オンタンチンさん、Resを付けた235ユーザさん、こんにちは。 >Richo RL5C475 のDOSドライバが欲しいのです。 >動かすカードはアダプテックのSCSIカードです。 とりあえずメーカーHP http://www.adaptec.co.jp/ から、お持ちのSCSI CardのDOSドライバーを確認してみてください。 adaptecのPC Crad Type SCSI CardはAPA-1460D(16bit PC Card)と APA-1480A/B(32bit CardBus)の両方がありますが、私がメーカのHPを 覗いてみましたが両機種とも存在しない様です。 ※APA-1480にDOSドライバーは無し、APA-1460はDOS用ドライバーは有るけど README.TXTに使用法の記述なし(英文の斜め読みですが) ノートPCのDOSからSCSI PC Cardを認識させるには、 ・サードベンダーから出している、カードサービス&ソケットサービスを 利用する (SystemSoft社やAword社のカードサービス、IBM PC-DOSのパックなど) ・SCSI Cardメーカーが提供するドライバー(ポイントイネーブラ) の2通りがあると思います。 私は後者(ポイントイネーブラ)を利用していますが、この場合 PC Cardコントローラは特に意識しないです。 ※CONFIG.SYSに記述するポイントイネーブラのパラメータに、 PC CARD Slotのリソース(I/O,IRQ)を指定します。 またこの場合、活線抜き差しは不可です。 私はRATOCのREX-CB30(32bit CardBus)を、メーカー提供の ポイントイネーブラで使用しています。 今回の動作の手掛かりになりませんが、参考までに。
9月27日に ABEさん は書きました。 >ドライバ(SSCBRI.SYS, CS.SYS)は新品購入時に添付される以外には提供され >ていません。 235のIBM Webフォローが少ないので、他機種流用はしょうがないですね。 TP 240/X - Recovery Diskettes http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4Q2KLY.html? 上記ページの起動用ディスケット内にSSCBRI.SYS/CS.SYSはあります。ただし、 前者のファイルは同一と思いますが、CS.SYSは更新されてますので、使えるか どうかはわかりません。また、CSの設定INIファイルも関係するかもしれませ ん。 [参考:PCカード Driverまわり] rem ********************************************************************** rem IBM PCMCIA CD-ROM 20x KXL-808AN rem ********************************************************************** @loadhigh %1dynaload %1CARDXTND.SYS >NUL @loadhigh %1dynaload %1SSCBRI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2 >NUL @loadhigh %1dynaload %1CS.SYS /POLL:1 >NUL @loadhigh %1dynaload %1CSALLOC.EXE >NUL @loadhigh %1dynaload %1CARDID.SYS %1cardid.ini >NUL @loadhigh %1dynaload %1ATASMGR.SYS /port=190 > NUL @loadhigh %1dynaload %1KMESATCD.SYS /d:PCMCD001 >NUL @call %1MSCDEX /D:PCMCD001 /L:Z >NUL
9月27日に OZAKI'Sさん は書きました。 > 235のIBM Webフォローが少ないので、他機種流用はしょうがないですね。 > フォローすみません。 質問者さんのカードが APA-1460だと想定して参考のために 素の起動FDの CONFIG.SYSの例だけでも示しておきます。 ====CONFIG.SYS from here ==== BUFFERS=20 FILES=40 DOS=HIGH,UMB LASTDRIVE=Z Device=A:\Himem.SYS DeviceHigh=A:\EMM386.Exe NOEMS X=D000-DFFF DeviceHigh=A:\BILING.SYS DeviceHigh=A:\JFONT.SYS /msg=off DeviceHigh=A:\JDISP.SYS /hs=lc DeviceHigh=A:\JKEYB.SYS /101 rem ***** SystemSoft CardSoft PCMCIA drivers: ***** devicehigh=A:\CARDXTND.SYS devicehigh=A:\SSCBRI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2 devicehigh=A:\CS.SYS /POLL:1 devicehigh=A:\CSALLOC.EXE rem ***** Adaptec SlimSCSI ***** device=ASPI2DOS.SYS /P340 /Q9 device=ASPIDISK.SYS device=ASPICD.SYS /D:PCMCIACD ==== END here CONFIG.SYS ==== 注) 1) 上記は英語キーボードの例です 2) CD-ROMのみを接続する場合は ASPIDISK.SYS の行は不要
9月27日に オンタンチンさん は書きました。 >動かすカードはアダプテックのSCSIカードです。 APA-1460だと仮定するとBIOSで16bit互換モードにして、Win95/Win98の起動ディスクでブートし アダプテックSCSICD-ROMを選択すればCD-ROMを認識できたと思いますが。。。 アダプテックSCSICD-ROMは、アダプテックの当時の全てのSCSIボード(PCカード含む)の ドライバ、ASPIドライバ、CD-ROMドライバを読み込んでいるだけです。 Win98SEではCD-ROMサポートで上記+IDEのドライバも読み込んでいたと思います。 #起動ディスクのブートメニューの選択枝は記述どおりではありません #最近Win9Xは使用していないので。。。それらしい選択枝を選んでください もともとTP235はWin98またはWin95がプリインストールなので普通はライセンス上の問題も ないでしょう 別の起動ディスクをつくる場合でもCONFIG.SYSをみれば足りるでしょう
>APA-1460だと仮定するとBIOSで16bit互換モードにして、Win95/Win98の起動ディスクでブートし >アダプテックSCSICD-ROMを選択すればCD-ROMを認識できたと思いますが。。。 いわゆる一般的なWin95/Win98の起動ディスクでは、これはできません。 ASPIドライバの前にPCカードソケットを認識させなければならないため、 カードサービス&ソケットサービスドライバが必要になります。Win95/Win98起動ディスク にはこれが含まれていません。 (デスクトップなら話は別ですが。)
思い出したんですが、BIOSの中の 16bit modeとか、CardBusモードとか カードを挿すスロットとか、あれこれ組み合わせを変えて なんかようやく動いた気がします。 試してみてください。 先のドライバで Ricohのも動いた気がするんですけどね。。。(記憶違いかも?) まあ、こんなの後で、なんとかなんだろーなんて思って ディスクを適当に扱ってたのが失敗だった気がします。(^^;) ちゃんとマスターのディスク保管しとけよ、って感じでした... ほえ
ほえさん、Resありがとうございます。 >増設メモリ追加してたら外してみてください。 外して再トライしてみましたが、やはり同じ症状でした… >それと換装前は何の問題もなく動いていましたか? OS(Win98SE)が若干不安定な状態にはなっていたのですが… >もし問題なかったのでしたら換装前の HDでリカバリがうまく動くかご確認ください。 これも問題なくリカバリできました。 >それと、新しい HDにフォーマットをかけるとき >Format /C で不良クラスタのチェックをやってみてください これも試みたのですが、奏功せず… あー、どうすればいいのかなぁ…?(半泣き
自己レスです。 fixmbr、fixbootを何度かやってみましたが、回復していません。 その後、調べたところ、fixmbrコマンドでは、MBR上のマスター・ブート・コード、 (たぶん、ブートストラップ・コードと同義)のみを回復し、パーティションテーブルは 回復しないことがわかりました。(たぶん、詳しい人にとっては常識!?) 導入CDから、修復セットアップを実行し、CドライブのXPを再導入しましたが、 結果は変わらずでした。 つまり、今の状況だと、パーティション・テーブルを回復しないと、埒があかないのだと 思います。 あるいは、ローレベル・フォーマットをかます! しかし、これは最終手段ですよね。 なんとか、Dドライブのデータは救いたいのです。 どなたか、MBRのパーティション・テーブルを回復させる方法、あるいは、ツールの情報を 教えていただけないでしょうか?
9月29日に jojoさん は書きました。 >なんとか、Dドライブのデータは救いたいのです。 他のマシンにつないでデータを救ったほうが良いのでは? そのまま下手にパーティションテーブルをいじってしまっては 他の手段でも覗けなくなる可能性もあると思います。
KaZさん レスありがとうございます。 >他のマシンにつないでデータを救ったほうが良いのでは? >そのまま下手にパーティションテーブルをいじってしまっては >他の手段でも覗けなくなる可能性もあると思います。 そうですね。 結局、OS再導入を覚悟しているのですが、Cドライブを一旦削除して、再作成した後に OS再導入すれば、パーティションテーブルは、回復されると考えていいのでしょうか? 下手にいじるのは、確かにまずいと思い、正規の(?)やり方を考えようと思いました。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
9月29日に jojoさん は書きました。 >結局、OS再導入を覚悟しているのですが、Cドライブを一旦削除して、再作成した後に >OS再導入すれば、パーティションテーブルは、回復されると考えていいのでしょうか? えーと、FDISKでは基本領域のみの削除は出来なかったのではないでしょうか? 先に拡張領域の論理ドライブを削除しないと.....(違いましたっけ?) PartitionMagicなどのツールを使えばできたような.....(これも違いましたっけ?) #最近この手のことはやらないから忘れ出したなぁ。(^^;) ですんで、Kazさんが言われているように、他のマシンにつないでデータのみ救い出す 方が先ではないでしょうか? (他のマシンをお持ちじゃないのでしょうか)
mskahnさん レスありがとうございます。 >えーと、FDISKでは基本領域のみの削除は出来なかったのではないでしょうか? ええっ、それは、じりばぜんでじだ。(知りませんでした。) >先に拡張領域の論理ドライブを削除しないと.....(違いましたっけ?) そう言われてみると、そうかも知れませんね。 >PartitionMagicなどのツールを使えばできたような.....(これも違いましたっけ?) V6を持っていたので、使ってみたら駄目でした。XPのNTFSに対応してないのかな。 新バージョンを入手しなければ、、、、。 >ですんで、Kazさんが言われているように、他のマシンにつないでデータのみ救い出す >方が先ではないでしょうか? >(他のマシンをお持ちじゃないのでしょうか) これが、ちょっと疑問なのですが、CDあるいはFDで起動してネットワーク接続することを 仰ってますでしょうか? WIN2Kや、XPの導入CDで起動して、ネットワーク接続できるのでしょうか? たぶん、FD起動でネットワークを認識させることを言っているような気がしますが、 ちょっと、大変そうですね。 具体的に教えていただけると助かります。 ちなみに600E、X22、T30の3台あります。Windowsが起動してしまえば、ネットワーク接続は それなりにできるのですが、600E(のDisk)が起動しないことには、なんとも、、、、、。 よろしく、アドバイスお願いいたします。
9月29日に jojoさん は書きました。 >これが、ちょっと疑問なのですが、CDあるいはFDで起動してネットワーク接続することを >仰ってますでしょうか? いえ、違いますよ。例えば、デスクトップに3.5→2.5変換アダプタをかませて繋げる ことをKazさんは仰っているのだと思います。 #さて、そろそろ寝ます。(^^;)
9月29日に jojoさん は書きました。 >ちなみに600E、X22、T30の3台あります。 600EのHDDをウルトラベース2000 HDDアダプタなどにつけてT30に入れれば セカンドHDDとして認識されますので,KaZさんやmskahnさんのおっしゃる ようにT30から600EのHDDを覗くような感じでデータを救うことが可能です. もしくはUSB接続できるHDD用ケースがありますので,そういうのを使って X22やT30に外部接続するという手もあります. パーティションテーブルをいじっただけではHDDの中身そのものは消えな いようなので試してみるのもよいかもしれませんが,まずは上記の方法を 試されたほうが良いと思います. -Rao-
mskahnさん、-Rao-さん、cycloさん、レスありがとうございます。 >600EのHDDをウルトラベース2000 HDDアダプタなどにつけてT30に入れれば >セカンドHDDとして認識されますので,KaZさんやmskahnさんのおっしゃる >ようにT30から600EのHDDを覗くような感じでデータを救うことが可能です. 偶然にも、2nd HDDアダプターをオーダー中で納品待ちなのです。 早く、手元に届けば、データの救出はとりあえず、楽にできるでしょう。 新たな疑問が生じました。 パーティション・マジック V7を入手しその起動diskで起動させてみたのですが、 最後にエラー#701になってしまうのです。 V6でも同じ事象だったときは、XPのNTFSに対応してないのかも?と思ったのですが、 V7はXPのNTFS対応と書いてあったようですし、おかしいですよね。 マニュアルには、700番代のエラーコードの記述が書いてありません。 どうなってるんじゃ???? > PQ、netjapan こうなったら、2nd HDDアダプター到着まで、もう為す術なし、という感じですね。
私も600Eユーザーですが、概ね皆さんと同じ意見です。 D driveがフォーマットされているファイルシステムに、対応可能なOSが起動できる デスクトップPCのIDEチャンネルに直結して、先ずデーターを拾い出すのが簡単で 確実だと思います。 DOSで起動してLANアダプターを認識させて・・・ もしD driveがNTFSならアウト? 面倒そうです。 600Eだけでやろうとすると、新たにHDDを準備して今のHDDを外付けか、ウルトラベイ にセカンドディスクとして繋ぐくらいでしょうか。 ─あんまり関係ないかも知れないけど─ それにしてもPIIの600Eで、WinXPはチョッと荷が重いような気がしますが・・・ いろんな機能を生かしたままでは、かなりメモリーを積んでやらないとHDDに負担が かかるでしょうし、メモリーを積み過ぎると電源にも負担が行きそうです。 メインボード上の電源に何処まで余裕があるのか良くわかりませんけど、ウチの場合 は416MBにしてから、ACアダプターが少し熱を持つようになった感じがします。 (そんな「感じ」です) ∞ cyclo ∞
>それにしてもPIIの600Eで、WinXPはチョッと荷が重いような気がしますが・・・ 600E、PII300PE、288MBで、IC25N040ATCS04(流体軸受け40GB)換装です。 ストレス無く、スイスイ動きますよ。熱は、前からそれなりに熱いですからね。 >メインボード上の電源に何処まで余裕があるのか良くわかりませんけど、ウチの場合 >は416MBにしてから、ACアダプターが少し熱を持つようになった感じがします。 ところで、416MBということは、32+128+256ということですね。 600Eで、256MBって、サポートされてましたっけ?
>600E、PII300PE、288MBで、IC25N040ATCS04(流体軸受け40GB)換装です。 私の600E(8AJ,4TJ)も2台ともHDDを40GB(IC25N040ATCS05,MK4019GAX) に換装していますが、どうもBIOSが32Gの壁に対応していないようで、 32Gを超えたあたりにデータを書き込むとパーティションテーブルが吹っ飛びます。 (2台とも発生。両方ともOSはWin98SE FAT32) なので現在は32G以内でパーティションを切っています。 >ところで、416MBということは、32+128+256ということですね。 >600Eで、256MBって、サポートされてましたっけ? 128Mbitチップのなら大丈夫だと思います。我が家も2台とも416(32+128+256)です。
Cherさん、レスありがとうございます。 >どうもBIOSが32Gの壁に対応していないようで、 >32Gを超えたあたりにデータを書き込むとパーティションテーブルが吹っ飛びます。 >(2台とも発生。両方ともOSはWin98SE FAT32) げげげげげげっ、パーティションテーブルが吹っ飛んだ原因が、これ、ってことですか? 衝撃的な事実。!!!!!!! つまり、今回、なんとか救済しても、放っておけば、また起きるということですね。 >なので現在は32G以内でパーティションを切っています。 今回の件が解決したら、そうしてみましょうか。 >128Mbitチップのなら大丈夫だと思います。我が家も2台とも416(32+128+256)です。 128Mbitチップのなら、256+256でも、512+512でもいけるのでしょうか? そもそも、128Mbitチップの512MBがあるかどうか、知りませんが。 あとは、BIOS次第ということですね。 パーティションテーブル吹っ飛びの原因に驚いて、まだ、ドキドキしています。 これって、TP600Eの制約ってことになってしまうんでしょうね。 なんとかならないものでしょうかね。ブツブツ、、、、、、。
自己レスです。 まず、本日到着した、2nd HDDアダプターを使用し、問題のDISKをT30に装着し、 データのバックアップはできました。 さらにPartitionMagic V7の起動ディスクを使用し、以下の現象になったことから、 問題の根本原因を推測してみました。 ・問題のディスク装着時、PartitionMagic起動ディスクでは、エラー#701となる。 ・換装前の4GBディスク装着時、PartitionMagic起動ディスクでの立ち上げ可能。 ・2nd HDDアダプターとしてT30に装着し、PartitionMagicで区画サイズ変更。 → 1024シリンダー以上の区画でブート不可というメッセージあり。 ・Cドライブを10GB→5GBにサイズ縮小し、残りをDドライブに追加する。 ・その後、問題のディスクを600Eに装着し、PartitionMagic起動ディスクで立ち上げ。 → 正常にPartitionMagic立ち上げ可能。 ・問題のディスクでブート → ブート可能。(やれやれ) つまり、今回の問題の原因としては、以下の2つが考えられる。 (1) Cherさんの情報、32GB以降をBIOSで認識できないため、パーティションテーブルが 吹っ飛ぶ。 (2) Cドライブ1024シリンダー以上で作成し、プログラムを導入していって、それが 1024シリンダー以降に配置されたため、BIOSが認識できない状況になった。 つまり、パーティションテーブルが壊れたのと同じこと。 もし、(1)だとすると、いつかまた、起きることになりますが、起きてしまったら、 また、なんとか考えることにしましょうか。 多分、ブート区画のシリンダー数の制約が原因だと思うのですが、 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
9月30日に jojoさん は書きました。 >>それにしてもPIIの600Eで、WinXPはチョッと荷が重いような気がしますが・・・ 最近社内で、他のメーカー製ノートを買った者が何人かいまして、PIIIやCelの900MHz前後で XPプリインストールされたものを「ネットワークの設定をしてくれ」と持ってきます。 どれも意外に動きがモッサリしてたんで、「XPとはこんなものかナ?」と云う思い込みです。 自分のマシンに導入したことがないので、600Eでどんな感じになるのか機会があったら試した いと思います。 >ところで、416MBということは、32+128+256ということですね。 >600Eで、256MBって、サポートされてましたっけ? Cherさんからもレスが入ってますが、IBMのカタログではMAXは32+128+128の288MBです。 しかし440BXはMAX1GBですので、比較的新しいBIOSなら256MBを認識するようです。 但し、Intel/440BXは128bitのチップじゃないと駄目みたいです。 Cherさんの仰る「32GBの壁」は、FAT32だからでしょうか?それともやはりBIOSでしょうか? W2KでFAT32をフォーマットしようとすると、OSからは最大32BGまでしか確保されませんが、 NTFSだとどうなるのかやってみたくなりました。 これも今度HDDを交換する時にやってみようと思います。(だいたい年1回交換してますので) ∞ cyclo ∞
>「32GBの壁」は、FAT32だからでしょうか?それともやはりBIOSでしょうか? >W2KでFAT32をフォーマットしようとすると、OSからは最大32BGまでしか確保されませんが、 FAT32では、98、Meでは2TBまでいけますが、 2000およびXPは32GBまでしか使用できないかったと思います。 >どれも意外に動きがモッサリしてたんで、「XPとはこんなものかナ?」と云う思い込みです。 >自分のマシンに導入したことがないので、600Eでどんな感じになるのか機会があったら試した >いと思います。 600X P3-650にXPHEを導入していますが、モッサリしますので、 クラシックモード、視覚効果をすべてOFFにして使用しています。 これだとストレスを感じません。
H!さん レスありがとうございます。 >FAT32では、98、Meでは2TBまでいけますが、 >2000およびXPは32GBまでしか使用できないかったと思います。 貴重な情報ありがとうございます。 NTFSでは、どうなのか、ご存知でしょうか? それと、Cherさんのもとの情報からするとOSで使用できる、できないという話ではなく、 32GB超部分も使えるが、BIOSがそれを認識できなくて、パーティションテーブルが 吹っ飛ぶ、ということだと思うのですが、その点では、何か情報をお持ちではないでしょうか?
9月30日に H!さん は書きました。 >FAT32では、98、Meでは2TBまでいけますが、 >2000およびXPは32GBまでしか使用できないかったと思います。 そんなことないですよ。OSの仕様と言うことでならば、32GB超のFAT32も正常に 使えるはずです。OS上でformatできないということです。以下の記事が参考に なるでしょう。 FAT32 で 64GB 以上、フォーマット出来ない?
>そんなことないですよ。OSの仕様と言うことでならば、32GB超のFAT32も正常に >使えるはずです。OS上でformatできないということです。 すいません、作成できないでした。 フォーマットされたパーテーションは認識できます。 ちなみに、NTSFは408000000TBが最大容量だそうです。 お騒がせしました。
先の投稿と重複しますが、再度、登校させていただきます。 自己レスです。 まず、本日到着した、2nd HDDアダプターを使用し、問題のDISKをT30に装着し、 データのバックアップはできました。 さらにPartitionMagic V7の起動ディスクを使用し、以下の現象になったことから、 問題の根本原因を推測してみました。 ・問題のディスク装着時、PartitionMagic起動ディスクでは、エラー#701となる。 ・換装前の4GBディスク装着時、PartitionMagic起動ディスクでの立ち上げ可能。 ・2nd HDDアダプターとしてT30に装着し、PartitionMagicで区画サイズ変更。 → 1024シリンダー以上の区画でブート不可というメッセージあり。 ・Cドライブを10GB→5GBにサイズ縮小し、残りをDドライブに追加する。 ・その後、問題のディスクを600Eに装着し、PartitionMagic起動ディスクで立ち上げ。 → 正常にPartitionMagic立ち上げ可能。 ・問題のディスクでブート → ブート可能。(やれやれ) つまり、今回の問題の原因としては、以下の2つが考えられる。 (1) Cherさんの情報、32GB以降をBIOSで認識できないため、パーティションテーブルが 吹っ飛ぶ。 (2) Cドライブ1024シリンダー以上で作成し、プログラムを導入していって、それが 1024シリンダー以降に配置されたため、BIOSが認識できない状況になった。 つまり、パーティションテーブルが壊れたのと同じこと。 もし、(1)だとすると、いつかまた、起きることになりますが、起きてしまったら、 また、なんとか考えることにしましょうか。 多分、ブート区画のシリンダー数の制約が原因だと思うのですが、 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
とりあえずの復旧、おめでとうございます。 >多分、ブート区画のシリンダー数の制約が原因だと思うのですが、 >どなたか、アドバイスいただけないでしょうか? Intel/440BXチップセットではHDD限界が8.4GB付近にあって、BIOSの更新によってこの限界を 突破している・・・ 8.4GBの上には、まだ見ぬ32GB前後に壁が存在するはず・・・ こんな旨の記述を以前どこかの誌面で読んだ記憶があります。 HDDの高密度化が急激に加速し始めた頃の話だったと思います。 フォーマット形式にもよると思いますが、1024シリンダーがどれ位の容量を意味するのか、私 にはよく判らず、因果関係について確かな事は云えません。 でも、何だかチップセットの仕様も関係してるような気がするんですが・・・ うろ覚えなもんで、あまり信憑性がないかもね。 ∞ cyclo ∞
10月1日に jojoさん は書きました。 >多分、ブート区画のシリンダー数の制約が原因だと思うのですが、 >どなたか、アドバイスいただけないでしょうか? PartitionMagic5.01の情報で、7.0と共通がどうかわかりませが。 PartitionMagicの起動ディスクは、Win9xの起動ディスクがない場合、 DR-DOSをOSとして作成されます。で、「DR-DOSを使用したPartition Magicの起動ディスクは1024シリンダ以降にアクセスできません。」 という内容のことがたしかPartitionMagic5.01のマニュアルに書いて あったと思うのですが、ただいま出先のため確認できません。また、 解決法としては、「Win9xの起動ディスクを使用して、PartitionMagic の起動ディスクを作成してください」と書いてあったと記憶しています。 私はWin98の起動ディスクを使用したPatitionMagic5.01の起動ディス クを使用していて、首記のような問題にあったことはありませんが、 パーティションをいじりすぎてWin2000を起動不可にしたことは、 何回かあります。 参考になればよいのですが。
10月1日に SuperKDXさん は書きました。 >PartitionMagicの起動ディスクは、Win9xの起動ディスクがない場合、 >DR-DOSをOSとして作成されます。で、「DR-DOSを使用したPartition >Magicの起動ディスクは1024シリンダ以降にアクセスできません。」 レスありがとうございます。 そうえいば、私も不思議に思っていたのですが、PartitionMagic V6の起動ディスクは Windows98だったのに、今回、V7の起動ディスクは、DR-DOSでしたね。 ん、でも、Windows98の起動ディスクでもやはり、エラーにはなりましよ。 そのために、V7を入手したので、それは、明確に覚えています。 Windows2000のもとのPartitionMagicと、起動ディスクから使用するPartitionMagicでは、 動きがちがうのでしょうね? 問題の本質から、ずれていってるような気がするが。 事の発端は、私が40GBのHDDを換装した際に、Cドライブを10GBの区画で作成してしまった ことが原因ではなかったのかな、と思っています。 XP導入CD-ROMで、何の気なしに区画を作成したのですが、PartitionMagicで作成して いれば、1024シリンダーを越えていることに多分気がついたのでしょう。 どなたか、同様の経験した人、いませんか? Cherさんも、実は、Cドライブを大きめに作っていたのでは、ないですか?
>Cherさんも、実は、Cドライブを大きめに作っていたのでは、ないですか? いいえ、私は2台ともCドライブは3G(基本)で、残り全部をDドライブ(拡張)に していました。 その後色々調べたところ、@niftyの会議室で機種は600Xですが、48GのHDに換装した 話題があり、Win98&FAT32だと、32Gを超えたあたりにデータを書き込むとやはり パーティションテーブルが飛んだそうです。 その後、その方はW2Kにし、全領域をNTFSでパーティションを作ったところ、 とりあえずは問題なく動いているそうです。 なのでとりあえずW2K or XPでNTFSならBIOSの壁を超え大丈夫なのかもしれません。 (とはいえ、最初にjojoさんのマシンが起動できなくなった原因は気になりますが…) NTFSに変えて実験できればいいのですが、なにぶんW2KもXPも無いもので… (とりあえず現状ではWin98の方が軽いと思うので…。導入の予定はないです。)
Cherさん、レスありがとうございます。 >いいえ、私は2台ともCドライブは3G(基本)で、残り全部をDドライブ(拡張)に >していました。 Cherさんの情報が、今回とても参考になったのですが、私の見当とは違いましたね。 >その後色々調べたところ、@niftyの会議室で機種は600Xですが、48GのHDに換装した >話題があり、Win98&FAT32だと、32Gを超えたあたりにデータを書き込むとやはり >パーティションテーブルが飛んだそうです。 私の環境は、40GBで、XPで、NTFSです。 当初、Cドライブ(10GB)、Dドライブ(30GB)で、使っていったら、あるときに、 パーティションテーブルが飛びました。 2nd HDDアダプターで装着してみてみましたが、Dドライブは10GB程度しか使われていないため、 32GBを超えて使っているとは、思えませんでした。 >その後、その方はW2Kにし、全領域をNTFSでパーティションを作ったところ、 >とりあえずは問題なく動いているそうです。 >なのでとりあえずW2K or XPでNTFSならBIOSの壁を超え大丈夫なのかもしれません。 32GBの件は、FAT32 or NTFSと関係あるのかもしれませんが、パーティションテーブルの 影響は、BIOSがブートするときに、ブート区画を認識できるかどうかに関りますよね。 だから、OSは何であれ、あまり関係ないような気がします。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/ を参照すると、MBRの446バイト目から区画ごとに、 16バイトずつのパーティションテーブルがあるとのことですので、Dドライブに関する部分が 壊れたとしても、BIOSから、Cドライブが認識されれば、ブートはできても良さそうですよね。 とりあえず、起きた事象を整理すると、 (1) Win98-FAT32で起きた。 (2) Win2K-NTFSで、今のところOK。 これはやはり、ブート区画のサイズ(シリンダー位置)を確認したくなりますね。 (3) WinXP-NTFSで、起きた。(私の環境 Cドライブ10GB) Cドライブの区画サイズを小さくして(→5GB)様子見。
自己レスです。 よくよく冷静に見てみると、T30では、Cドライブが15GBになっていて、 PartitionMagicで見てみると、1024シリンダー境界を大きく越えています。 つまり、全てのPCに当てはまるわけではなく、古いBIOSにだけ当てはまる事象なのかも しれませんね。 600Eで、最新(でもかなり古いと思うけど)BIOSを試してみればよかったのかな。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。 昨日帰国し、念のため上部カバーASMまで外して内部を見てみましたが、どこにも液体の 痕跡は見当たらなかったので、一安心。 キーボードASMも表・裏から見る限り痕跡は無く、キータッチ等にも全く異常がないので、 丸洗い、キートップ外し等はせず、このまま使うことにします。 ウオーターチャンネルの存在は知っていましたが、どこにどういう風に付いているのかは 知りませんでした。今回、内部の構造を改めて見て、やっと分かりました。 今回のようにキーボード手前側のみにこぼした場合は、多少量が多くても、このウオーター チャンネルが有効に機能しそうですが、ディスプレイ側にこぼした場合は、上部カバーASM の中央にある穴(miniPCIやメモリボード着脱用?)からシステムボードに達してしまいそうで、 余り役には立ちそうにありません。 こういう場合は、即座に全体を水平・裏返しにし、内部への水の侵入を防ぐ位しか方法は なさそうです。 でも、何よりの対策は、こぼさないこと。 機内サービスの飲物を横に置いての使用は止めましょう!!▲[INDEX]
はじめまして 先日240-2609-43Jを、知人から譲り受けました FDDはありますが、CDドライブはありません これにvine2.5を入れたいので、ネットワークインストールを試したのですが どうにもこうにも困り果ててます(涙) 母艦のvine2.5からNFSインストールを試みています 母艦にも240にも、プらネックスのFNW-3600-TXを挿しましたところ自動で認識してくました 母艦に方に192.168.0.1のIPをふり、240の方は192.168.0.15を振りました PCMCIAのネットワークインストール用のbootディスクを作成 母艦での設定は /etc/exports に /mnt/cdrom (ro) を記述 その後、NFSをrestart 240 にbootディスクをいれ立ち上げ、NFSインストールを選択 インストール元に 192.168.0.1 ファイルの場所に /mnt/cdrom を指定したところ、次の青い画面でプロンプトがちかちかしたまま、何十分待っても、進みません 今度は、 先ほどのexports の記述はそのまま /usr/sbin/exportfs それから /etc/hosts.allow に portmap:192.168.0.15 を記述してNFSを再起動 あと、同じように240を立ち上げましたが、やはり先ほどと同じNFSの指定をしEnterしたあと 青い画面でとまったままです Portmapは動いてます ちなみにpingを打ってみたところ、母艦と240との間ではpingは通っています 電話のモジュラージャックに直接さしてのダイヤルアップなので、どこかのFTPサーバーからのインストールは無理ですし 母艦にFTPサーバーをたてて母艦のCDROMを読みに生かしたのですが、やはり無理でした あとhttpd.conf にてドキュメントルートを/mnt/cdrom にしてやってみましたが、ファイルが開けませんというメッセージがでます 一週間近く検索してみたり、ここの過去ログもすべて目を通したのですが 解決策が見つかりません どなたか、思いつかれることで結構ですので、何かうまくいかない原因なり解決策をご教授くださいませんでしょうか・・ もうかれこれ、延べ50時間以上はまっていて、泣きそうです・・
NFSインストールの経験がないので外している可能性大ですが、 >母艦での設定は /etc/exports に /mnt/cdrom (ro) を記述 *母艦の cd-romはmountした状態ですよね(確認) >インストール元に 192.168.0.1 ファイルの場所に /mnt/cdrom を指定したところ、 指定する場所を /mnt/cdrom/・・・/Vine-2.5/i386 としても変わりませんか?
おはようございます レスありがとうございます >>母艦での設定は /etc/exports に /mnt/cdrom (ro) を記述 >*母艦の cd-romはmountした状態ですよね(確認) はい mountした状態も、そうでない状態も両方試しました >>インストール元に 192.168.0.1 ファイルの場所に /mnt/cdrom を指定したところ、 >指定する場所を /mnt/cdrom/・・・/Vine-2.5/i386 としても変わりませんか? これも、色々と試しました また母艦にて、/usr の中に適当なディレクトリを作り その中にインストール用のCDの中身をすべてcpした上で、そこを指定したりもしてみましたが どの方法でも全滅です (これもNFSに限らずFTPインストールでもHTTPインストールでも試してみましたが、ダメでした) ちなみに母艦はこのCDを使ってインストールしたので、このCDがおかしいのでもないと思います もう全くのお手上げ状態・・ どうしていいか途方にくれています(涙)
Linuxでは、やったことないですが・・・・ BSDの場合、 ・FTPインストール ・FATにコピーしてインストール が出来た気がします。
はじめまして、失礼します。 9月30日に うさこさん は書きました。 >母艦での設定は /etc/exports に /mnt/cdrom (ro) を記述 >その後、NFSをrestart >240 にbootディスクをいれ立ち上げ、NFSインストールを選択 >インストール元に 192.168.0.1 ファイルの場所に /mnt/cdrom を指定したところ、次の青い画面でプロンプトがちかちかしたまま、何十分待っても、進みません このとき、母艦の方の /var/log/messagesには NFS関連のログは確認しましたか? 当方は240-21Jを使用していて、頻繁にNFSマウントしたりしますが、 マウントできないときはログを確認してエラーがでていないか、必ず確認します。 参考として当方がよく指定する/etc/exportsは、 '/mnt/cdrom 192.168.0.0/24 (ro,no_root_squash)' こんなものです。
みなさんレスありがとうございます >このとき、母艦の方の /var/log/messagesには NFS関連のログは確認しましたか? >当方は240-21Jを使用していて、頻繁にNFSマウントしたりしますが、 >マウントできないときはログを確認してエラーがでていないか、必ず確認します。 >参考として当方がよく指定する/etc/exportsは、 >'/mnt/cdrom 192.168.0.0/24 (ro,no_root_squash)' >こんなものです。 メッセージですが、以下のようなものがありました メッセージを見ても、何が悪いのかわかりません(涙) nfs: rpc.mountd起動 succeeded localhost kernel: eth0: found link brat localhost kernel: eth0: autonegotiation complate: 100baseT-FD selected このままThikpadの方は、マウントできませんとメッセージがでて、止まっています ひょっとして、ひょっとすると・・10ベースおんりぃのカードでないとダメなのでしょうか?
9月30日に うさこさん は書きました。 >ひょっとして、ひょっとすると・・10ベースおんりぃのカードでないとダメなのでしょうか? Linuxではありませんが、s30か240かは忘れましたが、FNW-3600-TX利用でlanmanが 使えませんでした。 この時は確か繋がったけれど、ファイルコピーでCRCのエラーが出たような記憶があり ます。 ですので、私はDOSでの利用時は10ベースでやっています。 参考にならない話で申し訳ないです。
9月30日に うさこさん は書きました。 >nfs: rpc.mountd起動 succeeded >localhost kernel: eth0: found link brat >localhost kernel: eth0: autonegotiation complate: 100baseT-FD selected >このままThikpadの方は、マウントできませんとメッセージがでて、止まっています >ひょっとして、ひょっとすると・・10ベースおんりぃのカードでないとダメなのでしょうか? 元記事でカードを挿して自動で認識とあってIPも設定でき、Pingも通っているとあったので ネットワークは大丈夫と思います。 10Baseと100Baseの自動選択で100の方を選択したとのログと思います。 ただ、 >nfs: rpc.mountd起動 succeeded の後にThinkPadからのNFSマウントの要求らしいログが 残っていないことが原因のような気がします。 母艦のIPアドレス等は間違っていませんか?
はじめまして、緑草 と言います。 (NFS)サーバ側で、 # showmount -e 現在、マウント可能なディレクトリが表示されます。 なにも表示されないなら、 # exportfs -a の後に再度show... これでどうでしょう。 まず、NFS 自体が、きちんと動作しているのか? からだと思います。
緑草さん、レスありがとうございます >(NFS)サーバ側で、 ># showmount -e >現在、マウント可能なディレクトリが表示されます。 > >なにも表示されないなら、 ># exportfs -a >の後に再度show... これでどうでしょう。 > >まず、NFS 自体が、きちんと動作しているのか? >からだと思います。 当然、これらの確認は最初にしております 母艦において、nfsはきちんと動いていますし 母艦とThinkPadとの間でpingも通るのに、マウントできないので悩んでいます 諦めて、最初の頃に試した httpd.conf にてドキュメントルートを/mnt/cdrom に書き直して HTTPインストールをもう一度試したところインストールが始まりました♪ (最初、これを試したときはなぜダメだったのだろう?) が!! なんと、あと40秒でインストール完了というところで、アナコンダがクラッシュしてしまいました 未知のなんちゃらです、報告してください とかいうメッセージがでましたが、どうやら友人も、vine2.5をThinkPad(機種は失念してしまいました)に FTPインストールを行ったところ、同じようなところで、失敗してしまったということです vine2.5ってCDブートでのインストール以外は無理なのかな?(汗 とりあえず、vine2.1.5をいれてみて、ヴァージョンアップインストール(?何というのだろ?) を試してみようと思います 結局NFSでのインストールは、何が悪かったのか、わからないままでした・・・・・・(しくしく
RedHat、Turboしか使用していないのでなんともいえませんが CD-ROMをNFSでMountしインストールすると2枚目のCD-ROMに 交換できずインストールエラーとなります(なりました)。 必ずすべてのCD-ROMイメージ(通常は2枚)を母艦のHDDの 同一ディレクトリにcpしておく必要があります。 後、NFSでMountできない場合、母艦側のネットワークセキュリティ に抵触している場合が多く、手っ取り早くインストールするには lockkit(RedHatの場合)にて”セキュリティ無し”に設定します (あまりお勧めできませんが...)▲[INDEX]
昨日、フリーマーケットに予備機の770Zを出した、pinponです。 770Zにはメーカー保証外で、256MBx2で512MBまで載せられると聞きました。 (オンボード64MBは無視される様です) 128Mbitのチップが載った物でないとならないという事までは分ったのですが 相性などもあるようですし、何を買えば良いのか分りません、256MBのメモリーを 使っておられる方がいらっしゃいましたら、具体的なメーカー,型番などを教えて 頂けないでしょうか。 過去ログを探してみましたが、具体的なことまでは見つけられませんでした。 よろしくお願いします。
>昨日、フリーマーケットに予備機の770Zを出した、pinponです。 >770Zにはメーカー保証外で、256MBx2で512MBまで載せられると聞きました。 >(オンボード64MBは無視される様です) 当方は,もったいないのでオンボード64MBを抜いて他機種に入れています。 EASY-SETUPのテストではエラーが出ますが,気にせず使っています。 >具体的なメーカー,型番などを教えて頂けないでしょうか。 グリーハウスのPC-100、256MBです、”GH−SDH 256BG ”だったと思いますが 自宅においていますので,いま手元になく確認できません。
humiさん、ご回答ありがとうございました。いろいろとお世話になりました。 ありがとうございました。▲[INDEX]
はじめまして☆★ ThinkPad560Xでのトラブル質問です。 2GのHDをFDISK〜FORMATしてWindows95(FD版) をインストールしたのですがOSが認識されません。 もともと、ThinkPad専用の排他式FDが無いため、 他のノートPCへセットしてFD版Win95をセットアップ して、完全に起動できるのを確認してから、560Xへ 装着すると「“Non System〜”」などと表示され ます。 セットアップ自体は完全に完了しているので、エラー の出たそのHDを他のPCへつけ戻すと、やはり正常起動 できました。 肝心のThinkPad560Xへセットした時だけ上記のように 「システムが無いょ〜」と言われてしまうのです。 奇妙な事に、以下を試すと起動できる環境は作れました。 1.2GのHDを他のノートPCへセット 2.Win95の起動ディスクからFDブートする 3.DOS起動の状態で、フォーマット&システム転送をする (【Format c: /s】を実行) 4.できたHDを560Xへ実装 ↓ 起動できる 但し、例えばこの“起動可能のHD”へ(他のPCで)セットアップ を行った上、OSが正常起動できるようにしてから560Xへ戻すと やはり「システムが無い」というエラーが出ます。 多数のThinkPad関連のWebサイトを調べても、HDに関連した 特殊な注意事項は見当たらなかったので、 『他のPCでOSだけ流し込む』という方法でも問題無いと思うの ですが、何故でしょう? お分かりの方、アドバイスをお願いたします。 【補足】 [1] 該当HDは複数のPCでインストールを試しましたが、 全て同様の症状です。 ですから、インストールミスやPC固体の障害とは 考えにくいと思います。 [2] “他のPC”で従来利用していた既存のHD(インストール済みのシステム) は560Xへ装着すると正常に起動できます。 以上、よろしくお願いいたします。
度々すみません。 念の為に付け加えますと、問題の出た2GのHDは SACANDISKもかけてあり、セクターエラーなどの 異常も確認されていません。 FDISKもFORMATも正常にできていると思うのですが...
9月30日に T.Tさん は書きました。 >度々すみません。 > >念の為に付け加えますと、問題の出た2GのHDは >SACANDISKもかけてあり、セクターエラーなどの >異常も確認されていません。 >FDISKもFORMATも正常にできていると思うのですが... はじめまして。 的外れかも知れませんが、「systemselector」などのマルチブートや パテーション管理ができるツールを入れてみてはどうでしょう。 インストール自体は成功しているようなので。 私もHDを他のPCにつなげてフォーマット、そこにWIN98の CDの中身をコピーし、560Xにもどしてインストールしましたが、 再起動したときにエラーメッセージが出てWINが起動しませんでした。 手持ちのsystemselectorを入れてみたところ無事起動するようになりましたよ。 無料でもそういう管理ツールがあるかもしれませんよ(無責任ですがありそう) ではでは。
9月30日に T.Tさん は書きました。 >他のノートPCへセットしてFD版Win95をセットアップ ここなんでしょうね。問題は。 fdisk /mbrとかsys c:やろうにもDiskette Driveがないんじゃ難しいすねぇ。 PCカード・ブート(CF+アダプタ)からできるんでしたっけ?
10月4日に OZAKI'Sさん は書きました。 > PCカード・ブート(CF+アダプタ)からできるんでしたっけ? 出来るはずです。
PCカード・ブートはできるけど、PCカードから起動した状態ではfdiskで内蔵HDD に影響を与えることはできなかったような気がします。定かではないですが..
指摘されてみて思い出しました。昔560-EJAでPCMMD2からブートし、dos上で 内蔵HDDのfdiskをやろうとしたら、出来ませんでした。560Xでも同じかな? となると、手詰まりですね・・・ あとは、とりあえずdosが起動できる状態になっているのだから、それを別 PCに付けて、WIN95のFDDを全てHDDにコピーし、560Xに付け替えてHDDから 起動し、setup.exeを実行ですかね。
みなさん、 早速のレスありがとうございます。 >caedereさん >>私もHDを他のPCにつなげてフォーマット、そこにWIN98の >>CDの中身をコピーし、560Xにもどしてインストールしましたが、 >>再起動したときにエラーメッセージが出てWINが起動しませんでした。 やはり、こういうことはあるんですね。 マルチブート用ユーティリティ...『PartisionIt!』という物を 持っていますので、あて込んで試してみます。 >OZAKI'S さん >>fdisk /mbr これは試していませんでした。 実は、『DriveImage』というイメージディスクツールを使って 「現状の560Xで正常起動できる別のHD(810MB)」のイメージを 問題の2GHDへコピーしようとしたところ、「セクター異常」なる 書き込みエラーが発生。 ここにきて再び2GHDの方の問題が浮上してきたという訳です。 起動セクターがマスターブートレコード上でおかくなっているなら [fdisk /mbr]で解決できなんいかな..と。 それで解決できる確証はありませんが、試した結果はまたご報告 いたします。 大変参考になりました。 >>PCカードブートについて ご指摘の通り、PCカードブートは(バスパワーデバイスについては) できないようです。 というより[F1]でBIOS(?)を上げて起動デバイスを選択する際 PCカードスロットが先頭(1番目の起動項目)にならないのです。 内蔵BIOS電池を外して初期化してもダメでした。 >ThinkCatさん >>とりあえずdosが起動できる状態になっているのだから、それを別 >>PCに付けて、WIN95のFDDを全てHDDにコピーし、560Xに付け替えてHDDから >>起動し、setup.exeを実行ですかね。 残念ながらこちらはテスト済み〜起動できませんでした。 DOSは起動できるんですが、何故かセットアップ完了後に再起動させると 「NotSystem〜」という状態になってしまいます。
T.Tさん : すでにOZAKI'Sさんから指摘されていると思いますが、フォーマットを 他のPC上で行っているのが原因です。 (前にも出ていた話題ですが)▲[INDEX]
皆さま初めましてmi-koと申します。 今更ながらの質問ですが、ThinkPad390E(2626-95J)のCPU換装は可能なのでしょうか? 今搭載されているのがCeleron 300MHzです。 どこかで、TP390EはMMC-2のCPUに交換できると見たことがあるのですが自信がありません。 mobile celeronまたはmobile PenIIに交換が可能であればチャレンジしてみたく思います。 また交換ができるならこのPCに載せることができる最高のスペックは何なのでしょうか? 皆さんの知識をご教授して頂きたく思います。 交換経験された方がおられましたら、よろしくお願いします。▲[INDEX]
770Zを購入検討中です。 さて、標題の件で質問です。 770-1AJ,770EDには標準搭載されています。770Xでは全てオプション扱い。。 日本で発売されなかった770Zには、拡張ビデオアダプター搭載機種が有るん でしょうか?。 770Zを使っておられる方々,770シリーズを使っている方々 何卒,宜しくお願いします。 また、情報をお持ちの方も宜しくお願いします。
10月1日に ピカチュウさん は書きました。 >770Zを購入検討中です。 >日本で発売されなかった770Zには、拡張ビデオアダプター搭載機種が有るん >でしょうか?。 770X、Zとも拡張ビデオアダプター搭載機種はありません。 本気でビデオ鑑賞しようと思うとPentiumIIではつらいです、コマ飛びします。 私の8AUは、PII400+拡張ビデオアダプターでDVD鑑賞を楽しんでいます。 PIII500を積んだこともあるのですが、起動が面倒なので結局この構成で落ち着いています。 というわけで、770Zでビデオ鑑賞を楽しもうと思ったら、拡張ビデオアダプターは必需品 だと思いますよ。
10月1日に バイカルアザラシさん は書きました。 >770X、Zとも拡張ビデオアダプター搭載機種はありません。 >本気でビデオ鑑賞しようと思うとPentiumIIではつらいです、コマ飛びします。 >拡張ビデオアダプターは必需品だと思いますよ。 バイカルアザラシさん、早速のレス有難うございます。 拡張ビデオアダプターは別途購入できるんでしょうか?やはりオークションでしょうか? 無印,EDには付いているのに、なんでX,Zはオプション扱いなんでしょうね。。 有難うございました。
10月1日に ピカチュウさん は書きました。 >バイカルアザラシさん、早速のレス有難うございます。 >拡張ビデオアダプターは別途購入できるんでしょうか?やはりオークションでしょうか? 一時期アキバあたりでも出ていたようですね、しかし今となってはオークションに出るのを 気長に待つしかないかと・・・。 >無印,EDには付いているのに、なんでX,Zはオプション扱いなんでしょうね。。 詳しいことは開発担当者に聞かないと分かりませんが、当時はCPUの性能上必要ないと判断 したのかも知れませんね。PII366、400でも多少のコマ飛びをがまんすれば見られないこと もないんですが、気になり出すと果てしなく気になります。(^^;)
10月1日に バイカルアザラシさん は書きました。 >一時期アキバあたりでも出ていたようですね、しかし今となってはオークションに出るのを >気長に待つしかないかと・・・。 秋葉原だとどの辺りを徘徊すれば良いでしょうか?(^^; それともオークションで待つしかないですかね。。 >詳しいことは開発担当者に聞かないと分かりませんが、当時はCPUの性能上必要ないと判断 >したのかも知れませんね。PII366、400でも多少のコマ飛びをがまんすれば見られないこと >もないんですが、気になり出すと果てしなく気になります。(^^;) そうだったんですか。。コマ飛びは気になりますよね。 ありがとうございます。
10月1日に ピカチュウさん は書きました。 >拡張ビデオアダプターは別途購入できるんでしょうか?やはりオークションでしょうか? 秋葉・ネットサイクルに新品があったと思います、\28000だったかな? アダプターの付いた1AJが\35000ぐらいですから・・・ >無印,EDには付いているのに、なんでX,Zはオプション扱いなんでしょうね。。 そのころのソフトウェアDVDプレヤーの最低動作環境が770X/Zではクリヤしていたから ではないでしょうか。 P3にCPU換装しましょ。>なんて無責任な事をいうと怒られますね。
10月1日に crimsonさん は書きました。 >秋葉・ネットサイクルに新品があったと思います、\28000だったかな? >アダプターの付いた1AJが\35000ぐらいですから・・・ 新品ですか?バルク品なんでしょうか? ”アダプターの付いた1AJ”ってTP770本体ですか? 当然速攻で無くなってますよね。。 >P3にCPU換装しましょ。>なんて無責任な事をいうと怒られますね。 P3にアップグレード出来るんでしょうか? かなりスキルが要るんですよね。。 crimsonさん 有益な情報有難うございます。
10月1日に ピカチュウさん は書きました。 >新品ですか?バルク品なんでしょうか? 展示してあったものには"新品"って書いてありました、未使用品だとは思いますよ。 このお店は主に中古品を扱っていますから、新品も結構ありますけど。 >”アダプターの付いた1AJ”ってTP770本体ですか? もちろん無印770本体です。SOFMAPで見たのですが、\34800は9/14、\39800が9/21、 AC,FDDのみ付属、9/29のは\4*800でDVD-ROMのみ付属でありました。 >当然速攻で無くなってますよね。。 どうでしょうかね、外観の程度がいいのは早く無くなりますけど、ハゲハゲのは・・ まめに覗いてみる事ですね。 >P3にアップグレード出来るんでしょうか? かなりスキルが要るんですよね。。 これには私はコメントできないので、 >humiさんお願いします。
10月1日に crimsonさん は書きました。 >これには私はコメントできないので、 >humiさんお願いします。 エッ?、ワタシ?、 それでは、僭越ながらご指名により・・・。って、長くなりますので、 BurmyGreenさんのHPをご覧になってはいかがでしょう? 770Zを700mhzで動かしている方もおられますよ! 770に興味がおありでしたら、一度は訪れても損は無いと思います。(^^ crimsonさん 手抜きでゴメンナサイ,m(__)m いま、帰りの車の中なもので、急いで帰らないと台風接近中。(^^;;
10月1日に humiさん は書きました。 >BurmyGreenさんのHPをご覧になってはいかがでしょう? 早速訪れてみました。とても参考になります。有難うございます! 旧世代でも改造次第で、当面は現役で使えそうですね。。 >770Zを700mhzで動かしている方もおられますよ! ZでないとP3化は難しいんでしょうね。。XにZのシスボという手もありですね。。 情報どうもありがとうございました。
10月1日に humiさん は書きました。 >BurmyGreenさんのHPをご覧になってはいかがでしょう? 上記のHPの中で下記の記載内容を発見しました。 ”最近若松の地下で770DVDセットとかいって DVDカードとウルトラベイのDVDドライブを 19800円で売っています” これって、まだ存在するんでしょうか? いつ頃UPされたのか判らないのですが・・・ (^^; ご存知の方,情報をお持ちの方,お知らせ願えないでしょうか?。 宜しくお願いします。 何とか770Zを入手できそうです。。(未だ手元には届いていませんが・・・) 皆さん,いろいろと有難うございます。 今後とも宜しくお願いします。
10月4日に ピカチュウさん は書きました。 >これって、まだ存在するんでしょうか? >いつ頃UPされたのか判らないのですが・・・ (^^; >ご存知の方,情報をお持ちの方,お知らせ願えないでしょうか? 残念ながら、この情報に関しては、一年半くらい前の話です、いまは売って いません。 >何とか770Zを入手できそうです。。(未だ手元には届いていませんが・・・) 楽しみですね。届いたら感想を聞かせてください。 >今後とも宜しくお願いします。 こちらこそ。(^^)
10月4日に humiさん は書きました。 >残念ながら、この情報に関しては、一年半くらい前の話です、いまは売って >いません。 humiさん,有難うございます。 そうでしたか、残念です。なかなか入手は難しいようですね。 >楽しみですね。届いたら感想を聞かせてください。 XGAモデルですが、程度は、かなり良さそうなので? ”Factory Refurbished and Tested”で多数の部品が新品に交換されて いるようなので・・・・・ (未だ半信半疑ですが) 届くのが非常に楽しみです。。でも少し不安ですね。。 770Zが届いたら感想をアップしたいと思います。▲[INDEX]
どうでもいい話ですが、見かけたので報告しておきます。 http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=25558 私が見た時点ではコメントは1つも入ってませんでした。 かわいそうなので、何かコメントしてあげてください。(^-^; ちなみに私は240からのユーザーなので、古いThinkpadへのコメントは・・・。(^-^;;▲[INDEX]
日本で未発売の770Zについてですが、日本で発売された770Xを どの程度パワーアップした仕様になっているのでしょうか? 詳しいことが知りたいです。ご存知の方,宜しくお願い致します。 また、770XorZを入手したいと考えております。。 余り差が無いのでしたら770Xでも良いかと思いまして。。 宜しくお願い致します。 ”770Zの仕様は、ここの辺りで調べれば判るよ”等でも構いません。 あとオークションなどで”Factory Refurbished and Tested”と記載された USモデルを見かけますがお奨めモデルなんでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
10月1日に ピカチュウさん は書きました。 >詳しいことが知りたいです。ご存知の方,宜しくお願い致します。 詳しい方お願いします。 >また、770XorZを入手したいと考えております。。 ヤフオクでよければこの方など結構出品されて、実績も上げられていますね。 Zが\50000からなど良さそう
10月1日に ピカチュウさん は書きました。 >日本で未発売の770Zについてですが、日本で発売された770Xを >どの程度パワーアップした仕様になっているのでしょうか? XとZはスペック上はほとんど変わりませんよね、ハード面での違いはシスボぐらいでしょうか。 しかしこのシスボがクセモノでXでは動かないP3がZでは動きます。 この辺に詳しいのは、やっぱり達人!humiさんでしょうか。 P2で使っている分には体感上の速度差は感じません。 >あとオークションなどで”Factory Refurbished and Tested”と記載された >USモデルを見かけますがお奨めモデルなんでしょうか? ebayの商品説明や保証とかは、あてになりません。 このあたりはフリーマーケットの中の「ebay.com」に書きましたので、参考にしてください。
10月1日に バイカルアザラシさん は書きました。 >しかしこのシスボがクセモノでXでは動かないP3がZでは動きます。 >この辺に詳しいのは、やっぱり達人!humiさんでしょうか。 バイカルアザラシさんまで、ご冗談がキツイ。 本当の達人は先ほどのHPの掲示板に何人もおられます。 それでも、このシスボの違いについては???のようです。 >>あとオークションなどで”Factory Refurbished and Tested”と記載された >>USモデルを見かけますがお奨めモデルなんでしょうか? > >ebayの商品説明や保証とかは、あてになりません。 バイカルアザラシさんのおっしゃるとおりだと思います。 この夏に”Factory Refurbished and Tested”と書かれたSXGAモデルを同じ方から 3台も衝動買いしてしまいました。(旅行資金の為に2台手放しちゃいましたが) 一台目は、非常に綺麗で、文句ナシでした。 二台目は、キーボード、パームレストは綺麗でしたが、外装に多少のコスレは 見受けられました。 三台目は、パ−ムレストは綺麗でしたが、キーボードには少しテカリがあり 外装は左側面に、持ち運びのさいにできたと思われるハゲがあり、地金が 出ていました。これが残ってます。 (;;) 同じところから買っても、これだけ違いがあります。 海外オークションにはリスクはつきものと思った方が良いでしょう。 crimsonさんの紹介された方は信頼できると思いますよ。 (^^
仕様については、下記をご覧下さい。 XGAモデル=81U http://www5.pc.ibm.com/us/products.nsf/$wwwPartNumLookup/_954981u SXGAモデル=8AU http://www5.pc.ibm.com/us/products.nsf/$wwwPartNumLookup/_95498au
10月1日に humiさん は書きました。 humiさん、情報有難うございます。 > XGAモデル=81U >http://www5.pc.ibm.com/us/products.nsf/$wwwPartNumLookup/_954981u > SXGAモデル=8AU >http://www5.pc.ibm.com/us/products.nsf/$wwwPartNumLookup/_95498au ビデオRAMの容量は下記の内容で合っていますか? 14.1XGA → 4MB 13.7SXGA → 8MB XGAモデルでビデオRAMを8MB積んだものは存在しませんよね。 宜しくお願い致します。
10月2日に ピカチュウさん は書きました。 >XGAモデルでビデオRAMを8MB積んだものは存在しませんよね。 ノーマルならそのとおりですね。
10月1日に humiさん は書きました。 >>しかしこのシスボがクセモノでXでは動かないP3がZでは動きます。 >本当の達人は先ほどのHPの掲示板に何人もおられます。 >それでも、このシスボの違いについては???のようです。 humiさん,バイカルアザラシさん レス有難うございます。 シスボの件は不透明のようですね。。 >>ebayの商品説明や保証とかは、あてになりません。 >バイカルアザラシさんのおっしゃるとおりだと思います。 >この夏に”Factory Refurbished and Tested”と書かれたSXGAモデルを同じ方から・・・ >海外オークションにはリスクはつきものと思った方が良いでしょう。 あんまり当てにしない方がベターなんですね。 結構,この枕詞に惹かれてしまいますが・・・ >crimsonさんの紹介された方は信頼できると思いますよ。 (^^ HPを訪れて・・・ 同感です。。(^^) 有難うございます。。▲[INDEX]
初めまして、いつも参考にさせていただいてます。 TP600(51J)を中古で買ってから2年位たちました。 使いやすくて非常に気に入ってます。 最近もう少し速いマシンが欲しくなり600Eか600Xを考えています。 そこで今までのパーツを新しいマシンに引き継ぎたいと思いますが可能でしょうか? ・メモリー SOD100−256KB×2 ・予備に購入したバッテリー よろしくお願いします。
10月1日に MNさん は書きました。 >最近もう少し速いマシンが欲しくなり600Eか600Xを考えています。 この店にあるようです。結構安いかな・・・? http://www.datapoint.co.jp/shop/index.htm >そこで今までのパーツを新しいマシンに引き継ぎたいと思いますが可能でしょうか? >・メモリー SOD100−256KB×2 >・予備に購入したバッテリー 相談してみては? 答えになっていませんね。ごめんなさい。
10月1日に 蘇我馬子さん は書きました。 お返事ありがとうございます。 600Eですと6万位であるので迷ってます。 >相談してみては? 別な店で聞いたことがあるのですがその時はよくわからないと言われてしまいました。
10月1日に MNさん は書きました。 >・メモリー SOD100−256KB×2 I-O DATAの対応表などを見る限り、600用のメモリモジュールは600E/Xに流用可能のよう ですので、動作する可能性は高いと思います。 但し、実際に動作するかどうかはお使いのメモリーのメーカーに確認しなければ絶対に OKとは言えないでしょうね。(^^; >・予備に購入したバッテリー IBMのサイトに600/E/Xの全カタログデータがありますよ。 別売りバッテリーパック(12J2464)の型番は同じなので使えるようです。 オプション類の対応状況はまずそのメーカーのWebサイトを覗いてみることをお勧め します。対応表があれば人づてに聞くより確実な情報が手に入ります。 また、オプション類はせめて型番やメーカーを書いた方が返事しやすいですよ。 私も初代600(2645-41J)を持っていましたが、使いやすく良いノートでしたね。 あの筐体が3代で途絶えてしまったのは非常に残念です。
10月2日に ikedaさん は書きました。 お返事ありがとうございます。 すいませんメモリーはメーカー不明でした。 600と600Xが同じバッテリーとはちょっとびっくりしました。
>すいませんメモリーはメーカー不明でした。 600と600Eはベースクロック66MHzでPC66以上、600Xは100MHzでPC100以上が 必要になると思います。 >600と600Xが同じバッテリーとはちょっとびっくりしました。 モノは同じです。CPUの消費電力とメモリーやデバイスの搭載状態によって、 バッテリー駆動時間に多少差が出ると思います。 ∞ cyclo ∞
10月3日に cycloさん は書きました。 >600と600Eはベースクロック66MHzでPC66以上、600Xは100MHzでPC100以上が >必要になると思います。 ごめんなさい、cycloさんのおっしゃる通り、600/Eと600Xではメモリの互換性はありま せんでした。 嘘情報を書いてしまって申し訳ありません。
>・メモリー SOD100−256KB×2 >・予備に購入したバッテリー 幾つか条件は付きますがそのメモリでしたらE&Xでも使用可能かと思います。 (型番から察して”恐らく”PC100規格の256M SO-DIMMではないかと思います) 因みに私の場合、600EにPC100&133のSO-DIMMを混載して使用していますが これと云った不具合は出ておりません。 (↑ただし”くれぐれも”自己責任に於いてやって下さい) バッテリーについては600シリーズは総て共通ですから安心して使えますよ!
みなさんありがとうございます。 いろいろトライしたいと思います。 結果は後ほど。
昨日10月4日に大阪日本橋のバスアンドタグにTP600X(PEN3-500)が 79,800円で4台ありました。どれも綺麗でしたが1台バッテリーが死亡していました。 悩んだのですが600Eを2台持っているためやめました。▲[INDEX]
はじめまして。最近TP240をオークションで購入して、舞い上がっているものです。 先日、240をパワーアップさせようとi1124-93Jのマザーを入手しました。 はりぼてLANコネクタ用の穴が開いてるBASE COVERを持っていないため、 換装作業はまだ先になりますが、ひとまず初期不良のチェックだけでもして おこうと思い、裸のマザーにモニタ(外部VGA)、キーボード(PS/2)、ACアダプタ、 CPUクーラーをつなげ電源を入れました。しかし、電源は入っているのですが モニタはスタンバイ状態のまま何も表示しません。 (正確には一瞬スタンバイ状態から開放され、すぐにもとに戻る) これは、BIOSでブート時のモニタ出力が「LCD」になっているためだろうと 思い、がんばって画面無しの状態でBIOSの設定をしようとしています。 しかし、どうにもうまくいきません。 そこでi1124-93Jユーザーの方に、BIOSの設定方法を教えていただきたいのです。 WEB上でマニュアルを落としてきて挑戦した方法を以下に書いておきます。 1、起動後、全LEDが発光した2秒後にF1を押す(何回か押しました) 2、十分な時間待つ。(30秒程度です) ここまでで、BIOS設定画面にいっているはずです。 その後何パターンか試しました。 パターン1 3、F9を押してEnter(load setup defolt) 4、F10を押してEnter(save & restart) パターン2 3、Enter,下を4回,Enter,下を7回,Enter,下を1回,Enter,下を2回,Enter (ブート時の画面出力を「LCD」から「Both」へ切り替え) 4、ESCを4回ほど押して設定項目の一番上にもどり、F10を押してEnter これらを試してみたところ、F10以降再起動はかかっているようなのですが、 相変わらずスタンバイ状態のままです。 という訳で、どなたかよい方法をご存知の方、お願いいたします。
キーボードを付けて、Fn+F7 では如何でしょう。
HDDを接続していないなら、F1を押しても「起動出来るデバイスが無い」と言う ような画面が表示され、何かKeyを押すように指示されると思います。それで、 F9を押したときに、実は初めてBIOSのセットアップに入っているのでは? 現行の240のHDDを一度抜いてみて、そんなエラーが表示されていないか一度確 認してみてはどうでしょう。あるいは、F9を押す前に一度Enterを叩いてから、 書かれているステップをしてみてはどうですか。▲[INDEX]
知人より535無印を譲り受けました。これに、余っている128MのSO-DIMMとDJSA220を 使用して、パフォーマンスアップを考えているのですが・・・ 1.ドライブイメージ2002を使って、BIOSが読める6.4(8.4?)Gのパーテーションを2つ 作っておけば2ドライブ(もしくはそれ以上)で認識させることは可能でしょうか。 2.SO-DIMMは最大の64Mとして認識して、オンボードの8Mと加えて72Mで運用することは 可能でしょうか。 1.が、可能であれば、すぐにソフトを買いに出かけようと思っています。もっとも、 6.4Gとして認識してくれれば、それでもいいのですが、残りの未使用部分がもったい ないなと思っています。 2.も、新規に32Mとか64MとかのSO-DIMMを買うよりは、あるものを使ったほうが良い と考えているのですが。 恐れ入りますが、どちらさまかお知恵を授けて下さい!
tafkap4uさん、こんにちは。 私は535シリーズを使った事は無いですが、2・3アドバイスを... >1.ドライブイメージ2002を使って、BIOSが読める6.4(8.4?)Gのパーテーションを... ドライブイメージ2002は http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/index.html の製品ですが (1).この手の製品は直接BIOSからHDD情報(ジオメトリ)を読み取るので、 BIOSが8GB Over HDDに対応していない535では不都合が発生するかもしれません (2).製品仕様の「PCカード(PCMCIA)、USB、IEEE1394(iLINK)などで接続するデバイス」に ついて、ユーザー自身でDOS版ドライバーを組み込む必要があるそうで、 注意が必要です。 >2.SO-DIMMは最大の64Mとして認識して、オンボードの8Mと加えて72Mで運用することは >可能でしょうか。 明記している「余っている128MのSO-DIMM」は、多分無理だと思います。 535のチップセット(430MX/MobileTriton)の仕様で、1bank 32MB迄(最大4bank 128MB) しか認識しません。 (1bank(RAS)は、ノートPCの増設メモリースロットの1Slotとは違います) 535は「1bank=増設メモリースロットの1Slot」の仕様だったと思います。 また535シリーズに使える増設メモリーは、EDO RAMタイプで最近のSD-RAMタイプは 使えません。 おそらく現役(元職)535ユーザから実際のコメントが付くとおもいますが、参考までに。
> おそらく現役(元職)535ユーザから実際のコメントが付くとおもいますが、参考までに。 みなさん、こんばんは。元職です。^^; ばるなばすさんが技術的な所は書いていただいてるので、回避方法を書いておきます。 > 1.ドライブイメージ2002を使って、BIOSが読める6.4(8.4?)Gのパーテーションを... ダメでしょう。 過去ログを読まれて、6.4GBあたりのBIOS制限を知っておられるようですが、 ThinkPad535/535Eの場合、1つのHDDの容量が6.4GBあたりを超えると認識しないと言う事だったはずです。 # ThinkPad535Xの場合は、大容量HDDを付けた場合8.4GBまで使用できます。 # が、ThinkPad535/R35Eの場合は、まったく使用できないと言う事です。 回避方法は、 a)たぬきだんなさんの所などで実績のある、小容量HDD(中古)を探す。 b)DiskManager使って、2.5-3.5inchIDE変換してデスクトップ機でトリッキーな事をする。 c)HDDの容量を変更するツールを使って、使用領域を制限する。 # PC-DOCKで交換用のHDDは↑の方法で回避していたはずです。 b),c)に関しては、cafe535の掲示板ログを探して見て下さい。 ====== > 2.SO-DIMMは最大の64Mとして認識して、オンボードの8Mと加えて72Mで運用することは > 可能でしょうか。 ThinkPad535には、オンボード8MB+メモリソケットが1個です。 認識するのは32MBまでなので、8+32=max40MBになります。 # ThinkPad535Eは、オンボード8MB+メモリソケットが2個。8+32+32=max72MB # ThinkPad535Xは、マザーボードが変更になっています。(128MBが認識します) # したがってTP535Xは、オンボード32MB+メモリソケットが1個。32+128=max160MB 現在の容量がわかりませんが、容量を少しでも増やしたい場合は、 a)64MBのメモリを差して、ジャンパを配線(改造)する。 b)メモリソケットを増設(改造)して、ThinkPad535E同様の構成にする。 ぐらいでしょうか。 ===== ThinkPad535(無印),535E,535Xでそれぞれ、制限事項が変わってくるのでご注意下さい。 上記内容については、ここ(ThinkPad CLUB)の過去ログや、 ・たぬきだんなさん http://plaza19.mbn.or.jp/~tanuki_dan_na/ ・cafe535さん http://home3.highway.ne.jp/maki/ ・なまいさん http://www.netlaputa.ne.jp/~k_namai/ あたりに掲載されている内容や、掲示板の過去ログが有効な情報源になると思います。 ではでは。 P.S. HDDを交換するとき、一段ズレで刺さりやすいのでご注意を!
現役535ユーザーです。 >知人より535無印を譲り受けました。これに、余っている128MのSO-DIMMとDJSA220を >使用して、パフォーマンスアップを考えているのですが・・・ どちらも、無印535には使えないものと思ったほうがいいですね。 まず128MBですが、EDOタイプSDRAMタイプいずれを挿しても認識しません。 認識するのは32MB-EDOまでです。 DJSA220のほうも挿した途端、FDD起動すらしなくなります。 認識可能な6.4GB以下かつIBM製のDJSA205以前のものがベターでしょう。 128MBがEDOであって、かつDJSA220も生かしたいということでしたら、535シリーズ の最終機535Xの入手を考えたほうがいいと思います。 (無印とはシスボが全く別物で、アップグレードの余地大で色々楽しめます)▲[INDEX]
TP770Zにwin2000を入れて、後で、DVD拡張ビデオアダプターを接続し、 該当するドライバーも入れました。それで、DVDにソフト入れて、 トレイを締めるとwin2000標準のDVD再生ソフトで無事再生できるのですが、 スタート→プログラム→accessory→DVDと出るはずなのですが、 win2000インストール時にDVD拡張ビデオアダプターを接続していないと、 プログラムのところでaccessory→DVDと出ないようです。 スタート→プログラムのあとにaccessory→DVDと表示されるようにするには どうすればよいでしょうか? いちいち、DVD再生するのに、トレイを開け閉めするのはめんどくさいので ご存知の方お教え願います。
こんにゃんわ! pinponさん、猫又っす。 んーっと、dvdplay.exe のショートカットを作っておけばいいのかな? ではでは。 猫又にゃぉ助。
>んーっと、dvdplay.exe のショートカットを作っておけばいいのかな? pinponです。猫又にゃぉ助さんありがとうございました。dvdplay.exeを検索し コピーし、プログラムとデスクトップに貼り付けることができました。(^^) おかげで、トレイをその都度開ける必要がなくなりました。