9月13日に めぃびぃさん は書きました。 > どんなやつだったんでしょう。気になる・・・・。 #あらら、時効とはいえ何の連絡もなかったのでしょうか。 そのほうが問題有り? 0.3ミリ厚程度のアルミ板表面にブラック塗装して、そこに希望のイニシャルが 書かれたもので両面テープで貼るものです。裏やカット面(木口)はアルミの地 のままでした。 ある機種までは貼る位置に彫り込みがしてあって木口のアルミ地を隠してくれま したが、彫り込みの無い機種ではアルミ地がもろ見えて、個人的には好きになれ ず、結局貼らずじまいでした。
9月13日に M.S.さん は書きました。 横から失礼します。(^^; >> どんなやつだったんでしょう。気になる・・・・。 >#あらら、時効とはいえ何の連絡もなかったのでしょうか。 そのほうが問題有り? もうやめるという記事を見たような気もするんですが、7月にT40-6DJ購入時にも申込書 があったので、とりあえず申込みました。いつも忘れた頃と言うか、2,3ヵ月後に送られ てきますね。230CS購入時にはこのサービスがあったので、10年以上前からですかね。 >ある機種までは貼る位置に彫り込みがしてあって木口のアルミ地を隠してくれま 535/560/760の頃はそうでしたね。今は適当な場所を探して貼っています。
9月13日に JTさん は書きました。 さらに横から失礼します。 正確にはパーソナライゼーションサービスと言うらしいのですが、 2002年6月30日申し込み分を持って終了したそうです。 http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/if_020801.html >もうやめるという記事を見たような気もするんですが、7月にT40-6DJ購入時にも申込書 >があったので、とりあえず申込みました。いつも忘れた頃と言うか、2,3ヵ月後に送られ 終了から1年たったのに未だに申込書が添付されているなんて、おかしな話ですね。
9月13日に MAGIさん は書きました。 >正確にはパーソナライゼーションサービスと言うらしいのですが、 >2002年6月30日申し込み分を持って終了したそうです。 >http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/if_020801.html フォローありがとうございます。 >終了から1年たったのに未だに申込書が添付されているなんて、おかしな話ですね。 そうなんですよね。とりあえず申込みましたが、送られてくるのかどうか...
9月13日に JTさん は書きました。 >もうやめるという記事を見たような気もするんですが、7月にT40-6DJ購入時にも申込書 >があったので、とりあえず申込みました。いつも忘れた頃と言うか、2,3ヵ月後に送られ >てきますね。230CS購入時にはこのサービスがあったので、10年以上前からですかね。 約2年前頃に終了したサービスと記憶しています。 T40ではスポット的なサービスですかね? 確かに、送られてくるのは2,3ヶ月後でした。 当方、以前のものをS30、T23、X30、にて使いまわしています。 全て、LCDパネルの下部の枠に貼っています。
9月13日に tarzanさん は書きました。 >約2年前頃に終了したサービスと記憶しています。 MAGIさんご指摘のように2002年6月30日申し込み分までのようですね。 2001/11のX21,A22e購入後に申し込んだ時は送られてきました。 >T40ではスポット的なサービスですかね? 申込書自体は従来のものと一緒でした。保証書を含め従来のものを流用している ため、そのまま付いていただけなのかも...(-_-;) >全て、LCDパネルの下部の枠に貼っています。 私もそこか、キーボード上部のベゼルに貼っています。 以前は同梱の案内書?には「ThinkPadの所定の位置にお貼り下さい」と書いてあり ましたが、一昨年のものには「所定の位置」の表現がなくなっていました。(^^;
私が申し込んだのは2609-82Jを購入した時なので、2001年の4月以前です。 さすがに2年以上届いていないので何らかのミスがあったんだろうなと。 申し込んだ数ヵ月後に一度問い合わせたような気もするのですが、その後、 すっかり忘れていました。昨日、中古で購入した2609-71JのINTEL IN SIDE シールを剥がしたら痕が残ってしまい、何か代わりに貼るものが無いかなと 考えていて、ハッと思い出した次第です。 でもどうやらキーボード手前には貼れそうも無いですね。それ以前にもう 届かないだろうし。(^^; 情報ありがとうございました。
私も 240 を買ったときに申し込んだのですが、ついに届かなかったですね。 535E のときは届いて、貼り付けるところもあったので喜んだのですが、、、 240 ではやむなくカシオの NAMELAND でラベルを作りました。 きれいにで きますよ。 ただ、貼るところがなくて困るけど。
R32購入時申し込んだら、中止になりましたと手紙と一緒に、 10周年記念モバイルクリーナー(キーホールダ)が送られてきました。 去年の暮れだったと思います。
9月14日に H!さん は書きました。 >R32購入時申し込んだら、中止になりましたと手紙と一緒に、 >10周年記念モバイルクリーナー(キーホールダ)が送られてきました。 先ほど帰宅したら、IBMから「パーソナライゼーションをお申し込みのみなさまへ」 と書いた葉書(のみ)が届いていました。 ・2002年6月末日受付をもって終了 ・2002年5月30日以降発表製品は申込書が添付されていても受付対象外 (パーソナライゼーションは廃止とも書いてあります) という理由で、申込みは受付られないということでした。(^^; やっぱりT40が特別でもなんでもなく、従来のままの保証書を使用しているため、 申込書もそのままついていただけのようでした。
9月16日に JTさん は書きました。 >やっぱりT40が特別でもなんでもなく、従来のままの保証書を使用しているため、 >申込書もそのままついていただけのようでした。 保証書も廃止で購入証明書になるんじゃなかったんですかねぇ。 アナウンスしたことはきちんと実行するなりその後のフォローを やって欲しいものです。 保証期間の確認方法(旧「保証書廃止のご案内」) http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/..
9月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >保証書も廃止で購入証明書になるんじゃなかったんですかねぇ。 >アナウンスしたことはきちんと実行するなりその後のフォローを >やって欲しいものです。 OZAKI'Sさん、フォローありがとうございます。<(_ _)> 再度確認しましたが、やはり従来の保証書・お客様登録カード・ パーソナライゼーション申込書が一続きになったものだけで、購入 証明書は同梱されていませんでした。 (理想と現実(建前と本音?)は違うということなんでしょうか?(^^;)
OZAKI'Sさん、自己顕示欲などありませんよ。 ただ、あなたがここを開発の本拠である大和事業所の方が閲覧していることを意識しているのなら、 責任者として毅然とした態度をとり責任ある言動をとることも必要なのではないかということです。 無線LAN Mini-PCIのことについても、新機種の噂についても俺はあなたがそのような対応をしたとは思えないんで。 そしてここをご覧になっているであろうIBM大和事業所の方は、 おそらくはわかっているとは思いますがここだけがユーザーの声ではない。 OZAKI'Sさんも挙げましたがYahoo掲示板や価格.com掲示板などにも、 参考にすべきユーザーの声があるということと、 2ちゃんねるという場所の特異性と匿名であることによる真摯な意見にも、 耳を傾けるべきではないのかなって提案ですよ。 2ちゃんねるのIBM関連、ThinkPad関連のスレッドも参考にご覧になられてはどうかなって提案です。 確かに2ちゃんねるはその特性ゆえにノイズも多いし鵜呑みにすべきではない情報も多いが、 反面非常に参考になる情報も山のようにある。 そしてそれを前にしたThinkPad Clubは有意義であろうとするなら、 OZAKI'Sさんに大和事業所の方も閲覧しているという自負があるなら、 それを超えた高次元な場になってもいいんじゃないかという提案ですよ。 高次元かつユーザー側に立ったメーカーべったりでもない場、 そして初心者でも気軽に立ち寄れる場になってもいいんじゃないかと。 サポートセンターじゃないから技術的な意見は素人レベルとか、 そんな瑣末なことをいいたいわけじゃないんですよ。 あと、蛇足かもしれないがOZAKI'Sさんの責任者としての資質を問う声もあることは、 OZAKI'Sさんの頭の隅にでも入れておいてくれるといいのではないかと思います。 こんな意見もあるので。特にOZAKI'Sさんにはよく読んでもらえるといい。 こういった意見はOZAKI'Sさんのお膝元であるここではなかなかに発言しにくい貴重な意見だと思いますがどうかな? 俺はまだここには役割ってものがあると思うし2ちゃんねるばかりがすべてではないし、 ThinkPad好きが集まって情報交換する場としてはいい場所だと思っているけど、 初心者に入りづらい閉鎖的な雰囲気を持っているという指摘などは事実だと思う。 IBM大和事業所の人も拾うべき声はここだけじゃないってことと、 OZAKI'Sさんもここの責任者としてどうあるべきかってのを今一度考え直す時期にきてるんじゃないかって。
9月13日に 北沢淳さん は書きました。 >そしてここをご覧になっているであろうIBM大和事業所の方は、 >おそらくはわかっているとは思いますがここだけがユーザーの声ではない。 >OZAKI'Sさんも挙げましたがYahoo掲示板や価格.com掲示板などにも、 >参考にすべきユーザーの声があるということと、 >2ちゃんねるという場所の特異性と匿名であることによる真摯な意見にも、 >耳を傾けるべきではないのかなって提案ですよ。 ここにはアクセスログが公開されているからIBMの人が見てるのが分かるが、 2ちゃんねるなどをIBMの人は見ているかどうかは分からないからそんな提案は 無意味でしょ?色々なサイトでyamato.ibm.co.jpが公開されているログに残って いるのを見ることは決してめずらしいことではないのであなたの言っているサイト も見てる可能性は高いんじゃないの?というよりも見ていると思った方が正しい のでは? それともここ以外は見ていないという確たる証拠でもあるんですか? わざわざここであげつらって書くような話ではないと思うんだけどな。 何かを提案するにしても客観的に見て納得いく話をしないと誰も相手して くれないよ。
9月13日に 北沢淳さん は書きました。 >IBM大和事業所の人も拾うべき声はここだけじゃないってことと、 掲示板にあがる意見は、すべて自分が作ったものに対するユーザーの反応なわけですから、いわれ るまでもなくあちこち見ているのではないでしょうか?ここしか見ていないという方が不自然な気が するのですが。 >OZAKI'Sさんもここの責任者としてどうあるべきかってのを今一度考え直す時期にきてるんじゃないかって。 OZAKI'Sさんが「大和事業所の人に見てもらうため」とか「IBMに頼まれて」このホームページを立ち上げたのなら 話もわかりますが、ここはあくまでも「ThinkPadの一ユーザーであるOZAKI'Sさん」が立ち上げたページではない のですか(違ったらごめんなさい)?掲示板は「主宰者の趣旨のもとに」立ち上がり、「その趣旨に賛同した人」が 参加するものだ思います。賛同できなければこなければ良いのだし、なぜ他人がOZAKI'Sさんの資質を問えるのでしょう? 「初心者にはいりづらい」と言われていますが、ルール守れば初心者さんにもやさしいですよ、ここ。 ここで質問に答えてもらえてなかったら、僕はここのふり〜まーけっとで初ThinkPad買ってなかったし、X24も 購入してなかっと思います。
これだけのページを運営している努力は並大抵では出来ないと思います。 ThinkPadの事を真剣に考えているからこそ、できるのではないでしょうか。 もし、資質を問うのなら、どうこう言わず、 自分でこういうサイトを運営してみてはどうでしょうか。 もし、皆が見に来るようなサイトが出来れば、IBMの方も気にして下さると思いますよ。 9月13日に 北沢淳さん は書きました。 > >あと、蛇足かもしれないがOZAKI'Sさんの責任者としての資質を問う声もあることは、 >OZAKI'Sさんの頭の隅にでも入れておいてくれるといいのではないかと思います。 >こんな意見もあるので。特にOZAKI'Sさんにはよく読んでもらえるといい。 >こういった意見はOZAKI'Sさんのお膝元であるここではなかなかに発言しにくい貴重な意見だと思いますがどうかな?
暫く療養生活,漸く社会復帰して覗いてみたら,興味深い展開ですね. 当方もヒキコモリ状態の数ヶ月,ネットが数少ない外界への窓でしたから,2ちゃんねる他の 掲示板も渡り歩いた経験は一応ありますが,”2ちゃん”は特異な巨大化を遂げた点で独特の 位置にあっても,匿名板であるかぎりは,所詮は「便所の落書き」です. そこにナニゴトかが書かれていた(あるいは自分で書いて反響があった)からといって,共通 の話題に対するある程度の指向をもったコミュニティに対して,その内容を以って自分の意図を 正当化したり強要したりというのは些か滑稽でしょう.所謂,『空気が読めていない』行為と いうか,因縁をつけている行為という印象ですね. もちろん,「便所の落書き」であるが故の気安さ,匿名性から,通常は聞かれにくい本音や 事実が汲みとれることがある,という意見は重々承知していますし,その見方自体については 一定以上の正当性があると思っておりますが,匿名板の情報の解釈や評価は読み手自身のみの 責任において為すべきもの.貴方なりの「ここの役割」を感じられるというのは勝手だし,その 事実については不当とは思いませんが,他の掲示板に「書かれていた」,「同意を得ていた」と いう内容自体の反映を他者に求めるというのはスジ違いです. ThinkPad Club自体がメーカーのサポートでも技術ボランティアの団体でもなく,単なるファン サイトである以上,参加者が情報提供に対する義務も持つわけでもなく,また,商用BBSの 一部でもないからには,参加者側が閲覧そのものに対してコストを負担しているわけでもない. ”場”の提供自体を含めて主催者と参加者の「好意」と「気分」で成り立っていることは自明 ですから,運営や雰囲気が気に食わないというなら(ある程度までの建設的な提言・確認は 容認されるにしても)わざわざネンチャク質に他サイトを引き合いに出すまでもなく,自分の サイトを立ち上げるなり閲覧を止めるなりすれば良いハナシでは?? 個人の運営サイトで ある以上,これは排除の理論ということにはなりませんね. 空気が読めずに,提供者・参加者の好意や気分を害しても,結局は諸方不愉快になるだけと いうように思いますが,いかがでしょうか.
以前から拝見させていただき、何度か投稿したことがありますが、 このサイトを含めて意見交換サイトの殆どは参加者の自己満で成り立ってます。 もちろんその中で、自己満比率が最も高いのは運営者であるOzaki'sさんです。 正直こんなあたり前な事を永遠に議論している事がアホらしいです。 たまにOzaki'sさんと真っ向から反対する意見をもちますが、 ある意味、このサイトにての究極のナルシストである彼の考え方を変える事は 簡単では無いので、時間の無駄だと思い、忘れる事にしてます。 昔父が言った言葉の中で、「道に落ちているウンコは踏むべからず、避けて通るべし」 と、言うのがあります。 高い(?)理想を持っているOzaki'sさんの意見は絶対ではありません。 But, who gives a fuck... わけわからんときは忘れましょう。ここは彼のサイトです。彼の自己満場です。
そう思うなら、書き込まなきゃいいのに・・・ これは、あなたの自己満? 親の言うことは、きくモンです。
9月15日に つちのこさん は書きました。 >昔父が言った言葉の中で、「道に落ちているウンコは踏むべからず、避けて通るべし」 >と、言うのがあります。 >ここは彼のサイトです。彼の自己満場です。 非常にわかりやすいです。納得しました。 要するにここはOZAKI'Sさんの自己満足のためのウンコサイトというわけですね。 ここの利用規定にはこうあります。 このClubは,ユーザーが運営するサイトであり, 日本アイ・ビー・エム株式会社及びIBM Corporationとは,いっさい関係ありません。 つまりここがOZAKI'Sさんの自己満足の場で、 日本アイ・ビー・エム株式会社及びIBM Corporationとも一切関係ないというのなら、 商標である ThinkPad をサイトの名前やアドレスに使うのはおこがましいです。 OZAKI'S Clubとでも改称するのが筋なんじゃないでしょうかね。 またOZAKI'Sさんはこうもおっしゃってましたよね。 情報交換の場としてはYahoo!掲示板や価格.com掲示板などもあると。 ならばOZAKI'Sさんが個人的に運営する中立性に欠けるここはもう用済みですね。 少なくとも商標の ThinkPad をサイトの名前やアドレスに冠するのは厚顔無恥かなと。 要するにThinkPad Clubという呼称は妥当ではないと思います。 たまたまOZAKI'Sさんがwww.thinkpad-club.comというURLを取得し運営しているだけで、 実際にはIBM公式でもなんでもないのだからThinkPad Clubと名乗るのはどうかと思いますね。 それともOZAKI'SさんにIBMに公式公認だといわせる根拠でもおありなのかな? でなければやっぱりOZAKI'S Clubとか、商標を使わないものに改称するのが道理だと思うんですが。
>でなければやっぱりOZAKI'S Clubとか、商標を使わないものに改称するのが道理だと思うんですが。 Web上にある、商標が名前に含まれるユーザー系サイトの全てに同じ事を言うおつもりですか?
9月16日に kazabanaさん は書きました。 >>でなければやっぱりOZAKI'S Clubとか、商標を使わないものに改称するのが道理だと思うんですが。 > >Web上にある、商標が名前に含まれるユーザー系サイトの全てに同じ事を言うおつもりですか? 気づきませんでしたが御もっともだと思います… 海外(特にアメリカ)であらば、ここまでThinkpad Brandを 彷彿させるサイト成り立たないと思います。 Ozaki'sさん個人の理想により運営されるのであらば、 Brand Managementの観点から、何らかの(法的な)突っ込みが入って当然です。 サイトの頭に「Ozaki's」等を付けたり、訴訟などにもある程度 ヘッジの聞くDisclaimerが必要であると考えます。 純粋にIBMの権利を考えると、今のサイトの運営に問題があると 結論付けれると思います。 Ozaki'sさん、情報のリーク等のSourceは何処なのでしょうか? 果たして、法的にはあなたのとっている行為は許されるのでしょうか? 喧嘩を売るつもりではなく、真剣にThinkpad Brandに対する認識の 誤解招く(招きえる)行為に対しClass Action Suit(集団訴訟)等も 検討できると思います。
一点だけ。 >海外(特にアメリカ)であらば、ここまでThinkpad Brandを >彷彿させるサイト成り立たないと思います。 http://www.thinkpads.com/ これも完全に個人が運営するサイトですよ。Legal stuff にそう書いてありました。 http://www.thinkpads.com/newsand.htm#trademark
9月16日に つちのこさん は書きました。 >海外(特にアメリカ)であらば、ここまでThinkpad Brandを >彷彿させるサイト成り立たないと思います。 残念ですね、ここが日本で。 >純粋にIBMの権利を考えると、今のサイトの運営に問題があると >結論付けれると思います。 ほほう、IBMの法務の方なんですか。 または、株主とか。 >喧嘩を売るつもりではなく 私に言わせりゃ、明らかに喧嘩を売ってますね。
プロトタイプthinkpadの画像を見ました・・・T40ないし次期 モデルの購入を検討していたんですけど、これが商品化された ら浮気をしてしまいそうです・・・。 アメリカにおいても日本においても商標権を行使するときは、 通常権利を侵害している旨の「警告」あるいはクレームを提示 するのが<<企業社会の常識>>です。 通常であれば、名前やロゴをこうしたWebsiteで使うことに 対しては神経を尖らせますけど、比較的寛容です。企業のブ ランドイメージを向上する<クチコミ>の効果がありますか ら。 このWebsiteが、thinkpad情報を商売にしたりとか、IBMPC のパチモノを販売しだせば、無論「警告」が来るでしょうし、 18禁のような情報を流すことが主目的のサイトに「thinkpad」 みたいな名前を付けるのであれば、のっけから「警告」もので しょうけど。 その辺りは、肖像権あるいは映像権自体がビジネスとなる芸 能関係とは違うのでしょうね。
9月16日に つちのこさん は書きました。 >Ozaki'sさん個人の理想により運営されるのであらば、 >Brand Managementの観点から、何らかの(法的な)突っ込みが入って当然です。 利用規定にてIBM社と関係はないとお断りしているとおりですが、一部、商標 と同じ文字列をドメイン/URLに使っていることについては、商標の権利を保 持している方とのみお話します。 ※これまでクレーム届いたことないですね。 参照 http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/.. >Ozaki'sさん、情報のリーク等のSourceは何処なのでしょうか? メーカーがお話してくれるわけ無いのは理解されてますよね。 だからウワサとお断りしているとおり。
9月16日に AAAさん は書きました。 >非常にわかりやすいです。納得しました。 >要するにここはOZAKI'Sさんの自己満足のためのウンコサイトというわけですね。 だから、文句あるんだったら来なきゃいいんだよ。 もういいかげんにしろよ。 だいたいメアドも公開できんくせに。
9月17日に CARVINさん は書きました。 >9月16日に AAAさん は書きました。 >>要するにここはOZAKI'Sさんの自己満足のためのウンコサイトというわけですね。 >だから、文句あるんだったら来なきゃいいんだよ。 >もういいかげんにしろよ。 まったくその通りだと思いますね。 元々がOZAKI'Sさんの自己満足によって始まったにせよ、今となっては賛同者や ここの情報に何らかの意義を感じている人が多い以上、それはそれで価値のある サイトだと思います。私自身、ここのトラブル解決法や新機種情報は大いに参考 になっていますし。場を荒らすことだけが目的なのであれば(案外そういう人に はここのサイトへのやっかみや嫉妬心があるのではと思われますが)、また多く の人に不快な気持ちを持たせるような方には、それこそご退場願いたいものです。
糸冬 了..._〆(゜▽゜*)
糸冬 了..._〆(゜▽゜*)
>あなたの書き方"も"見ていて気持ちの良いものではないのですけどね。 私もそう思います。私は、一連の投稿の中でBlackJack氏の投稿内容が一番 イケスカナイ内容だと思いました。すんげえエラそう。
9月12日に [A20/i1800/A30系(1)]において JTさん は書きました。 >私のT40(Centorinoモデル(^^;)に例のカードを載せたいです。 >→他のTPには...ヽ(^x^;)ノ T40用にIBM 802.11a/b/g Wireless LAN Mini PCI Adapterをサポートした BIOSのアップデートが出てますね.機種は限定されていないようですから, ハードに問題がなければソフトのほうは行けそうな雰囲気です. ---> TP T40/p - BIOS Update (Non-Diskette) http://www-3.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?lndocid=MIGR-50273 T40でアップデートが必要となると他機種でもアップデートが必要な気も しますが,今のところまだX3xやA3x用の当該のアップデートBIOSは出てい ないみたいです. -Rao-
9月13日に BlackJackさん は書きました。 >今後もしAAA氏のような投稿がありKaZ氏に思うところがあるとするならば、 >今回のことを踏まえ対応の仕方を考慮していただきたい。 今回の事も踏まえて、どんな荒らしが来ても「出て行け」とだけは 言わないようにしたいと思います。 #あまりにも酷い様ならOZAKI'S氏が削除するでしょうし・・・。 その他の部分に関しては、もう少し考えて見ないと・・・。 今回の件はまだ解決・終結してないので、 途中経過として、かなり悪い印象だった事は認識していますが、 結果として良い方向に行くのなら、汚れ役を引き受けても・・・。 AAA氏はいつの間にか消えちゃったし・・・。 自滅したのか、潜伏してるのか知らないけど・・・。 #案外と別ハンドルで書き込んでるかもしれないし・・・。 またいつ出てくるか、全く予想がつかないから・・・。 別に出て行かなくても良かったのに・・・。>AAA氏 それとも過去ログあさりでもしてるのかなぁ・・・。 #私の失敗掘り出してるのなら、 #ついでに有用な情報も掘り出してくれるとうれしいな。>AAA氏 と言うわけで、ご忠告は真摯に受け止めさせていただきます。 AAA氏が再登場した際には、説得にご協力賜りたく、 よろしくお願い申し上げます。>BlackJack様
以前、私も memtest86 を勧めたので、ちょっとだけ。 BlackJackさん: >通常動作時でもむやみにmemtest86を使うのはメモリーに対して非常に >ストレスとなるので、避けた方がいい 納得できませんねぇ。 9月12日に XXXXさん : >通常動作条件において決して無理なテストをしている訳ではない。 私も、そうだとおもいます。 BIOSやチップセット乗っ取って、勝手にクロックや電圧変更でもしてる のであれば問題ですが、そういう話ではないですよね? Linux利用者の間では悪質なメモリがよく問題になります。 Linuxは、メモリを含めてハードウェア資源を最大限に有効利用しようと するためです。市場には、きちんと動かないメモリも結構で回っていて、 しかも、OSが緩慢だったり不安定だったりすると問題の検出が出来ない ので、メモリアクセスに限ったmemtest86での検証は重要です。 # Windows上のアプリケーションがソフトのバグで落ちるまで動くのが PC用ハードウェアの仕様なんだと言い切られてしまうなら、 memtest86は規格外のテストと言えるかも知れませんけどね
9月14日に pneuさん は書きました。 >以前、私も memtest86 を勧めたので、ちょっとだけ。 私もLinux上での利用などではmemtest86を勧めているのでちょっとだけ。 >Linux利用者の間では悪質なメモリがよく問題になります。 >Linuxは、メモリを含めてハードウェア資源を最大限に有効利用しようと >するためです。市場には、きちんと動かないメモリも結構で回っていて、 >しかも、OSが緩慢だったり不安定だったりすると問題の検出が出来ない >ので、メモリアクセスに限ったmemtest86での検証は重要です。 特にXFree86がDMAサポート付きでコンパイルされていると(最近はデフォルト) ちょうどmemtest86と似たような大量のビットパターンの固まりをDMAバースト 転送をグラフィックカードに対して行うので、memtest86の検査は重要だったり します。 #秋葉原の店員さんの話を鵜呑みにすると、XFree使うとメモリを壊す #ということになっちゃいますよね。
T20使いのT2647です。 そろそろ年末に向けてT40かR40に移行しようと思っています。 これまで移行の度にOS・アプリのインストールとデータの移設で 何日も苦しんできたのですが、逆に「クリーン」になるメリット もありました。今回はXP-ProからXP-Proへの移行ということ もあり、「クリーン」にする必要もあまりないので、できれば そのまま移行できないかと思っています。 MSで公開されていた、「異なる機種に移行する」方法 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;en-us;q249694 ってのをやってみたいとも思うのですが、最初に読んだ時はどうも 怪しい・・という感じがして挑戦に至りませんでした。 どなたか試された方はおられませんか? WinFAQページによると日本語ページは閉鎖されたそうですが・・
9月15日に T2647さん は書きました。 >MSで公開されていた、「異なる機種に移行する」方法 >http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;en-us;q249694 直接は関係ないかもしれませんが、IBMが下記ツールを提供しています。 http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/sma/ これ、同じバージョンならアプリも含めて移行出来るようです。 使った事はないので、大丈夫かどうかはわかりませんが・・・。
9月15日に KaZさん は書きました。 >直接は関係ないかもしれませんが、IBMが下記ツールを提供しています。 情報有り難うございます。試してみたいと思います。 #そろそろ秋モデルが発表されたら、そちらに移行しようかなぁ・・
私は先日i1800(2655-P3J)からT22(2647-9EJ)へ乗り換えたばかりです。 OSはボリュームライセンス版のWinXPになります。 もしご興味があるのであればそのときの作業ログをお送りしても結構です。 MSサイトの情報はこれから見てみますがツール等は何も使わずにHDDごとそのまま 移行しました。同じ系列のチップセットだったからかもしれませんが。。。
9月12日に 田添 一哉さん 9月12日に BinBunさん お礼が遅くなって申し訳ありませんでしたが コメントありがとうございました。 ITryは ココに集まる皆さんの間では ほとんど使われていなようですね。 当然か。 職場ではIBMのパソコンがほとんど使われていないし 身内にもITryを進める必要のあるパソコン使用者がいないので 私も当面試すことが出来ないですが こんな機能があったということは忘れないでおこうと思います。
maruhiさん: 同じ画面の拡大機能として、スクリーン・マグニファイヤーというのがあ りますが、T40を普段はSXGA+でつかってて、必要なときに[Fn]+[Space]で Windowを拡大して見ています。 ThinkPad Weekly Tips Think Unthinkable Vol.22 http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tips/vol22.html
OZAKI'Sさん ありがとうございました! >必要なときに[Fn]+[Space]でWindowを拡大して見ています。 思わず[Fn]+[Space]を押してみましたら 画面全体が拡大モードになりました♪ ([Fn]+[Space]で切り替わると知りませんでした) bitmapの画像を拡大したときの様にぼんやりと映って見えますけど これイイかもしれません。 s30の10.4型ディスプレイはちょっと辛かったんですよね、実は・・・ >ThinkPad Weekly Tips Think Unthinkable Vol.22http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tips/vol22.html 良く探しもしないで申し訳ありませんでした。 フォントの小さいホームページなんかを閲覧するときには 十分役に立ちますね!! ほんとにありがとうございました。
コードネーム茅ヶ崎 X40Dで決定らしいです。マルチドライブ付き 即買いだなー
9月16日に 古物商さん は書きました。 >コードネーム茅ヶ崎 >X40Dで決定らしいです。マルチドライブ付き 情報のソースはどこですか? 決定ということであれば確証のもてるソースの明示を希望いたします。 明示できないような情報なら正式発表があるまで待つのが筋というもの。 それともただのブラフですか? 管理者OZAKI'Sを筆頭に虚言癖の方が多いようで。 ここは虚言が横行するコミュニティですか?
T2と申します。 9月16日に AAAさん は書きました。 >明示できないような情報なら正式発表があるまで待つのが筋というもの。 ・・・ >管理者OZAKI'Sを筆頭に虚言癖の方が多いようで。 >ここは虚言が横行するコミュニティですか? AAA氏あなたは何様?そんなに荒らしたいなら、他所で どうぞ。別に出所なんていいじゃないですか。 そうか、次はX40Dと言うんだ。ふ〜ん。で流せませんか?
2ちゃんねるのある板には、ここの名前そのもののスレがあり、 好き勝手なことを書いて盛り上がっています。 そこにはKaZ氏の偽物も出現しているようです(ご本人でしたらスミマセン)。 この話題を引きずると、彼らに話題を提供するだけなので、スルーするのがよろしいかと。
正しいメールアドレスはどこですか? 人の事を吊し上げようとしてるって事は、自分に相当自信あるんだと思います。 メールアドレスさえ明示出来ないようなら、 人を貶めたりしないで普通の会話を心がけたらどうです? それともただの荒らしですか? AAA氏を筆頭にいいかげんなメールアドレスで人を吊し上げようとする方が多いようで。 ここは某匿名掲示板じゃないんですよ。 低脳な私にはこの程度の反応しか出来ませんが。(・ェ・;
9月16日に AAAさん は書きました。 >管理者OZAKI'Sを筆頭に虚言癖の方が多いようで。 >ここは虚言が横行するコミュニティですか? 「うわさ」および「らしい」という言葉と「虚言」 という言葉を辞書でお調べになったら如何でしょうか? それでも、違いがわからないのであれば、もう一度 初等教育からやり直すことをおすすめします。 私の知る限り、日本語は他言語と比べあいまいだと 思いますが、あなたの頭ほど曖昧ではないでしょう。 私の主観ですが、OZAKI'Sさんをはじめとして、ここ には、言葉の意味を大切にされている方が多いように 感じます(もちろん、これもあくまで主観ですが・・・)。 だからこそ、私はこのサイトが好きなのですし、ここに ある情報を信頼し、参考にさせていただく機会も多いのです。 あなたが、ここに載るある情報を信じるのも、信じないのも あなたの自己責任です(ただし、あなたのような人間は、ご自分 をまず疑ったほうがよいかとおもいますが・・・)。つまり、 他人にあなたの、信じる信じないをこの場で言う必要などないの です。
9月16日に 古物商さん は書きました。 >コードネーム茅ヶ崎 >X40Dで決定らしいです。マルチドライブ付き >即買いだなー マルチドライブですか〜 魅力的ですね〜 早く見たいです。見る前に、予約してたりして〜 そういえば、今日大型量販家電の方もそんなこと言ってました。
8月30日に OZAKI'Sさん は書きました。 >○ThinkPad X40 いくらか訂正です。 ・発売は冬ボーナスのシーズン。発表はちょっと遡るか。 ・GraphicsはRadeonではない。s30とのマージとして現行よりはコンパクト となる模様で、統合Chip(i855系)であると考えたほうがいいかも。 私がこれまで書いてきたことを信じる方のみ、「ふ〜ん。」と頭の片隅に 留めておく程度で結構です。時がくればわかります。
お久しぶりです、Hissahです。 9月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >>○ThinkPad X40 >いくらか訂正です。 >・発売は冬ボーナスのシーズン。発表はちょっと遡るか。 >・GraphicsはRadeonではない。s30とのマージとして現行よりはコンパクト > となる模様で、統合Chip(i855系)であると考えたほうがいいかも。 3Dとあまり縁のない使い方をしていて、 でも、モバイル用途でs30を使い倒している私には 秋の夜の楽しみとなりそうな rumor です。 そろそろs30のスペックでは苦しくなってきたので、 X32(?) の購入へ向けて予算検討に入ったところでしたので。
>私がこれまで書いてきたことを信じる方のみ、「ふ〜ん。」と頭の片隅に 「へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜」の方がいいとか(^^;;
「えぇ〜、えぇ〜、えぇ〜」とか。(^^;;
9月16日に BinBunさん は書きました。 >「へぇ〜、へぇ〜、へぇ〜」の方がいいとか(^^;; 手元にこんな物があればもっと楽しい秋の夜長になると思いますが、残念ながら 11/1発売のようで(^^;)。
9月16日に ThinkCatさん は書きました。 >残念ながら11/1発売のようで(^^;)。 もしやと思い vector を見てみたら… やっぱりありました。 "トリビアの泉でお馴染みの「へぇ〜」のボタンです。 スペースを押せば「へぇ〜」と鳴る、簡単です(笑) エンターを押すとカウント数をリセット、ESCを押せば終了します。" http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/amuse/se296863.html 動作OSはWindows98/95となっていますが、Windows2000でも 動作しました。パワーポイントのプレゼンの中で「パチパチ」 という効果音を入れる人がたまにいますが「へぇ〜 へぇ〜」 の方が受けるかも。但しあくまでも自己責任にて…(以下略)
9月17日に HTさん は書きました。 >もしやと思い vector を見てみたら… やっぱりありました。 ちなみに、iアプリもあったりします。。 http://earl.ms-06s.com/iapp.html
9月17日に HTさん は書きました。 >動作OSはWindows98/95となっていますが、Windows2000でも >動作しました。 動作確認です。WinXPproでも全く問題なしでした(笑) いや〜,こいつはいい!
9月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >>○ThinkPad X40 >s30とのマージとして現行よりはコンパクト X40なんですね・・・(s40ではない、と) X3xよりはコンパクトなんですね・・・(s30よりはコンパクトでない、と) ”sシリーズはXシリーズに統合”というのが いよいよ形となって現れるのですよね。 納得できるか否か複雑な気持ちですが、楽しみです。
9月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >>○ThinkPad X40 >・GraphicsはRadeonではない。s30とのマージとして現行よりはコンパクト > となる模様で、統合Chip(i855系)であると考えたほうがいいかも。 くどいようですけれど、やはり Panasonic ブランドの一連の軽量機種を 意識しているのではないかと憶測したりして、噂話を楽しんでいます。 Panasonic Let'sNot には軽量2軸モデルも投入されるそうで…。 松下、CPUが強化されたLet'snote LIGHT 3機種 [impress PC Watch] 松下モデルのレポートを、ざっと見た感想は「最大搭載メモリーが少ない感じ」でした。 # なんでも一台でこなそうとする、私のスタイルがいけないのでしょう。ははは←自虐。
もうすこしだらだら書きます。
・s30のチルトする構造は好きです。打鍵しやすいのだ。
・バッテリはパームレスト側にあるほうが、放熱面ではメリットがありそう。
作る側は大変だと思いますが、がんばってください。
私にとって ThinkPad は最後の砦のようになっています。
本当に期待しています。
s30でもう2年がんばる筈がメモリーとバスの関係で、最近つらい。
かといって金もない。なので、ヒイヒイいいながら開発しています。
そんなこんなで、次機種選定については、かなりナーバス。
# 未来が無くなったら、計算機世界を離れて、旅に出たりして…。^_^;
支離滅裂ですいません。
日本アイ・ビー・エムの皆さんには、とても期待しています。
末尾に。
OZAKI'Sさん、いつもお世話になっています。がんばってください。
>松下モデルのレポートを、ざっと見た感想は「最大搭載メモリーが少ない感じ」でした。 松下レッツノートの軽量シリーズは、公式には512MBまでしかメモリ載らない 事になっていますが、実際は768MB載るらしいですよ。 http://forum.nifty.com/fpanapc/library/memory.htm #thinkpadネタでなくてすみません。(^^;;;
st2kさん、松下レッツノートのメモリー話、教えてくれてありがとうございます。 しかし、ひとたび購入したら、3年は使わないと財務に叱られるだろう私には、 768MBでも少ないと感じられまして、なので松下さんは見送りです。 # そもそも「ノートだけで開発するな!」と言われそうですが。。。 # 実際、まずは ThinkCentre の購入かなと、今はそちらを優先検討しています。 さて、ThinkPadに何を望むかといえば(強欲な私のことなので…) 妄想> ThinkPadの新Xシリーズには、公式には1GBまでしかメモリ載らない 妄想> 事になっていますが、実際は2GB載るらしいですよ。 これを電源長持ちと両立してもらいたいのです。(うわー強欲(^^;) (上の文の、1GBが2GBに、2GBが4GBになれば、なおうれしいです) # っていうか、なんで年々必須(推奨)メモリー量がどんどん増加していくの!? >#thinkpadネタでなくてすみません。(^^;;; 強引にThinkPadの話題に戻しましたよ〜(^^;
>妄想> ThinkPadの新Xシリーズには、公式には1GBまでしかメモリ載らない 現時点でDDR 1枚の最大メモリは1GB。 過去のX、sシリーズ共に増設メモリは1枚からを考えると、128MB+1GB、または 256MB+1GBが物理的に限界だと思います(増設メモリスロット 2枚なら別です が…) 開発の場合、高解像度画面、および高速なCPUと大容量メモリとHDDが必要なの でデスクトップ、または持ち運びの重量とバッテリー持続時間で妥協してA4型 機種が望ましいかと…。
>過去のX、sシリーズ共に増設メモリは1枚からを考えると、 X30,31は2スロットですよ.
次期モデルから、需要拡大を目指し、大幅値下げされるようです。 同時に残価設定リースも開始されるようです。 3年後に機械を返せば初めに設定した残価が戻り、 まだ、使い続ける場合には、残価分を支払うようなシステムみたいです。 例)22万円の機種を買うとしたら、 3年リースで残価8万円で設定。 購入時には14万円の支払い、3年後に機械を返せば リースは終了。 でも使い続けるなら8万円を支払えば、その機種は自分のものに。。。。 新しい機種を使い続けるのであれば、とてもよいシステムですよね。
>次期モデルから、大幅値下げされるようです。 うーん..多数派はそうなのでしょうねぇ. ノートPCは後でパワーアップできないので,ビデオのスペックとメモリの搭載量上限は 気になります.それでS30に手を出しそびれましたから. 高くても良いんですけどね.本当に気に入る道具であるなら. グラフィックチップの交換できるようになりませんかねぇ?
9月17日に nullさん は書きました。 >グラフィックチップの交換できるようになりませんか? 無理でしょうね〜きっと 今後は、CFタイプのグラフィックカード付けれるようになると思います。 今開発してますから、もう少しお待ちください
>X30,31は2スロットですよ. あ・・X30、31を忘れてましたね。 丁度、故障して貰ったX21を分解してたので完全に頭がX20化してました。
キワモノですかね〜。早く画像がみたいですね。 http://www.zdnet.co.jp/products/0309/16/thinkpad.html
確証はないんですが、zdnetはもしかしたらこれの紹介記事だったの ですかね? http://www.idsa.org/whatis/seewhat/idea2003/G383.htm
9月16日に st2kさん は書きました。 >確証はないんですが、zdnetはもしかしたらこれの紹介記事だったの >ですかね? >http://www.idsa.org/whatis/seewhat/idea2003/G383.htm これ、格好いいんじゃないですか? でも、写真を見る限りではT40がベースみたいですね。 これをそのままシュリンクしてバタフライにしてみたらと 想像が膨らむだけでも秋の夜長のお楽しみ
ZDNETの記事の内容と完全に一致しますね。レスありがとうございます。 耐久性に問題があるような気がしますが、こういう変形、合体っぽいのは好みです。
このプロトタイプについて、さらに詳しい記事が発見されました。 http://news.com.com/2100-1005_3-5076831.html
現代人に不足がちといわれる、カルシウム。これが不足すると、いらいら しがちです。ここ数年話題にあがる、環境ホルモンの摂取によって、 動物の本能のうち、攻撃性の抑制が効きにくくなります。 こちらや2chを見てる人って、ThinkPadが好きな(興味がある)んでしょ。 細かいこと気にせず、互いにおおらかにやりませんか。腰に手を当て、牛乳飲んで。 そう、まったりとね:-)
9月17日に じょーじさん は書きました。 >細かいこと気にせず、互いにおおらかにやりませんか。腰に手を当て、牛乳飲んで。 そうしましょう。 考えてみれば、AAAとかに「来るな」なんて応戦してること自体、相手のペースに 乗っちゃてるわけだし。 これから一番いいのは「無視」というあたりまえの態度がよろしいようで。 ROMってること多いですが、やっぱ助かってるもん、ここの情報で。
9月16日に [X20/i1620/X30系(1)]において モナコさん は書きました。 >あれ、私ソフトドーム使ってた時くっきり液晶に跡(上のぼこぼこ)が付いたので >クラシックに変えました。 あれま。きっちりさしこみましたよね? 前回書き忘れましたが、私はT23で使っています。 今見てみたら、クラッシックの跡はいまだにありましたが、 ソフトドームの大きな跡や細かな凸凹の跡はありません。 # インナーケースをほぼ同時期に変えたのが効いたのかなぁ… それとも、改良されたとか? #わたしは、 この夏に若松のお試しパックで購入しました。 >あの液晶に付いた跡は、どうやれば取れるんですか? 油などの汚れの跡なら、トレシーなどの眼鏡ふきで取れますね。 # 変形してしまったような跡は、直し方を知りません。 以前、トレシーをキーボードと液晶の間に挟んでおくという話も ありましたね。
ついに出ましたね。 これが売れたらIBMブランドでも発売されるのでしょうかねぇ。 http://www.zdnet.co.jp/products/0309/17/e29.html
「Ctrl-Alt-Delボタン」をわざわざ付けてあるのはタスクマネージャを 起動して死んじゃったタスクを殺す為でしょうか。 気になります。(^^;
9/17-20まで開催の http://arena.nikkeibp.co.jp/expo/2003/ ですが、昨夜からぼちぼち記事が出てますけど http://www.zdnet.co.jp/products/0309/17/wpcpc.html http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0918/wpc01.htm ThinkPadの姿が見当たりません。 出展を確認してみると http://exponet.nikkeibp.co.jp/wpc2003/exhidir/product0101.html IBMが見当たりません・・・・ あと大手では、富士通とDELLがありませんね。 明日、行こうと思っていたのですが、どうしようかな。(泣
9月18日に やすひろさん は書きました。 >IBMが見当たりません・・・・ 出展社一覧にはあるようですが・・・ http://exponet.nikkeibp.co.jp/wpc2003/exhidir/exhi50_05.html
9月18日に M.S.さん は書きました。 >出展社一覧にはあるようですが・・・ ども。昨日午前中に行ってきましたSuzShigeです。 ええ。出展者一覧にはあるのですが... http://arena.nikkeibp.co.jp/expo/2003/map/business.shtml#b05 「エコロジー・リサイクルパビリオン」のブースに、他社と共同で出展、ということらしいです。 ざっくりとしか見ていませんが、 会場内見回しても「IBM」の(目立った)看板はありませんでした... くだんの「エコロジー〜」には行っていません(^^ゞ そうそう。富士通、Dellも確かに無かったなぁ。 私はモバイルPC(B5〜A5)を目当てにしていたんですが、 各社とも参考出品の目玉ちゅーのはなかったですね。 以上、報告まで。
9月18日に SuzShigeさん は書きました。 >http://arena.nikkeibp.co.jp/expo/2003/map/business.shtml#b05 >「エコロジー・リサイクルパビリオン」のブースに、他社と共同で出展、ということらしいです。 ThinkPad が2台(G40とR40?)と液晶モニターで、ピークシフト機能やリサイクルセンターの 説明をしていました。 >私はモバイルPC(B5〜A5)を目当てにしていたんですが、 >各社とも参考出品の目玉ちゅーのはなかったですね。 SonyでさえVAIO Noteの製品展示はしてなかったような。。。 私の今回のWPC EXPOの収穫はSegwayの試乗だったかも(^^;;
皆様フォローありがとうございます。 新機種の目玉がないのが、専用ブース不在の原因でしょうかね。 そういや、今日こんな発表がありましたけど、タイミング悪いというか。 http://www.zdnet.co.jp/news/0309/18/nebt_12.html segwayの試乗会やってるんですか。どれどれ・・・
PC EXPO絡みで閑話をひとつ。 Docomo 夏野氏の講演での、FOMAの新旧比較イメージ。 旧いイメージのひとつとしてThinkPad535、 新しいイメージでのそれは、Vaio505。 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/15713.html 他のイメージから、旧いFOMAは保守的(ジジくさい?)で 新しいFOMAは洒落者(イケてる?)って感じみたいですが、 一般的にはThinkPadとVaioって未だにそんな風に思われてるんですかね? なんだかなぁ…。 ゴミ話でした。
9月19日に FLYING_SAYさん は書きました。 >Docomo 夏野氏の講演での、FOMAの新旧比較イメージ。 >旧いイメージのひとつとしてThinkPad535、 >新しいイメージでのそれは、Vaio505。 "大人の翼"のコピーと、りょうを起用したイメージは、今迄の歴代のThinkPad,の広告の中で 一番スタイリッシュだった思いがあるのは、自分は使っていない535なんだけれどねぇ。 自分が最も思い入れある230Csの中谷美紀嬢よりは遥かに良かったと思うんだけど。 今でも通用するよなぁ。赤黒の対比が大胆だったりょうの広告が懐かしい。 ずっとROMしてたけれど、小さいのが出るかもしれないのね。 ごたごたした流れで出た"噂"だからあまり反応が無いのが悲しいんだけれど、取り敢えず、 小さいモデルをただひたすら待っている者としては、注目しておこう。 220、230Cs、235の大きさは今のIBMでは無理なのかもしれないけれど、535、240クラスで もいいから出てくれと、将に神頼みする思いで待ち続けている。
numa-sさん、こんにちは。 >"大人の翼"のコピーと、りょうを起用したイメージは、今迄の歴代のThinkPad,の広告の中で >一番スタイリッシュだった思いがあるのは、自分は使っていない535なんだけれどねぇ。 最近のX30/31のときの広告よりもずっと洗練されていたと思います。 >自分が最も思い入れある230Csの中谷美紀嬢よりは遥かに良かったと思うんだけど。 >今でも通用するよなぁ。赤黒の対比が大胆だったりょうの広告が懐かしい。 230Csの件ではいろいろ教えていただきありがとうございました。 まだ2台ちゃんと動態保存してあります。 >ずっとROMしてたけれど、小さいのが出るかもしれないのね。 そのようですね。最近Yahooにも240の系列それも業務用と思われる機種がが大量に 出てきていますのできっとそれらは他社機種かX30系にでも置きかえられれてしまった のでしょうか。200番台の系譜が240Zで途切れてしまったのは残念です。 S30はちょっと異端児みたいですし。 しかしモバイルの達人はLet'sに流れていってしまったのでしょうか。 私も神頼みしながら240Zを使い続けております。
どうも、お久し振りです。 9月22日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >まだ2台(註:230Cs)ちゃんと動態保存してあります。 うちの230Csもまだまだ元気ですよ。OS/2WARP Connectの再インストールでつい最近 も弄りまくってました。 メインはどうしても235なんですけれどね。メイン235、サブChandra(HITACHI NL1)、 サブサブ230Cs、動態保存220というのがうちの200番代の布陣です。220以外OS/2各ヴァ ージョンでの使用です。 ついでに携帯専用機として110もまだまだ元気です。 >200番台の系譜が240Zで途切れてしまったのは残念です。 同意します。ウルトラポータブルラインは、IBMの十八番だった筈なのに・・・。 バイクでTPを持ち運ぶ故に、どうしても軽いだけではなく、表面積が小さなモデルを渇望 します。Xはどうしても560の後継だろうという気がします。あのライン(560〜X)は、自分 にとっては大き過ぎる。 >S30はちょっと異端児みたいですし。 自分、240から何となく異端児的な感覚でした。RIOSを離れた200番代、235(Chandra)とは 全く正反対のアプローチと、何処となく500番代の匂いを感じます。 #個人的には500番代の後継として540と名乗ってくれた方がすっきりしたかも。 >しかしモバイルの達人はLet'sに流れていってしまったのでしょうか。 >私も神頼みしながら240Zを使い続けております。 自分、明日2609-43Jを裸で購入します。OS/2用アプリケーションソフトを溜め込むファイ ルサーバーとして使用予定(と言うか、OS/2を導入出来るのかに懸かっているのですが)。 自分としては触手が動かなかった240以降を買うのなら、無印43Jが一番いいと思ってました んで。 #メモリー保証外だけど320MBまで行けると聞いたし。 中古で出てたんで衝動買いです。でも、メインとしての役割は235のまま、と思う。 しかし、OS/2を素直に導入出来る"今の"性能を有するウルトラポータブルは、自分も神頼み しながら待ち続けています。
numa-sさん、 こちらこそ大変お久し振りです。 ご丁寧な返信ありがとうございました。 >うちの230Csもまだまだ元気ですよ。OS/2WARP Connectの再インストールでつい最近 中略 >サブサブ230Cs、動態保存220というのがうちの200番代の布陣です。220以外OS/2各ヴァ numa-saさんはOS/2使いなのですか?事情もわからずに伺ってしまいますが。。。 既にIBMからは販売はされていないと思うのですがお仕事上どうしても必要なので しょうか。 >ついでに携帯専用機として110もまだまだ元気です。 このごろよくYahooでも110を見ますね。 >同意します。ウルトラポータブルラインは、IBMの十八番だった筈なのに・・・。 ですよね。ただ日本IBMの十八番ってことも言えるのかなと。。。 Xは確かに500の後継でしょうね。自分もそう思います。 >バイクでTPを持ち運ぶ故に、どうしても軽いだけではなく、表面積が小さなモデルを渇望 そうそう、まだバイクで移動されてますか。振動や対衝撃性を考えると小さい、軽い というのは必須ですから。 >240から何となく異端児的な感覚でした。RIOSを離れた200番代、235(Chandra)とは 自分は220>230Cs>535>560Eときて2609-21JでしたのでRIOSという意識はなかったです。 しかも当時はThinkPadへの接し方が仕事メインで今のようにPCメイン(笑)ではなかったし。 フォームファクターがお弁当箱から推移したので仕方ないといえば仕方ないですね>240 >自分、明日2609-43Jを裸で購入します。OS/2用アプリケーションソフトを溜め込むファイ 中略 >#メモリー保証外だけど320MBまで行けると聞いたし。 確かにメモリーオリエンテッドに考えるなら43JのCPUでも240Zや240XのFSB100機と比較 しても320MBならあまり見劣りはしないでしょうね。 自分も21Jに256MBを追加して同様にWin2Kで快調に使っていました。 今はそのメモリーはT22へ移植してしまいましたが。 自分も実は220も動態保存してます。 先日Win3.1を220か230Csにクリーンインストールしようと思ったのですがDOSのインストール FDDが一部読めなくて困ってしまいました。かみさんのWin3.1なんてあったねぇという言葉が きっかけでした。 いやいやスレッドの本旨とだいぶはずれてきたのでこの辺でやめておきましょう。 失礼いたしました。
9月19日に FLYING_SAYさん は書きました。 >PC EXPO絡みで閑話をひとつ。 > >Docomo 夏野氏の講演での、FOMAの新旧比較イメージ。 >旧いイメージのひとつとしてThinkPad535、 >新しいイメージでのそれは、Vaio505。 > >http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/15713.html > >他のイメージから、旧いFOMAは保守的(ジジくさい?)で >新しいFOMAは洒落者(イケてる?)って感じみたいですが、 >一般的にはThinkPadとVaioって未だにそんな風に思われてるんですかね? >なんだかなぁ…。 単に厚ぼったい535と薄くてスタイリッシュなVaio505、というイメージのつもり なのでしょう。ThinkPadといわれて535あたりが思い浮かぶ人を対象にしている プレゼンって事かも。オジサマ向けのプレゼンですね(含む夏野氏)。 ThinkPad=厚くて重くてやぼったい Vaio=薄くて軽くてスタイリッシュ ある意味ThinkPadの市場におけるイメージを象徴している話といえるかも。 薄くて軽くて強い、そんな美しいThinkPadが出てきたらあっさり変わる程度の話 ではありますが、そういうの出してくれないかなぁ? 個人的にはプラスチックの素材感をカーボンの素材感に変えてくれればいいのに と思ったりしますし、キズのつかない強化型コーティングで鏡面仕上げしてある ようなのだったらすぐに買いたい。油をはじくコーティングならなおの事良し。 で、中身は分割型のモノコック構造で、液晶裏側はハニカムの形状で強度アップ。 そろそろそういうのを出しても良い時期なのではないでしょうか?
9月18日に やすひろさん は書きました。 >明日、行こうと思っていたのですが、どうしようかな。(泣 行ってきました。(汗 Segwayのジャンケンは、計4回挑戦したんですけど、無念・・・ 抽選会も色々と挑戦したんですが、残念賞しか当たらず・・・ 某ブースで、ワタシが作った某アプリケーションのデモが慎ましく行われて いたのが、唯一の救い。(?o? それにしても、ThinkPadのブースがないのは残念であります。 一昨年はs30、去年はX30と目玉がありましたけど、今年は R50/X40(?) が まだ見せられるような段階ではないということなんでしょうかね。 ・・・にしても、今年はコンパニオンの露出度が上がったような。(ぉぃ
QCPASSで1ヶ月保証付 \9,800で特価販売されてますね(限定15個)。
9月20日に Nobuya は書きました。 >QCPASSで1ヶ月保証付 \9,800で特価販売されてますね(限定15個)。 もろ、同じ人。お得意の転売屋かな? 他人の商売は妨害しておきながら、自分の場合はちゃっかり宣伝とは… とふぉふぉふぉふぉ…
>お得意の転売屋かな? 以前に話題になったキーボードだし、秋葉原で安かったので情報を書いた だけですが、何処が転売屋ですか? 過去の発言を見ていただくと分かりますが、他店を含めて書いてますよ。 これだけだと煽りと誤解させるので、一応情報を。じゃんぱら 5号店に USB FDD \1,980で再入荷してました。
9月23日に Nobuya は書きました。 >過去の発言を見ていただくと分かりますが、他店を書いてますよ。 > 陳謝! 他店の売人であったか どどどどどっぴゅ〜〜ん!
9月20日に Nobuya は書きました。 >これだけだと煽りと誤解させるので、一応情報を。じゃんぱら 5号店に >USB FDD \1,980で再入荷してました。 秋葉情報ありがとうございました。 前回は入手し損なったのですが、おかげさまで購入できました。 >もろ、同じ人。お得意の転売屋かな? ↑などは無視して、これからもお買い得情報ありましたらお願いします。
ここにThinkPadX40の中国語の記事がありました。 読めませんでしたが,Toshibaの1.8インチがどうのこうのらしい のがなんとなく読めました。 http://www.ibmuser.idv.tw/articles/t40test-9.htm
12.1型、1スピンドル、Pentium-M、Ultrabase X4、1.3kg???
>全世界的1-Spindle notebook恐怕都以Mobility Radeon當一個結界(苦笑), >除了期待整合型晶片組的性能提升之外,要採用Mobility Radeon以上等級的 >顯示晶片有實際上的困難,這就是「科學之壁」呀〜〜〜。 なんか吼えてますね。 VideoChipは1spindleでも最速を期待したいですね。出先で3Dばりばりゲームを することは無いのでバッテリ駆動時にはCPUと共にSpeedStepでクロック落として 発熱・消費電力を抑えてくれればいいのに。 デスクではドッキングステーションに水冷器でも仕込めば静かに冷やせるし。 ゲーム専用機なんぞ買いたくないので...。
T30快適に使用してます。現在外出時、PHS(KH-HV200)でインター ネットにつないで、掲示板に書き込みをしたり、HPを見たりしてま す。ところが、PHS端末自体の受信状態が悪くなり、そろそろ買い 替えを検討中です。PHSにこだわりはないので、FOMA、505、他社 製品でネット接続してる方、使用感等情報お願いします。
9月26日に 長島さん は書きました。 >T30快適に使用してます・・・ >・・・使用感等情報お願いします。 ThinkPad固有の話題となると、特定の機種との相性が悪いとか、そういう 情報を期待されてますか? 個人的には、AirH"Phoneのコレ http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/17/37.html に期待しています・・・
ぼくは、未だに AirH" の遅い方です(MC-P300)。 海の上やトンネルでなければ、JR四国の特急でも十分使えてますよ。 今、期待しているのは、auのcdmaOne 1x EV-DO です。 最大2.4Mbpsは魅力なので、定額を希望していますが...難しいようですね... 参考記事 見えてきたKDDIの“秋以降” KDDIの「1x EV-DO」の概要が明らかに〜まずは23区内