANCARDを受け付けてくれません。 症状としては CARD自体は認識しても ドライバのインストール時の 再起動で インストールが完全ではないとの警告が出ています。 カード業者が薦めるMe対応の処置を試みてみましたが 解決しませんでした。 なお、使用しているカード(Accton EN2216-1)は 他のIBMパソコン(ThinkPad390 OS:98)で正常に動作していますので 今のところドライバソフトに関連した問題だと考えています。 アドバイスをお願いします。
2月24日に indyさん は書きました。 LANカードドライバインストールが成功しました。 処置は以下のとおりですが 1/7付以降の皆さんの処置状況をみて 同じようにしてみました。 ・赤外線ポートを使用不可とする。 ・カードを取り付ける。 ・自動インストーラー起動後、ドライバを更新 ・ドライバは、Novell/AnthemのNE2000 Compatibleを選択しインストールの実行 ・再起動時、LANカードを抜く。 ・再起動終了後、カードを入れる。 以上の操作で完全に復旧しました。赤外線をきったのが良かったのか悪かったのかは 皆目わかりませんが 一時はリカバリーCDの使用もやむを得ないかなと考えていましたので LANができることになり一安心です。 ヒントをいただいた皆さん ありがとうございました。
2月16日に としりんさん は書きました。 >はじめまして >2609-82Jをお使いの方でクロック周波数の測定をおこなった方 >いらっしゃいますか? >私は先日テストした際、494Mまでしかいきませんでした 私も購入後初めて使用したときクロックを計測したら 500MHz弱でした。 BIOS設定でspeed step設定が無効だったので 有効変更し再起動したらスピードステップテクノロジ アイコンがタスクバーに出現。設定後再起動。 約600MHzで動作するようになりました。
そのようでした。 先日IBMから戻ってきたときにその説明をいただきました。 (でも最初に見せたときIBMでは工場送りと言われましたが?) BIOSの Config -> Advanced Setup -> Power -> SpeedStep(TM) Mode を 「Maximum Performance」または「Recommanded」に すればよかったんですね。 ありがとうございました。 2月24日に gaboraさん は書きました。 > >私も購入後初めて使用したときクロックを計測したら >500MHz弱でした。 > >BIOS設定でspeed step設定が無効だったので >有効変更し再起動したらスピードステップテクノロジ >アイコンがタスクバーに出現。設定後再起動。 >約600MHzで動作するようになりました。▲[INDEX]
皆様お知恵をかしてください。 この度、愛機チャンドラにWindows Meをクリーンインストールするところまではできました。 起動後にPCカードの設定ができないで困っています。 状況としてはカードバスの縦に並ぶ2つのPCソケットが認識できないでいます。 どうしたら良いのか皆目見当も付きません。しかしながらMOにWindows以下の フォルダをバックアップしていますので、もしこれが活かせるのであればいいのですが…。 どうか良い知恵を貸してください。
2月24日に ジュンさん は書きました。 > 皆様お知恵をかしてください。 >この度、愛機チャンドラにWindows Meをクリーンインストールするところまではできました。 >起動後にPCカードの設定ができないで困っています。 >状況としてはカードバスの縦に並ぶ2つのPCソケットが認識できないでいます。 とりあえず、チャンドラに載っているPCMCIAのチップを判別して、そのチップの 製造元にME用のドライバがあるか調べてみるとか。 で、あったらMEのドライバを、なければ98のドライバをインストールしてみては? チップに何が使用されているかはWebを探し回るか、リカバリディスクのinfファイルを 見てみるとか、分解するとか。 >どうしたら良いのか皆目見当も付きません。しかしながらMOにWindows以下の >フォルダをバックアップしていますので、もしこれが活かせるのであればいいのですが…。 >どうか良い知恵を貸してください。 これよりもデバイスマネージャの一覧を印刷しておいた方がよかったかも。 私がアドバイスできるのはここまで。 がんばってください。
ここに関連しそうな話かも。 http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp2xxh/00509.html なんかRICHOのチップなのかなぁ?OEM?
デバイスマネージャーに?が出ているなら、またバックアップにINFフォルダーが あるならドライバの更新で巧くいきそうな話ですね。 2月24日に ジュンさん は書きました。 >どうしたら良いのか皆目見当も付きません。しかしながらMOにWindows以下の >フォルダをバックアップしていますので、もしこれが活かせるのであればいいのですが…。▲[INDEX]
この掲示板でははじめまして。 GACHAと申します。 Yahooのオークションにて、ThinkPad220を2台手に入れました。 1つが未使用新品2万円,もう1つが結構美品のRAM10MB,HDD340MBで2万円でした。 両方とも箱以外の付属品はそろっておりました。 (おまけにThinkPad220徹底活用ブックも付けていただけました。) 使用感ですが、何というか、使っていて楽しいですね。 特に全体がゴム塗装になっていて、マグネシウムのボディーのひんやりした感じと 相まって大変高級感があります。(A20Pよりは確実に) DOSはPC9801とX68のHumanしか使ったことはなかったのですが、まあ大体同じような 感じです。 現在、LANカードを使用して会社のネットワークに接続。(IPアドレスももらっちゃい ました) ファイルを共有してやりとりをしたり、WebBoyでホームページを見たりしています。 (さすがに遅いですが・・・。) 家では主にメールチェッカーとMIDIのプレーヤー、テキスト打ちマシンと化して おります。 手に入れてから1週間程でFDDがお亡くなりに成ったのですが、240に付属の物が使えるの ですね。(会社の240ユーザーから借りて試してみました。) こちらの方が軽いので、こちらを購入して使おうかなと思っております。 なんだか、まとまりの無い文章ですみません。 それでは、また。
>1つが未使用新品2万円,もう1つが結構美品のRAM10MB,HDD340MBで2万円でした。 LANマネージャをお使いですね、ファイル共有もバッチリでしょう。 TP220、私も過去に所有してましたが、ノーマルで RAM2MB、HDD 80MBですからね。 そのころは DOSで、dBXLやアシストカルク、WTERMで遊んでいました。
なかみちさん,レスどうもありがとうございます。実は今この文章もWebBoy上で書いています。WebBoyはATOKが使えないので,日本語の入力一つにも苦労します。ファイル共有の方は,ThinkPad220の方からは他のコンピュータが見えるのですが,ThinkPad220が何故か見えないという状態です。まあ,使っていてさほどの不都合は無いのですが・・・。ただ,会社のパソコンは殆どがWindowsなので,ロングファイルネーム化けまくりなのがちと辛いかなってところです。あとはやはり速度でしょうか。クロックアップしようかなあ。それでは,また。
2月26日に GACHAさん は書きました。 >実は今この文章もWebBoy上で書いています。 >WebBoyはATOKが使えないので,日本語の入力一つにも苦労します。 私も出先では、PC110でWebBoyを使っていますが入力は面倒ですネ。 SoftBank発行のWebBoy活用術には、他のFEPをWebBoyで強制的に使用できると書いてますが、 入力の度に表示されているページの文字入力フィールドをポイントしなおすと、注書があり、 実用には適さないと思います。 ここへの書き込みには使えませんが、長いメイルを書くときは、次のようにできます。 別に書いた文書を添付して送る事もできますが、相手にとってはこっちが便利だと思います。 1.WebBoyのメール一覧から新規作成を選び、「宛先・件名」を入れ 2.「送信待ちとして保存」を選択し、WebBoyを終了する 3.ATOKの使えるエディターで、C:¥WEBBOY¥MAILBOXの中のSENDXXXX.TXTを開き (XXXXは数字) 4.一番下の行にメイルする内容を書き込み、ファイルを上書きする 5.WebBoyを起動し「送信待ちファイル」を選択し、送信する。 私の場合、DOSのATOKが手に入らない(NEC98用しかない)ので、 今はDOSのATOKを探している状態です。
RYO230さん,レスどうもありがとうございます。早速試してみようと思います。実は,WebBoyが使いにくいので,D-MAILに使用かと思っていました。(結局INETBIOSの入手方法が分からずに諦めたのですが・・・。)会社の業務に使える220を目指していますので,これでまた一歩理想に近づきました・
2月26日に なかみちさん は書きました。 >そのころは DOSで、dBXLやアシストカルク、WTERMで遊んでいました。 久々に名前を見て懐かしくなりました。 dBXLとQuickSilverでアプリ書いたりしていました。 もっとも駄作ばかりでしたが・・・
対した話ではありませんが・・・ >最初はCドライブを2000、DドライブをMe、Eドライブをデータにしようと思ったのですが、断念。 >というのは、93JのリカバリCD-ROMは圧縮されているのを解凍する形ではなく、どこぞの >Restoreユーティリティを使っているので、どうもCドライブにしかリカバリできない >みたいなのです<あまり突き詰めていないので、何か方法があるのかも。 これDriveImageだと思います。なのでDriveImage3.0ぐらいを買って来て、 リカバリディスクの中の一番でかいファイルを指定すれば書き出すドライブを 決めれるんじゃないかと思いますが。 #私も試していないのでOwnRiskで頼みます。 もしくは recovery.exe(?)のオプションでできそうなことがここの記事で 書いてあった気がしますが・・・ リカバリディスクの中にあるファイルで PQ*.* は製造元の POWER QUEST社(?)を意味するはず。 IBM製PCは初めてなのであんまりリカバリに詳しくありませんので他にも展開とか 必要なのかもしれませんが・・・ >というわけで、CドライブをMe、Dドライブを2000、Eドライブをデータという形に >なりました。 個人的にはNTLOADERでMBRを管理するのはイヤ #だってNT系再インストールするたんびにエントリ増えるんだもん >5年半前に701cと一緒に買ったポータブルCD-ROMドライブ(Panasonic KXL-DN740A) >で一所懸命リカバリやOSのインストールを実行、いろいろとアップデートしている >ところです。 ちなみに今はi1124のWin98SEモデルへWin2kをクリーンインストールしたくて うろうろしてました。 USBではセットアップできなさそうですねぇ・・・<Win2k #個人的な推測では240とかのWin2kモデルは上記のDriveImageを仕様することで #DOS経由でHDDを書き戻しているだけのようなのでセットアップはできない? 純正のやつかパナのUSB CD-R/W 狙ってたのですが。 SCSIカード経由でCD-R繋いで試そうかと思ったら、出張先にFDD忘れたX) どなたか行けた人いませんか・・・? ちなみにSCSIカードはI-O Data PCSC-F。 #Ninja のチップな人で行けた人います?
2月24日に minamiさん は書きました。 >もしくは recovery.exe(?)のオプションでできそうなことがここの記事で >書いてあった気がしますが・・・ これですね。 http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp5xxh/00287.html▲[INDEX]
以前に話になりました240オプションのソフトケース(37L8352)を 今日購入しました。 色はグレーとなっていましたが、実際はほとんど黒に近く、表面にThink Padロゴも入っており、大満足です。 あくまでソフトケースですのでたいしたプロテクト効果は期待できませんが、 価格も安い(ベスト電器で取り寄せ税別1600円でした)のでお勧めです。 ただし、本体が入るギリギリのサイズですから大容量バッテリを装着していて は、使えないかもしれません。
2月25日に 松吉さん は書きました。 > 以前に話になりました240オプションのソフトケース(37L8352)を >今日購入しました。 > ただし、本体が入るギリギリのサイズですから大容量バッテリを装着していて >は、使えないかもしれません。 私は240X(−62J)、大容量バッテリで使っていますが大丈夫ですよ。 ちょっとかさばりますけれど。 家族が240無印を使っており、そちらだと余裕で閉められるのかなと思ったら、 ほとんど同じ状態でした。 240だったら、どれでも大丈夫だと思います。
240用ソフトケースがあることを知り、興味を持ちました。 ケースの外側の素材は、ウエットスーツに使われるような素材で出来ているのでしょうか。 それともふわふわした綿っぽい感じとか、ガサガサしたちょっと硬い感じの素材でしょうか。 (わかりづらくて申し訳ありません。) 写真を見た感じだとちょっと分厚く見えるのですが外形はどれくらいかもお教えいただければ 幸いです。よろしくお願いいたします。 ロゴ入りのケースが1,780円っていうのはひかれます(笑)
2月25日に アークさん は書きました。 >ケースの外側の素材は、ウエットスーツに使われるような素材で出来ているのでしょうか。 >それともふわふわした綿っぽい感じとか、ガサガサしたちょっと硬い感じの素材でしょうか。 >写真を見た感じだとちょっと分厚く見えるのですが外形はどれくらいかもお教えいただければ >幸いです。 >ロゴ入りのケースが1,780円っていうのはひかれます(笑) 外側はふわふわしたスポンジっぽい感じ、両面にプロテクト用の厚紙っぽい(?)詰め物。 両サイドジッパー、うすくて240はぎりぎり入る感じです。 表側にジッパー付ポケットがあるが、たいしたものは入らないでしょう。 中国製ですが、仕上げはまずまず。 満足度は値段を上回りますが、あくまでソフトケースですから軽い気持ちの持ち運びか、屋 内での保存ケースと割り切ったほうがよいのではないでしょうか。 (わたしとしてはお勧めします、絶対買いなされ。)
とても参考になりました。早速買ってみようかと思います。 ありがとうございました。 2月26日に 松吉さん は書きました。 > 外側はふわふわしたスポンジっぽい感じ、両面にプロテクト用の厚紙っぽい(?)詰め物。 > 両サイドジッパー、うすくて240はぎりぎり入る感じです。 > 表側にジッパー付ポケットがあるが、たいしたものは入らないでしょう。 > 中国製ですが、仕上げはまずまず。 > 満足度は値段を上回りますが、あくまでソフトケースですから軽い気持ちの持ち運びか、屋 > 内での保存ケースと割り切ったほうがよいのではないでしょうか。 > (わたしとしてはお勧めします、絶対買いなされ。)▲[INDEX]
TP240(45J)使いなのですが最近暴落気味で出回っている SODIMMを増設しようと思っているのですが よく見かけるPC100で基盤高1.25inch のメモリの増設は可能でしょうか? 具体的にはグリーンハウスのGH-SDH128MA互換品が多いかと 思うのですがいかがでしょうか?
2月25日に DDTさん は書きました。 >TP240(45J)使いなのですが最近暴落気味で出回っている >SODIMMを増設しようと思っているのですが >よく見かけるPC100で基盤高1.25inch >のメモリの増設は可能でしょうか? かなりの確率で動作する物と思われますが、メーカーが正式に"対応"と謳っていない物の 場合には動作しなかったときにはいさぎよくあきらめる覚悟が必要でしょうね。 >具体的にはグリーンハウスのGH-SDH128MA互換品が多いかと >思うのですがいかがでしょうか? グリーンハウスGH-SDH128MAの互換品、と言うとちょっと正確ではないかもしれません。 グリーンハウスGH-SDH128MAと互換性がある、とは言えますが。 144pin SODIMM PC100 という規格はグリーンハウスの製品を基準にしている規格では ないので。
2月25日に DDTさん は書きました。 >TP240(45J)使いなのですが最近暴落気味で出回っている >SODIMMを増設しようと思っているのですが >よく見かけるPC100で基盤高1.25inch >のメモリの増設は可能でしょうか? >トランセンドの128MBメモリが6,740円でしたが、安い のではないでしょうか。 43Jで使っています。
>>トランセンドの128MBメモリが6,740円でしたが、安い > のではないでしょうか。 > 43Jで使っています。 結局、近所のショップにあった6800円のibook/G3ノート用のメモリ (century製SC128MH2-1MB)を購入しました。 これが1.05インチサイズだったので前に入っていた64Mは1.25インチ ということが判りました。 ってことで1.25インチのモノでも大丈夫だったんですね。 ibook用のメモリはもちろん正常に動いています。 Me上での動作ですが確実に速くなった気がします。▲[INDEX]
2609-93Jを購入しました。初心者の質問かもしれません。 右横裏面のFANの動作について教えてほしいのです 私のパソコンでは電源ON時に動きますが、BAIOSを認識したところで、 止まってしまいます。 これは、問題ないのでしょうか? このFANはなにかと連動して動いているのでしょうか? よろしくご指導の程を。
2月25日に mituさん は書きました。 >私のパソコンでは電源ON時に動きますが、BAIOSを認識したところで、 >止まってしまいます。 問題ないと思います。 電源ONのハードウェア・チェックでファンがひと廻りして,その後は止まり,あとは 内部の熱の上昇具合によっては再び廻りだすんじゃないですかね。
2月25日に mituさん は書きました。 >2609-93Jを購入しました。初心者の質問かもしれません。 >右横裏面のFANの動作について教えてほしいのです >私のパソコンでは電源ON時に動きますが、BAIOSを認識したところで、 >止まってしまいます。 >これは、問題ないのでしょうか? >このFANはなにかと連動して動いているのでしょうか? >よろしくご指導の程を。 超低電圧版ペンティアムということで今までに比べあまり発熱しないようです。 クルーソー同様にファンがなくてもまず大丈夫ということですが、 万一のためにファンを付けてあるという記事を雑誌で見ました。 なので、通常はほとんど作動しないのではないのかと思います。 自分も詳しい人ではないので間違ってたらすみません。
始めまして。 私も2609-93JにWindows2000を入れて使っていますが、FANが回っている 姿を殆ど見たことがありません。OpenGLスクリーンセーバーを起動させて 放置しておくと、やっと回りだしましたが、セーバーを止めるなりFAN も止まりました。 INTELのアナウンス通り、消費電力が相当抑えられているのでしょうね。 あっという間にFANが回りだして、そのまま回りっぱなしだった535Eとは 大違いです。 2月25日に mituさん は書きました。 >2609-93Jを購入しました。初心者の質問かもしれません。 >右横裏面のFANの動作について教えてほしいのです >私のパソコンでは電源ON時に動きますが、BAIOSを認識したところで、 >止まってしまいます。▲[INDEX]
240Z(260981J)でWin98を使っています。 PartitionMagicとBootMagicを使いCドライブを3GB程確保し、 260982Jのリカバリーディスクを使って リカバリーを試みました。 すんなり起動したと思って喜んでいたのですが、 ------------------------------------------------ 次のファイルが存在しないかまたは壊れているため Windows2000を起動できませんでした。:\system32\ntosknl.exe 上記のファイルをインストールし直してください ------------------------------------------------ というメッセージが出て止まってしまいます。 どなたか分かられるいらっしゃいますでしょうか。
2月26日に hal2000さん は書きました。 >次のファイルが存在しないかまたは壊れているため >Windows2000を起動できませんでした。: >\system32\ntosknl.exe >上記のファイルをインストールし直してください >------------------------------------------------ >というメッセージが出て止まってしまいます。 パーティションマジックを使用し区画情報を変更したので、 もともとW2KのBOOT.INIに記述されている区画情報とに食い違いが発生し、 このような現象にみまわれたのだと思います・・・ BOOT.INIを編集して再起動してみましょう。 なお、このての情報(編集手順を含む)は、パーティションマジックの マニュアル等に記載されていたかと思います。 --- そふとメーカに問い合わせた方が早いような ---
2月26日に hal2000さん は書きました。 >240Z(260981J)でWin98を使っています。 >260982Jのリカバリーディスクを使って >リカバリーを試みました。 2609-81Jに2609-82JのリカバリCD-ROMが使えるんですか? ライセンス上問題があると思いますが。 ※リカバリだとNTローダはC:\のシステムを見に行くんじゃないですかね。 ※ということで,「製品版のWin2Kを買いましょう」が結論になると思います。▲[INDEX]
TP240X(51J)を使用しています。ノートパソコンを使い競馬の予想をしています。 朝九時半くらいから予想を始めて、昼の1時くらいにはキーボードの隙間からも 暖かい熱気を感じます。そしてのその熱気を感じだしたら急にパソコンが おかしくなり、フリーズしたりエラーが出たり挙げ句には、システムの終了も 出来なくなります。 そこで皆様に、教えていただきたいのですが、TP240Xの熱対策は どうしたらいいのですか。 今の私のやっている対策は、冷たい床の上でやるか窓を開けて寒くして やってます。 ファンを変えたり(強力なのに)できるのですか? よろしくお願いします。
2月26日に まことさん は書きました。 >そこで皆様に、教えていただきたいのですが、TP240Xの熱対策は >どうしたらいいのですか。 僕はRainというソフトを使用しています。ちなみにVer2.0です。 Goo等を検索すれば見つかると思いますが、見つかるのは殆ど Ver1.0〜1.2のようです。どうやら作者はHPを閉じてしまっていますので、 有志の方がアップしているのを見つけるしかないようです。 (古いVerはVector等にもあります。) exeだけのソフトのようなので(インストーラはありますが。) 入れても実害は無いと思われます。いかがでしょうか? P.S. どうしてもVer2.0が欲しい場合は直メールいただければなんとか 考えます。
>そこで皆様に、教えていただきたいのですが、TP240Xの熱対策は >どうしたらいいのですか。 ThinkPad240では利用していませんが、冷却台を持っています。 「静冷台」と呼ばれる溝が切られているアルミ製?の放熱台や、 FANが装着されて底面に風を送る台(Powerbook用)を持ってます。 これらにはB5サイズDOS/Vマシン用も存在しますので、 WWWで検索すれば発見することができるでしょう。 効果をレポートして下さっている方々もいます。 では。
早速の回答ありがとうございました。 ディージェーSE-Rさんへ ソフトウエア-で熱対策が出来るなんて知りませんでした。 Rain ver2.0を無事発見することが出来ました。 発見したのですが、英語なのでよくわかりません。 Rainが、起動しているのかどうかわかりません。 Rainの使用方法を、教えて下さい。お願いします。 ONOサンへ 静冷台も、発見できました。格好も良くて欲しくなりましたが 値段が、2万円くらいするので、断念しました。 財布に余裕があるときに、購入したいと思います。 ありがとうございました。
2月27日に まことさん は書きました。 >ソフトウエア-で熱対策が出来るなんて知りませんでした。 #雨ならぬ水を差すようで悪いのですが... CPUのアイドル時の無駄な電力消費を押さえるソフトです。 「競馬の予想」というのがどういうソフトか分からないのですが、 CPUパワーを連続して使うようなアプリでは余り効果は期待出来ないでしょう。 それに最近のOS(Win98以降?)では、OS自体にその機能が備わっている様です。 私もWin95時代には常用していたのですが、効果が無いと分かったので使用を止めました。
2月27日に ksさん は書きました。 >#雨ならぬ水を差すようで悪いのですが... >CPUのアイドル時の無駄な電力消費を押さえるソフトです。 >CPUパワーを連続して使うようなアプリでは余り効果は期待出来ないでしょう。 確かに、その通りですね。 >それに最近のOS(Win98以降?)では、OS自体にその機能が備わっている様です。 ををを。それは初耳です。 僕も、このソフトを知ったばかりでとりあえず導入している次第です。 やはり効果が無いのでしょうか? (もしかしてかなりゴミ情報だった気が・・・まことさんすみません。_(._.)_) 2月27日に まことさん は書きました。 >Rain ver2.0を無事発見することが出来ました。 >発見したのですが、英語なのでよくわかりません。 ちなみに何処で発見しました? もし、よろしければ直メールでも構いませんので、 アドレスを教えていただけますか? 一応、使い方は、exeを立ち上げて、タスクバーの中に表示されたら、 右クリックをして、CPUの絵に水滴のような絵が出ればOKのようです。
2月27日に ディジェSE-Rさん は書きました。 >>それに最近のOS(Win98以降?)では、OS自体にその機能が備わっている様です。 >ををを。それは初耳です。 NT系カーネルでは,アイドル時にCPUにHALTを発行して動作を停止させますが,Win9x 系OSではその機能は実装されていません.OSの新旧というよりは,カーネルの違いに よる機能の違いだったと思います.おそらく,Meでも実装されていないと思います. 実はこれが原因で,通常の利用においてはNT系OSの方が9x系OSよりも消費電力が少な いという話もあります. HM
2月27日に HMさん は書きました。 >NT系カーネルでは,アイドル時にCPUにHALTを発行して動作を停止させますが,Win9x >系OSではその機能は実装されていません.OSの新旧というよりは,カーネルの違いに >よる機能の違いだったと思います.おそらく,Meでも実装されていないと思います. その昔、Celeron266,300A等のoverclock華やかなりし頃、自作デスクトップのCPUに 温度計センサを付けて、大分色々やりました(今でも300A→450MHzで現役)。 Win95では、Rainを起動するとCPU温度が見る見る下がり、感動したものです。 でも、その後Win98にしてからは、Windowsの起動後、暫くするとRain起動時と同じように 温度低下が起こったので、OSにこの機能が組み込まれたのかと思ったのですが... BIOSのupdateやAPM→ACPIの変更等も同時に色々やった記憶があるので、こちらが効いて いたのかも知れません。 そこで、試しにWin98(無印)/Win2k(dualboot)の240-15Jで、Win98にRain2.0/1.0を入れ、 クランプメータでACアダプタ一次側の消費電流を測りながらRainのON/OFFをやって見ましたが、 ・Win98ログイン画面 〜140mA ・Win98起動後数分後 〜 57mA ・Rain ON sleep 〜 57mA ・Rain ON active 〜 60mA という結果になりました(PowerOFF時の充電電流〜23mAを差し引いた値です)。 却って消費電流が増えている位で、Rainの効果はなさそうです。 #非常にラフな測定なので、その点お含み置き下さい。 >実はこれが原因で,通常の利用においてはNT系OSの方が9x系OSよりも消費電力が少な >いという話もあります. ついでにWin2kでも測って見た所、起動後安定時の電流はWin98より〜2mA少ないという 結果になりました。 #因みにWin98はAPM、Win2kはACPIです。 別スレッドで240のFANが回らないという話がありますが、私の240もWin98の時には時々 回ったFANが、Win2kにしてから一度も回ったことがない様な気がします。 #もっともWin2kに変えたのが確か秋だったので、周囲温度の差が主要因かも知れませんが...
2月28日に ksさん は書きました。 >BIOSのupdateやAPM→ACPIの変更等も同時に色々やった記憶があるので、こちらが効いて >いたのかも知れません。 ACPIのサポートは大きいかもしれません.ACPIはOSとハードウェアの間の電源管理 機構を規定していて,OSのアイドル時に様々なレベルでハードウェアでの消費電力 の消耗を押さえるのですが,規格を見たところ,CPUの動作レベルもACPIで制御され るようです.ACPIは対象システムを限定していないため,抽象的なものの書き方に なっていますが,ACPIにおけるCPUの活動レベルの低い状態が,Intel系チップでは HLT命令の発行によって実現されている可能性はあります. あまりこのような記述は見たことがありませんが,もしかするとWin98以降+ACPIの 環境では,Rainなどに代表される,いわゆるソフトウェアクーラーと呼ばれるソフ トウェアが不要なのかもしれません. HM
2月28日に HMさん は書きました。 >ACPIのサポートは大きいかもしれません.ACPIはOSとハードウェアの間の電源管理 >機構を規定していて,OSのアイドル時に様々なレベルでハードウェアでの消費電力 >の消耗を押さえるのですが,規格を見たところ,CPUの動作レベルもACPIで制御され >るようです.ACPIは対象システムを限定していないため,抽象的なものの書き方に >なっていますが,ACPIにおけるCPUの活動レベルの低い状態が,Intel系チップでは >HLT命令の発行によって実現されている可能性はあります. はい、この通りでございます。Windows98はACPIモードにおいてCPUのアイドリング時に 消費電力を押さえる働きがあります。Microsoftは明言していないのですが、Windows98が 出た当時、いろいろな自作PC系の雑誌やサイトで話題になっていました。
>>Rain ver2.0を無事発見することが出来ました。 >>発見したのですが、英語なのでよくわかりません。 >ちなみに何処で発見しました? >もし、よろしければ直メールでも構いませんので、 >アドレスを教えていただけますか? > アドレスは、 http://www.octools.com/cool.html です。 ほかにも、何種類か(シェアですが)ありました。
だんだん難しそうな話になってきましたが、 結局のところ、効果はあるのでしょうか? PS 今週の土曜日に競馬が開催されたら、パソコンを使うので そのときに、いつもと比べて、熱くなってないか また、その結果を、投稿したいと思います。
2月28日に まことさん は書きました。 >だんだん難しそうな話になってきましたが、 >結局のところ、効果はあるのでしょうか? 最初の話に戻りますが,普通の気温で利用しているのであれば,一日使用している からといって熱暴走するのはおかしいように思います. 僕はノートパソコンをメインに使っている関係で,今までに何回も,異なる機種で, 例えば丸一日とかそれ以上,計算させっぱなし,データ吐きっぱなしにしましたが, 熱暴走の経験はありません.特に熱対策を講じているわけでもなく,絨毯の上にお いたまま走らせたこともありますが,特に問題はありませんでした. HM
こんにちは。i1124(winme)ユーザです。 rain2.0を早速使っています。でもちょっと古いものなのでMeについての対応は 言及されていませんでした。そこで色々なサイトでMeに対応しているとかしていない とか両方の情報があったので実際はどちらなのでしょう。 http://nagoya.cool.ne.jp/tatsu100/pc/cpu1.htm のサイトでは 「 CPUの発熱対策には、ソフトウェアCPUクーラーを使いCPUを冷やすことも有効です。 特にWindows98/98SE/Meでは、ソフトウェアCPUクーラーを使うことによってCPUの温度が 少なくても2〜3度ほど下がります。ただし、Windows2000/NTでは、OSのシステムに ソフトウェアCPUクーラーと同様の働きが最初から備わっているので、 これらのソフトを使っても効果はほとんどありません。」(上記サイトより引用) とありました。 うーむ,,,対応していると嬉しいのですが... 2月27日に ksさん は書きました。 >それに最近のOS(Win98以降?)では、OS自体にその機能が備わっている様です。 >私もWin95時代には常用していたのですが、効果が無いと分かったので使用を止めました。
>静冷台も、発見できました。格好も良くて欲しくなりましたが >値段が、2万円くらいするので、断念しました。 ソフトによる対策に比べると物理的解決はあまり面白味がないですが、 導入して効果がなかった時を考えて念のため。 外付けCPUファン的な製品に関してはバード電子というのがあり、 http://www.bird.ac/index.html に情報があります。価格は静冷台の半分くらいです。 そういえば昔、PCカードスロットに差し込むタイプの冷却装置を 見た記憶があります。最近はとんと見かけなくなりましたね。 無事に安定稼働するようになることを祈ってます。 では。
2月26日に まことさん は書きました。 熱対策はソフトウエアでは不可能と断言できます。 放熱はファン吸入口の温度が摂氏30degでCPUが正常動作するように 熱設計されています。 当然、布団の上などで長時間使用していると吸入口(パソコン底面)温度が30deg 以上になります。 この点ご了承願います。 (30deg保証しているすべての電子機器で同じことです) >TP240X(51J)を使用しています。ノートパソコンを使い競馬の予想をしています。 >朝九時半くらいから予想を始めて、昼の1時くらいにはキーボードの隙間からも >暖かい熱気を感じます。そしてのその熱気を感じだしたら急にパソコンが >おかしくなり、フリーズしたりエラーが出たり挙げ句には、システムの終了も >出来なくなります。 > >そこで皆様に、教えていただきたいのですが、TP240Xの熱対策は >どうしたらいいのですか。 > >今の私のやっている対策は、冷たい床の上でやるか窓を開けて寒くして >やってます。 >ファンを変えたり(強力なのに)できるのですか? > >よろしくお願いします。▲[INDEX]
現在、X20を使用しておりますが、200 Series の新製品情報を お持ちの方がみえましたら、是非教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
2月26日に andi_03さん は書きました。 >現在、X20を使用しておりますが、200 Series の新製品情報を >お持ちの方がみえましたら、是非教えていただけないでしょうか? >よろしくお願いします。 はぁ〜 :^U ここでは皆さん1ユーザなんですから・・・知ってるわけないでしょ うし,よしんば知ってたとしても教えられないでしょう. ということを考えて,知っている人がいればうずうず来て書きたくなるような訊き 方を工夫したほうがいいですよ. HM▲[INDEX]
こんばんは21Jのユーザーです。当方のHDDは6Gなのですが、 最近20Gは容量だけでなしに速いということも分かり、 240にIBM20Gを入れるつもりでいてます。 でも240は最初からパーティションで区切られているし、 FAT16と32がありますよね。 FDISKをしようとする時もあれを守らないといけないのでしょうか? 240のHDDを換装する方法が全然わかりません。(HDDの場所は確認しました。) どなたか知っておられる方お教えください。 それといちいちFAT16を置くメリットとは何なんでしょうか? 一度240で全部32にしたら動かなくなると聞いたこともあるような・・・。 よろしくお願いします。
2月26日に サッカンさん は書きました。 >こんばんは21Jのユーザーです。当方のHDDは6Gなのですが、 >最近20Gは容量だけでなしに速いということも分かり、 >240にIBM20Gを入れるつもりでいてます。 この場合はFAQ格納庫「オールマイティ起動FDの作成」が定番です。ハイ。 よーく読んで、お試しあれ。 >それといちいちFAT16を置くメリットとは何なんでしょうか? これはやすひろさん(サロンのBLです。)のWEBページでも参考にして下さい。 特にあれこれやらないのであれば、FAT32でOKです。 >一度240で全部32にしたら動かなくなると聞いたこともあるような・・・。 どこからそんな、ガセネタを。(^^;)
いろいろ分かりました。 有難う御座いました。 早速保存版にしようと思ったのですが ここの文ってコピペできないようですね。 しっかり理解しなくちゃ。▲[INDEX]
ThinkPad240XにLinuxをインストールしたいのですが, 私の持っているPanasonicのCD-RWドライブKXL-RW10ANで インストールを試し、出来ませんでした。 インストールを試したのはVine2.1です。 もし、TP240XにLinuxをインストールしている方がいるなら、 インストール方法、そのディストリビューションなど、 簡単に教えていただきたいのですが,なにぶん初心者ですので、 分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。
おそらくインストーラがKXL-RW10ANのSCSIカードに対応していない ためと考えられます。わたしが思い付く対策としては 1)Adaptec APA-1460などのLinuxインストーラが対応している SCSIカードを購入してインストールする。 インストーラで使えるPCカードは以下を参照。 http://www.gihyo.co.jp/vinelinux/support/dpccard.html 2)HDDに余裕がある場合、VFATインストールを試してみる。 http://www.gihyo.co.jp/vinelinux/support/doc/vfat-inst.html ネットワーク経由、FTP経由のインストールなども考えられますが、 私はためしたことがないので割愛します。
2月27日に ABEさん は書きました。 >2)HDDに余裕がある場合、VFATインストールを試してみる。 > http://www.gihyo.co.jp/vinelinux/support/doc/vfat-inst.html サポートしていなかったPCMCIA LANカードを買ってしまったので, 2)の方法でVineLinux2.1をインストールしました。あっさりインストールできました。 ただしInstall FDを作成し,HardDiskからインストールを選択する方法です。 この後,PCMCIA関連ファイルをチョコチョコいじって上記LANカードも無事動作。
2月26日に daijiさん は書きました。 >もし、TP240XにLinuxをインストールしている方がいるなら、 >インストール方法、そのディストリビューションなど、 >簡単に教えていただきたいのですが,なにぶん初心者ですので、 >分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。 初心者向けじゃない上にかなり強引ですが、 もしデスクトップPCを所有しているのであれば、 ThinkPadのHDDを変換コネクタを使ってデスクトップPCに接続し、 Linuxをインストールした後でノートPCに戻すという方法もあります。
2月16日に mskahnさん は書きました。 >FAQに載っているのは無印240のものなので、240XやZには適用できません。 >説明書記載の方法で試して下さい。 説明書に載っている方法でも出来なかったので、 Panasonicの方に直接メールを出したところ、 この方法が分かりましたので,書き込んでおきます。 ---------------------------------------------------------------------- Windows再インストールについて Thinkpadi1124(2609-53J),ThinkPad 240X(2609-51J) KXL-RW10AN 下記作業前に必ず起動FDの複製をとり、複製の起動FDを変更してご使用下さい。 (マイコンピュータで3.5インチFDを右クリック、「ディスクのコピー」で複製します) 1.起動FD(Recovery CD-ROM Boot Diskette)をパソコンのフロッピードライブに セットし、Windows付属のメモ帳で「a:\autoexec.bat」を開きます。 「autoexec.bat」の記述から :PANASONIC の箇所を探し、以下のように変更します。 変更箇所は「<--」の行のみです。それ以外は変更しません。 注意:アルファベット大文字の部分は必ず大文字にして下さい。 :PANASONIC rem A:\DYNALOAD A:\aspiomgr.sys<--rem 追加 rem A:\DYNALOAD A:\kmecd.sys /d:pcmciacd /n:1<--rem 追加 A:\DYNALOAD A:\KMASMGRA.SYS<--行を追加 A:\DYNALOAD A:\KMASASPA.SYS<--行を追加 A:\DYNALOAD A:\KMASCDA.SYS /D:PCMCIACD<--行を追加 LH A:\MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD /M:10 /L:X GOTO NOWGO 2.起動ディスク内の以下の2つのファイルを削除してください。 kmecd.sys、aspiomgr.sys 3.以下の3つのファイルをThinkpadの起動FDにコピーしてください。 (KXL-RW10ANセットアップディスク内dosフォルダ内にあります。) kmasmgra.sys, kmasaspa.sys, kmascda.sys 上記ファイルが見つからない場合はWindowsで隠す設定になっています。設定の変更は 「マイコンピュータ」で「表示」-「フォルダオプション」-「表示」の順に開き、 「すべてのファイルを表示」に●をつけて「ok」を押して下さい。 なお、上記の起動FDでの起動時には PanasonicのCD-ROM Drive を 選択します。 --------------------------------------------------------- 起動ディスク作成時およびリカバリー実施時の注意事項 --------------------------------------------------------- ・リカバリー実施時は、一旦パソコンを終了(電源OFF)の状態から 行ってください。 ・パソコン側は必ずAC電源でリカバリーを行ってください。▲[INDEX]
サンディスクのコンパクトフラッシュをアダプタを付けて使用してます。 パソコンを立ち上げてから、カードを刺しても無反応。 この状態で、再起動すると認識します。 あるいは、何度か抜き差ししてると認識することもあります。 なぜでしょう?
2月27日に tksさん は書きました。 >なぜでしょう? 機種とOSぐらいは書いた方がいいと思います。
こんにちは。 >機種とOSぐらいは書いた方がいいと思います。 私も以前、SanDiskのCFカードで同様の症状に悩まされたことがあります。 機種は、ThinkPad 600で、OSはWindows 98でした。OSを入れ直したりした のですが、この問題は結局、解決しませんでした。240では、問題なく使用 できましたので、この症状には、首を捻るばかりでした。
2月27日に 鮎太郎さん は書きました。 >機種は、ThinkPad 600で、OSはWindows 98でした。OSを入れ直したりした >のですが、この問題は結局、解決しませんでした。 ThinkPad 600については,ここのFAQ格納庫を読めば解決したかもですね。 他は機種名もわからないからコメントなし。
2月27日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ThinkPad 600については,ここのFAQ格納庫を読めば解決したかもですね。 > 他は機種名もわからないからコメントなし。 TP600のFAQ格納庫にあるのはデバイスベイのウォームスワップを「使用しない」 にするってやつですよね。 自分もT21(2647-5AJ)で同じ症状でしたが「ウォームスワップを使用しない」と いう方法がどうも腑に落ちなかったためIBMのeテクニカル・スポットの ThinkPad A20、T20 - Microdrive をセットアップできない というFAQを参考 にリソース割当てを手動で設定しなおすことにより取りあえず解決しました。 (但しマイコンピューター上でドライブが見えていない時もデバイスマネージャー を見る限りはリソースは「競合なし」になっており、これも何となく納得できない 対処方法ではありましたが、いちいち再起動する煩わしさからようやく開放された のでこれ以上深くは追求しませんでした) 今回同様の質問が出てきたので改めてeテクニカル・スポットを見てみると、 ThinkPad 全般 - Windows 98 でコンパクト・フラッシュ・カードが認識されない というFAQを見つけました。ただこの中で「この問題を解決するには、Microsoft のテクニカル・サポートに連絡してHotFixに関するQ276602の文書を入手して ください」とあるのに「この文書はIBMまたはMicrosoftの公式 Web ページでは 入手できません」と書いてあります。一体これがどれほど怪しげな「文書」なのか 非常に興味があるところですが、どなたかこれを入手された方はいますか? 興味本位で申し訳ないですが、どなたかこれを試した方がいたら内容および結果を レポートいただけないでしょうか?
2月28日に HTさん は書きました。 >今回同様の質問が出てきたので改めてeテクニカル・スポットを見てみると、 >ThinkPad 全般 - Windows 98 でコンパクト・フラッシュ・カードが認識されない >というFAQを見つけました。ただこの中で「この問題を解決するには、Microsoft >のテクニカル・サポートに連絡してHotFixに関するQ276602の文書を入手して >ください」とあるのに「この文書はIBMまたはMicrosoftの公式 Web ページでは >入手できません」と書いてあります。一体これがどれほど怪しげな「文書」なのか >非常に興味があるところですが、どなたかこれを入手された方はいますか? 自己レスです。 Microsoft の日本語のサポートサイトの検索ではヒットしませんでしたが、英語の サポートサイトから Q276602 が入手できました。この中に関連FAQとして Q269185 というのがあり、これらを読む限りこれはWin98SEにおけるIRQ割当ての問題のよう です。ThinkPadはWin98SEにて対策が必要な機種に入っているのでしょう。 従ってこの問題を解決するには、Micrpsoftのサポートにお願いしてWin98SE用の パッチを入手するか、又は手動でIRQ割当てを変更するかのいずれかの対応が必要 のようです。最初にCFを使う際に対応してしまえば後は何もする必要はないので、 割切って後者で済ませてしまうという手もありますね。 (自分の場合は結果的にその方法をとったことになりますが…) ただ今となってはもうわからないのですが、マイコンピューター上でCFが見えない 時でもデバイスマネージャー上は「正常に動作している」「リソースの競合なし」 となっていたような気がするのですが。そうだとすると上記のMicrosoftのFAQに ある「症状」とはちょっと違うんですけどね。いずれにしてもこの問題で困っている 方は上記のいずれかの方法で解決できると思います。▲[INDEX]
昨日から,スリープモードから復帰で,画面が白くなり,今日完全にアウトになりました。 バッテリを抜いて,しばらくしてから挿して,電源を入れると,DOSのBIOS画面は出ますが,直ぐ真っ白になります。 以前から,この会議室でこの現象があるのが分かっていたので,直ぐ仁IBMサポートセンタに電話しました。 3/1の午後,宅配業者が取りに来てくれるとのことでした。 修理にどのぐらいか掛かったかは,後でこの会議室で報告させていただきます。 この会議室はThinkPadユーザに取って,ありがいたい存在です。 この現象は,IBMとして,きちんとユーザに対して報告すべきと考えます。 最近のアップグレード状況を報告します。 2609−73Jを12月末に購入 1月末にメモリ64MB増設(加賀電子製約8千円) 2/16,DCコード購入(千石電子3千8千円) ついでにリブポイントとコネクタカバー(2百円) 2/20,FullDayバッテリキャンペーン申し込み(1万5千円) 今,1124にフィットするキャリングケースを探しています。
はじめまして、さいぞー です。しばらくRomしておりましたが、 この度、2月25日から、やっとThink Pad i1124 93Jユーザです。 よろしくお願いします。道草さんのレポートと同様の症例が、我が愛機でも出ました。 2月15日に 道草さん は書きました。 > 結局試行錯誤の末わかったのは、スタンバイもしくはハイバネーションの状態で、ACアダプ >ターを抜き差しすると、復帰できないというエラーが起こります。 この症状の再現は、スタンバイもしくはハイバネの操作手順を、 スタートボタン → Windowsの終了ダイアログ → 「スタンバイ」を選択して、「ok」。 スタンバイモードに入ったうえで、ACアダプタの抜き差しをした場合に再現できましたが、 バッテリー駆動で電源ON状態から、スタンバイモードに入る操作手順を、 「LCDパネルを閉じる」動作でスタンバイにして、ACアダプタの抜き差しをした場合は、 きちんと復帰して、動き出しました。つまり再現しませんでした。と、思ったら……。 しかしっ!、LCDパネルのスリープ動作でパネルがオフになると復帰できなくなりました。 最初の1度目にパネルがオフなった時、Fnキー+Altキー同時押しで復帰しましたが、 2度目にパネルオフした際には、上記のキー操作でも復帰せず、結局電源ボタン長押しで、 立ち上げなおしです。当然動かしていたアプリも一緒には戻りませんでした。 …以上、まだユーザが少ない 93Jの一症例として、ご報告させていただきます。 諸姉諸兄のご助言がいただければ、幸甚です。
さいぞーさん、コメントをありがとうございます。道草です。 私もLCD閉じてのスタンバイ、Fn+F4でのスタンバイなどを試しましたが、やはり アダプター抜き差しで不安定になるようです。 しかし最近はこの癖を理解してしまったため、スタンバイで抜き差しをしないくせ がついたせいか、まずイライラすることがなくなりました。電源を落として立ち上げ てもかなり早く立ちあがりますし、私の使い方では気にならなくなりました。▲[INDEX]
換装してもらいたいなーと思いまして、PC DOCK(046-273-2233)に電話してみました。 「いまのところは、予定はありません」 「英語キーボード換装については、お客様からのご要望が多ければ検討 いたしますので..」 旨のご返事をいただきました。 英語キーボード友の会(笑)の皆様: 黙っていてはダメです。是非「お客様のご要望」(横暴ぢゃなくて)を インプットしましょう。
i-1124(73j)はサービス対象なんですね。73jと93jのキーボードって何が違うの? ってスタンスで要望を寄せればPC DOCKを動かしやすいんじゃないかな? http://www.ibm.co.jp/jpccinfo/pcdock/tpkbd/tpkbd_a.html 2月28日に t10tさん は書きました。 >英語キーボード友の会(笑)の皆様: > 黙っていてはダメです。是非「お客様のご要望」(横暴ぢゃなくて)を >インプットしましょう。▲[INDEX]
おはようございます。 なんだか仰々しいタイトルで恐縮です。 さて待つこと2週間で英語キーボード(2000 MARのREV:3C)をGETしました。 早速21Jオリジナルの日本語キーボード(REV:3D)と交換してみましたが、ちょっと 気になったことを一つ、二つ。 1.スペースキーの不等沈下 元来横に幅広のスペースキーですが、本来は右端を押しても左端を押してもちゃんと 平行に下がってくれるはずです。 ところが心なしか不等沈下します。というか若干左端が右端よりも下がって取り付いて いるために、左端を押すと右端がまだ残っているような状態になります。 キー入力にはまったく支障がありませんが、見た目もちょっと左端が下がり目でなんだか すっきりしないなという状態です。本体へ取り付けなければこうはならないので、フレーム のわずかな歪みなどが原因かもしれません。 また機構的な問題かもしれませんがこのスペースキー、真上から押し下げたときの状況を観察 すると、左回転しながら下がっていくような動きをします。もっともこれは極わずかのこと ですから気が付かない人にはわからないかもしれません。 他に240英語キーボードに換装された方はいかがでしょうか? 2.キーボードの表面仕上げ REV:3Dのオリジナル日本語キーボードよりも表面の梨地仕上げがより強くなっている ように思います。オリジナルはまだテカリが出ている状態ではありませんが、それでも心なし かしっかり仕上げられているようです。31J(REV:3D)の日本語キーボードと同様の仕上げ 状態でした。 3.英語キーボードドライバー 最初意識的に交換後そのまま使ってみたら流石に記号の類はすべて駄目でした。 そこで一度標準の(OSは日本語W2K-Pです) 101/102英語キーボードまたはMicrosoftNaturalPS/2キーボードを削除してから、 再起動でキーボードを自動認識させたところ、同じ101/102英語キーボードまたは、、、、、 になりましたがまだ駄目です。 最後にここのHPにも出ていたPC/ATエンハンスPS/2キーボード(101/102)に変更してみた ところようやくキー配置と同じ状態になりました。 その後もう一度101/102英語キーボードまたは、、、、、にもどしたところ、そのまま良好 な状態が続いています。 日本語入力への変更がALT+~/'の両押しですので、ちょっと不便になりましたが、 それ以外は私の日本語入力方法(習慣、癖とも言う)には特に違和感はありません。 ただ、まだEnterキーの代わりに|/\を押してしまうことがありここだけがまだしっくり きませんが。 それと副産物としてIME2000での入力ロケールの切り替えのShift+CTL無しにいきなり ALT+~/'で日本語入力になるため2挙動から1挙動になったのは良い感じがします。 以上長文失礼しました。
ども。ディジェSE-Rです。 3月1日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >ところが心なしか不等沈下します。というか若干左端が右端よりも下がって取り付いて >他に240英語キーボードに換装された方はいかがでしょうか? 先日、同じくREV.Cの英語キーボードを手に入れました。 全く同じ状況が発生しています。 取り付け具合、スペースキーの回転しながらの押下状態、取り外し時はまっすぐの キーボードetc...です。 >2.キーボードの表面仕上げ >かしっかり仕上げられているようです。31J(REV:3D)の日本語キーボードと同様の仕上げ >状態でした。 私は240-43Jを使用していましたが、キーボードのREVは忘れましたが、 なんとなく、触ったときの感触が日本語よりかなり良いと感じられます。 また、キーの一つ一つの重さが少し重くなりとても快適になりました。 >3.英語キーボードドライバー >101/102英語キーボードまたはMicrosoftNaturalPS/2キーボードを削除してから、 >最後にここのHPにも出ていたPC/ATエンハンスPS/2キーボード(101/102)に変更してみた 私は、最初からこのMicrosoftNaturalPS/2キーボードで使用しているのですが、 全く問題ないです。何故でしょう? あ、OSの違いかもしれません。ちなみにMeを使っております。 (IBMのマニュアル通りにアップデートしてみました。) >日本語入力への変更がALT+~/'の両押しですので、ちょっと不便になりましたが、 確かに、半角だけを押すことよりは手間が増えましたが、 押し間違いが無くなったこと、右手親指でALTを押しながら左手小指で 「~」を押すことを覚えてからはさほど感じなくなりました。 >ただ、まだEnterキーの代わりに|/\を押してしまうことがありここだけがまだしっくり これも、1週間くらいで慣れました。 やはり慣れの問題が大きいと思います。 僕的には最近、仕事でUNIX系のOSを使うことが非常に多く、 殆どがこの240からのTelnetになるため、非常に使い勝手が向上しました。 やはり普段から使っているキーアサイン通というのは気持ちが良いです。 ついでに、会社PC(某N○C社勤務でNE○製PC)にもSpaceSaverKeyboardII(EN) を装着し、Linux実験機のPC110には「HappyHackingKeyboardLite(Black)」 を装着することで、仕事環境は全て英語キーとなりました。 とても快適&満足度高です。▲[INDEX]
上のほうにも新品TP220を入手された方の話がありますが、まだまだあるところには あるのですね、TP220。 ところでうちの220も最近トラックボールが滑るようになりました。 そこで赤いボールをはずそうとしたのですが、表のリングがなかなか回ってくれません。 固着しているような雰囲気です。本体の状態は非常によいのでごみなどのつまりではない と思います。 はずし方はこれで正しいのでしょうか? 4箇所のちょっとしたくぼみに何かつっこんで まわすのでしょうか? それとも根本的に何か間違っていますか? 活用ブックでもしらべましたがこの件は見つからなかったものですので宜しくお願い致します。