導入機器(モデル名) : ThinkPad600E(2645-3LJ) BIOS Version : 1.06(INET26WW) 導入したWin2KのRevision : Windows 2000 Professional RC2 導入方法[領域設定/ファイルシステム/OS] : クリーンインストール C:1.82GB/NTFS/Win2K RC2 D:2.00GB/NTFS/データ 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : ACPI(標準) 2)サスペンド[可/否] : 可 3)ハイバネーション[可/否] : 可 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 可 導入経路[CD-ROM Drive名など] : 内蔵CD-ROM Drive(ウルトラスリムベイ) Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) : なし Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : IBM EtherJet 10/100 3Com EtherLinkIII 3C589C サン電子 デジタルデータ通信カード SIII iomega clik! Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] : 増設拡張メモリの相性問題が生じた Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] : あり 内蔵モデムを通じた音声伝達ができない。ただし,他OSでは未確認。 Win2K導入によるメリット[あり/なし] : あり WinNTにも通じるが,アプリケーションのハングがOSにまで波及しないところは安心 感がある。 その他特記事項 :
1月18日に、Prost AP02さんは書きました。 >米国では2月4日出荷予定のようですね。日本では1ヶ月遅れくらいになるのかな。 ここは一発,明日発表の1ヶ月後の出荷開始ってことで,ノートパソコンの雄としての 「日本IBM社,面目躍如」として欲しいな。明日は水曜日だし。 ※勝手な願望onlyですので真に受けませんように。 p.s.)初代600Xの件,探しようが足らなかっただけでしたね。ごめんなさい。
1月19日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > ここは一発,明日発表の1ヶ月後の出荷開始ってことで,ノートパソコンの雄 > としての「日本IBM社,面目躍如」として欲しいな。明日は水曜日だし。 うん,明日(ってもう今日か)は何か発表があるような気がする... > ※勝手な願望onlyですので真に受けませんように。 私もです(^^;).
1月19日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > ここは一発,明日発表の1ヶ月後の出荷開始ってことで,ノートパソコンの雄としての > 「日本IBM社,面目躍如」として欲しいな。明日は水曜日だし。 とりあえず値段次第ですが今回のTP600Xは購入予定に入れていますので、発表だけでも 早くしてくれると嬉しいです。ただ最近の日本IBMの場合は出荷開始時期直前に発表という のが多いのがちょっと気になりますが。
1月19日に、Prost AP02さんは書きました。 > とりあえず値段次第ですが今回のTP600Xは購入予定に入れていますので、 > 発表だけでも早くしてくれると嬉しいです。 発表されました.650MHzモデルです. → http://www.ibm.co.jp/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?db=CONS&year=1999&letter_number=MBL00006&caps=N&perc=90 2/18発売予定とか.
450/500MHzモデルも. → http://www.ibm.co.jp/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?db=CONS&year=1999&letter_number=MBL00003&caps=N&perc=90 こっちは1/21予定.
1月19日に、TongTongさんは書きました。 > 発表されました.650MHzモデルです. > → http://www.ibm.co.jp/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?db=CONS&year=1999&letter_number=MBL00006&caps=N&perc=90 > > 2/18発売予定とか. 情報どうもです。捕獲対象はこのモデルになりそうです。 2/18というのは個人的にはちょうどいいタイミングかも。 純正の256MBメモリ(33L3069)は\98,000で2/10出荷予定です。
1月19日に、TongTongさんは書きました。 > 発表されました.650MHzモデルです. 600Xは予想/(予定)どうりってことで.. 390Xがお連れだったようですけど,できれば, 240/570をお供したほうがよっぽどインパクトあったと思いますけどね。 ここらへんでVAIOの戦略に負けてると感じます。
1月19日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > ここらへんでVAIOの戦略に負けてると感じます。 7xx無きあとフラッグシップを名乗るなら、もう少しがんばって欲しかった気もします。 特にVRAMとDisk容量。標準64MBも少々寂しい気が。。。Vaioに負けてるし。 見えるスペックが全てじゃないのは解るんですが、やはり販売戦略上。。。 IBMのフラッグシップはこれだ!どーだ! うーっ。まいった!つーのを期待してたんですが。 コストや使い勝手云々は除いて、SXGAモデルが無くなったのはやはり残念です。
1月19日に、ぴらさんは書きました。 >特にVRAMとDisk容量。標準64MBも少々寂しい気が。。。Vaioに負けてるし。 Sonyさんは過去の例から言えば、1つのモデルの出荷台数が少ないはずなんですよ。たぶん。 製品モデルとするには、製品寿命を考えて、パーツの発注確保を行っているということと メモリやHDDをフルスペックにしちゃうと値段が高くなりすぎるなど、いろいろ調整した 上でのスペックだと考えます。 もう少し思いっ切りや遊びが欲しかったような気がしますが、マニア受けするマシンと 売れるマシンは異なりますから.... 一般売りは1つのモデルのみというのも結構コストダウンに貢献しているでしょうけれども。 >コストや使い勝手云々は除いて、SXGAモデルが無くなったのはやはり残念です。 他社がCD-ROM内蔵で、30mm切っているものもあるのに、36.5mmのままで 満足している点が残念に思います。でも良いマシンに仕上がっているのではと 思います。
どうも,TongTong@X-dayは2/18? です(^^;). 1月19日に、ぴらさんは書きました。 >7xx無きあとフラッグシップを名乗るなら、もう少しがんばって欲しかった >気もします。 600も良いマシンだと思うし好きなんだけど,やっぱり7xxシリーズには 適わない(というか,やっぱり違うクラスのマシンだと)思います したがって,今はフラッグシップ不在の期間だと思っています(^^;). >特にVRAMとDisk容量。標準64MBも少々寂しい気が。。。Vaioに負けてるし。 VAIOはNeoMagicの新しいやつ(VRAM6MB)みたいですね. RAMに関しては,VAIOが標準128MB,メモリスロット×2(空き1),Max256MB なのに対して,600Xは標準64MB(オンボード),メモリスロット×2(空き2), Max576MBなので,600Xの方が(拡張性の面では)上かなという気がします. >IBMのフラッグシップはこれだ!どーだ! >うーっ。まいった!つーのを期待してたんですが。 >コストや使い勝手云々は除いて、SXGAモデルが無くなったのはやはり残念です。 やっぱり7xxシリーズの復活を期待したいです. たとえ自分で買えなくても,「さすがIBM」というのを見せつけて欲しい.....
1月20日に、TongTongさんは書きました。 > したがって,今はフラッグシップ不在の期間だと思っています(^^;). なるほど。旗艦死すとも、IBM艦隊は死ぬわけにもいかず。。。 >Max576MBなので,600Xの方が(拡張性の面では)上かなという気がします. フツーの人は256MBのメモリなんて買い(買え)ませんって。(^^;) 同クラスの他社機と店頭に並んだ時の惹きとして128MBは標準にして欲しかったんです。 > やっぱり7xxシリーズの復活を期待したいです. > たとえ自分で買えなくても,「さすがIBM」というのを見せつけて欲しい..... 全く同感です。もうこの時代にフラッグシップ機だの、 100万近いマシン等はナンセンスなのかもしれませんが、 羨望と畏敬の念を感じさせる、そんなマシンがIBMの旗艦であってほしいものです。 770X自体のレビュー記事が少ないのですが、スタパ齋藤氏のPC WATCHのレビューを 読み返していたら以下の部分がやけに印象に残ったので少し長いけど引用させていただきます。 #それをまざまざと見せつけられたのが、770Xを買った直後のこと。 #770Xの日本語キーボードを英語キーボードに交換して忘年会をやろう!! と集まってくださった、 #ビットマップファミリーシンディケート(インプレス刊『ネットウォーリアハンドブック』―― #すげえおもしろい実践モバイル本――の著者)の方々、770Xを売ってくれたナイスガイの方、 #およびインプレスの方々を前に、770Xの筐体を開けた時。集まった人々の多くは、 #今まで多数のノートパソコンの内部を見てきた人であり、ThinkPadとかを開発した人だったりも #したが、口々に「お〜、中身までこんなに違うとは思わなかった〜、さすがだ」と驚いていた。 # つまり、770Xの内部は、他の普及型ノートとはひと味違っていた。作りは頑丈だし、 #パーツもワンランク上のものだったし、何より美しく作られていたし、全体的に贅沢な作りだった。 #パソコンの中身に詳しい人によれば、 #「これは技術者にやりたい放題やらせたという感じだ。普通ならココとココとココとココは、 #もっと安いパーツを使う。キーボードなんかも全然違う。パーツがみんな高級品だ」 #とのこと。俺は“頑丈”とか“よさげなパーツ”とか“キレイ”とかしか、わりと表面的な部分の #高級感しかわからなかったが、百戦錬磨の技術者の方々に言わせると、“見えない所まで高品位”らしい。 チクショー。いつかゼッテー買ってやる。
現在700シリーズが無くなった今、600シリーズが ThinkPadのフラグシップになるわけですが、 600シリーズみたいな薄型モデルだとあまり思い切った 新機能追加による仕様変更とかがやりにくいような気がします。 やっぱり、700シリーズ復活してほしいですね。 ところで、ThinkPad600Xのスペックを見て思ったことは CPU->PenIII(650MHz) MEM->64MB(Max576MB) HDD->12GB VIDEO->13.3TFT(1024x768-MagicMedia256ZX(AGP)<-もしかしてAGPx2 DVD6X SIZE->300x240x36.5(2.5KG) フラグシップモデルなら メモリが128MB、HDDが18GBくらいのを積んでほしかったです。 あと、ビデオ周りがMagicMedia256ZXなのが残念です。 (せめてMagicMedia256XL+あたりにしてほしかった。(VAIOに搭載) ThinkPad600Xを購入予定でしたが、ビデオ周りの性能が心配なので どうしようか迷っています。今回は待って、ThinkPad600Xの次機種 がでたら買うのがいいのでしょうか、 みなさんはどう思いますか?。 次機種がでるとしたらいつごろに出るんだろう。 そのときの型番は、ThinkPad600XあるいはThinkPad600Z、 ThinkPad660とかいうのになるんだろうか。 では、
1月23日に、59414D41さんは書きました。 >ThinkPad600Xを購入予定でしたが、ビデオ周りの性能が心配なので >どうしようか迷っています。今回は待って、ThinkPad600Xの次機種 >がでたら買うのがいいのでしょうか、 >みなさんはどう思いますか?。 600X(26455FU)がZDNETのテストではEditor's Choiceになりましたね。 記事はhttp://www.zdnet.com/products/stories/reviews/0,4161,2423202,00.html にあります。心配されているビデオの性能ですが2Dに関してはRage Mobility系より 1割程度良いみたいですね。MagicGraph256XL+ってVRAM6Mと3D対応になった以外に それほど違いがあるのでしょうか?個人的には600X(26459FU)-650MHz/Win2Kモデルを 検討しています(米国モデル)いまのところ$3,930くらいが安値です。
1月23日に、ひろぽんさんは書きました。 >600X(26455FU)がZDNETのテストではEditor's Choiceになりましたね。 >記事はhttp://www.zdnet.com/products/stories/reviews/0,4161,2423202,00.html >にあります。心配されているビデオの性能ですが2Dに関してはRage Mobility系より >1割程度良いみたいですね。MagicGraph256XL+ってVRAM6Mと3D対応になった以外に >それほど違いがあるのでしょうか?個人的には600X(26459FU)-650MHz/Win2Kモデルを >検討しています(米国モデル)いまのところ$3,930くらいが安値です。 記事読みました。2Dの性能に関してはいいみたいですね。 私としては、ThinkPad600の型番がXまできているので、のちに フルモデルチェンジバージョン(ThinkPad660とか)がでるのではないかと思っています でもずーと先かもしれないので、ThinkPad600Xを購入しようかなとも思っています。 あと気になったのが、米IBMのページで、ThinkPad600XのハードディスクがATA4では なくてEIDEとなっている記述がありましたが、どうでしょうか。 ZDNETのテストで、HDDの性能が上位ではなかったのが気になります。
1月24日に、59414D41さんは書きました。 >あと気になったのが、米IBMのページで、ThinkPad600XのハードディスクがATA4では >なくてEIDEとなっている記述がありましたが、どうでしょうか。 EIDEとATA4って必ず違うんですか?少なくとも最新BIOSでドッキング側のUltraDMAのモー ドが2になるように修正が入っていたので,600Eでは内蔵側はすでにUDMAになっているよ うな気がしますがどうなのでしょうか.そうであれば600XがUDMAでない理由はないように 思います. HM
あいかわらず、LANは内蔵ではないですね。なにか理由があるのかな? それに、同胞のLANカードは 10/100 の CardBus となっていて、しかも、WinNTモデルにも 付属しているようですが、どういうことなんでしょう? 16bit/32bit の切換が出来るのでしょうか? 型番は 25L4855 というものみたいですが、Webカタログが見つからない・・・
1月20日に、やすひろさんは書きました。 >それに、同胞のLANカードは 10/100 の CardBus となっていて、しかも、WinNTモデルにも >付属しているようですが、どういうことなんでしょう? 以前の600E(3LJ)では,CardWizardを導入すれば,CardBusで使えてました。
皆さん、おはようございます。やすひろです。 1月20日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 以前の600E(3LJ)では,CardWizardを導入すれば,CardBusで使えてました。 あ、なるほど、そういうことですか。 しかし、CardWizardが必須、とはなんか IBM らしくないような・・・ とかなんとか言っちゃって、自分も導入しているんですが。
導入機器(モデル名) : ThinkPad600(2645-53J) BIOS Version : 1.13(IBET43WW) 導入したWin2KのRevision : Windows 2000 Professional RC2 導入方法[領域設定/ファイルシステム/OS] : クリーンインストール C:1.99GB/FAT16/Win98 D:3.12GB/NTFS/Win2K RC2 E:4.24GB/NTFS/データ 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : ACPI(標準) 2)サスペンド[可/否] : 可 3)ハイバネーション[可/否] : 可 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 可 導入経路[CD-ROM Drive名など] : 内蔵CD-ROM Drive(ウルトラスリムベイ) Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) : なし Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : IBM EtherJet 10/100 Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] : なし Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] : あり 内臓モデムの発信音が聞こえない。 LCD電源OFF〜スタンバイの間に何らかの操作を行うとフリーズする。 (→BIOS:1.09+Win2Kβ3では問題なし) Win2K導入によるメリット[あり/なし] : あり <NTからの継承メリット> OSが安定している。OSごと落っこちることがない。 セキュリティ面での安心感がある。 <Win2Kでのメリット> プラグアンドプレイでデバイスの追加ができる。 (NTでは手動。しかもIRQの競合をさけながらの…) USBが使える。 その他特記事項 : このOSは「買い」ですね。
皆さん、おはようございます。やすひろです。 なんか、昨晩はすごい盛り上がりだったようですね。 朝1で「最近の投稿一覧」x 50 がすべて未読だったのは久々です。 1月18日に、きーすさんは書きました。 >昨晩のことですが、電源を入れようとしたらまったく入らない >状況になってしまいました。 何回か書いてますが、自分も535(MF9)で同じ状態になったことがあります。 結局、修理に持ちこみ、T-ZONEのShop保証が効いて、無料修理してもらったのですが 「DC-DCコンバータ」を修理(交換?)してもらいました。
From: Hiff▲[INDEX]Subject: Re: Win2K導入事例 ThinkPad600E Date: 2000/01/19 10:23:26 Reference: tp3xx/00893 導入機器(モデル名) : ThinkPad600E(2645-3LJ) BIOS Version : 1.05(INET25WW) 導入したWin2KのRevision : Windows 2000 Professional RC2 導入方法[領域設定/ファイルシステム/OS] : クリーンインストール MBM R0.30にてデュアルブート C:6.42GB/NTFS/Win2K D:2.92GB/FAT32/Win98 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : ACPI(標準) 2)サスペンド[可/否] : 可 3)ハイバネーション[可/否] : 可 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 可 導入経路[CD-ROM Drive名など] : 内蔵CD-ROM Drive(ウルトラスリムベイ) Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) : なし Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : TDK Netflyer Cardbus Fast Ethernet Adapter 3Com EtherLinkIII 3C589C Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] : 無し(ちょっと時間がかかるかな) Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] : あり ネットワークドライブの表示にアクセス可能にかかわらず、バッテンが付く。 Win2K導入によるメリット[あり/なし] : あり OS全体の停止をすることがWIN98に比べて少ない。 サスペンド、レジュームが素早い。 システムでセカンドHDDのウォームスワップに対応している。 (実験機へのOSインストールが楽) その他特記事項 :当BBSでは関係ないですが、参考のため。 NEC Lavie PC-9821Nr266でWin2KRC2のインストールが不可。 Win2Kβ3は可能。ただしネットワークドライブへのアクセスは 読み取り以外は正しく動作せず、サーバ側でなければ消せない ファイルを作ってしまう。(NicはMELCO LPC2-T)
日本IBMがやっと発表しました。(Jan.19 11:20AM) まずは情報まで。
1月19日に、toshyさんは書きました。 >日本IBMがやっと発表しました。(Jan.19 11:20AM) >まずは情報まで。 もうすでにかなりの情報がありましたね。 お騒がせいたしました。
1月19日に、toshyさんは書きました。 >1月19日に、toshyさんは書きました。 > >>日本IBMがやっと発表しました。(Jan.19 11:20AM) >>まずは情報まで。 > >もうすでにかなりの情報がありましたね。 >お騒がせいたしました。 ThinkPad 600X 26455FJ オープン価格 13.3型TFT液晶, モバイルPentiumIII 650MHz with SpeedStep Technology, 64MB, 12.0GB HDD,DVD-ROM,モデム, Windows 98 Second Edition というものです。すごいスペックですね。 平成12年2 月18日▲[INDEX]
最近純正CDROMの中身をDVDROMのベアドライブで入れ替えて使用している方が いらっしゃるようですが、DVDを見るためには他に特別なドライバーとかいるんでしょうか? WIN98標準のDVDROMドライバーとPowerDVDのようなソフトがあればいいんですか? どなたか情報をお願い致します。
1月19日に、ひろしさんは書きました。 >WIN98標準のDVDROMドライバーとPowerDVDのようなソフトがあればいいんですか? >どなたか情報をお願い致します。 3AJで TOSHIBA のC2302は 98のドライバーにて認識しました power DVDは、VAR1.5 1.6 2.0(試用版)で 動いています これで DVDの映画は見れます 過去ログだとwin2Kでは問題があるそうです▲[INDEX]
ThinkPad用オプションとしてウルトラスリム6倍速DVDドライブ(05K9169)が発表 されました。出荷開始予定は2/29。価格は\38000。発表レターはこちら。 http://www.ibmlink.japan.ibm.co.jp/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?db=CONS&year=1999&letter_number=OPT00002&caps=N&perc=90
1月19日に、Prost AP02さんは書きました。 >ThinkPad用オプションとしてウルトラスリム6倍速DVDドライブ(05K9169)が発表 >されました。出荷開始予定は2/29。価格は\38000。発表レターはこちら。 >http://www.ibmlink.japan.ibm.co.jp/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?db=CONS&year=1999&letter_number=OPT00002&caps=N&perc=90 RPC2のドライブですね。RPC1のドライブは貴重品になりましたね。 CDRWドライブのオプションも出して欲しかったなあ。 ところで、いっしょに発表されているマルチポート USB HUBですが 普通のUSBハブではなくて − 5つの追加USB・ポート − プリンター・ポート − シリアル・ポート − キーボード ポート(PS/2) − マウス ポート(PS/2) が装備されているそうです。 でも、なぜ全てのレガシイポートを本体に持っているThinkPadのオプションで このようなものが販売されるのか?不思議です。 次のミニノートはレガシイポートフリーになってしまうのか? ウエアラブルPCには使えますが。。。
1月19日に、Tommyさんは書きました。 >ところで、いっしょに発表されているマルチポート USB HUBですが >普通のUSBハブではなくて >− 5つの追加USB・ポート >− プリンター・ポート >− シリアル・ポート >− キーボード ポート(PS/2) >− マウス ポート(PS/2) >が装備されているそうです。 > >でも、なぜ全てのレガシイポートを本体に持っているThinkPadのオプションで >このようなものが販売されるのか?不思議です。 もしかしたら240のポートリプリケーター代わりという位置づけでは...。
1月20日に、でんがなさんは書きました。 >もしかしたら240のポートリプリケーター代わりという位置づけでは...。 え゛、240でしたら、周辺機器用ポートは揃ってますが・・・ あ゛、ひょっとして、New240(?)のことですか? ついに、IBMも決断・・・か?
1月20日に、やすひろさんは書きました。 >え゛、240でしたら、周辺機器用ポートは揃ってますが・・・ 390も570もポートは揃ってますが、拡張ポートリプリケーターってのがラインナップ されてます。600もセレクタベース(ポートリプリケーター機能)があります。 i Series(2611系)にもポートリプリケーターはありました。 他社のリプリケーターは本体にないポートを外付けで補うために存在するようですが IBMの場合は本体を持ち歩くときにケーブルの脱着を容易にするという本来の崇高な? (^_^;)目的のためだけに存在しています。
それにしてもセレクタベースって、さらにCardBusスロットを追加できたり、 セレクタドックが付けられたり、なんか強烈な拡張性ですが、あれを持ってる 人って、どれぐらいおられるんでしょう?(^_^; 本体すら手が出ない貧乏人の私からはちょっと想像付かないんですが...。
1月20日に、でんがなさんは書きました。 >390も570もポートは揃ってますが、拡張ポートリプリケーターってのがラインナップ >されてます。600もセレクタベース(ポートリプリケーター機能)があります。 >i Series(2611系)にもポートリプリケーターはありました。 そういえばそうですね。すっかり忘れてました。 しかし、i にもあるとは知らなかったです。(^^;) あ、あと何で読んだかは忘れましたが、この話題になってる USB HUB と似たようなものが サードパティから出ているという記事を、雑誌で読んだ記憶があります。 >それにしてもセレクタベースって、さらにCardBusスロットを追加できたり、 >セレクタドックが付けられたり、なんか強烈な拡張性ですが、あれを持ってる >人って、どれぐらいおられるんでしょう?(^_^; 自分は、PC業界におりますが、見たことありませんね・・・
1月20日に、やすひろさんは書きました。 >あ、あと何で読んだかは忘れましたが、この話題になってる USB HUB と似たようなものが >サードパティから出ているという記事を、雑誌で読んだ記憶があります。 NECからこんなのが出ています。USBHUBではありませんが。 http://www.pc98.nec.co.jp/product/ext/usb/up012/ >>それにしてもセレクタベースって、さらにCardBusスロットを追加できたり、 >>セレクタドックが付けられたり、なんか強烈な拡張性ですが、あれを持ってる >>人って、どれぐらいおられるんでしょう?(^_^; > >自分は、PC業界におりますが、見たことありませんね・・・ 私、使ってます。中古品を購入しました。 購入資金はこちらのふりーまーけっとで。。。 周辺機器やLANのケーブルはいつも接続しておけるし、USBは2ポート使えるみたい だし、いいですよ これ。 高さも約1cm高くなる程度で、それほど気にはなりません。 ロック用のキーにはIBMのロゴがあり、カッコイイです。
初歩的な質問ですみません。 RPC2とかRPC1というのは何でしょうか? DVDドライブのハードにあるリージョナルコードのことでしょうか。 検索をかけてもはっきりしたことがわかりませんでしたので質問 いたします。 1月19日に、Tommyさんは書きました。 (略させていただきます) >RPC2のドライブですね。RPC1のドライブは貴重品になりましたね。 >CDRWドライブのオプションも出して欲しかったなあ。 (略させていただきます)
1月21日に、macavityさんは書きました。 >RPC2とかRPC1というのは何でしょうか? >DVDドライブのハードにあるリージョナルコードのことでしょうか。 >検索をかけてもはっきりしたことがわかりませんでしたので質問 >いたします。 ここなんか参考になるのでは。(PC Watchの記事)
ありがとうございます。非常に参考になりました。 >1月21日に、Tommyさんは書きました。 >http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000105/hot74.htm >ここなんか参考になるのでは。(PC Watchの記事)
1月17日に、kmtさんは書きました。 >T-ZONE通信販売では >05K5336 は 販売価格¥4480-(税抜き)で、現状在庫無し、次回入荷は未定 >だそうです。 Club IBMのValue Collectionに1/10に注文入れてたんですが,今日届きましたよ。 Club IBM http://www.jp.ibm.com/pc/clubibm/
tsubo(3LJ使用)といいます。 600X発表を知って、日本IBMのHPを早速見てきました。 細かい部分のブラッシュアップはあるかもしれませんが、筐体のデザインは変わってない みたいですね。これは賛否両論あるでしょうねぇ。相変わらず13.3インチのままですし。 これを、完成度の高さからあえて変えなかったと受けとめるか、コスト抑制と受けとめる か… ただ、過去のモデルと比べて価格が安い(実売価格は読めませんが)ので、お買い得になる かもしれませんね。 個人的には、2年近く前に登場したモデルのデザインがそのまま生きているのことに好印象 を持っています。この業界ではもちろん、ThinkPadでも珍しいケースなのでは? 私自身、今でもこのデザインには満足していますし(^-^) #600Xについては、自分にはあれだけのスペックがもったいないので(笑)、当面見送り です。そういえば、個人ユーザ向けのモデルは出るんでしょうか…?
1月19日に、tsuboさんは書きました。 >相変わらず13.3インチのままですし。 毎日600Eを持ち歩いている私としては,液晶がこれ以上大きくなっちゃうと ちょっと困っちゃいます(^^;). まぁ,770を持ち歩いている知人もいますけど..... >ただ、過去のモデルと比べて価格が安い(実売価格は読めませんが)ので、お買 >い得になるかもしれませんね。 秋葉原のT-Zoneでは,4GJ(500MHz/64MB/12GB/CD/LANカード/Win98)が410K円, 5FJ(650MHz/64MB/12GB/DVD/Win98)が429K円で予約受付中でした. 初代600のときはたしか41Jが398K円,51Jが548K円とかだったので,ずいぶん 安いなという印象です,特に5FJが(^^;) >個人的には、2年近く前に登場したモデルのデザインがそのまま生きているの >ことに好印象を持っています。この業界ではもちろん、ThinkPadでも珍しいケ >ースなのでは? 600Xになってモデムがmini PCIになったこともあり,底面のデザインなどが 変更されているようです. 560の場合も初代→560E→560X→560Zと基本的デザインは同じで少しずつ改良 されていったので,似たような感じかなと思います. >そういえば、個人ユーザ向けのモデルは出るんでしょうか…? 内容や型番,オープンプライスであることなどから,5FJがコンシューマー向け に当たるんじゃないかと思います.
導入機器[モデル名] : ThinkPad600E(2645-3LJ) BIOS Version : 1.06(INET26WW) 導入したWin2KのRevision : Windows 2000 Professional RC2 導入方法[区画設定/ファイルシステム/OS] : デュアルブート C:2.00GB/FAT16/PCDOS200,Win2k RC2 D:2.00GB/FAT16/データ E:0.98GB/FAT16/データ F:0.65GB/FAT16/データ 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : ACPI(標準) 2)サスペンド[可/否] : 可 3)ハイバネーション[可/否] : 可 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 可 導入経路[CD-ROM Drive名など] : 内蔵CD-ROM Drive(ウルトラスリムベイ) Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) : なし Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : 3COM 3CCE589ET-JP ADAPTEC SlimSCSI 1460 BUFFALO CDN-D8C付属IDEPCカード (PCMCIA IDE/ATAPIコントローラ・ドライブとして認識してくれました。) Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] : なし Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] : 休止状態及びシステムスタンバイ状態から復帰した際、 タスクバーに表示している。LAN接続のアイコンに×マークが表示されている。 (「LANケーブルが接続されていません」と表示) しかし、ちゃんとLAN接続(通信)出来ている事。 (ちゃんと通信出来ているからよいかな!) Win2K導入によるメリット[あり/なし] : あり WinNT同様の安心感、IRQの競合時の対応 その他特記事項 : Caravlle RW-428U/PC(USB接続 CDR/CDRW)標準搭載ドライバーにて認識 ライティングソフト B's Recorder GOLD インストール後の再起動でブルースクリーン 強制電源OFF→再起動→ライティングソフト起動時USBCDR/CDRW認識せず。
導入機器[モデル名] : ThinkPad600(2645-41J) BIOS Version : 1.13(IBET43WW) 導入したWin2KのRevision : Windows 2000 Professional RC2 導入方法[区画設定/ファイルシステム/OS] : クリーンインストール DCXA-210000 (10G 12.5mm) C:2GB/FAT/Win98 SE D:2GB/FAT/WinNT4.0ws(SP5) E:2GB/FAT/Program F:2GB/FAT/Data G:2GB/FAT/Win2K RC2 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : ACPI 2)サスペンド[可/否] : 可 3)ハイバネーション[可/否] : 不可 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 可 導入経路[CD-ROM Drive名など] : 内蔵CD-ROM Drive(ウルトラスリムベイ) Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) : なし Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Melco LPC-TN (10Base) Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] : なし Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] : なし Win2K導入によるメリット[あり/なし] : いまのところ特になし その他特記事項 : 600シリーズで最古のマシンではあるが、 普通に使う分には、動きなど申し分ないように思えたが…(^^;
導入機器(モデル名) : ThinkPad600(2645-41J) + DCXA210000(10GB) BIOS Version : 1.13 (IBET43WW 09-17-99) 導入したWin2KのRevision : Windows 2000 Professional RC2 導入方法[領域設定/ファイルシステム/OS] : Win98から新規インストールを選択(デュアルブート) C:2GB/FAT/Win98システム D:8GB/FAT32/Win2000RC2システム + アプリ・データ 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : ACPI 2)サスペンド[可/否] : 可 3)ハイバネーション[可/否] : 可 (Fn+F12は利用できず) 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 可 導入経路[CD-ROM Drive名など] : 内蔵CD-ROM Drive(ウルトラスリムベイ) Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) : なし Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : TDK LAK-CD021BX (10Base-T LANCard) Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : RATOC REX-9530 (SCSI-II) http://www.rexpccard.co.jp/services/driver/win2000/9530.html よりベータ版をダウンロード Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] : あり boot.ini の書き換えが必要(後述) Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] : なし Win2K導入によるメリット[あり/なし] : あり NTの安定感とプラグアンドプレイの簡便さが両立されている その他特記事項 : DドライブにWin2000をセットアップしたところ、 http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp600c/00188.html で紹介されていたように、セットアップ途中の再起動以降でセットアップが中断して しまいました。boot.iniを以下のように書き換えることで解決しました。 <修正前> signature(15321354)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect ↓ <修正後> multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect▲[INDEX]
皆さんはじめまして、まんげつと申します。 よろしくお願いします。 昨日、大阪日本橋のOAシステムプラザにて TP600E 3LJを199,800円で購入しました。 開封品ということでしたが、中は新品と思うぐらいきれいでした。 オマケで、64Mメモリーがついてきました。 あと、3台ありましたので、情報までにお知らせいたします。 購入した後でTP600X発表を知り、少し複雑な気分ですが 「安く買えたからええやん」と、一人で納得しています。 以前から欲しくて欲しくて、 皆さんの投稿を羨ましく読ませていただいてましたが ようやく私も皆さんの仲間に入れたと思い うれしくて投稿いたしました。 次はDVD、CD-Rなどを狙っています。 発表になった、新オプションのDVDドライブ(05K9169)が 使えたらいいなと考えています。 これからも、よろしくお願いいたします。 新入部員のまんげつでした。
まんげつさん、いらっしゃいませ〜 1月20日に、まんげつさんは書きました。 >昨日、大阪日本橋のOAシステムプラザにて >TP600E 3LJを199,800円で購入しました。 Getおめでとうございます。 >購入した後でTP600X発表を知り、少し複雑な気分ですが >「安く買えたからええやん」と、一人で納得しています。 そですね。PenII-300、128MBあれば、Win2kでもサクサクでしょう。 HDが4Gというのは、使い方にもよりますが、ちょっと心細いかもしれませんが、ま、交換は ラクラクだからいいですね。 僕なんか、つい最近まで、1Gでがんばってました・・・
まんげつさんこんばんは、あおでーすと申します。初めまして! >購入した後でTP600X発表を知り、少し複雑な気分ですが >「安く買えたからええやん」と、一人で納得しています。 >以前から欲しくて欲しくて、 >皆さんの投稿を羨ましく読ませていただいてましたが >ようやく私も皆さんの仲間に入れたと思い >うれしくて投稿いたしました。 私も以前からTP600シリーズが欲しかったのですが、スペックで 見劣り(CD-R内蔵して欲しかった)していたので、VAIOに走って しばらく使っていたのですけど、あまりにもOSが落ちるので思い 切って去年の10月にTP600を購入しました! TP600はとても素直で安定して使いやすい、ほんと素晴らしい製 品ですので、きっとまんげつさんもご満足されると思いますよ! >次はDVD、CD-Rなどを狙っています。 CD-Rでしたら、私はパナソニックのドライブをWinCDRで使って いますけど、4倍速を使っても99%の確率で焼けますよ! ただ添付されていたB'sを使うと、いまいち不安定でしたけど。 よろしかったらご検討ください。 これからは、いろいろとお願いいたします。▲[INDEX]
いつも貴重な情報を参考にしています。 さて,友人が3LJを使用しているのですが,1ドライブにしてリカバリー をかけるにはどうしたらいいでしょう? リカバリーCDは,工場出荷時にもどすので結局は2ドライブになりますよね。 過去のログも参考にしたんですが,(OZAKI'SさんのTP2××編)私の勉強不足で・・・。 購入したときは,すぐにc:を他のPCにバックアップして,FDISKを使って 1ドライブにし,OSのみインストール,ネットワーク構築後,レジストリも含めた バックアップファイルの復元をして1ドライブにしました。 この方法で不都合はなかったのですが,今一度するとなると時間がかかります。 過去ログを見ると,付属のリカバーリーCDを使ってできることがわかりましたので, 是非どなたか,詳しく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
1月20日に、りょうさんは書きました。 >リカバリーCDは,工場出荷時にもどすので結局は2ドライブになりますよね。 600未所持ですが..... リカバリーCDのルートに入ってるファイル名、またフォルダ名を教えて下さい。
1月20日に、りょうさんは書きました。 >リカバリーCDは,工場出荷時にもどすので結局は2ドライブになりますよね。 600EのリカバリCD-ROMだと,起動後に1)HDDを工場出荷時構成に戻す 2)現在の区画設定 そのままでリカバリする ..と聞いてきますので,2)を選べば,リカバリ前に好きな区 画設定しとけばいいと思います。 ※なお,私は600EでリカバリCD-ROMを使ったことがないので,ちょっと自信なしです。 経験者のフォローを待ってください。
1月20日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 600EのリカバリCD-ROMだと,起動後に1)HDDを工場出荷時構成に戻す 2)現在の区画設定 > そのままでリカバリする ..と聞いてきますので,2)を選べば,リカバリ前に好きな区 > 画設定しとけばいいと思います。 > リカバリCDは ・工場出荷時(2GB+その他) ・Cドライブのみリカバリ だったと思います 但し、Cドライブは必ずFAT16でフォーマットされるため 2GB以上は更にパテーションが切られてしまいます やはりPatationMagic等で、通常リカバリ後パテーションを切り直すのが 一番確実では無いでしょうか
1月20日に、CARAさんは書きました。 >リカバリCDは > ・工場出荷時(2GB+その他) > ・Cドライブのみリカバリ >だったと思います >但し、Cドライブは必ずFAT16でフォーマットされるため >2GB以上は更にパテーションが切られてしまいます > >やはりPatationMagic等で、通常リカバリ後パテーションを切り直すのが >一番確実では無いでしょうか つーことは、ThinkPad240なんかと同じで、CD-ROM内はHDイメージが圧縮されて 納められていると思われるので、PM等の市販ツールを使わなくても、FDISKで1 パーティションにした後、これを展開してやればOKだと思われます。 600系はCD-ROMが内蔵されているので、PCカード接続タイプよりもより簡単に リカバリできると思います。(WIN98で作成されるFD(2枚組のヤツ)で可能 ですよね。)
1月20日に、mskahnさんは書きました。 >600系はCD-ROMが内蔵されているので、PCカード接続タイプよりもより簡単に >リカバリできると思います。(WIN98で作成されるFD(2枚組のヤツ)で可能 >ですよね。) 私、いつもCD-ROMからの起動にBIOSをしておいて、 リカバリーCDからブートしてやっています。 WIN98でもOEM版ならCD-ROMから起動していれたような記憶が。
1月21日に、batoさんは書きました。 > WIN98でもOEM版ならCD-ROMから起動していれたような記憶が。 その通りであります。 CD-ROMからBootすると、起動メニューがでて、色々できます。 ウチの会社には、これを知らない人が多くて(WinNTでもCD-ROM Boot 出来るんですが) いちいち起動FDを作っている阿呆が大勢いたりします。(^^;)
1月20日に、CARAさんは書きました。 >但し、Cドライブは必ずFAT16でフォーマットされるため >2GB以上は更にパテーションが切られてしまいます そのとおりでした。リカバリCD-ROMはFAT32非対応ですね。 任意の領域設定(2GB超/FAT32)リカバリ法 1)[アプリケーションの追加と削除]でWin98起動用ディスク(2枚組)を作成 2)1枚目のディスクからFDISK.EXEを2枚目にコピーする。※作業性の向上のため 3)HDDイメージ展開用のPKUNZIP.EXEを入手し,2枚目のディスクに入れる。 PKZIP http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se004667.html 4)HDDイメージ展開用バッチファイルを作成し,2枚目のディスクに入れる。 [pk.bat] C: A:\PKUNZIP -D -E x:\HPJP8C0.IMZ A:\PKUNZIP -D -E x:\HPJP8C1.IMZ A:\PKUNZIP -D -E x:\HPJP8C2.IMZ A:\PKUNZIP -D -E x:\HPJP8C3.IMZ A:\PKUNZIP -D -E x:\HPJP8C4.IMZ ※ x=CD ROM Drive 5)Win98起動用ディスクで起動する。 6)FDISKで領域/区画設定する。 a:\>fdisk.exe 7)再起動する。 8)FORMATする。※起動時に作成されるRAM Drive内にある。 x:\>format.com ※ x=RAM Drive 9)リカバリCD-ROMをCD-ROM Driveに入れる。 0)pk.batを実行する。 a:\>pk.bat これでやってみて,ダメ/わからなかったら,また聞いてください。
1月21日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 3)HDDイメージ展開用のPKUNZIP.EXEを入手し,2枚目のディスクに入れる。 ちょっと、単純な疑問です。 PKUNZIP.EXEはFDなりCDには入っていないのでしょうか? いえ、デフォルトのリカバリの場合はどうやって展開するのかと思ったもので..... うん? このOZAKI'Sさんの回答は以前見たことあるような.....。もしかして、 リカバリFDをなくした時のフォロー文をそのまま引用したので、こうなったのかな?
1月21日に、mskahnさんは書きました。 >1月21日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > >> 3)HDDイメージ展開用のPKUNZIP.EXEを入手し,2枚目のディスクに入れる。 > >ちょっと、単純な疑問です。 >PKUNZIP.EXEはFDなりCDには入っていないのでしょうか? >いえ、デフォルトのリカバリの場合はどうやって展開するのかと思ったもので..... > >うん? このOZAKI'Sさんの回答は以前見たことあるような.....。もしかして、 >リカバリFDをなくした時のフォロー文をそのまま引用したので、こうなったのかな? リカバリCDには、 pkunzip.exeは表面上は無いんですねぇ〜!(ましてや、リカバリFDは有りません。) デフォルトのリカバリはCDROMbootで幾つかの設定画面が出てきて、それに答えて から展開が始まります。(展開されるのだから、どれかのファイルの内に隠れているの かもしれませんが・・・) 追記 mskahnさん”落書きコーナー”のオープンおめでとうございます。
1月21日に、しろうさぎさんは書きました。 >リカバリCDには、 >pkunzip.exeは表面上は無いんですねぇ〜!(ましてや、リカバリFDは有りません。) >デフォルトのリカバリはCDROMbootで幾つかの設定画面が出てきて、それに答えて >から展開が始まります。(展開されるのだから、どれかのファイルの内に隠れているの >かもしれませんが・・・) なるほど、600のリカバリはそんな仕組みだったのですか。 >追記 mskahnさん”落書きコーナー”のオープンおめでとうございます。 あら、ご覧になられましたか。(^^ゞ 皆さんも気楽に落書きしてって下さい。ただし、ご質問はこちらに。(^.^)
OZAKI'Sさん、こんにちは。 前からちょっと気になっていたんですが、DOS版のPKUNZIPって、Long File Nameはサポートしてませんよね?! だからこうやって単にPKUNZIPしただけで はLong File Nameは短縮されたままでは... ざっと見るとC:\Windowsの下は、 8+3で主なファイルは準備されているみたいなんで、一応動くとは思うのですが 厳密に言うとリカバリーCDから戻した場合とは違う内容になるんじゃないかと 思います。まぁ、それもリスクの内で動けばOK、ということならいいんですけ どね(^^;; やっぱり一番確実なのは、通常のリカバリー(C: FAT16 2GB)をした後に、 パーティションマジックで広げる方法でしょうか。
1月21日に、BinBunさんは書きました。 >前からちょっと気になっていたんですが、DOS版のPKUNZIPって、Long File >Nameはサポートしてませんよね?! だからこうやって単にPKUNZIPしただけで >はLong File Nameは短縮されたままでは... こっちならいいのかな? PKWARE http://www.pkware.com/shareware/pkzip_win.html あとで確認しておきます。
1月21日に、BinBunさんは書きました。 >前からちょっと気になっていたんですが、DOS版のPKUNZIPって、Long File >Nameはサポートしてませんよね?! だからこうやって単にPKUNZIPしただけで >はLong File Nameは短縮されたままでは... PKZIPのホームページを読んでみたら,対応していると書かれてました(^^; PKZIP http://www.pkware.com/shareware/pkz250dos.html
1月21日に、OZAKI'Sさんは書きました。 >1月21日に、BinBunさんは書きました。 >>前からちょっと気になっていたんですが、DOS版のPKUNZIPって、Long File >>Nameはサポートしてませんよね?! だからこうやって単にPKUNZIPしただけで >>はLong File Nameは短縮されたままでは... > > PKZIPのホームページを読んでみたら,対応していると書かれてました(^^; > > PKZIP > http://www.pkware.com/shareware/pkz250dos.html 4BJユーザのyesと言います。 セカンドHDDアダプターの購入を機にマスターHDD を1パーティションにしたいと思い、OZAKI'Sさんの ログを参考に実行しました。 結果はOKです。(リカバリーCDのファイル名が機種? によって違いましたが)
1月23日に、yesさんは書きました。 >4BJユーザのyesと言います。 >結果はOKです。(リカバリーCDのファイル名が機種? >によって違いましたが) ファイル名を入れておいていただけると助かります。
1月21日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 3)HDDイメージ展開用のPKUNZIP.EXEを入手し,2枚目のディスクに入れる。 > > PKZIP > http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se004667.html > THINKPAD600E 3LJでは、 1)ウルトラスリムベイにProduct Recovery CD-ROM を入れ電源スイッチを入れる。 2)起動後、”1)Do Not Continue with Recovery, Exit to DOS" を選択 3)a:\ と表示されたら、起動ディスク 2枚目をFDに差し込む copy a:\pkunzip.exe b:\ を実行 以上でも入手可能でした。▲[INDEX]
しーばと申します。 41Jの上限メモリ量についてお伺いしたいと思います。 現在私は41Jをメモリ:224MB(内蔵32MB+128MB+64MB)にして利用しております。 が、41Jは購入当初、最大メモリ量は192MBと発表されていたように記憶しております。 現在でも、IOデータやメルコのHPでは、最大メモリ=192MBとされております。 http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_ibm_tbl.htm http://www.melcoinc.co.jp/product/ram/taiou/ibm_n.html 起動時の画面やWindowsのシステム情報などでは確かにメモリは224MBとして認識 されているようなのですが、192MBという上限は既になくなっているのでしょうか? BIOSのアップグレードで対応したのかな、とも考えたのですが、BIOSのリリースノート には特に記述はないようです。 こちらの件、詳細をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非コメントをお願いします。
>が、41Jは購入当初、最大メモリ量は192MBと発表されていたように記憶しております。 カタログには、最大160MB(標準32MB+増設64MB+64MB)と記載されていますね。 >現在でも、IOデータやメルコのHPでは、最大メモリ=192MBとされております。 >http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_ibm_tbl.htm >http://www.melcoinc.co.jp/product/ram/taiou/ibm_n.html 注釈を見ると「本体側の仕様により、32+32+128で使用可能」と書かれています。使用 しているDRAM何かの種類で、本体のドライブ能力に依存する場合もあります。増設され ているのは、上記のIOデータやメルコの物なんでしょうか?
1月20日に、BinBunさんは書きました。 >>が、41Jは購入当初、最大メモリ量は192MBと発表されていたように記憶しております。 >カタログには、最大160MB(標準32MB+増設64MB+64MB)と記載されていますね。 IBMのHPにてカタログ確認しました。ご指摘の通りです。 最大192MBというのはどこかのサードパーティの情報だったようです。 # 41Jの発表当初は128MBの純正メモリが存在しなかったのかな… >注釈を見ると「本体側の仕様により、32+32+128で使用可能」と書かれています。使用 >しているDRAM何かの種類で、本体のドライブ能力に依存する場合もあります。増設され >ているのは、上記のIOデータやメルコの物なんでしょうか? 64MB = IOデータ SDIM2100-64MU 128MB = メルコ VS8-S128MP を利用しております。 IOデータのHPでは増設時のスロットの割り振りまで指定されていますね。 スロットの割り振りは意識したことがありませんでした。 # どっちがスロット1なんだろう? ## 帰宅してからマニュアル見て確認してみます
1月20日に、しーばさんは書きました。 >最大192MBというのはどこかのサードパーティの情報だったようです。 ># 41Jの発表当初は128MBの純正メモリが存在しなかったのかな… 最大192MBはメルコやアイ・オー・データの情報であり、41Jの発表当初は128MBの 純正メモリは存在していませんでした。純正128MBは46Jや53Jとほぼ同時期に発表 されています。 私の41Jでは128MB(ADTEC製+メルコ製)の2枚差しで使っていますがWin98では 問題なく使えています。 41Jや51JでOSがWin95かつ128MBメモリを2枚差しで使用する場合は、モデムドライバ のバージョンと内蔵モデムの使用可不可の組み合わせで起動直後に青画面が出てハング アップすることがありますので参考まで。試験結果は以下の通りです。 試験条件 ・試験機:TP600(41J) ・メモリ:合計288MB-内蔵32MBと128MBの2枚差し(MELCO製とADTEC製) ・OS:Win95 OSR2(プリインストールのもの) ・BIOS:バージョン1.10 ・モデムドライバ:V2.35&V2.36を使用 ・内蔵モデム:使用可&使用不可に設定 試験結果 |内蔵モデム使用可 |内蔵モデム使用不可 |に設定 |に設定 --------------------------------------------------------- モデムドライバV2.35 |起動後に例外0Eの|正常に起動する。 (プリインストール) |青画面が表示され| |ハングアップする | --------------------------------------------------------- モデムドライバV2.36 |正常に起動する |正常に起動する。
> 私の41Jでは128MB(ADTEC製+メルコ製)の2枚差しで使っていますがWin98では >問題なく使えています。 > 41Jや51JでOSがWin95かつ128MBメモリを2枚差しで使用する場合は、モデムドライバ >のバージョンと内蔵モデムの使用可不可の組み合わせで起動直後に青画面が出てハング >アップすることがありますので参考まで。試験結果は以下の通りです。 詳しい説明有り難うございました。 モデムドライバとは気づきませんでした。 確認したところ、リリースノートにも関連しそうな記述がありました。 2.36 モデムサポート国の追加と256MBメモリー導入時エラーの修正 私もOSはWin98(とWin2000RC2)を利用しております。 モデムドライバはWin98へのアップグレードの際に更新したため、192MB以上の メモリに対応できていたみたいです。
>導入機器[モデル名] >: ThinkPad600E-3LJ > >BIOS Version >: 1.06(INET26WW) > >導入したWin2KのRevision >: WIN2K proβ3→WIN2K pro RC2 > >導入方法[区画設定/ファイルシステム/OS] >: C:6.23GB /FAT32 WIN2K D:3.10GB /FAT32 WIN98sp1 > >省電力関連 >1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] >: ACPI (標準) >2)サスペンド[可/否] >: 可 >3)ハイバネーション[可/否] >: 可 >4)ソフトウェア電源断[可/否] >: 可 > >導入経路[CD-ROM Drive名など] >: 内蔵CD-ROM Drive(ウルトラスリムベイ) > >Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) >: 無し > >Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] >: OLYMPUS MA-2 (SmartMediaアダプタ) > >Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] >: RATOK REX-CB81 (100/10BASE-T CardBus LAN) > >Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] >: 無し > >Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] >: βの時はCD-ROMとFDD/HDDアダプタのホットスワップ不能 RC2では問題なし > >Win2K導入によるメリット[あり/なし] >: 有り!! サスペンド/レジュームが速い WIN98に比べ、サクサク動く気がします なんと言っても使用約4ヶ月、一度もシステムが落ちたことが無い!! > >その他特記事項 >:
鈴木です。 導入機器[モデル名] : 600E(2645-3LJ) BIOS Version : 1.05(INET25WW) 導入したWin2KのRevision : Pro RC2 導入方法[区画設定/ファイルシステム/OS] : C:2GB/FAT/Win98 D:1.9GB/FAT32/Win2k Pro 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : ACPI(自動認識) 2)サスペンド[可/否] : 可 3)ハイバネーション[可/否] : 可 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 可 導入経路[CD-ROM Drive名など] :ウルトラスリムベイ内蔵CD-ROM Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) :なし Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] :IBM EtherJet 10/100 Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] :RC2では特になし β3では内蔵モデムを認識させるのに苦労した Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] :あり IEがときどき文字化けする(エンコードですぐに直る) Win2K導入によるメリット[あり/なし] :OSが落ちない(β3も含めて約4ヶ月一度も落ちていない 仕事で毎日使用) オフィス関係のアプリがきびきび動く感じがする(Win98に比べて) その他特記事項 :Pro製品版を予約しました▲[INDEX]
タツヤ@41Jユーザーです. HDDを10GBに換装し,Win2Kをインストールしました.1点質問があります. トラックポイントはインストール時に自動認識されるのでしょうか?Win2Kをインストール したあと,マウスのプロパティを見るとPS/2マウスしか登録されていません. USからドライバーをダウンロードし,EXEファイルを実行しましたがWinNTの時と同じように コントロールパネル内にも何も表示されないので,設定の変更も何もできません. インストール時に設定しなくてはいけなかったのでしょうか?HELPやREAD MEを見ても設定 方法が違っているようで認識できません. 設定方法を教えていただきたく,お願いいたします.
1月21日に、タツヤさんは書きました。 >トラックポイントはインストール時に自動認識されるのでしょうか?Win2Kをインストール >したあと,マウスのプロパティを見るとPS/2マウスしか登録されていません. 240では、何もしなくても、「tp4mon」というのが常駐してましたが・・・ プロパティは確認していません。 >USからドライバーをダウンロードし,EXEファイルを実行しましたがWinNTの時と同じように >コントロールパネル内にも何も表示されないので,設定の変更も何もできません. ちなみに、「コンパネ」→「マウス」はご覧になりましたか? ここにTrackPointのユーティリティが追加されてたような・・・
タツヤです.返答ありがとうございます. 1月21日に、やすひろさんは書きました。 >1月21日に、タツヤさんは書きました。 > >>トラックポイントはインストール時に自動認識されるのでしょうか?Win2Kをインストール >>したあと,マウスのプロパティを見るとPS/2マウスしか登録されていません. > >240では、何もしなくても、「tp4mon」というのが常駐してましたが・・・ >プロパティは確認していません。 常駐してないんですよ.... >>USからドライバーをダウンロードし,EXEファイルを実行しましたがWinNTの時と同じように >>コントロールパネル内にも何も表示されないので,設定の変更も何もできません. > >ちなみに、「コンパネ」→「マウス」はご覧になりましたか? >ここにTrackPointのユーティリティが追加されてたような・・・ 何も追加されていません.EXEを実行すれば,何か追加されると思っていたんですが. 他にTP600にWin2Kをインストールされた方はどうされてるんでしょうか?
1月21日に、タツヤさんは書きました。 >タツヤです.返答ありがとうございます. いえいえ、お役に立てなかったようで・・・ >>240では、何もしなくても、「tp4mon」というのが常駐してましたが・・・ >常駐してないんですよ.... そうですか・・・ >>ちなみに、「コンパネ」→「マウス」はご覧になりましたか? >何も追加されていません.EXEを実行すれば,何か追加されると思っていたんですが. そ、そうですか・・・ >他にTP600にWin2Kをインストールされた方はどうされてるんでしょうか? ですね。自分は600は持ってないし、APMでWin2kをインストしたこともないので、ユーザーの 暖かいフォローを待ってください。
まず,Win2kと言ってもβ版ですよね? buildはいくつですか? 1月21日に、タツヤさんは書きました。 >何も追加されていません.EXEを実行すれば,何か追加されると思っていたんですが. RC2以降なら(RC1も?)Win2kβが標準でTrackPointのドライバを持っているので 特に追加でドライバをインストールする必要はありませんが,「EXEを実行」とい う意味がよく分かりません. (1)US IBMで公開されている"TPW2000.EXE"(β3用の古いドライバ)を実行した (2)上記を実行して解凍された"TP4MON.EXE"を実行した. のどちらかじゃないかと思いますが,これではドライバはインストールされませんよ. インストール時に何かのトラブルでうまくTrackPointのドライバがインストール されなかったのならば,デバイスマネージャから"ドライバの更新"で"IBM PS/2 TrackPoint"に変更すれば良いのではないかと思います. 実際,うちのVAIO PCG-C1XEもこの方法でTrackPointのドライバを使っています(^^;).
ご返答ありがとうございます. 1月21日に、TongTongさんは書きました。 > まず,Win2kと言ってもβ版ですよね? buildはいくつですか? Kiriさんにも指摘されました.基本的な情報がないですね.申し訳ありません. BIOS 1.13 Win2K RC2 BUILD2128 >1月21日に、タツヤさんは書きました。 >>何も追加されていません.EXEを実行すれば,何か追加されると思っていたんですが. > > RC2以降なら(RC1も?)Win2kβが標準でTrackPointのドライバを持っているので >特に追加でドライバをインストールする必要はありませんが,「EXEを実行」とい >う意味がよく分かりません. > (1)US IBMで公開されている"TPW2000.EXE"(β3用の古いドライバ)を実行した > (2)上記を実行して解凍された"TP4MON.EXE"を実行した. >のどちらかじゃないかと思いますが,これではドライバはインストールされませんよ. (2)のことです.これでドライバーがインストールされるわけではないんですね. すっかり勘違いしていました. > インストール時に何かのトラブルでうまくTrackPointのドライバがインストール >されなかったのならば,デバイスマネージャから"ドライバの更新"で"IBM PS/2 >TrackPoint"に変更すれば良いのではないかと思います. この方法でうまくいきました.でも,表示されるメッセージがいやですね. > 実際,うちのVAIO PCG-C1XEもこの方法でTrackPointのドライバを使っています(^^;). VAIO PCG-C1シリーズも同じドライバーで大丈夫とは..... 本当にありがとうございました.
1月21日に、タツヤさんは書きました。 >トラックポイントはインストール時に自動認識されるのでしょうか?Win2Kをインストール >したあと,マウスのプロパティを見るとPS/2マウスしか登録されていません. APMモードでセットアップされてるようなことはありませんか? 600Eで起動時[F5]からの選択でAPMモードでセットアップすると,HDDコントローラや モデム,TrackPointのドライバがうまく導入されてませんでした。
ご返答ありがとうございます. 1月21日に、OZAKI'Sさんは書きました。 >1月21日に、タツヤさんは書きました。 >>トラックポイントはインストール時に自動認識されるのでしょうか?Win2Kをインストール >>したあと,マウスのプロパティを見るとPS/2マウスしか登録されていません. > > APMモードでセットアップされてるようなことはありませんか? > 600Eで起動時[F5]からの選択でAPMモードでセットアップすると,HDDコントローラや > モデム,TrackPointのドライバがうまく導入されてませんでした。 特にセットアップ時にAPMモードの選択はしていません.(と思いますが) Win2Kセットアップ後に,「APMモードを有効にする」にチェックをいれました.ただ, トラックポイント自体はその前から設定できませんでした. デバイスマネージャー上ではモデムは認識されています.HDDコントローラーは「標準IDE/ ESDIハードディスクコントローラ」にびっくりマークがついています.(しかも2つ!) セットアップ時の問題であれば,セットアップし直さないとダメなんでしょうか?
BIOSのバージョンは? それと、導入したWin2000はRC2ですか?
返答ありがとうございます.投稿する際に,基本的な情報を忘れていたようです. 申し訳ございません. 1月21日に、Kiriさんは書きました。 >BIOSのバージョンは? >それと、導入したWin2000はRC2ですか? BIOS 1.13(IBET43WW) Win2K RC2 別に返事をいただいていますが,TongTongさんが書かれたやり方で認識させる ことができました. いろいろとありがとうございました.▲[INDEX]
ユーティリティがWIN2Kにも対応して 1/21 IBM HPにアップロードされています。 600E(3AJ)なのですが インストール中 オンスクリーンFILEが検出できない というエラーとなりました 600Xではサポートされているようですが UTILITY OTERSの項にもみあたらないのですが どこにあるのでしょうか (万年中級から脱却できないのが悲しい。。。)
mamohさんこんばんは! >ユーティリティがWIN2Kにも対応して >1/21 IBM HPにアップロードされています。 > >600E(3AJ)なのですが >インストール中 オンスクリーンFILEが検出できない >というエラーとなりました >600Xではサポートされているようですが >UTILITY OTERSの項にもみあたらないのですが >どこにあるのでしょうか 1/23の段階ではオンスクリーン関係のファイルはまだアップロード されていませんので、新しいユーティリティーを使うことができま せん!(苦笑) IBMさんのミスかな?月曜日にはアップロードされるのではないか と期待しています。▲[INDEX]
でんろく(41j)です ThinkPad 600/E/X トラックポイント・ドライバー Windows 95/98/NT V1.20 これを早速いれてみました。 今までのドライバだと、鈍かったはずの センターボタンを押しながらのスクロールの加速度が やけに機敏になった気がしました。(;^_^A アセアセ さらに、OutlookExpressをプレビュー部分が 以前はセンターボタンによるスクロールができなかったと思いますが、 できるようになっていました。(らくちんらくちん) 今までできなかった部分のスクロールが、ほかの場所でも可能に なっているのではないでしょうか…。(^^;▲[INDEX]
こんにちは nave と申します。 とうとう kakaku.com http://www.kakaku.com/dosvn.htm の 価格情報にも亡くなってしまった、600E(3AJ系)を今更ながら 探しています。もちろん販売価格が200,000前後を探していますが どちらかでお見受けの方いましたら教えてください。 それとも 600E 4LJ がもう少し値下がりするのを待った方が いいか、390X H0J を選択した方がいいかと悩んでいます。 購入する方が社内のデスクをちょくちょく移動するので少しでも 軽く、最低でもCDorFD装着と言う事。 そうなると570でも、となりますが、、すいません悩んでいます。 私が600Eユーザーなのでつい、薦めてしまうのです。
>もちろん販売価格が200,000前後を探していますが >どちらかでお見受けの方いましたら教えてください。 現在(1/24)も下記に載っていました。 アルフシステム http://www2.osk.3web.ne.jp/~mcs/ (2645−3LJ)199,000円 うーん私も欲しい
1月24日に、PONTAさんは書きました。 >>もちろん販売価格が200,000前後を探していますが >>どちらかでお見受けの方いましたら教えてください。 > >現在(1/24)も下記に載っていました。 >アルフシステム >http://www2.osk.3web.ne.jp/~mcs/ >(2645−3LJ)199,000円 > >うーん私も欲しい こんばんわ。ところで上記の件。私も先日 電話したところ在庫切れのことでした。
>>アルフシステム >>http://www2.osk.3web.ne.jp/~mcs/ >>(2645−3LJ)199,000円 >> >>うーん私も欲しい > こんばんわ。ところで上記の件。私も先日 >電話したところ在庫切れのことでした。 ありゃ。在庫切れですか。残念です。 情報お待ちしております。
1月24日に、naveさんは書きました。 >600E(3AJ系)を今更ながら探しています。 > それとも 600E 4LJ がもう少し値下がりするのを待った方が >いいか、390X H0J を選択した方がいいかと悩んでいます。 掲示板に入れましたが,4LJが218,000円で出てますので,これは「買い」でしょう。 これ以上安くなるか..などと待つ必要のない値付けです。 4LJで納得できるのなら,あるうちに「買う」。見送るなら,値段よりも新製品魅力の 600Xにいくべきでしょう。▲[INDEX]
AC Adaputer について 初めて投稿します。 TP600 46j を使用していますが、同じ Think Pad の iシリーズの バテリィー AC Adapter を 使用できるのでしょうか? どなたか解る方は教えてください。 ちなみに、形状は少しスリムです 仕様などはほとんど同じです。 充電などはふつうにできています。 IBMによると”機種ごとの仕様になっているので使えません(物理的には可能) 保証の範囲以外です。” との見解ですが・・・・。 iシリーズのAC Adputerはスリムで軽いので持ち運ぶのにとても楽な ので問題なければ使いたいと思います。 よろしくお願いいたします。
1月24日に、omiさんは書きました。 >TP600 46j を使用していますが、同じ Think Pad の iシリーズの >バテリィー AC Adapter を 使用できるのでしょうか? >どなたか解る方は教えてください。 ThinkPadのiシリーズの内、昨年秋に発表されたモデル2621-42J、2621-464、 2621-484に付属しているACアダプターは56Wタイプ、これ以前のモデルに付属 しているものは45Wタイプです。 56WタイプであればTP600シリーズ全モデルでIBMが動作保証しているので使用 可能ですが、45Wタイプであれば使用するのは見合わせるのが無難です。
1月18日に、Kiriさんは書きました。 >この保守契約がいまいち理解できないんですが、修理代金(定額) >っていうのが16000円なんですか? >普通に使用していて液晶が逝ってしまったら追金無しで液晶交換 >ってなことはないでしょう?いわゆる技術料が一定金額で部品代 >を別途支払う、という保守契約なんでしょうね? >まっ、サポートセンターに問い合わせれば分かるんでしょうが… 昨日、申し込んだんですが、実はこの辺が非常に曖昧模糊とした 表現となってます。まぁ、単純に保証期間が1年延長されるたびに 16,000円かかる、と。そう理解しました。 結局、購入時に、ぼーっとしていてEMSへ入らなかった自分が悪か ったんですけれど。やっぱりEMSへ入るべきでしたね。 ...とは言いつつ、別途保守契約が結べるIBMの姿勢というか、 態度、僕は高く評価してます。
あの後も、症状は再発したのですが、なんとなく状況がつかめてきました。 このトラブルに見舞われると、約12時間、電源が入らなくなります。 色々と心当たりを考えてみたところ、RAINが怪しいのではないかという 結論に達して、今はRAINをはずした状態で、ずっと電源を入れっぱなし にしています。 もし、これで症状が再発しなければ、RAINによって行っていたPower Save が悪さしていたということになりますね。 で、もし、再発してしまったらば、素直にあきらめて修理に出します。▲[INDEX]
TP600E-5BJのユーザですが、NTWorkstationが導入できません。 最初は、出荷時のパーティションに、NTのCDROMから ¥i386の内容をハードディスクにコピーして、ハードディスク 上から\i386\winnt /b /x を実行したのですが、必要なファイル をコピーしたあと、再起動するとあのブルースクリーンが表示 されて先に進まないです。ブルースクリーンの内容はあまりよく わかりませんが、innacceble_boot_disk の表示がありました。 パーティションの区画がまずいのかと思い、WIN98のブートディスク で10GBを2GBづつ(FAT16)に切って、リカバリーディスク でWIN98をインストールしたあと、再度NTWorkstationの導入 を実行しましたが、やはり結果は同じでした。 何がいけないのかな? もし、FAQでしたら、申し訳ないですが、教えていただけますか?
1月25日に、ゆうちゃんさんは書きました。 >TP600E-5BJのユーザですが、NTWorkstationが導入できません。 >最初は、出荷時のパーティションに、NTのCDROMから >¥i386の内容をハードディスクにコピーして、ハードディスク >上から\i386\winnt /b /x を実行したのですが、必要なファイル >をコピーしたあと、再起動するとあのブルースクリーンが表示 >されて先に進まないです。ブルースクリーンの内容はあまりよく >わかりませんが、innacceble_boot_disk の表示がありました。 >パーティションの区画がまずいのかと思い、WIN98のブートディスク >で10GBを2GBづつ(FAT16)に切って、リカバリーディスク >でWIN98をインストールしたあと、再度NTWorkstationの導入 >を実行しましたが、やはり結果は同じでした。 > >何がいけないのかな? >もし、FAQでしたら、申し訳ないですが、教えていただけますか? もし購入されたNTWorkstation が4.0でしたら、 ServicePack4 CDROMのi386内のAtapi.sysを ハードディスクのi386のAtapi.sysに上書きして見てはいかがでしょうか!