WAさん ありがとうございます。 今、ご忠告の件実感しました。 手持ちの「日立 DK238A-43」ではねられましたところです。 >換装についてですが、535Eは6.4Gの制約がある上、結構HDDを選びます。 >換装実績の報告があるモデル(必然的に中古になると思いますが)を、 >選ぶのが無難かと思います。 先ほど、教えていただいたURLに適合報告がありましたので、それに合う HDDをゆっくりさがします。 それにしても雨 早くあがらないかな。 それでは、失礼します。
この前、535のHDDをToshibaのリブレットM3に入ってた2GBに換装しました。 535Eと機構的に同じかどうか分かりませんが、そのとき苦労した点を書きます。 参考になれば幸いです。 ・ドライブが薄い →上下に動いてしまう ・ガイドをつけてもまっすぐ入らない →左右に遊びがある ・ピンが曲がりそうで怖い この3点です。 コツというわけではないですが、正常に入ると最後の2mmぐらいで 手ごたえがあります。(ピンが曲がってそうで怖いぐらい) 挿さってない状態だと、起動時にスピンナップの音(コロコロ音)が無く、 システムディスクを入れろと指示が出ます。 対応していないドライブを挿したときにどういう動きをするかは分かりません。
9月8日に J-Boyさん は書きました。 >そもそもFDがまったくReadできないので,できればHDからインストールしたいのですが >どうしたらいいんでしたっけ? 1)デスクトップのマシンでDOSをインストール 2)Win95のインストールディスクの中身をすべてコピー 3)701にディスクを戻してブートして、setup.exeを実行 というような手順でやっていたような記憶がありますが、もし記憶違いだったらごめん なさい。
おはようございます 9月8日に J-Boyさん は書きました。 >こん○は, ハードディスクを入れ替えた701CにWin95をインストールしたのですが, すでにシステムは導入済みなのですね? だとしたら、例えばPCカードの フラッシュメモリーカード経由でなんとかなりませんかしらん? >今時2DDメディアなど..持ってないです (^^♪ あくまでも緊急用途ですけど、光を通さない黒テープ等で2HDメディアの 素通し穴の方を塞いでやると、PCをだまくらかして2DDとして使うことが できたはずです。 当然、その逆も可能なので、ディスケットが高かった頃、バルクの2DD メディアを買って、パンチで穴をあけて2HDにするなんて話もあった ような記憶が…(^^;。 そういえば、うちの701Cも、最後に起動してみたのはいつだったかしらん? 電池が力尽きているので、「飛べない蝶々」になってしまって、お外に 出られないのです。 ooyama h.
おはようございます 9月7日に あにき2さん は書きました。 >マイコンピュータを開いても内蔵CD-ROMのアイコンが出てきません。 380Zでしたら、ひとまず、EasySetupの診断画面で、CD-ROMドライブが きちんと認識されているかどうか、また、テストで正常と診断されるかを 確認されるのは如何でしょうかしら。 ここでおかしければ、物理的な問題ですし、正常と診断されればソフト ウェア側の問題の可能性が大きいわけで。 ooyama h.
>380Zでしたら、ひとまず、EasySetupの診断画面で、CD-ROMドライブが >きちんと認識されているかどうか、また、テストで正常と診断されるかを >確認されるのは如何でしょうかしら。 まず返信ありがとうございます。 すべてのテストを実行してみたところ、 すべてOKの文字が出てきました。 CD-ROMは直前までリカバリのときに使ってるのでテストの結果通り、 問題ないと思います。 ただ先ほども書いたとおり、デバイスマネージャで ハードディスクコントローラ プライマリIDEコントローラ(デュアルFIFO) に”!”マークがついてます。 それ以外は気になるところはないんですが・・・ よろしくお願いします。
ThinkCatさん,naoさん,ooyama h. さんお返事ありがとうございます. 教えていただいたURLからドライバーをダウンロードして フラッシュカードにコピーして事なきを得ました. うちの蝶々も最近は表に出てなくて,物置の中で冬眠中だったのですが 家庭内無線LANを設置したのを機にハードディスクを4Gのものに交換して, Win95で奥さん用のWebブラウザ,メールクライアントとして活用させるよう目論んでいます. ありがとうございました
9月7日に あにき2さん は書きました。 >またデバイスマネージャにはIDEドライブと、PS/2マウスのところに >!マークがついています。 たぶん、チップセットの認識に失敗しているのだと思います。 一旦 ! が付いているデバイス、及びそれに付随するデバイスを削除して 再起動してみてください。 それでもダメならば、コレを入れれば直るかも。 http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/platform/inf.htm
やすひろさん 返信ありがとうございます。 いわれたとおり ドライバ削除→再起動 チップセットドライバのインストール 二つとも試しましたが、 やっぱり、CD-ROMが認識されません。 デバイスマネージャも ハードディスクコントローラ PrimanryIDEController(dual fifo) に!マークがついたままです。(英語には変わりましたけど。) あと、CD-ROMのファームウエアも更新しましたが、だめでした。▲[INDEX]
教えてください。 いまさらながらなんですが、560X(2640−65J)のキーボードをできれば 英語キーボードに交換したく思っています。どこで購入可能でしょうか。もし英語版が 無理なら日本語キーボードでもOKです。 また、HDDを自分で頻繁に交換していたため、ネジがつぶれかけてきているのですが、 ネジとかの細かいものも購入できるのでしょうか。よろしくお願いします。
9月8日に すーさんさん は書きました。 オークションをみてたらこんなのがありました。 お役に立つかはわかりませんが。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23383204 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20856766▲[INDEX]
はじめまして・・ TP240-43Jを使っています。 デジカメで撮った動画を再生するために WINDOWS MEDIA PLAYERをインストールしたら 動画は見れるものの、音は出なくて・・・ 音楽CDの音も出なくなってしまいました。 これってどういうことなのでしょうか? なにか解決策がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
はっさく と申します。 ぼくの2609-43J(BIOS:11/30/99-IRET75WW)は、 98seにwin2000proを上書きインストールしています。 Windows Media Player(WMP) 7.01.00.3005 がイントールされています。 HDDにある.MP3ファイルも、USB接続の音楽CDのデータも、 WMPで再生しましたよ。 また、QuickTime Ver6, PealPlayer 8 basic, Winamp 2.80もインストールされています。
はっさくさん 早速のレスありがとうございました。 はっさくさんのように インストールしても問題は無いはずですよね? なんで音が出なくなってしまったんだろう? リカバリーかけてみようかなぁ・・・・
>またデバイスマネージャにはIDEドライブと、PS/2マウスのところに >!マークがついています。 チップセットorIDEに対応するドライバーが正常にインストールされない 限り、CD-ROMは認識されません。 !マークのままの場合、IBMから該当するドライバーをダウンロードして 付属ドキュメントに従ってインストールし直して下さい。 上記のドキュメントで意味が手順が不明な場合、IBMのサポートセンター に連絡して正しい手順を確認されては?
返信ありがとうございます。 >!マークのままの場合、IBMから該当するドライバーをダウンロードして >付属ドキュメントに従ってインストールし直して下さい。 IBMのドライバのページ 一番上のCD-ROMファームウエアは入れてみましたが、結局変わらず。 ちなみにインテルのチップセットドライバも入れました。(今は再リカバリにより削除) >上記のドキュメントで意味が手順が不明な場合、IBMのサポートセンター >に連絡して正しい手順を確認されては? サポートにきいて、 1・ セイフモードで起動、該当ドライバの更新 2・ オプション品すべてはずして再リカバリー を試しましたが、だめでした。 しかし、不思議なことに、セイフモードで起動すればはデバイスマネージャに!や?が まったくなくなっています。ドライバは変わってないのに。 しかもCD-ROMの項目もある。でもマイコンピュータにはCDのアイコンが出てきません。
9月7日に あにき2さん は書きました。 >ただ、HDの交換とマウスの増設をしています。 交換なさったHDDの型番はなんでしょうか。そしてそれは380Zで正常に使える ということを確認してますか?
返信ありがとうございます。 >9月7日に あにき2さん は書きました。 >ただ、HDの交換とマウスの増設をしています。 サポートにきいて、 1・ セイフモードで起動、該当ドライバの更新 2・ マウスをはずして再リカバリー を試しましたが、だめでした。 しかし、不思議なことに、セイフモードで起動すればはデバイスマネージャに!や?が まったくなくなっています。ドライバは変わってないのに。 しかもCD-ROMの項目もある。でもマイコンピュータにはCDのアイコンが出てきません。 元々のHDは壊れていてつかえません。 >交換なさったHDDの型番はなんでしょうか。そしてそれは380Zで正常に使える >ということを確認してますか? IC25N010ATDA04 ATA-5 10.0GB 確認しようと思ったんですが、 確認を取るページが見つかりませんでした。 とりあえずHDの製品ページ(PDF) 前の持ち主に聞いたら、しばらく前から同じ症状だったといってました。
9月10日に あにき2さん は書きました。 >IC25N010ATDA04 >ATA-5 10.0GB 380Zって、8GB超のHDDに対応していましたっけ?>識者の方 私は使ったことがないのでわからないのですが、PenII/EDOと同じような 構成の560Zは非対応だったので、もしかするとこれが原因かも。 標準のHDDでリカバリーしたらどうなりますか?>あにき2さん
解決 内蔵のCD-ROMがつかえないので、友人に外付けのCD-ROMを 貸してもらい、応急的ですが、必要なものをインストールする予定でした。 しかし、外付けのCD−ROMが正常に動作するか、試しにWINDOWS98SEに アップグレードしたところ、どういうわけか全て直ってしまいました。 また、リカバリーしなければならなくなったとき、 リカバリー後、どうなるかわからないし、原因も不明ですが、 とりあえず良しとします。 ThinkCatさん返信ありがとうございました。 >380Zって、8GB超のHDDに対応していましたっけ?>識者の方 たしかに10GBのHDですが、認識してるのが8GBちょっとなような気がします。 ただ、標準のHDのときも同じ症状だったらしいので・・・ >標準のHDDでリカバリーしたらどうなりますか?>あにき2さん 標準のHDはカタカタと音がして死んでます。この前交換しました。 とにかく解決しました。皆さんありがとうございます。▲[INDEX]
使用機種 iシリーズ1124(2609−93J) メモリー192MB(128MB増設) 新しいハードディスク(IBMの流体軸受30G)に XP PRO OEM版を新規インストールしようと5,6回 試みたんですが起動ディスクで純正USB CD−ROMを認識したあと 電源が勝手に落ちます。 電源が落ちるのは一定ではなくXPをインストールするか選択するところ ハードディスクのチェックをするところ、キーボード選択時などです。 早いときは起動ディスクの4枚目で電源が落ちます。 原因が何かわからず困っています。助けて下さい。
>原因が何かわからず困っています。助けて下さい。 徐々に起動している時間が短くなっていませんか? その場合、経験則からCPU が熱暴走して電源が落ちているように思います。 まず、CPU FANが動作しているか確認してみて下さい。
こんにちは 保障があれば修理に出されることをお勧めします。 たぶん、M/B交換で戻ってきそうな症状ですね。。。 240Zを昨年大量導入したとき、似たような症状のマシンが何台もありました。 いずれもM/B交換。 ほえ
回答ありがとうございます。 電源が落ちるのはXPをインストールする前のキーボード選択や ハードディスクのチェックまでです。 標準のハードディスクにはCD−ROMからドライバを読み込め るので2、3回電源は落ちましたがなんとかXPインストールに 成功しました。 新しく購入したハードディスクはフロッピーからドライバを読み 込むので時間がかかるのが原因なのかわかりませんが途中で電源 が落ちるためインストールに進めません。 普段使ってるぶんには勝手に電源が落ちることはまったくないん ですがどうなんでしょうね。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。 結果、61Jのボディに21Jのボードを換装しようと思います。 93Jシスボ+要93Jボード(or61Jペース加工)→PV500 (約\30,000) 21Jシスボ:ボード流用可能 →セレ300 (約\9.000) 換装後は、win2K+メールとExcel程度なのでCPUによって、そんなに違いが出ないのでは? 差額でメモリーかHDDを購入するほうがスペックはあがるように思います。 確かに93J仕様にすると、コンボカードなど欲しくなりそうですね。。。 ###240シリーズのシスボって、流通少ないのでしょうか?▲[INDEX]
240に限った話ではないとは思いますが、自分が使用している 240(31J)の左クリックボタンが酷使のせいか右クリックボタン より明らかにへたっています。このままだとクリックできなく なるのではないかと心配です。 こんな時、先人がどう解決させたかを教えてください。
先日、535EのHDD交換でお世話になりました。 換装報告させていただきます。書き込みした 翌日8日に秋葉に行き、IBM DBCA-206480の 型番のHDDを入手しました。価格は8000円でした。 6.4Gでこの値段は、とてもつらかったけど、買い ました。 早速、535Eに取り付け、WIN2Kをインストールし ましたがなぜかインストール終了して、再起動が かかると、だんまりチカチカカーソルが点滅して いるのみ、さては不良セクターかと思いたのPCに つなげ、2KをインストールするとOK。535Eに適 合するHDDの書いてあるHPで調べるとこれも実績 あり、それではもう一度ということで再度、535E に再換装してインストールをしてもまただめ、と いった具合で土日はすべてパー。 ふと思い立って、IBM DiskManagerを使いフォー マットとインストールをしたらめでたしめでたし 98SEと2Kのデュアルブートできました。 Googleで調べても、換装成功者の中で6.4GでDisk Managerを使用した報告はありませんでした、でも なにはともあれ換装できました。 KaZさん ありがとうございました。▲[INDEX]
このたび、ThinkPad560Zに 20GBのハードディスクを載せようと思って、9.5mm厚のハードディスクを購入しました。 Windows2000からは、7Gと13GBに分けることによって普通に使えるのですが、 スペーサーがないため、ドライブを取り付けるところに 宙ぶらりんな状態で取り付けてしまっています。 これでは、持ち運ぶと壊れてしまうと思うので、スペーサーを取り付けたいのですが、 スペーサーは市販されていたりするのでしょうか? もし売っているところがありましたら教えて下さい。お願い致します。
>これでは、持ち運ぶと壊れてしまうと思うので、スペーサーを取り付けたいのですが、 >スペーサーは市販されていたりするのでしょうか? >もし売っているところがありましたら教えて下さい。お願い致します。 以前12.5mmのHDDをIBMで交換した際にはプラスチックの枠のようなものが9.5mmのHDDの上に 貼り付いていました。ですので同様のものを何かでこさえればよいのではないでしょうか。 9.5mmのマシンへ取り付けるには枠を外して、12.5mmのマシンにはそのままって感じでしたよ。 割と簡単なものでした。田の字の真ん中の縦の棒が無いようなものでしたから。 発泡スチロールとかでは駄目ですかね。全面を覆うと熱的にまずそうなので中抜きになって いるのでしょう。 Do it yourselfのお店辺りなら3mm厚の発泡スチロールあるんじゃないでしょうかね。
9月10日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >以前12.5mmのHDDをIBMで交換した際にはプラスチックの枠のようなものが9.5mmのHDDの上に >貼り付いていました。ですので同様のものを何かでこさえればよいのではないでしょうか。 返答ありがとうございます!! なるほど。プラスチックや発泡スチロールで作るという手がありますね。 ただ、普通の発泡スチロールだと、熱で溶けてしまいそうですが、 IBMで交換した際に付いてきたプラスチックは熱に強いものなのでしょうか? 今考えているのは、2.5mmのプラスチック板を買ってきて 両面テープかなんかで止めようと思っているのですが、HDDが熱を持って プラスチックが溶けてしまうことが不安です。
9月10日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >発泡スチロールとかでは駄目ですかね。全面を覆うと熱的にまずそうなので中抜きになって >いるのでしょう。 >Do it yourselfのお店辺りなら3mm厚の発泡スチロールあるんじゃないでしょうかね。 私は560EのHDDを換装した際に3mmのゴム板を挟みました。 現在その560Eはルータ兼お家サーバとして24時間動作し続けています。
9月10日に nvacaさん は書きました。 >スペーサーは市販されていたりするのでしょうか? >もし売っているところがありましたら教えて下さい。お願い致します。 Yahoo!オークションに出てますよ。 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26873816 ただし、これは四隅に切り欠きがあるタイプのHD用なので、 角の部分が少し出っ張るようになっています。 ここを削る必要があります。 また、HDの換気穴の位置も違うので、新しいHDの穴を 塞がないよう、工夫が必要でしょう。 以上の2点さえクリヤすれば、新しいHDにも使えますね。
9月11日に multifaceさん は書きました。 返答ありがとうございます!! >Yahoo!オークションに出てますよ。 >http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26873816 う、、すごく欲しい・・・でも未成年なのでヤフオクではまだ買えないのです(泣) うーん、こういうのが単体で市販されていればすごくいいのですが。。
秋葉原で売っているという話を以前聞いたことがあります。 どこなのか憶えていないのが申し訳ないです。 ちなみに我が家の560Xは、スペーサーを使用せずに DARA−206000を利用していますが、問題ありません。
私も9.5mm厚のHDDに換装しました。 ご参考までに、私の工作例(というほどではないですが)を。 ちょうどいい厚さの段ボールを漢字の「日」の字型に切り抜いて、 小さく切った両面テープか何かで貼り付ければOK。 もう随分長く使ってますが、全く問題在りません。 要は振動を防ぎ、ケーブルやコネクタに妙な力が加わらなければ良いのでは?▲[INDEX]
560zにメモリを増設したいと思い、 128MBのメモリを増設しました。 起動はうまくいき、表示もちゃんと増えているのですが、 Testをしてみると、メモリーのテストで エラーコード22のエラーが出ます・・・ これは、メモリが壊れているということなのでしょうか? 宜しくお願いします。
nvacaさん: 560ZはEDO仕様で、SDRAMは使用できませんが、使用したメモリはEDOですか? Easy Setupでテストした場合、エラーが起こると DEV XXX ERR XX FRU XXXX と表示されますが、どの部分が 22 なのでしょうか。部分的に書かれても 誰も答えられないと思います。 以上を確認して明記すれば、答えが得られるかもしれません。 また、上記情報をもとに、保守マニュアルで調べたりするともっといいかも。
9月11日に かわ。さん は書きました。 >どの部分が 22 なのでしょうか。部分的に書かれても すいません、情報が抜けていました。ERRが22なのです。 ただ、保守マニュアルにはこの部分が22だとどうこう、ということが見あたらなかった ので、質問させていただきました。DEVは20、FRUは0020です。 よろしくお願いします。
9月12日に nvacaさん は書きました。 >すいません、情報が抜けていました。ERRが22なのです。 確かに、この部分についてかかれているものを私も見たことがありません。 (どこかにあるのでしょうか) DEV 002 ERR 22 FRU 0020 でしたら、メモリーにエラーがあってメモリカード換えてくださいってことですから。 もう行われていると思いますが、メモリを付け直してみて、だめだったらメモリがだめ だと私なら判断しますが。 あんまり参考にならなくて申し訳ありません。
nvacaさん、こんにちは。 560Zマニアのsmart7と申します。 128MBのEDOメモリは相性がシビアだという話を良く聞きます。 日立チップの「51131656FT06」のメモリは2枚購入して2枚ともOKでした。 一度ご自身のメモリのチップ番号を確認されてみてはいかがでしょう?
かわ。さん、Smartさん、返答ありがとうございます。 どうやら、64mbのメモリを挿すと大丈夫で、 128MBのメモリを挿した状態で拡張診断テストをしてみると、 読めないアドレスがあるみたいです。このメモリは動作実績は あるようなので、故障みたいです。なので、取り替えてもらうことにしました。 どうもありがとうございます。▲[INDEX]
Club-IBMにて560用のバッテリーが売っています。 他にも570,535,530なんてのもあったりして。 02K6546 Li-IONバッテリー・パック (ThinkPad 570) \19,800 46H6585 LiIonバッテリー・パック(ThinkPad535) 2〜7日 \17,900 46H4213 ThinkPad 560 Li-Ionバッテリー 2〜7日 \17,900 39F2069 NiMHバッテリー(ThinkPad530) 2〜7日 \10,300 思わず注文しちゃいましたが、これってClub-IBMだけの販売みたいですね。 通常のお買い物サイトには掲載されていないから。▲[INDEX]
こんにちは、以前から240−15Jを使っており 最近240Zを使うようになったのですが気になったことがあります。 電源投入後の1回目のCF(CFアダプタ)認識に約1分程 掛かります、2回目以降は約10秒で認識するようになります。 ちなみに15Jの電源投入後の初回認識は15秒程です。 改善策はあるのでしょうか?アドバイスお願いします。 240Z-81J (64MB) CF I・O DATA CFS-64M
9月15日に ゾディさん は書きました。 >240Z-81J (64MB) CF I・O DATA CFS-64M 大切な事を忘れましたOSはWIN98SEです、よろしく お願いします。▲[INDEX]
USB CD-ROMドライブについて 教えてください. 2609−73JをWIN2Kで IBM製 USB CD=ROMドライブで使用してました. 突然、認識しなくなりました. 付属のドライバーディスクにてドライバーを入れ替えるとエラー発生。! 関数ドライバがこのデバイス インスタンスに指定されなかったため、インストールが失敗しました. どうしたらよいですか?
おはようございます 9月15日に tom465さん は書きました。 >2609−73JをWIN2Kで IBM製 USB CD=ROMドライブで使用してました. 直接のアドバイスではないのですけど、認識されなくなる直前にsp3を 適用されましたでしょうか。 >関数ドライバがこのデバイス インスタンスに指定されなかったため、インストールが失敗しました. いえ、うちでT23(5JJ)のWindows2000にsp3をあててあるものに、EPSONの GT-8700をUSB接続しようとしたら、同じエラーメッセージが出たものです から…(^^;。sp2のままのA30もあるので、こちらで追試してみないといけ ませんわあ。 ooyama h.
こんにゃんわ! tom465さん、猫又っす。 >突然、認識しなくなりました. これと >付属のドライバーディスクにてドライバーを入れ替えるとエラー発生。! この文章がつながんないんですけどー。 それはさておき。 たぶん、Windows9x用のドライバでも読み込ませたのでは? ではでは。 猫又にゃぉ助▲[INDEX]
1124(53J)と240Z(82J)をそれまでのwindowsXP(無印)→windowsXPSP1(日本語) にアップさせました。より快適になりました。1日使用していますが不具合は今のとこ ろありません。 ・IE6の画面表示が若干速くなったと体感 ・Bフレッツ(ベーシック)ルータありで、23→25Mくらいにスピードアップ ・複数のword2002ファイルをドラッグ選択して右クリックで「開く」でもXP無印で見 られた、空のwordが1つ開いてしまう問題が解決されている ・SP1後でもディスク使用量に大きな変化なし http://download.microsoft.com/download/whistler/SP/SP1/WXP/ja/xpsp1_ja_x86.exe
同じく、1124(73J)で快適に動いております。 もうすぐ満2歳になりますが、手放せません。 >1124(53J)と240Z(82J)をそれまでのwindowsXP(無印)→windowsXPSP1(日本語) >にアップさせました。より快適になりました。1日使用していますが不具合は今のとこ >ろありません。▲[INDEX]
ちゅぴらと申します. thinkpad 235(10J)に,3comの3CRSHPW196-APを挿して,快適無線生活と思ったのですが, カードは認識してくれるものの,うまく機能しません. 具体的には,アクセスポイント(アイオーWN-B11)を認識してくれず, つながるどころか,ネットワークリストの中にも出てきません. (緑のランプは無駄に点滅していますが) 同じカード,同じ設定で600Xではうまくいっているのですが. やはり相性の問題なんでしょうか? どなたかちゃんと利用出来ている方いらっしゃいますでしょうか? また,235で使えている他の無線カードもお教えいただければ幸いです.
メルコのWLI-CF-S11Gはアダプタを使って動作していましたよ。 普段はDocomoのGFORTに挿してあるのですが。 9月16日に ちゅぴらさん は書きました。 >また,235で使えている他の無線カードもお教えいただければ幸いです.
9月16日に yutakaさん は書きました。 >メルコのWLI-CF-S11Gはアダプタを使って動作していましたよ。 ありがとうございます. ただ環境として,windows2000であることを説明し忘れました. どうやら3comのXjackは235との組み合わせでは,win98では動くものの, win2000(sp3)では無理みたいですね. Xjackが無理ならば,sonyのアンテナの小さいやつがいいかなとも思いますが, 上のスロットでは筐体と干渉しそうな気がします.
ちゅぴらさん、yutakaさん、satoluceさん、こんにちは。 >ただ環境として,windows2000であることを説明し忘れました. >どうやら3comのXjackは235との組み合わせでは,win98では動くものの, >win2000(sp3)では無理みたいですね. 某掲示板のChandra&Claviusスレッドで、TP235&3comのXjack無線LANが 動作しないレポートがありました。その時も相性かリソースの不一致らしく、 未解決でした。その時のLogを参考されるのも一考ですが、直接Linkするのも 気が引けるので、Googleで 「Chandra&Claviusスレッド Part2」 で検索して、Resの134以降を参考にしてみてください。
9月16日に ちゅぴらさん は書きました。 >ただ環境として,windows2000であることを説明し忘れました. >Xjackが無理ならば,sonyのアンテナの小さいやつがいいかなとも思いますが, >上のスロットでは筐体と干渉しそうな気がします. ブブー ×( ̄^  ̄ ) PCWA-C150Sですが、下のスロットでも干渉します。 235ってカードがちょっと奥に入り込みますよね。 アンテナのトップが2mm位干渉して入り切りませんが、支柱折れしてれば入ります。 私は折れてるので、Windows2000で快適に使用してますよ (^_-)v ps.バレちゃいましたね、satoluceさん...
9月16日に CARAさん は書きました。 >PCWA-C150Sですが、下のスロットでも干渉します。 >235ってカードがちょっと奥に入り込みますよね。 >アンテナのトップが2mm位干渉して入り切りませんが、支柱折れしてれば入ります。 助かりました.購入しようか迷っていたところですから.
9月16日に CARAさん は書きました。 >私は折れてるので、Windows2000で快適に使用してますよ (^_-)v > > ps.バレちゃいましたね、satoluceさん... おっとっと。(^^; おもちゃ「その1」はこれだったのですね。 Compaqの無線LANカードは235ではどうでしたか? そういえば同じClaviusということで日立のPrius210では 富士通のFWL11CARDがBurmyGreenさんので問題なく動いて ましたね。(OSは確かWin98) (私も持ってますが235では試してません。) CARAさん、VRAM4MB化,オンボード64MB化&クロックアッ プのご予定は?達人様はWelcomeだと思いますよ。
9月16日に ちゅぴらさん は書きました。 >どなたかちゃんと利用出来ている方いらっしゃいますでしょうか? >また,235で使えている他の無線カードもお教えいただければ幸いです. 我が家ではアクセスポイントにアクトンAD11A-1を使ってますが 235-20JでアイオーWN-B11/PCMで問題なく使えています。(OSは Win98SE) また、秋葉原のLinuxCafeでも問題なく使えました。 同所ではWin2kSP2とXPproでも動作はOKでした。(家では試して ません。) また番外で古い無線LANシステム(アクトンAP2002とWL2002)の 組み合わせでも問題なく使えています。(パケットサイズは変更 しないとインターネットブラウズは出来ませんでしたが。)
9月16日に satoluceさん は書きました。 >我が家ではアクセスポイントにアクトンAD11A-1を使ってますが >235-20JでアイオーWN-B11/PCMで問題なく使えています。(OSは >Win98SE) ありがとうございました. アイオーWN-B11/PCMは安くでで回っているので,いいなと思っていました. 3comはjornada728専用にしようかとも思います.▲[INDEX]
はじめまして、初心者です。 235のWIN2Kインスト中ですが、CD-ROMの認識がされません。 CD-ROMは松下KXL-810ANです。98のインストはOK、2K用ドライバ をFDで用意してますが、235には無視されます。他PCでは認識されます。 どなたか助けてください。
9月16日に sanndonさん は書きました。 >はじめまして、初心者です。 >235のWIN2Kインスト中ですが、CD-ROMの認識がされません。 98の起動DISKがあるんなら、Wink2KのCDの中身i386フォルダをHDDに移して インストじゃだめなんでしょうか?
WAさん、早々ありがとうございます。 i386をCドライブにCopyしてインストしたんですが、再起動 する時、青画面で、Sを選択しますが、一応FDを読みに行き ますが、認識しません。 そもそも、i386をCopyしてそこでインストすれば、CD-ROM なんぞは必要ないのでしょうか、(ちなみにUpdatepakです) 以上、よろしくお願い致します。 9月16日に WAさん は書きました。 >9月16日に sanndonさん は書きました。 > >>はじめまして、初心者です。 >>235のWIN2Kインスト中ですが、CD-ROMの認識がされません。 > >98の起動DISKがあるんなら、Wink2KのCDの中身i386フォルダをHDDに移して >インストじゃだめなんでしょうか?
9月16日に sanndonさん は書きました。 >そもそも、i386をCopyしてそこでインストすれば、CD-ROM >なんぞは必要ないのでしょうか、(ちなみにUpdatepakです) アップグレード版では、再起動後旧版WindowsのメディアチェックがあるのでCD-ROM必須 ですが、KXL-810ANではこの場面での追加認識が不可能なはずです。 (810ANのW2Kドライバreadme.txtにもW2K導入には使えない旨書いてあります) 対応策は3つ考えられます。 1 DドライブにWin95なり98なりを最小インストし、そこを踏み台にしてCにW2K導入し、 一旦デュアルブート環境構築し、後でDのWin9x環境を削除する。(少々トリッキーですが) 2 KXL-810ANのI/FをそっくりADAPTEC APA-1460系に入れ替える。 3 CD-ROMドライブ丸ごとW2K導入対応のものに買い換える。
9月16日に Kすずきさん は書きました。 >1 DドライブにWin95なり98なりを最小インストし、そこを踏み台にしてCにW2K導入し、 > 一旦デュアルブート環境構築し、後でDのWin9x環境を削除する。(少々トリッキーですが) 失礼します。 旧版のインストールは不要だったと思います。 upgrade対象のCDROMを同じくHDDにコピーしておいて、これを指定してやればokだったかと。 # Win9xフォルダを指定するんだったと思います。指定するフォルダを間違えると 蹴られますので、ダメな時は他のフォルダを指定してみて下さい。 (最近やってないので、どのフォルダか忘れてしまいました。)
9月16日に hogepuさん は書きました。 >旧版のインストールは不要だったと思います。 >upgrade対象のCDROMを同じくHDDにコピーしておいて、これを指定してやればokだったかと。 > # Win9xフォルダを指定するんだったと思います。指定するフォルダを間違えると 旧版をフォルダ指定するような画面は一切出てきません。 おっしゃる方法だと必ず「前バージョンなし」でインストール中止させられて しまいます。(体験済み) Win98upgradeあたりと混同されているようですが、よくお調べください。
sanndonさん、WAさん、Kすずきさん、こんにちは。 >そもそも、i386をCopyしてそこでインストすれば、CD-ROM >なんぞは必要ないのでしょうか、(ちなみにUpdatepakです) TP235にUpGrede版Win2Kを新規インストールする場合、Win2Kの インストール途中にUpGrede元OSのWin98/WinNT4.0のCD-ROMを 要求してくると記憶しています。 TP235にUpGrede版Win2Kを新規インストールする場合、次の2通りを 検討してみてください。 1.Windows 2000 セットアップ起動ディスクを作成する 一番BASICな方法です。 Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋 http://homepage2.nifty.com/winfaq/ から 「FAQ ToppageWin2000 > セットアップ > Windows 2000 セットアップ起動ディスクの作成方法は?」 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#802 またはMSのサポート記事 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP197063 http://www.microsoft.com/japan/windows2000/support/faq/faq1.asp#8 を参考にFD 4枚組の起動Diskを作成します。 この起動DiskでTP235を立ち上げると、PC Card接続のCD-ROMを 認識出来て、UpGrede版Win2K CD-ROMからインストール出来たと思います。 (※PC Cardが32bit/16bit modeと指定出来る場合、16bit modeに設定します) 2.TP235のATA/ATAPI CD-ROMからのブート機能を利用する TP235を設計した会社のサポートページ http://www.ricoh.co.jp/chandra/download.html の「ATA/ATAPI CD-ROMからのブートについて」 http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/ataboot.html よりTP235のBIOSを03/26/99版以降に更新すると、Win2Kを 導入する場合に限り、PC Crad経由の外付けCD-ROMからWin2Kを インストール出来るかもしれません。(当方未確認) (※当方はI/O DATAのCBIDEII(16bit mode)で、Win2K CD-ROMから ブートする事を確認しました。) この2.の方法について、上記URLの説明を理解してから試してみてください。 私自身TP235のWin2Kのインストールは2年位前なので、どの様にインストール したか忘れてしまいました。上記で示した2通りで、1.の方法をお勧めします。
WAさん、Kすずきさん、hogepuさん、ばるなばすさんありがとうございます。 結局、IOのCDPAX24TPにて、無事インストールは完了しました。 但し、 1、音が出ない、(ドライバ認識せず) 2、終了しない 3、超遅い(これはメモリ64Mのため) 4、HDD交換しないと容量無し、 5、電池ダメ(SONYのリチウムに交換予定) があり、これから色々トライしてみます。 メモリについては128Mを若松にて販売しているようですので、買って来ます。 ちなみに、BIOSはIBMの0406066940にUpdateしました。 何か、アドバイスありましたら教えてください。ちなみにFAQ大変役にたってます。
sanndonさん、TP235ユーザさん、こんにちは。 >但し、 >1、音が出ない、(ドライバ認識せず) >2、終了しない >3、超遅い(これはメモリ64Mのため) >4、HDD交換しないと容量無し、 >5、電池ダメ(SONYのリチウムに交換予定) 1.はTP235を設計した会社のサポートページより、BIOSを08/27/99版に 更新するサウンドが鳴ります。たぶんBIOSのUpdate後に、ハードウエアの 検出でサウンド関係が認識出来ると思います。 2.は前出のWindows.FAQから 「FAQ ToppageWin2000 > 起動と終了 > シャットダウンしても自動的に電源が切れません」 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#877 より、シャットダウンで電源OFFまで出来ます。 3.は価格.com http://www.kakaku.com/より秋葉原界隈で 若松以外にもEDO 128MB増設RAMを販売しているお店が有るみたいです。 あとはヤフオクで業者が出品しているようです。 4.についてBIOSをIBMの0406066940にUpDateしていると8GB Overに 対応しているので、‘今の所’40GB迄は稼動実績が有ります。 あと「携帯PC HDD換装の部屋」 http://www.hddex.com/index.htm も参考にしてみてください。 5.について話題作りとして |LOCO MAIL パティオン(バッテリー寿命延長シール) 880円 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/price.html が有るそうです。上記Web記事をどうぞ( ´ー`)つ旦
ばるなばすさんありがとうございました。 一騎に解決してしまいそうです。 早速試して見ます。後はメモリを増やして、どれだけ 早くなるかが楽しみです。実は日本にいませんので、入手 にはちょっと時間がかかってしまいます。 色々聞いてばかりで申し訳なく思ってますが、私の得意? 分野はLCDですので、今後何かお役に立てればと思います。 又、結果報告しますので、よろしくお願いします。
9月17日に ばるなばすさん は書きました。 >1.はTP235を設計した会社のサポートページより、BIOSを08/27/99版に >更新するサウンドが鳴ります。 RIOSからRICOHに移ってます。念のため。 モデルNP40J/50J/60J/70J Software http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/cla1drvs.html#BIOS▲[INDEX]
先日オークションで560Eを購入したのですが、当初は問題なく動いていましたが 昨日立ち上げようとすると、起動途中で電源が落ちてしまいます。 また電源を入れると起動→落ちの繰り返しです。 バッテリは1時間くらい充電でき、電源アダプタはつないだままです。 接触不良かなとも思いますが、同じ症状の出た方がいらしたら アドバイスをお願いします。
9月17日に kiyomonさん は書きました。 >接触不良かなとも思いますが、同じ症状の出た方がいらしたら >アドバイスをお願いします。 起動---再起動の繰り返しの症状だったかもしれませんが。 ハードディスクの右側に絶縁物が挟んであったと記憶してますが、 一度これをチェックする事をお勧めします。 ここら当たりでショートしていた様な・・・。
今更ですが未だ未解決ならば試しに バッテリーを外して起動してみてください。 どうでしょうか? 連絡待ちますね。▲[INDEX]
240無印で頑張るksです。 昨日、成田からモンゴルへ向かう飛行機中で、電源ONの240に紅茶を飲ませてしまいました。 直ぐに電源を切り、逆さまにしてティッシュで拭きました。 スチュワーデスに頼んで、乗っていた機関士?から、細身のマイナスドライバの付いた アーミーナイフを借り、キーボードを外して中を拭きました。 # これに懲りて、今後海外出張時には必ず小型工具類を持って来ようと思っています。 大した量でなく、砂糖抜きだったこと、右下1/4位の限られた範囲だったこと等が幸いして、 事なきを得たようです。 # 今、ウランバートルのホテルでこうして使えていますので... TPに色んなものを飲ませた方は多いと思います。 帰国後、どんなケアをすべきか、アドバイスを頂ければ幸いです。 マザーボードやHDD等には殆ど達していない様子ですが、心配なのはキーボードです。 キーボードからキートップを外してクリーニング、でしょうか? PS 9/23朝〜9/27朝まで、砂漠地帯に行くのでネット接続不可です。悪しからず。
9月22日に ksさん は書きました。 >大した量でなく、砂糖抜きだったこと、右下1/4位の限られた範囲だったこと等が幸いして、 >事なきを得たようです。 そういえば、240は生活防水用の排水溝(ウォーターチャンネル)がクリックボタンの 真下についていたので、それが功を奏したのかもしれませんね。 (排水は前面から) #アフタは経験ないので、他の方へバトンタッチ。(^^;)
goofy です。 9月22日に ksさん は書きました。 >キーボードからキートップを外してクリーニング、でしょうか? キートップは外さなくてもいいのではないですか? キーボード Ass'y で外して そのまま「丸洗い」でよろしいかと思います。 あとは、十分乾燥させる事だけ注意すれば、何もご心配はいらないと思います。
9月22日に ksさん は書きました。 D.WOLFです。 >TPに色んなものを飲ませた方は多いと思います。 >帰国後、どんなケアをすべきか、アドバイスを頂ければ幸いです。 >マザーボードやHDD等には殆ど達していない様子ですが、心配なのはキーボードです。 >キーボードからキートップを外してクリーニング、でしょうか? 私自身はまだ幸いにも飲ませたことはありませんが、会社の同僚が 愛用のi1496にいつも良く働いているご褒美?に甘い乳飲料を飲ませてし まい、慌ててキーボードをばらして洗ったらしいのですが、やはり糖分を 含んだ飲料だった為か、駄目だったようです。 この同僚の場合は幸い、秋葉原で中古?なのか格安な純正キーボードを 手に入れることが出来たので現在は換装してバリバリに現役ですが。 今回の場合は糖分なしのようですし大丈夫なのではないでしょうか? 心配なら念のためにキーボード裏や下側に紅茶成分がついていないかを 確認し、スペアキーボードを今後のために(うりたし、オークションなど で安いのを見つけて)一つ入手しておくと安心かな? 本体が無事で良かったですね。
ksさん、 右下4分の1ということはほとんどHDDの上だったようですね。 その部分はシステムボードは殆どかぶさらないですから不幸中の幸いだったと思います。 自分の場合は左上4分の1に水をかけてしまいましたがものの見事にシスボ交換でした。 電源周りのパーツにさびが浮いてしまったのが原因のようです。 こぼした液体の量にもよりますが、砂糖無しでの紅茶ならキーボードははずして、 キートップをばらしよく拭いておくくらいでも大丈夫ではないでしょうか。 気になるならgoofyさんの言うように水洗いですが、全体ではなくてもかぶったところ だけでもよいかもしれません。ただキートップをはずす場合パンタグラフを折らないように 気をつけてください。この要領はやってみないとわからないんですけどね。 mskahnさんご指摘のウオーターチャネル、最近ようやく意味がわかりました。 キーボードからの水を受ける溝なんですね。自分の場合は役に立たなかったので残念 です。たいした量ではなかったんですけどね。 砂漠でのお仕事がんばってください。▲[INDEX]
はじめまして。 この度、240Z(2609-81J)のHDD換装にDIY挑戦しているのですが、上手くいきません… メカ的な部分は全く問題ないのですが、リカバリCDからシステムをマウント完了したHDDに リカバリしようとすると… 1.リカバリープログラムの最後で「unexpeceted internal error」が表示される 2.そのままenterキーでプログラムは終了 3.リセットし、Win98のセットアップが開始される 4.しかしすぐに「コマンドが違います(?)」と表示され、システムがフリーズ 何度試しても、上記の繰り返しです。どなたか解決策をご存じの方、ご教授願えれば 幸いです。なお、HDDはIBM製のIC25N040ATCS04です。 どうぞ、よろしくお願いします。
こんばんわ 増設メモリ追加してたら外してみてください。 それと換装前は何の問題もなく動いていましたか? もし問題なかったのでしたら換装前の HDでリカバリがうまく動くかご確認ください。 それと、新しい HDにフォーマットをかけるとき Format /C で不良クラスタのチェックをやってみてください 私が最初に会社で、240Z(82J)を大量導入したときは やたら固まるものが多いもんでした。 M/Bの初期不良で交換されて戻ってきました。。。 1年半ぐらい前の話ですが。 ほえ▲[INDEX]
すいません! TP600のパームレスト部の塗装が剥げてしまいました。 これでお困りの方も多いかと思いますが、良い対処方法がありましたら教えて頂けませんか? 多分、過去にも同様の質問があったかと思いますが、全文検索システムが使用不能でしたので、親切な方、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにゃんわ! 困った!さん、猫又っす。 >これでお困りの方も多いかと思いますが、良い対処方法がありましたら教えて頂けませんか? 特別対処療法はなくって、ほっとくとどんどん剥げちゃったかと(^^; IBMへ修理依頼してみてください。有償か無償か気になりますが(^^; あと全文検索できなくても、過去ログのライブラリがありますので、 ZIP圧縮されたのを落として見てみると有益な情報が見つかると思い ますよ。 ではでは。 猫又にゃぉ助▲[INDEX]
535Xが現役を引退して約2年。その後、S30(2639-42J)に乗り換え 最近はS30を通常使用していましたが、丁寧に使っていたつもりでしたが、 あちこち破損しまして(535Xは多少の事でも、ビクともしなかった)、修理に出そうと思い、 S30の修理の間、現役引退していた535Xを復活をさせて使おうとしていた矢先に、 標準で載っていた3.2GのHDDが、先日お亡くなりになりました。(TT 非常に焦りましたが、IC25N020ATCS04 20GBを換装し、W2Kをインストールしまして、見事に復活してくれました。 これで何とか、S30君は修理に出せそうです。 でも535Xもこの状態だと、まだまだ現役で働いてくれそうな気がしてきました。▲[INDEX]
今までは特に問題もなく使っていたのですが、 このたびsp1をインストールすると、 終了時にブルースクリーンが出て、 勝手に再起動モードに入ってしまいます. そして、それだけではなくて、 ダイアルアップができないような設定に、 勝手に変更されてしまいました. どうしてなのでしょうか?? それまでは何事もなく動いていたのですが。 とりあえず、システムの復帰で元には戻したのですが。 (sp1の適用はシステム復元後に、 再挑戦したのですが、やはり同じ症状でだめでした.) となたか、同じ症状になられた方。解決された方教えてください.▲[INDEX]
初めましてポエです。よろしくお願い致します。 パソコンが少々使えても中味がさっぱりわかりません。 どなたか教えてくださいますでしょうか? 機種は下記の通りです。 事務所でThinkPad i1400 s98-3097-2を使用しています。 最近、カタカタとかコトコト〜というように音がしはじめました。 そのうちぷっつんと切れてしまったのです。 お忙しいところすみません。お助けください。
こんにちわ。 9月25日に ポエさん は書きました。 >最近、カタカタとかコトコト〜というように音がしはじめました。 >そのうちぷっつんと切れてしまったのです。 "ぷっつんと切れた"のは電源ですか? その後起動しないのですか? 起動するとして、どこまで起動しますか? まさか、ブルースクリーンが出て、そのまま放ってあるとか?▲[INDEX]
こんにちは TP235のPCMCIAのDOSドライバは どの用に入手すれば宜しいのでしょうか? また、イネーブラーのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
9月26日に オンタンチンさん は書きました。 >TP235のPCMCIAのDOSドライバは >どの用に入手すれば宜しいのでしょうか? >また、イネーブラーのようなものがあるのでしょうか? PC DOS 2000 を購入すれば、その中に目的のものはすべて揃っていますが、 PCMCIA を DOS から利用する目的は何ですか? もし、リカバリーやOSのインストール等の為に、CD-ROM ドライブを利用する事 が目的なのであれば、お持ちの CD-ROM ドライブに付属していませんか? Panasonic 製のドライブであれば、 こちらあたり をお探しください。
ライセンス的にいいんだか覚えてませんが X20やその後継のが TIや、Ricohのチップセット汎用になってた気がします。。。 X20のはダウンロード可能でした。たしか。 もっとも、これ使って試したことはないような気がしますが。(^^;) ライセンスをよく読んで使うかどうか自己責任でどーぞ。。。 ほえ
ご回答ありがとうございます。 ほえさんの仰る通りX20用のPCカードDOSドライバは 560X,Z・T2x系・X2x系・TP600などで動作 可能なことは確認しました。 240では動作しませんでしたが・・・(作り方の問題でしょう。) 簡単に言いますと。 Richo RL5C475 のDOSドライバが欲しいのです。 動かすカードはアダプテックのSCSIカードです。 ご存知でしたら、お願いします。
>Richo RL5C475 のDOSドライバが欲しいのです。 > 既にコメントが付いていますが、TP235(Chandra2)のカードサービス&ソケットサービス ドライバ(SSCBRI.SYS, CS.SYS)は新品購入時に添付される以外には提供されていません。 純正のドライバ(SystemSoft社製)以外の方法で思いつくのは 1) IBM PC-DOSのパックを購入して付属のカードサービス&ソケットサービスを使う 2) NetJapanが発売している CardWareを購入する くらいです。 ただし、SCSIカードを認識させて最終的に何をしたいのかがわかれば、また別の アドバイスがもらえるかもしれませんよ。 番外) 認識させるだけなら Linuxを使うという方法もありますが、知識と労力が 要求されます。▲[INDEX]
いきなり、起動できなくなりました。 TP600E WindowsXP環境です。 A Disk Read Error Occured Press Ctrl-Alt-Delete to Restart の2行のメッセージが出るだけです。 BIOS設定には入れるので、HDD1のテストをしてみたら、正常でした。 Windows2000導入CDが手元にあったので、bootしてみたら、CDからはBOOTできました。 その際、HDDが認識されるかみてみたら、Cドライブ、Dドライブともに認識されていたので、 ソフトウェア的に壊れたみたいです。 このようなときには、どのようなリカバリーをしたらいいのでしょうか? なにぶん、こんな状況にあったことが無いので、あたふたしております。 どなたか、アドバイスよろしくお願いいたします。
9月26日に jojoさん は書きました。 >A Disk Read Error Occured >Press Ctrl-Alt-Delete to Restart マスターブートレコードが壊れたんですかね。 Win9xのFDで起動し、fdisk/mbr してみるとか・・・ http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/winxppro/reskit/prkd_tro_evwd.asp
>>A Disk Read Error Occured >>Press Ctrl-Alt-Delete to Restart > >マスターブートレコードが壊れたんですかね。 >Win9xのFDで起動し、fdisk/mbr してみるとか・・・ 私も言葉では聞いたことがあるのですが、経験するのは初めてです。 昨日、あれからXPの導入CDで起動し、修復メニューを初めて使いました。 修復メニューって、要はコマンド・プロンプトが出るだけなんですね。 「ログオンするWindowsを選びなさい。」というメッセージが出て、 最初、意味がわからなかったんですが、複数のバージョンを導入してるケースを 想定しているんですね。 その後、Administratorのパスワードを要求されたので答えました。 この時点で、やはり、Diskそのものは死んでいないんだと、確信しました。 で、コマンド・プロンプトが出るわけですが、何をしていいのやら、わかりません。 helpを見て、fixboot、fixmbr、chkdskなどが有効かなと思いました。 1. fixmbr実施 mbr書き込みが正常終了した旨のメッセージが出ました。 → しかし事象変わらず。 2. fixboot c:実施 ブートセクターの書き込みが正常終了した旨のメッセージが出ました。 → しかし事象変わらず。 3. chkdsk /p実施 1つ以上の不良セクターが発見されたが修正した旨のメッセージが出ました。 → しかし事象変わらず。 ここまで、やってみて、うーん、私にはお手上げかなぁ、と思いました。 データはdドライブにあるので、Cドライブのシステム(と、その他プログラム)のみ 再導入すればいいのかな、とは思いますが、それは最終手段ですよね。 できれば、再導入せずに回復したいです。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。 > >http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/winxppro/reskit/prkd_tro_evwd.asp 同様な事象が書いてありますね。もう少し、じっくり読んでみます。▲[INDEX]
ThinkPad235を愛用しています。 現在6GBのHDを使用していますが、 データやソフトの整理のために C:2GB、D:2GB、E:2GBにパーテーションを切りたいのですが、 その方法を教えて下さい。 因みにOSはwin98(1stEdition)です。 宜しくお願いします。
9月26日に naktakさん は書きました。 >現在6GBのHDを使用していますが、 >データやソフトの整理のために >C:2GB、D:2GB、E:2GBにパーテーションを切りたいのですが、 >その方法を教えて下さい。 HDD の中を一度まっさら状態にしても良いのであれば、Win98 の起動ディスクを利用 して fdisk コマンド を利用する。 HDD の中身は残しておきたければ、当サイト内の「FAQデータベース」を参照し て下さい。「パーティション」をキーワードに検索すればヒットすると思います。▲[INDEX]
はじめまして。 ThinkPad 240 (2609-21J) に UNIX 系(Linux、FreeBSD)を導入して CGI 実験用の サーバーにしたいと思っています。 手持ちの 10bast-T の LAN カード、3Com Megahertz 3CCE589ET (PCMCIA) が、 Redhat Linux 7 以上に対応していることは HCL で確認済みです。 CGI の動作実験が目的ですので Apache + Perl5 + Sendmail が使えれば、 サスペンド&レジュームなどの必要はありません。LAN カードさえ対応していれば この用途には足りると思うのですが、間違っていましたら識者の方、ご指摘ください。 ただ、できれば、今の Win2k の環境とデュアルブートに出切ればと思っています。 また、NeoMagic の出スプレードライバー MagicGraph 128 (240 付属の Win98 なら判ると思うのですが控えていないので、細かい型番は判りません) をサポートしているなど、Thinkpad 240 に親和性の高い Linux のディストリビューション があれば教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
9月26日に Tingさん は書きました。 tri!@職者です。 >CGI の動作実験が目的ですので Apache + Perl5 + Sendmail が使えれば、 >サスペンド&レジュームなどの必要はありません。LAN カードさえ対応していれば >この用途には足りると思うのですが、間違っていましたら識者の方、ご指摘ください。 Apache で CGI 環境の構築が目的でネットワーク経由で Web サーバとしてだけ使う のならなら、ディスプレイドライバ(XFree86)は気にせずとも良いと思います。 ディストリビューションですが、RedHat Linux なら CUI をほとんど叩かずに 手軽に Install and Web Server の立ち上げ、デュアルブートの設定が行えそう な気がします。 # なお私の周りでは 240 で Debian を使っている(生活環境として)人はいます。 ThinkPad とは関係無くなるのですが、 CPU パワーに余裕が有ってメモリが それなり(256MB 以上??)有れば Windows 上で VMWare のお試し版を用いて CGI テスト環境をつくると言う手も有りだと思います。
こんばんわ。 9月26日に Tingさん は書きました。 >ThinkPad 240 (2609-21J) に UNIX 系(Linux、FreeBSD)を導入して CGI 実験用の >サーバーにしたいと思っています。 勇ましいですね。 以前、240にVineやLaserなど入れてましたが、モデムを除けば普通に使えてました。 RedHat系ならWeb記事を書いている人も多いでしょうし(ワタシも少し)、それなりの スキルがあれば困ることはあまりないと思います。 そういや、そろそろRedHat8が出るらしいです。 Googleでこんな検索をしたら http://www.google.com/search?... なぜか例のヤツが5番目に・・・・(^^;
tri さん、やすひろさん、フォロー有難うございます。 大変参考になりました。▲[INDEX]
みなさんこんにちは。いつも参考にさせてもらっています。 この度、長年悩ませられていた表題の件を修理しましたので報告します。 ・修理品:570E 2644−6AT(台湾モデル。台北で2000年6月に購入) ・修理先:IBM維修中心(修理センターへの持ち込み) ・住所:台湾省新竹市三段9号15階之5(IBM台湾WEB上の住所は移転前なので注意) ・作業内容:LCDケーブル、ヒンジ交換 ・所要時間:20分(驚きの当日その場受け取り!!) ・費用:無料(3年の保証期間内でしたので) 入院になるだろうと思って、仕事で使わない休暇の初日に持ち込んだのですが、あっけない ほどで、今のところ再発もなく順調稼働中です。 即日修理希望の方は振るって台湾へ!!...だめですか??? むちゃむちゃローカルネタですみません。