1月3日に、Prost AP02さんは書きました。 >以前にうちのTP600(41J)では両方共換装実績があります。 突然横からすいません。 私のマシンは TP600(41j) メモリ 160MB で HDはDCXA-210000(10G)です。 以前このHDを買ったときに、ショップの人に 「20GクラスのHDではこのマシンのCPUとメモリでは 無理があるので10Gぐらいにしなさい。」とアドバイスを 受け、しかたなく10Gにしました。 今、買い換えを考えているのですが、41Jで18Gを使った実績が あるということなので実際どうだったか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 また、現在使用しているDCXA-210000(10G)の音がかなり大きい のですが、こんなものなのでしょうか。 それともやっぱり、私のものが壊れかけているのでしょうか。 このHDを使って見える方、どうですか?
1月4日に、tyosさんは書きました。 >で HDはDCXA-210000(10G)です。 >以前このHDを買ったときに、ショップの人に >「20GクラスのHDではこのマシンのCPUとメモリでは >無理があるので10Gぐらいにしなさい。」とアドバイスを >受け、しかたなく10Gにしました。 どこのShopでしょうか?
1月4日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > どこのShopでしょうか? 田舎のお店なので、名前は控えさせていただきますが、 前にもこのショップでBIOSのことでいい加減なことを言われました。 このショップのお兄さんは結構信用していたんですが、もう信じません。 最初からこのサイトでいろいろご相談すればよかったと後悔しています。
1月4日に、tyosさんは書きました。 >以前このHDを買ったときに、ショップの人に >「20GクラスのHDではこのマシンのCPUとメモリでは >無理があるので10Gぐらいにしなさい。」とアドバイスを >受け、しかたなく10Gにしました。 >今、買い換えを考えているのですが、41Jで18Gを使った実績が >あるということなので実際どうだったか教えていただけませんか。 「実際どうだったのか教えていただけませんか。」と質問されても「18GBのどういうことに ついて」が不明確なのでコメントしようがありません。 >また、現在使用しているDCXA-210000(10G)の音がかなり大きい >のですが、こんなものなのでしょうか。 音を言葉で表現するのは難しいのですが、この情報だけではコメントを付けようがないです。 参考として以下のWebにHDDに異常が起きた場合に発生する音のサンプル(Drive Noises) 6種類が登録されているのでこれらと比較してみるという手もあります。 (余り気持ちの良い音ではないですが) http://ssddom01.storage.ibm.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c 12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
1月4日に、Prost AP02さんは書きました。 >「実際どうだったのか教えていただけませんか。」と質問されても「18GBのどういうことに >ついて」が不明確なのでコメントしようがありません。 表現が曖昧で申し訳ありません。 たとえば動作速度や起動とかが、極端に遅くなるとかです。 とにかく知りたいのは私のスペックでふつうに使っていて不自由しないと言うことが 知りたいのです。 ついでですが、DARA-218000(18G)で、WIN2000はインストールできるでしょうか。
鈴木です。 MSのハードウェア互換性リストによりますと、DARA218000はW2kと「互換性あり」となって います。したがって、W2kが使用できると思います。 ただ、ThinkPadの機種によっては、BIOSのアップ等が必要な場合もあります。IBMのW2k サポートページで確認してみてください。 MSのハードウェア互換性リスト http://www.asia.microsoft.com/japan/hcl/default.asp IBMのW2kサポートページ http://www.jp.ibm.com/pc/msinfo/windows2000/index.html 1月4日に、tyosさんは書きました。 >ついでですが、DARA-218000(18G)で、WIN2000はインストールできるでしょうか。
1月4日に、tyosさんは書きました。 >ついでですが、DARA-218000(18G)で、WIN2000はインストールできるでしょうか。 製品版Windows2000はまだ発売されていないので分かりませんが,Win2kβRC2 ならインストールできました(TP600E-8AJ). 単純にC:(NTFS 6.84GB),D:(FAT32 10.05GB)に分けて,C:にクリーンインス トールしています.
1月4日に、tyosさんは書きました。 >たとえば動作速度や起動とかが、極端に遅くなるとかです。 >とにかく知りたいのは私のスペックでふつうに使っていて不自由しないと言うことが >知りたいのです。 体感上の速さ(読み書きの速度や起動時間)は10GBから18GBに換装してもほとんど差が なかったです。 >ついでですが、DARA-218000(18G)で、WIN2000はインストールできるでしょうか。 WIN2000については興味がなくインストールすることもないのでわかりません。
1月4日に、mamohさんは書きました。 > TOSHIBA DVDにCDを変更しています >1 サスペンド(レジューム? 液晶のカバーを閉める)を行うと ハングアップ TOSHIBA DVDの型番は? TOSHIBA DVD-ROM Driveでサスペンドに障害が出るって話が あったような.. TongTongさんがお詳しいですね。
1月4日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > TongTongさんがお詳しいですね。 あぅっ? えっと,いまさらですが,今年もよろしくお願いします. # 私も年末に38.6℃とかの熱を出して寝込んでしまい,その後もほとんど寝正月 # で,たまにモゾモゾと起き出してはNifty,WEB,Newsgroup等の巡回をしたり # TP240にRC2をインストールしなおしたりしてはまた寝るという不健康な正月で # した(^^;). さて東芝のDVD-ROMドライブですが,SD-C2102(DVD2.4倍速),SD-C2202(4倍速), SD-C2302(6倍速)なんてのがあるみたいで,このうちSD-C2102はTP600E-5BJに搭載 されているようです. ところがベアドライブで購入したSD-C2202を搭載すると,Win98でサスペンド状 態からのレジュームに失敗する(真っ黒な画面で反応がなくなる)ということが, tp600b/00760あたりにも書かれていますね.とりあえずの対策としてはDVD-ROMド ライブのDMA設定を無効にするとレジュームはできるようになるとtp600b/00763で Hiffさんという方が書かれています. 私もSD-C2302で同様の現象に遭遇したことがありますが(Win98),最近メインと して使っているWin2kβRC2ではこの現象は発生しないようなので,あまり深く検証 はしていません.お役に立てず申し訳ないです. あと,TP600E-55Jや純正オプションのDVD-ROMドライブには松下のSR-8171という 2倍速ドライブが採用されていますが,これと同じシリーズのSR-8173(4倍速)とい うドライブも秋葉原等では出回っているようです. ただ,こちら(SR-8173)もWin2kβRC2でしか使っていないので,SD-C2202/2302と 同じWin98でのレジューム時の問題が発生するかどうかは未確認です.
TongTongさんありがとうございます コンパネからDMAをOFFにしました (TOSHIBA C2302がドライバーもWIN98に入っているらしく自動認識 していました) が変化ありません おそらくレジュームに入れば有効なのだと思います PF4やPF12を押してもBEEP音だけなんです 逆にレジュームしないからHUNG UPしなくていいのですが HDDは IBM DXCXシリーズの8.1です もちろんユーティリティでレジュームサスペンドは有効にしています 1度無効にしたのがまずかったのかもしれませんが、 サスペンドファイルはCドライブに設定しエラーは出ませんでした 依然のログにありましたFAT32の関係なのでしょうか もう少しなのに残念です
1月6日に、mamohさんは書きました。 >PF4やPF12を押してもBEEP音だけなんです >逆にレジュームしないからHUNG UPしなくていいのですが # えっと,まずマニュアルなんかをよく読んで,サスペンド,ハイバネーション, # レジュームの意味を確認してください. 問題点を整理すると, (1)東芝のSD-C2302を搭載するとサスペンド状態からレジュームできなくなった. (2)その後サスペンドもハイバネーションもできなくなった. のふたつの問題が生じているわけですね. SD-C2302のDMAをOFFにするというのは(1)の対策で,(2)に関しては http://www.asia.microsoft.com/japan/support/kb/articles/j045/2/01.htm が参考になるんじゃないかと思います.
1月6日に、TongTongさんは書きました。 > 問題点を整理すると, > (1)東芝のSD-C2302を搭載するとサスペンド状態からレジュームできなくなった. > (2)その後サスペンドもハイバネーションもできなくなった. >のふたつの問題が生じているわけですね. そうです言葉不足ですいません サスペンドとハイパネは同じものだと思っていました > SD-C2302のDMAをOFFにするというのは(1)の対策で,(2)に関しては > http://www.asia.microsoft.com/japan/support/kb/articles/j045/2/01.htm >が参考になるんじゃないかと思います. ありがとうございます
12月24日に、REOさんは書きました。 >モバイルPENU300Mhzのカードが手に入ったので、TP60041JのCPUカードを交換しました。 私も初めて投稿します。よろしくお願いします。 私もTP60041Jユーザで保証も切れ、CPUやHDDを少しいじってみようかと思っています。 HDDについては、HITACHの10G(税抜き28800で購入)に交換し、問題なく使用しています。 CPUの交換も考えているので、良かったら交換の際のもう少し詳しい内容を教えていただ けないでしょうか? 具体的には、 ・交換後のCPUのクロックに合わせるため、ジャンパー等の設定の必要はないのでしょうか? ・使用した工具はどのようなものをお使いになったのでしょうか? ・その他、注意する点は何かあるでしょうか? です。よろしければお答え願います。
横からどうも,TongTongです. 私も年末にショップでCPUカードを買おうかどうしようかと迷って結局買いま せんでした(^^;).まだあるかしら... 1月4日に、Takaさんは書きました。 >CPUの交換も考えているので、良かったら交換の際のもう少し詳しい内容を教えて >いただけないでしょうか? TP600のHMM(例えばftp://ftp.pc.ibm.com/pub/pccbbs/mobiles/tp600.pdf)の "Replacing the CPU Card and Fan Assembly"の辺りを参考にしながら作業すれ ば良いのかなぁと思っています.
1月4日に、Takaさんは書きました。 >12月24日に、REOさんは書きました。 >>モバイルPENU300Mhzのカードが手に入ったので、TP60041JのCPUカードを交換しました。 > >私も初めて投稿します。よろしくお願いします。 >私もTP60041Jユーザで保証も切れ、CPUやHDDを少しいじってみようかと思っています。 >HDDについては、HITACHの10G(税抜き28800で購入)に交換し、問題なく使用しています。 >CPUの交換も考えているので、良かったら交換の際のもう少し詳しい内容を教えていただ >けないでしょうか? 私の確認している範囲ですが、770Eシリーズと600は同一のCPUカードを使用しているようです。 ただし、600EからPEタイプのCPUカードのようなので、600では使用できるかどうかわかりません。 ちなみに、購入したCPUカードはPEタイプではなかったので問題なく差し替えができました。 ThinkPad600・600E保守マニュアル(99年6月)をみると、システムボードは600と600Eとでは、 品番が違いますし、CPUカードもクロック数が同じでも品番が異なります。 特に、ジャンク品のCPUカードを購入するなら製造番号などから、PEタイプか 確認する必要があります >具体的には、 ThinkPad600・600E保守マニュアル(99年6月)を参考にして、解体しました。 簡単にいいますと、本体の上部をはずすとCPUカードを確認できるので、冷却ファン ごとはずし、はずしたあと冷却ファンをCPUカードからはずし、新しいCPUカードに 付け替えし元のようにシステムボードに差し変えました。 ここで、注意するのはつけたりはずしたりするときに持つ手の位置くらいでしょうか >・交換後のCPUのクロックに合わせるため、ジャンパー等の設定の必要はないのでしょうか? 差し替えただけです。 >・使用した工具はどのようなものをお使いになったのでしょうか? デザインナイフとプラスドライバーを使用しました。 デザインナイフは、隠しねじのカバーをはがすときに使用しました。 >・その他、注意する点は何かあるでしょうか? 必ず、作業する前にThinkPad600・600E保守マニュアル(99年6月)をダウンロードして 作業手順をよく見ておく必要があると思います >です。よろしければお答え願います。 TPとは違いますが、PowerBookなどはCPUカードをドータカードと呼び、かなり前から 交換できたようです。 こちらの方は、サードパーティー製のカードが2社ありクロックアップされたカード の差し替えができうらやましいと個人的に感じていたのです。(当然保証がありますから) 今回、偶然に手に入れたIntel製のカードを交換を何の保証もなくしてしまったことは、かなりリスキーなことです。 その点を、考慮してください。
TP600のCPU交換についてです。 TP600,600E,770シリーズはintelのモバイルモジュール(MMO)を採用してます。 ですから、適合したMMOであれば基本的に換装可能です。 MMOにはコネクタ形状が2種類あります。 AGP対応 :MMC2 AGP非対応:MMC1 TP600E,770XはAGP対応機種ですのでMMC2を、600,770EはAGP非対応ですのでMMC1 のMMOが適合します。 MMOはモジュール自体が動作周波数を決定してるので、基本的にプレーナ(マザー) ボードの設定変更などは不要です。チップセットが同一であれば動くはずです。 ある雑誌にはMMX233のMMOを266MHzにクロックアップする方法があったと記憶して います。動作周波数の変更をチップ抵抗で行っていたと思います。 注意しないといけないのは、MMOのチップセットで、最近はBX,ZX,DX,MXなどのあり ますので、製品出荷時のチップセットと同じものにするのが無難だと思います。噂で はBXとZXのチップセットはシリコン的に同じだそうですが・・・ P!!!のMMOもMMC2ですが、ベースクロックが上がっているので、換装は難しいかと 思います。ベース100MHz対応のプレーナを採用している機種であればいけそうですが。 なお、560X等は、ミニカートリッジを採用しています。 ご参考まで。 1月4日に、Takaさんは書きました。 >12月24日に、REOさんは書きました。 >>モバイルPENU300Mhzのカードが手に入ったので、TP60041JのCPUカードを交換しました。 > >私も初めて投稿します。よろしくお願いします。 >私もTP60041Jユーザで保証も切れ、CPUやHDDを少しいじってみようかと思っています。 >HDDについては、HITACHの10G(税抜き28800で購入)に交換し、問題なく使用しています。 >CPUの交換も考えているので、良かったら交換の際のもう少し詳しい内容を教えていただ >けないでしょうか? >具体的には、 >・交換後のCPUのクロックに合わせるため、ジャンパー等の設定の必要はないのでしょうか? >・使用した工具はどのようなものをお使いになったのでしょうか? >・その他、注意する点は何かあるでしょうか? >です。よろしければお答え願います。
1月2日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 明日,いちから入れ直してみます。 入れ直してみましたけど,やっぱりダメです。 昨夜19:00頃から連続稼働させてましたところ,本日17:30に帰宅したところ,画面上 では正常でしたが,キーを触るとブルー(エラー)画面でフリーズしました。 再起動し,CHKDSKしたところ,ファイルシステムの異常でプロフィールが飛んでまし た。 ***STOP:0x00000050(DxE52F1594,0x00000001,0xA002593B,0x00000002) PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA ***Address A002593B base at A0000000,DateStamp 37e2ab70 - win32k.sys Biginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator od technical support group.
1月4日に、OZAKI'Sさんは書きました。 >1月2日に、OZAKI'Sさんは書きました。 >> 明日,いちから入れ直してみます。 > > 入れ直してみましたけど,やっぱりダメです。 > 昨夜19:00頃から連続稼働させてましたところ,本日17:30に帰宅したところ,画面上 > では正常でしたが,キーを触るとブルー(エラー)画面でフリーズしました。 > 再起動し,CHKDSKしたところ,ファイルシステムの異常でプロフィールが飛んでまし > た。 > > ***STOP:0x00000050(DxE52F1594,0x00000001,0xA002593B,0x00000002) > PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA > ***Address A002593B base at A0000000,DateStamp 37e2ab70 - win32k.sys > Biginning dump of physical memory > Physical memory dump complete. Contact your system administrator od technical > support group. お世話になって下ります。 OZAKI'Sさんの事ですから既に解決若しくはご存知かもしれませんが! 此れまたはこの辺やここはご確認されましたか?
その後のThinkPad600E(3LJ)+Win2k RC2の状況です。 現在,48H+12H+12Hの72時間稼働でエラーが出ていません。 対処したのは,増設メモリ(Princeton PD144S-64)抜きとOSの再Installです。 これは最初に怪しいと感じ,増設メモリ抜きを試した結果でも同じ症状が出たので,最初 につぶしたと思ってたんですが,どうも「STOP:0x000000xx」というエラーを調べると, 過去のWinNT Service Packで解決されているものがあることや,エラー種別「xx」が他種 類に及ぶことから,やはり,増設メモリが怪しいと思い直し,増設メモリだけでの再セッ トアップを敢行しました。 そうすると,しっかりと,同じような「STOP:0x000000xx」エラーでWin2Kセットアップが 中止されるじゃありませんか。 ..ということで,600E(3LJ)の初期状態であるオンボード32MBと純正増設メモリ32MBだけ で再セットアップしたところ,冒頭のように,今のところエラーが出ていません。 これから連続稼働させますので,1週間後を目処に,再度,状況報告したいと思います。 なお,増設メモリ(Princeton PD144S-64)をThinkPad240(21J)に刺して使っていますが, こちらでは36H+12Hの48時間稼働で問題が生じていません。▲[INDEX]
SHIGEです。 最近、必要に迫られ、53JにNTを導入しました。 Win98の時にはバッテリーは100%だったのですが、 NTにしたとたん95%の表示になってしまいます。 これは、正常なのでしょうか? また、正常であれば、100%と表示はされないのでしょうか? または、バッテリーの寿命なのでしょうか? 購入してやっと1年を迎え、メモリーも増やしたのですが、 気になります。 ちなみにメモリーは128MB (19,000円 バッファロー ホワイトパッケージ) BIOSのアップデートもフル充電状態でなければ できないとの投稿も有り、気になります。 どなたか教えていただけないでしょうか? 環境は WinNT4.0SP5 ユーティリティー 4.15 ユーティリティーデータT 1.01 私のTPのパームレストもとうとう剥げてしまいました。 IBMに問い合わせたところ保障期間が過ぎているにもかかわらず 無償で修理をしてくれるとのことでした。 ただし、2週間ぐらいは修理に預からせてもらうとのことなので、 すぐには出せません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
1月6日に、SHIGEさんは書きました。 >最近、必要に迫られ、53JにNTを導入しました。 >Win98の時にはバッテリーは100%だったのですが、 >NTにしたとたん95%の表示になってしまいます。 TP600を持っていないので,一般的な話になりますが,いったんバッテリー駆動でバッ テリーを使い切って,再度充電してみてはいかがでしょうか. HM
1月6日に、HMさんは書きました。 >TP600を持っていないので,一般的な話になりますが,いったんバッテリー駆動でバッ >テリーを使い切って,再度充電してみてはいかがでしょうか. Li-ionバッテリーが放電しきって死んだのがTP570も含めて私の会社には 結構あるからちょっとこの手はどうかな? 許容範囲が読めなくて(^^;
1月7日に、batoさんは書きました。 >Li-ionバッテリーが放電しきって死んだのがTP570も含めて私の会社には >結構あるからちょっとこの手はどうかな? 許容範囲が読めなくて(^^; 放電しても放置間隔が短ければ多分回復すると思います。 そんな、使い切って毎回死んでいたら大騒ぎですもんね。 本当の余力の部分まで使ってしまうと回復不能なのかな。 電池はあまり詳しくないので。 箱のままで半年も放置していたTP560Xが死んだのは自業自得なんだけど 比較的新しくて一回フル充電していたTP570で一台逝ったのがちょっと ショックなんです(^^;。まぁ普通の方はこんなもったいないことは しないでしょうから関係ないとは思います。
1月7日に、batoさんは書きました。 > 放電しても放置間隔が短ければ多分回復すると思います。 > そんな、使い切って毎回死んでいたら大騒ぎですもんね。 > 本当の余力の部分まで使ってしまうと回復不能なのかな。 過放電にならなければ大丈夫だと思いますし,通常の利用法で計算機が起動できないぐら いに電圧が低下したぐらいであれば,過放電にまでは至らないと思います.batoさんのと ころの570は運が悪かったとしか言いようが・・・ ^^; しかし,ThinkPadのバッテリーも充電回数とか,現在の満タン容量などが分かるようにな ればいいですね.年末にSONYのVAIOを購入(もちろん個人負担ではなく)したのですが, こいつのバッテリーメータはこれらの情報が得られるようになっている優れものです. HM
1月7日に、batoさんは書きました。 >1月7日に、batoさんは書きました。 > >>Li-ionバッテリーが放電しきって死んだのがTP570も含めて私の会社には >>結構あるからちょっとこの手はどうかな? 許容範囲が読めなくて(^^; > > 放電しても放置間隔が短ければ多分回復すると思います。 > そんな、使い切って毎回死んでいたら大騒ぎですもんね。 > 本当の余力の部分まで使ってしまうと回復不能なのかな。 > 電池はあまり詳しくないので。 > 箱のままで半年も放置していたTP560Xが死んだのは自業自得なんだけど > 比較的新しくて一回フル充電していたTP570で一台逝ったのがちょっと > ショックなんです(^^;。まぁ普通の方はこんなもったいないことは > しないでしょうから関係ないとは思います。 こんにちは、パープルレインです。 自分が過去にIBMのPCヘルプセンターに電話したときは、バッテリの劣化を抑えるには 月に1回くらいバッテリ駆動で完全に使い切ってから、バッテリをはずして2〜3日 放置すると良いと言われました。 でも、AC電源メインで使う場合のバッテリの扱いに関しては雑誌の記事によっても言う ことがまちまちで、PCに付けておいても問題ないとか、完全に放電した状態ではずして 放置しない方が良いとか、外すなら多少充電した状態が良い(多少ってなんだろ? フルでもいいのかな?でも結局自己放電しますよね)とか、 正直どうしたらいいんでしょうね。 P.S. もうひとつあるVAIOは、購入後一度もLiバッテリを装着してないんですが、 実はバッテリにとってはやばいんでしょうか?>どうでしょうbatoさん。
1月8日に、パープルレインさんは書きました。 >自分が過去にIBMのPCヘルプセンターに電話したときは、バッテリの劣化を抑えるには >月に1回くらいバッテリ駆動で完全に使い切ってから、バッテリをはずして2〜3日 >放置すると良いと言われました。 > >でも、AC電源メインで使う場合のバッテリの扱いに関しては雑誌の記事によっても言う >ことがまちまちで、PCに付けておいても問題ないとか、完全に放電した状態ではずして >放置しない方が良いとか、外すなら多少充電した状態が良い(多少ってなんだろ? >フルでもいいのかな?でも結局自己放電しますよね)とか、 企業で第一線でバリバリという場合は2年もてばいいので、その間ぐらいは 普通の使い方(ACつなぎっぱなし)で問題ないと思います。TP300/500シリーズで Li-Ionが身近になったのはTP560からですが、まだ現役でバッテリーが生きています。 個人でこまめに面倒みられるのならもっと色々なメンテ手段があるのでしょうけど。 TP390のローエンドなどでNiMHもありますが、Li-Ionに関しては私は過去に箱入れ 状態のままで新品のバッテリーをお釈迦にした経験から、まず最初にフル充電する ことにしました。一回フル充電しておけば、電気がオフ(私の場合未セットアップ) の状態でもかなりながくほったらかしにできると判断しました。 長く使わなかったLi-Ionをつなぐと最初PCのLEDが点滅し、バッテリーが生きて いれば(=回復できるようなら)その後LEDはずっと点灯していますが、だめな 時はずっと点滅(TP600の場合。TP560ではLEDがつかない)のままです。 SONYがどうなっているかよく知りませんが、あまりにも長く使わずに放置している 場合は、私と同じように死んでしまったかもしれません。早急に繋いでみることを お勧めします。
1月8日に、batoさんは書きました。 > あまりにも長く使わずに放置している > 場合は、私と同じように死んでしまったかもしれません。早急に繋いでみることを > お勧めします。 batoさん、ありがとうございます。 買ってから2ヶ月くらいしか経ってないので、まだ生きていると思います。 早速充電してみます。
>TP600を持っていないので,一般的な話になりますが,いったんバッテリー駆動でバッ >テリーを使い切って,再度充電してみてはいかがでしょうか. バッテリーを使い切るまでもなく数十分バッテリー駆動してから再度バッテリーの 充電状況を確認されてみてはどうでしょうか? Win2000RCで99%以上充電されない時があって、この方法で100%という表示になった ことがあります。
1月4日に、mamohさんは書きました。 >これは FAT32の問題でしょうか >それとも、DVDをBIOSが拒否しているのでしょうか DVDではないので、参考にならないかも知れませんが、私が購入したSONY製CD-Rでも 同じようなハングアップが何度かありました。(ただし、いろいろなSOFTをあれこれと 入れているので、DEVICE上の問題とも言い切れない可能性は高いです。) このCD-Rは、BIOSのTESTメニューではCD-ROMとしては認識されていませんでした。 もしかしたら、それが原因かもしれないとも思われます。 そのことを確認された上での投稿でしたら、非礼をお詫びいたします。▲[INDEX]
SHIGEです。 バッテリーを空にして、再度充電をしたら、100%の表示を するようになりました。 いろいろとアドバイスをしていただきありがとうございました。▲[INDEX]
55Jの98年モデルを使用していますが、この度保存&退避用として外付けHDDの増設 を検討中です。 色々な容量のHDDがあるようですがBIOSによって認識しないものが あると聞きました。 私のモデルは何Gまで認識してくれるのでしょうか? サポートセンターへ電話したのですが繋がらないので・・・・・ お願いします。
1月8日に、Sennaさんは書きました。 >55Jの98年モデルを使用していますが、この度保存&退避用として外付けHDDの増設 >を検討中です。 色々な容量のHDDがあるようですがBIOSによって認識しないものが >あると聞きました。 私のモデルは何Gまで認識してくれるのでしょうか? おそらく10GB以上でも大丈夫です。 うまく認識しなかったらそこでBIOSを入手してもいいでしょう。
「そんなの自分で調べろよ!」というような質問に回答頂きましてありがとうございます。 早速検討して購入したいと思います。▲[INDEX]
はじめまして、脱走うさぎといいます。 冬休み中にHDDを10GBに換装したのでwin98とwin2k(RC2)のデュアルブート にしたみたのですが、win2kでモデムを使ってダイヤルアップできなくて 困っています。 BIOSをアップグレード後、リカバリーしたCドライブのwin98からwin2kを Dドライブへ新規インストールしました。 そのあとユーティリティー(utw2k600.exe)をインストールしました。 ダイアルアップすると、"エラー680:発信音がありません"と出ます。 モデムのクイックテストでもダイアルトーンが聞こえません。 IRQがまずいのかなと思ってためしに少し変更してみたのですが、 やっぱりうまくいきませんでした。 このような場合はどのような問題が考えられるのでしょうか? よろしくお願いします。
こんにちは、youと申します。 1月10日に、脱走うさぎさんは書きました。 >BIOSをアップグレード後、リカバリーしたCドライブのwin98からwin2kを >Dドライブへ新規インストールしました。 >そのあとユーティリティー(utw2k600.exe)をインストールしました。 ユーティリティーというのは何でしょうか? >ダイアルアップすると、"エラー680:発信音がありません"と出ます。 >モデムのクイックテストでもダイアルトーンが聞こえません。 >IRQがまずいのかなと思ってためしに少し変更してみたのですが、 >やっぱりうまくいきませんでした。 トーン/ダイヤルの設定が間違ってるとかいうのじゃないでしょうか。
鈴木です。3AJでwin98とwin2k RC2のデュアルです。 1月10日に、脱走うさぎさんは書きました。 >冬休み中にHDDを10GBに換装したのでwin98とwin2k(RC2)のデュアルブート >にしたみたのですが、win2kでモデムを使ってダイヤルアップできなくて >困っています。 >ダイアルアップすると、"エラー680:発信音がありません"と出ます。 >モデムのクイックテストでもダイアルトーンが聞こえません。 >IRQがまずいのかなと思ってためしに少し変更してみたのですが、 >やっぱりうまくいきませんでした。 自分の場合、RC2ではモデムの問題はありませんが、β3を使っていたときよく似た現象が ありました。その際、いろいろトライ&エラーをしましたが、結局「トーンを待ってダイヤル する」をオフ&「接続速度」を38400にしたら接続できたと記憶しています。 ご参考まで…
こんばんは、脱走うさぎです。 >>ダイアルアップすると、"エラー680:発信音がありません"と出ます。 >>モデムのクイックテストでもダイアルトーンが聞こえません。 >> >>このような場合はどのような問題が考えられるのでしょうか? youさん >ユーティリティーというのは何でしょうか? TongTongさんがhttp://www.thinkpad-club.com/webforum/tp600c/00252.htmlで 書かれていた"ThinkPad Utility Package for Windows 2000/Beta 3 RC2"です。 鈴木さん >自分の場合、RC2ではモデムの問題はありませんが、β3を使っていたときよく似た現象が >ありました。その際、いろいろトライ&エラーをしましたが、結局「トーンを待ってダイヤル >する」をオフ&「接続速度」を38400にしたら接続できたと記憶しています。 そのように設定すると接続できました。 アドバイスありがとうございます。 それとついでに便乗なのですが、モデムのリダイアル規制を外す良い方法を なにかご存知ないでしょうか? 以前からWin98でダイアルアップ支援ソフトの"Rconnect"と"Rwatch"というのを 使っていたのですが、Win2Kで同じように設定しても2回目からのダイアルが うまくいきませんでした。 質問ばかりで恐縮なのですが、よろしくお願いします。
すでに解決しているようですが・・・・ 私の場合、市外局番を使わないと、同様のエラーがでました。 ということで、現在は、市内のアクセスポイントに市外局番も つかってダイヤルしてます。 速度は最高速でも問題ないです。▲[INDEX]
以前 5BJの購入についてご相談させていただきましたが その後 いろいろ事情があり すっかり買いそびれてしまいました しかしようやく買いました 3LJですが 大変満足しています ただ これまでMacを使ってたので 解らないことも沢山ありすぎます これからもいろいろお世話になりますが お願いします▲[INDEX]
ハードディスクパスワードを謝ってかけてしまい、 解除できなくて途方に暮れています。 IBMのマニュアルでは、HDD交換となっていますが、 どなたか、交換せずに解除する方法をご存じないですか?
1月12日に、BBさんは書きました。 >IBMのマニュアルでは、HDD交換となっていますが、 >どなたか、交換せずに解除する方法をご存じないですか? スーパーバイザー・パスワードとハードディスク・パスワードの解除は,それぞれ,シ ステムーボードもしくはハードディスクの交換以外の手段はないようです。 ..ということで,取り扱いには十分注意しましょう。
1月12日に、BBさんは書きました。 >ハードディスクパスワードを謝ってかけてしまい、 >解除できなくて途方に暮れています。 やってしまいましたか..。以前私もやった経験があります。 >IBMのマニュアルでは、HDD交換となっていますが、 >どなたか、交換せずに解除する方法をご存じないですか? OZAKI'S さんも発言されていますが、交換しかないみたいです。 それ以外の方法は、思い出すか、試し打ちしかないです..。
OZAKI'Sさん、メカちゃんさんアドバイスありがとうございます。 やはりHDD交換しかないですか・・・ しかしながらHDD交換で解除できると言うことは、HDD上に何らかの 情報を書き込んでいるのではないでしょうか? もし、私の考えがあっていれば情報さえ消せれば何とかなるのでは ないかと思うんですが・・・ 例えば、LINUXのFDISKを使ってみるとか、愚考かな? ほかによいアイデアがあればお教えください。
>しかしながらHDD交換で解除できると言うことは、HDD上に何らかの >情報を書き込んでいるのではないでしょうか? >もし、私の考えがあっていれば情報さえ消せれば何とかなるのでは >ないかと思うんですが・・・ >例えば、LINUXのFDISKを使ってみるとか、愚考かな? >ほかによいアイデアがあればお教えください。 過去の投稿を探せば見つかると思いますが、無理なようです。 そもそも情報機密を守るためのものなので、そう簡単に外せるものでは ありません。 あきらめるか、パスワードを思い出す以外方法はないでしょう。
1月13日に、BBさんは書きました。 >しかしながらHDD交換で解除できると言うことは、HDD上に何らかの >情報を書き込んでいるのではないでしょうか? >もし、私の考えがあっていれば情報さえ消せれば何とかなるのでは >ないかと思うんですが・・・ マニュアルに書いてあることを素直に読めない,人が言うことを素直に聞けないんで あれば,自分の力でなんとかしてください。
1月13日に、BBさんは書きました。 >>例えば、LINUXのFDISKを使ってみるとか、愚考かな? >ほかによいアイデアがあればお教えください。 パスワードロックされた場合ローレベルフォーマットすら受け付けませんよ ちなみに↓ http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/dada/dadacom.htm いちおコマンドが用意されているみたいです。 Security erase unit、Security unlockといった項目があるんで・・・。 ただ、これをどう使うのかが不明です。▲[INDEX]
はじめまして2645-41Jユーザーのkmtです。 先日10GBのHDDを注文し、同時にセカンドHDDアダプタ#05K5336を注文しようとしたところ #05K5336はIBMに在庫がなく納期のメドがたたないといわれました。 そこで、今、どこに注文すれば#05K5336が早く手に入るかご存知の方はおられませんか? (私の住んでいる地域の店に在庫がありそうなところがないもので、、、。)
1月12日に、kmtさんは書きました。 >そこで、今、どこに注文すれば#05K5336が早く手に入るかご存知の方はおられませんか? ここの過去ログでよく登場する若松通商(秋葉原)、パソQ(新宿)、 T−ZONEミナミ(秋葉原)には照会してみましたか?
1月13日に、Prost AP02さんは書きました。 >>そこで、今、どこに注文すれば#05K5336が早く手に入るかご存知の方はおられませんか? > >ここの過去ログでよく登場する若松通商(秋葉原)、パソQ(新宿)、 >T−ZONEミナミ(秋葉原)には照会してみましたか? 情報ありがとうございます。 すでに(05K5336で検索エンジンにヒットした)パソQには照会してみたのですが 納期未定でした。 今、若松通商、T−ZONEに照会中です。
1月13日に、kmtさんは書きました。 >情報ありがとうございます。 >すでに(05K5336で検索エンジンにヒットした)パソQには照会してみたのですが >納期未定でした。 >今、若松通商、T−ZONEに照会中です。 Sofmapの通販は? ちょっと高いけど。 ここ
皆さん、こんにちわ。けんぼうです。 1月13日に、Tommyさんは書きました。 >1月13日に、kmtさんは書きました。 > >>情報ありがとうございます。 >>すでに(05K5336で検索エンジンにヒットした)パソQには照会してみたのですが >>納期未定でした。 >>今、若松通商、T−ZONEに照会中です。 > >Sofmapの通販は? ちょっと高いけど。 Club IBMのValue Collectionはどうですか? 今朝見たら、注文可能でしたよ。
1月13日に、けんぼうさんは書きました。 >> >>>情報ありがとうございます。 >>>すでに(05K5336で検索エンジンにヒットした)パソQには照会してみたのですが >>>納期未定でした。 >>>今、若松通商、T−ZONEに照会中です。 >> >>Sofmapの通販は? ちょっと高いけど。 > >Club IBMのValue Collectionはどうですか? >今朝見たら、注文可能でしたよ。 皆さん、情報ありがとうございました。 結局、IBM セカンドHDDアダプタ#05K5336 をハイパーコンプマート(名古屋)に注文しました。送料税込みで5,250円でした。 ここは納期は今注文すれば2月末〜3月初旬頃だそうです。 ちなみに、若松通商では4月に入荷予定とのことでした。 Club IBMは入会してないので見てません。
1月12日に、kmtさんは書きました。 >はじめまして2645-41Jユーザーのkmtです。 >先日10GBのHDDを注文し、同時にセカンドHDDアダプタ#05K5336を注文しようとしたところ 初歩的というか基本的な質問です。 私も2645-41Jユーザーで、10GのHDDを使用しております。 上記のセカンドHDDアダプタ#05K5336は41jでも使えるんでしょうか? 600Eにはオプションであるんですが600(41j)のカタログには載っていません。 もし、これが使えるのなら、私もほしいです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
1月17日に、tyosさんは書きました。 >上記のセカンドHDDアダプタ#05K5336は41jでも使えるんでしょうか? >600Eにはオプションであるんですが600(41j)のカタログには載っていません。 >もし、これが使えるのなら、私もほしいです。 41Jでの使用実績はありますというか、私も使っています。 同梱でTP600用の当時のBIOS UPDATEのフロッピーが入っていたので ごく初期のモデルではBIOS UPDATEが必要なのかもしれません。 後でオプションが後継モデルに追加された時などの日本IBMの 情報改定はまずありません。米IBMだときちんとやっているようですが。 もう少しがんばって欲しいもんです>日本IBM。 他社よりはましだとは思うのでTPをまだ買っていますが。
1月17日に、tyosさんは書きました。 >私も2645-41Jユーザーで、10GのHDDを使用しております。 >上記のセカンドHDDアダプタ#05K5336は41jでも使えるんでしょうか? >600Eにはオプションであるんですが600(41j)のカタログには載っていません。 >もし、これが使えるのなら、私もほしいです。 ついでに今日入った情報です: T-ZONE通信販売では 05K5336 は 販売価格¥4480-(税抜き)で、現状在庫無し、次回入荷は未定 だそうです。▲[INDEX]
今度、600E(3LJ)を購入しようと思うのですが、なかなか売っていません。 売っているお店を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。
>今度、600E(3LJ)売っているお店教えてください。 現在下記に載っています アルフシステム http://www2.osk.3web.ne.jp/~mcs/ (2645−3LJ)199,000円 うーん私も欲しい▲[INDEX]
タツヤ@41Jユーザーです. 41JのHDDを10GBに換装し,Win95をインストール後にPartition Magic及び Boot Magic 5.0をインストールしました. NT及びWin2KをいれるためにBoot Magicを設定したところ,エラーでWin95 すらあがらなくなってしまいました. Rescue DISKでBoot MagicをUNABLEにしても同様の現象です.表示されて いたエラー番号はHELPから見つけられないので,「Boot Magicを消せばい いんではないか?」と思いました. 何をやってもWin95が起動できなかったので,起動ディスクで立ち上げて Boot Magicがインストールされているフォルダーを削除してしまいました. Win95は起動するようになったのですが,その前にエラーメッセージがでて きます. <エラーメッセージ> BTMAGIC.IMG NOT FINDING RUN INSTALL BOOTMAGIC ACTIVE DIRECTORY BOOT........(略) PRESS ENTERKEY.....(略) エンターキーを押せばWin95は起動するのですが,これではいちいちエンタ ーキーを押さなくてはならないのでどうにかして直したいと思っています. REGISTRYなどは見ましたが,Win95起動前なので関係ないと思います.もう 一度Boot Magicをインストールすればいいのではと思ってTRYしましたが, インストールできなくなってしまいました. 何か直す方法はありませんでしょうか?最悪はもう一度FORMATしてインス トールし直しするつもりではいますが,できれば直したいと思っておりま す. 何かご存じでしたら教えていただけますようお願いいたします. 長文失礼しました.
1月14日に、タツヤさんは書きました。 >何か直す方法はありませんでしょうか?最悪はもう一度FORMATしてインス >トールし直しするつもりではいますが,できれば直したいと思っておりま BootMaigicは使ったことないので、以下の文章は予測の部分もありますが、おそらく直ると 思います。少々難解な用語を使っていますので、理解するにはそれなりの知識が必要です。 で、これを実行する前に、ぜひ、僕のページをご覧下さい。リンクのところから、この症状に 関連するツール、及び、基本事項を説明しているサイトがたどれます。 BootMagicとは、インストール時に、その時点で Activeな基本区画に本体をインストール します。MBRには、それをコールする命令が入ります。 起動すると、MBRはPBRを介さず、直接本体が入っているところの情報を読み、BootMagicの 画面が上がります。本体がない場合は、エラーメッセージの後、Activeな基本区画のPBRを コールするのでしょう。 で、結論はというと、MBRを初期化すればいいので、起動FDで立ち上げ fdisk /mbr とやるだけです。 それと >NT及びWin2KをいれるためにBoot Magicを設定したところ,エラーでWin95 >すらあがらなくなってしまいました. 基本区画が2つ以上出来ている可能性があります。PqMagicを立ち上げて確認してください。 もしそうだとして、別の基本区画にWin2kを入れる場合は、なんらかのPBRセレクタを入れないと デュアルブートが出来なくなります。 Win2kとWin95のデュアルブートは、Win2kを後から入れれば、勝手にやってくれます。 複数の基本区画、及びBootMagicは必要ありません。 その際に「アップグレード」ではなく、「新規インストール」で入れましょう。 で、Win2kの本体を、D:\以降のドライブに入れましょう。
タツヤです.早速の返答,ありがとうございました. 1月14日に、やすひろさんは書きました。 >1月14日に、タツヤさんは書きました。 長くなってしまいますので,一部省略します. >で、結論はというと、MBRを初期化すればいいので、起動FDで立ち上げ >fdisk /mbr >とやるだけです。 これでエラーがでなくなりました!!ありがとうございます. で, >>NT及びWin2KをいれるためにBoot Magicを設定したところ,エラーでWin95 >>すらあがらなくなってしまいました. > >基本区画が2つ以上出来ている可能性があります。PqMagicを立ち上げて確認してください。 >もしそうだとして、別の基本区画にWin2kを入れる場合は、なんらかのPBRセレクタを入れないと >デュアルブートが出来なくなります。 PARTITION MAGICでは以下のように設定していました. C: FAT16 PRIMARY 2GB HIDDEN FAT PRIMARY 1.5GB HIDDEN FAT PRIMARY 2.5GB D: E: HIDDEN FATとなっていたので大丈夫だと思っていましたが,ダメなんですね. >Win2kとWin95のデュアルブートは、Win2kを後から入れれば、勝手にやってくれます。 >複数の基本区画、及びBootMagicは必要ありません。 >その際に「アップグレード」ではなく、「新規インストール」で入れましょう。 >で、Win2kの本体を、D:\以降のドライブに入れましょう。 元に戻りましたので,早速やってみます!! 順番が変わりますが, >で、これを実行する前に、ぜひ、僕のページをご覧下さい。リンクのところから、この症状に >関連するツール、及び、基本事項を説明しているサイトがたどれます。 是非ともURLを教えてください.
>是非ともURLを教えてください. これはやすひろさんの名前がリンク行になっているので、これをクリックすれば良い のですよ。(^.^) てへへ、私がお節介してしまった。(^^ゞ
1月14日に、mskahnさんは書きました。 >これはやすひろさんの名前がリンク行になっているので、これをクリックすれば良い >のですよ。(^.^) もちっと正確にいうと 記事を投稿する際に "ホームページがある方はリンク希望先の URL を記載してください" というところに、URLを入れると 投稿した結果の一番上が From: やすひろSubject: Re: Boot Magic 5.0のエラー Date: 2000/01/14 17:49:49 となりますが、ここの「やすひろ」のところにリンクが張られていて、ジャンプします。 あ、この例はリンクしてませんけど。(手抜き) HomePageをお持ちの方は、皆さんそうなってます。 >てへへ、私がお節介してしまった。(^^ゞ ははは、どうもどうも。 さて、私はそろそろ退社の時間です。 本日のこれ以降のサポートはない予定です。(^o^) それでは皆さん、ごきげんよう。
1月14日に、タツヤさんは書きました。 >これでエラーがでなくなりました!!ありがとうございます. よかったですね!!! >C: FAT16 PRIMARY 2GB >HIDDEN FAT PRIMARY 1.5GB >HIDDEN FAT PRIMARY 2.5GB >D: >E: やはり、Wizard経由でやると、こうなってしまうのですね。なんともお粗末・・・ >HIDDEN FATとなっていたので大丈夫だと思っていましたが,ダメなんですね. だめ、というよりは、BootMagicがイカれたのでしょう。 PqMagicで行った操作と、BootMagicの設定が、同期が取れてなかったのかもしれません。 >元に戻りましたので,早速やってみます!! おっと、その前に・・・(間に合ったかな?) どうやら、Win95・WinNT4・Win2000のマルチOSにするようですね。 Win2000のNTローダを、これら3つのセレクタをすることが可能ですが、あまりお勧めしません。 この場合は、WinNT4は、WinNT4のNTローダからロードしたほうがいいでしょう。 APMとACPI関係のトラブルが発生するようです。 よって、基本区画は、2つ作ったほうがいいでしょう。
タツヤ@Win2Kでセットアップ中です. 1月14日に、やすひろさんは書きました。 >1月14日に、タツヤさんは書きました。 > >>これでエラーがでなくなりました!!ありがとうございます. > >よかったですね!!! どうもありがとうございました. >>C: FAT16 PRIMARY 2GB >>HIDDEN FAT PRIMARY 1.5GB >>HIDDEN FAT PRIMARY 2.5GB >>D: >>E: > >やはり、Wizard経由でやると、こうなってしまうのですね。なんともお粗末・・・ > >>HIDDEN FATとなっていたので大丈夫だと思っていましたが,ダメなんですね. > >だめ、というよりは、BootMagicがイカれたのでしょう。 >PqMagicで行った操作と、BootMagicの設定が、同期が取れてなかったのかもしれません。 なるほど.BOOT MAGICは使わないようにします. #強引に消してから再インストールすらできなくなってしまった. >>元に戻りましたので,早速やってみます!! > >おっと、その前に・・・(間に合ったかな?) 間に合わなかったようです..... >どうやら、Win95・WinNT4・Win2000のマルチOSにするようですね。 > >Win2000のNTローダを、これら3つのセレクタをすることが可能ですが、あまりお勧めしません。 >この場合は、WinNT4は、WinNT4のNTローダからロードしたほうがいいでしょう。 >APMとACPI関係のトラブルが発生するようです。 > >よって、基本区画は、2つ作ったほうがいいでしょう。 なるほど,アドバイスありがとうございます.ただ,NT4は本当にインストールするかどうか 悩んでいます.Win2K RC2の使い勝手次第ってことで. 重ね重ねありがとうございました.▲[INDEX]
初めまして、1週間前に3LJを買ったもっこすと申します オムロンの、カードモデム(ME5614C/L)を 昨日買いまして、早速認識させて使おうとしたら モデムが、反応しませんとゆうダイヤログが、でてきました モデムの、プロパティを、見たらCOMポートが、COM5に 指定されていました OSは、98です ドコモモバイルカード96P1の場合は,COM3でした 皆さん、どうしたらカードモデムを認識するんでしょうか 教えてください よろしくお願いします
1月14日に、もっこすさんは書きました。 >モデムが、反応しませんとゆうダイヤログが、でてきました >モデムの、プロパティを、見たらCOMポートが、COM5に >指定されていました 確実な修正方法は実はよく分かりません.僕のところでもそうなることがありました. タイミングで違うみたいで,一度PCカードモデムを中止にして抜いて,もう一回差し たら直ったりしました. シリアルポートや赤外線ポートにくっついてる仮想ポートの有無などによっても違う ようで,今はシリアルポートも赤外線ポートも利用する設定で,安定して利用できて います.いろいろと試してみてはいかがでしょうか. そうでなければ,シリアルポートも赤外線ポートも利用しないことにしてCOM1で使う のが最も安定してそうですが・・・これは試したことがないので,単なる推測です. HM▲[INDEX]
突然、何をするにも時間がかかる様になっちゃいました。 突然と言いましても、していたことと言えばネットにつないで ノートンアンチウイルスのアップデートをしていました。 元々エクセルやドリームウェーバーなどを長く使ってると動きが悪くなりがちでして その時も動きが悪くなってきたので再起動したらWIN98のロゴの箇所までは 普通に立ち上がるのですがそこから先がなかなか進みません、1時間かかりました。 それ以降、起動には1時間ほど、ソフトの立ち上げや各種プロパティ開くのにもどれもが 思いっきり時間がかかります。カーソルも固まって待ち状態です。 一度立ち上がるとここのログですとか、例えばフリーセルなども立ち上がるまでは同じですが起動すれば後はなんとか動きます。 何が悪くてどうすればよいか分かりません。どなたか教えて下さい。 使用機種は600E(5BJ)メモリー64+128です よろしくお願いします。
時間がかかって困っているzepです。 Eazy-Setupしてみました。 DSPに×が付き DEV113 ERR98 FRU1610 と表示されました。 でも何をすればよいのか分からない・・・・ よろしくお願いします。
保守マニュアルによれば・・・ 1月15日に、zepさんは書きました。 >時間がかかって困っているzepです。 >Eazy-Setupしてみました。 >DSPに×が付き >DEV113 DSPに問題があるということで, >ERR98 これは分かりません. >FRU1610 まずモデムカードを交換してみて,改善されなければシステムボードを交換しろという ことらしいですよ. >と表示されました。 >でも何をすればよいのか分からない・・・・ >よろしくお願いします。 この表示を信じるのであれば,修理に出すしかないような気がしますよ. HM
zepさんこんにちは。 使用機種はzepさんと同じ600E(5BJ)メモリー64+128です。 わたしもzepさんとまったく同じ現象がでまして、 そのときには、ノートンアンチウイルスをアンイン ストールすれば直りました。 その後再インストール ライブアップデートを すれば、元のとおり使用できています。 自称万年中級者の私には、原因などわかるはずもありませんが、 一度お試しください。
Norton AntiVirusのバージョンはいくつでしょうか.AntiVirusを外してみて速度が元 に戻るようであれば,AntiVirusが事ある度にチェックしているのが原因かもしれません. オプションで除外するファイルを適当に調整したりすることによって速度が回復するかも しれません.その他,AntiVirusの利用時におけるパフォーマンスの低下に関するFAQが Symantecのサイトにありますので,一度確認してみてはいかがでしょうか. HM
やはり、ノートン利用後からのことですし ノートンをどうにかします。 どうもシマンティックの商品は相性悪いようで・・ ウイルスバスターか鉄壁のほうが良いのかなあ。 どうもありがとうございました。 OSの再インストールだけは避けたいzepでした。▲[INDEX]
はじめまして もりた と申します。 15箇月前に2645−53Jを購入して、立上げ時に画面が赤くなるという問題は あるものの、快適に使っていました。 システムROMのアップデートは過去2回問題なく行えたので、年末にVersion1.13に 入れ替えようとした時に問題が起きました。 アップデートしようとしたところ、 バッテリーの充電不足というコメントが出て書換 えが終了しないまま終了。その後 175 というエラーコードが出て立上りません。 メモリの増設とハードディスクを10Gに換装していますがこれが原因とは思えません。 バッテリーは入れっぱなしでACコードで使用。当然充電はしてあったのですが、 へたってた可能性はあります。 PcDockとして購入したパソコンショップのPC工房が指定されていたので、持込んだら、 システムボード交換で14万円との事でした。 保証は切れているし、アップデートは自己責任だということはわかっているのですが、 操作ミスが思い当たらないだけに釈然としません。 BIOSのチップがハンダ付けされているとしても、ボードまで交換しないで修理する方法 はないのでしょうか? 情報をお持ちの方がいたら教えてください。
1月15日に、もりたさんは書きました。 >システムROMのアップデートは過去2回問題なく行えたので、年末にVersion1.13に >入れ替えようとした時に問題が起きました。 BIOS をアップデートしなければならない、必要性はあったのでしょうか? >アップデートしようとしたところ、 バッテリーの充電不足というコメントが出て書換 >えが終了しないまま終了。その後 175 というエラーコードが出て立上りません。 通常であれば、最初は警告を出して、実際の BIOS 書き換えまでは行かないはずなん ですが。 >メモリの増設とハードディスクを10Gに換装していますがこれが原因とは思えません。 >バッテリーは入れっぱなしでACコードで使用。当然充電はしてあったのですが、 >へたってた可能性はあります。 原因でない、と断言するのはいかがなものでしょう。必要かどうかわかりませんが、 不安の残る要素は極力少なくしてから、BIOS Update すべきではないでしょうか? もしかすると、BIOS 自体は Update されていて、CMOS に登録されているデータが おかしくなっている可能性がありますので、一度 Easy Setup で Initialize して みてください。 >保証は切れているし、アップデートは自己責任だということはわかっているのですが、 >操作ミスが思い当たらないだけに釈然としません。 すくなくとも、HDD は換装しているわけですから、標準状態ではないわけです。 自己責任とは、なにかあった場合に自分で責任を取れる状況をさすわけです。 今回、不幸にして BIOS Update に失敗してしまったことは、残念だとは思いま すが、自己責任が理解できているのであれば、後は『運が悪かったのかな』と思う しかないのでは。 以前一台しかないマシンの BIOS Update で失敗してしまい、マシンが使えなく なってしまったことがあります。正直泣きたくなりましたが、BIOS Update で失敗 しても自分の責任と考え、新しい M/B を購入しました。ThinkPad のような NotePC では、M/B を簡単に交換するわけにはいきませんが。 >BIOSのチップがハンダ付けされているとしても、ボードまで交換しないで修理する方法 >はないのでしょうか? 交換が可能であれば、IBM は修理で対応するはずです。システムボード交換しかない となれば、外す方法はないか、非常に難しいのではないでしょうか?
田添さんコメントありがとうございます。 > 通常であれば、最初は警告を出して、実際の BIOS 書き換えまでは行かないはずなん >ですが。 そこが不思議なのですが、電源を落としたわけではなく、警告に従って終了させたので、 次は普通に立上ると思ったのですが、駄目でした。EASY−SETUPも使えませんでした。 > 原因でない、と断言するのはいかがなものでしょう。必要かどうかわかりませんが、 >不安の残る要素は極力少なくしてから、BIOS Update すべきではないでしょうか? その通りですね、DVDをCDにもどしたり、周辺機器をはずしたりはしたのですが、オリジ ナルまではもどしてませんでした。ちなみに、DVD、DVD−TO−GO、ZIP、ハードディスク マウンター、パームサイズクレードル、プリンター、スキャナーを、ぶらさげてメインマ シンとして使っていたので、BIOSは新しいほうが良いだろう程度の認識でした。 > 交換が可能であれば、IBM は修理で対応するはずです。システムボード交換しかない >となれば、外す方法はないか、非常に難しいのではないでしょうか? システムボードの交換はパソコンショップの判断とわかり、IBMへ送ることになりました。 原因がわかればスッキリするので、報告します。▲[INDEX]
場違いな質問で申し訳ありません。 Might&Magic7をTP600E(3AJ)のフルスクリーンでプレイすると 画面が全体的に緑がかった色になってしまいます。 (ウインドウモードでは色は正常です) DirextX6.1のDXDiagのチェックも問題ありません。 ビデオ用のドライバーは最新版が入っています。 他のDirectXを使っているゲームではこのようなことありません。 ゲームのメニューでガンマ修正をしてもダメです。 同じ症状の出ている方、原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら ぜひアドバイスをお願いします。▲[INDEX]
初めまして、ngsw と申します。 ちょっと前からここの会議室は拝見させていただいてました。 (たいへん参考になります。ありがとうございます。) 1週間程前にやっと念願の 600E を手に入れました。 どこも在庫が少なくなってきてるので半ばあきらめていたのですが... 実は Linux のインストール時に困ったことがありまして、 どなたかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。 まず win2k のクリーンインストールを行いました。 win2k は感激するくらいに好調に動いてます。 次に雑誌の付録の Linux(カーネル2.2)をインストールしようとしたのですが、 インストール時の fdisk で /dev/hda1 が認識されず先に進めません。 どうも Linux がパーティションテーブルを読めないといった感じです。 私の環境は、 ThinkPad 600E(2645-4MJ) BIOS:1.06 HD(10GB) C:2GB(基本 NTFS5) Windows2000 RC2 D:4GB(拡張 NTFS5) データ領域 残り未使用 Memory:128MB 入れようとしている Linux は LASER5 Linux6.0(カーネル2.2)FTP バージョンです。 (ちなみに RedHat6.1 でも同様でした。) もしかして NTFS5 が駄目なのか、BIOS 1.06 が駄目なのか、 もしくは HD が駄目(故障?)なのかちょっと見当が付きかねています。 過去ログを検索して事前にいろいろと勉強はしたつもりなのですが、 (特にやすひろさんの記事はとても参考になりました。ありがとうございます。) どなたか類似の環境でうまくいっている方、もしくは同様の事例に遭われた方がいれば アドバイス頂けないでしょうか?
1月16日に、ngswさんは書きました。 >実は Linux のインストール時に困ったことがありまして、 >どなたかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。 > >まず win2k のクリーンインストールを行いました。 >win2k は感激するくらいに好調に動いてます。 >次に雑誌の付録の Linux(カーネル2.2)をインストールしようとしたのですが、 >インストール時の fdisk で /dev/hda1 が認識されず先に進めません。 >どうも Linux がパーティションテーブルを読めないといった感じです。 > >私の環境は、 >ThinkPad 600E(2645-4MJ) BIOS:1.06 >HD(10GB) C:2GB(基本 NTFS5) Windows2000 RC2 > D:4GB(拡張 NTFS5) データ領域 > 残り未使用 >Memory:128MB > そのとおりだと思います。LinuxMagazine1月号に Windows2000とLinuxを同じシステムに導入する場合の注意 が書いてありました。 Windows2000では、新しいディスク管理である、ダイナミックディスク方式 で管理されています。従来のMBRのパーティションテーブルを使用しない ようです。Linuxはダイナミックディスク方式には対応していないので、デ ィスクが認識されないと思われます。 Windows2000上で、ハードディスクの未使用の部分にいったん、 基本領域を作成してFATフォーマットしてみてはどうでしょうか。 ではまた。
59414D41さん、ありがとうございます。 1月16日に、59414D41さんは書きました。 >>まず win2k のクリーンインストールを行いました。 >>win2k は感激するくらいに好調に動いてます。 >>次に雑誌の付録の Linux(カーネル2.2)をインストールしようとしたのですが、 >>インストール時の fdisk で /dev/hda1 が認識されず先に進めません。 >>どうも Linux がパーティションテーブルを読めないといった感じです。 > >そのとおりだと思います。LinuxMagazine1月号に >Windows2000とLinuxを同じシステムに導入する場合の注意 >が書いてありました。 >Windows2000では、新しいディスク管理である、ダイナミックディスク方式 >で管理されています。従来のMBRのパーティションテーブルを使用しない >ようです。Linuxはダイナミックディスク方式には対応していないので、デ >ィスクが認識されないと思われます。 >Windows2000上で、ハードディスクの未使用の部分にいったん、 >基本領域を作成してFATフォーマットしてみてはどうでしょうか。 実は、未使用領域の一部を FAT に設定したり、未フォーマットの基本領域を 作成したりして、インストールを試みたのですが同様でした。 LinuxMagazineは購読してませんでした。(まだ1月号は売ってますかね?) Win2000 のダイナミックディスク方式というのも知りませんでした。 でも MBR のパーティションテーブルを使用しないというのであれば、 Linux以外の従来OS などの追加インストールは問題ないのでしょうか? (Win98の初期導入CDしかないもので試してません。すいません)
1月16日に、ngswさんは書きました。 ちょっと前後ズレますが >(特にやすひろさんの記事はとても参考になりました。ありがとうございます。) いえいえ、どうもいたまして。そう言って頂けるとウレシイです。 >どなたか類似の環境でうまくいっている方、もしくは同様の事例に遭われた方がいれば >アドバイス頂けないでしょうか? 残念ながら、自分はExt2とNTFSを同居させたことがないので、ハズしているかもしれません。 >まず win2k のクリーンインストールを行いました。 ということは、Win2kのインストの段階で、パーテションの解放及び作成をしたのでしょうか? >インストール時の fdisk で /dev/hda1 が認識されず先に進めません。 ということは >HD(10GB) C:2GB(基本 NTFS5) Windows2000 RC2 このパーテションが認識されてないみたいですね。 1月16日に、59414D41さんは書きました。 >Windows2000では、新しいディスク管理である、ダイナミックディスク方式 >で管理されています。従来のMBRのパーティションテーブルを使用しない >ようです。Linuxはダイナミックディスク方式には対応していないので、デ >ィスクが認識されないと思われます。 それはそうなんですが、Win2kインスト後、ユーザが任意に「ダイナミックディスク」に変換 しない限り、「ベーシックディスク」のままのようです。 念のため、Win2kのディスク管理で、確認してみてください。 「ダイナミックディスク」に変換するまでは、相当の警告があるハズです。 ちなみに、「ダイナミックディスク」について詳しく知りたいようでしたら、Linux系の雑誌 よりは、Win2k系の雑誌及びサイトを当たるほうがいいと思います。 自分は「Windows2000World」という雑誌から仕入れました。 1月16日に、ngswさんは書きました。 >実は、未使用領域の一部を FAT に設定したり、未フォーマットの基本領域を >作成したりして、インストールを試みたのですが同様でした。 この操作は、Win2k上からヤったのでしょうか? >でも MBR のパーティションテーブルを使用しないというのであれば、 >Linux以外の従来OS などの追加インストールは問題ないのでしょうか? 基本的には、「ダイナミックディスク」に変換しなければ、問題ないと思います。 で、まとめると 1:MBRが、Win2000しか認識できないものに書き換わった。 2:LinuxのFDISKが、NTFS5を認識できない。 3:LinuxのFDISKが、8GB以上のHDDを認識できない。 上記3つのいずれか、もしくは混合と思われます。 DOSのFDISKでは、認識できませんか?
1月17日に、やすひろさんは書きました。 >1:MBRが、Win2000しか認識できないものに書き換わった。 これは分かりません. >2:LinuxのFDISKが、NTFS5を認識できない。 これも分かりませんが,たぶん,不明なパーティションとして見えると思います. >3:LinuxのFDISKが、8GB以上のHDDを認識できない。 これはそのとおりですが,でもディスクは見えるはずです.また8GB以上のHDDでも, パラメータを直接入力してやると利用できました. >上記3つのいずれか、もしくは混合と思われます。 > >DOSのFDISKでは、認識できませんか? そうですね,基本的に別パーティションになっていれば,NTFSだろうが,FATだろ うが関係ないと思うのですが,DOSで認識できないようではLinuxでも認識できない 可能性は高いですね. NT4.0しか試していないのでW2Kの場合はどうか分かりませんが,NTとLinuxの共存 では,ブートローダ(主にLILO)の設定で困る場合がほとんどで,それ以外の問題 は少なかったと記憶しています.そんなに最初の段階で躓くというのは不思議です ね. # これもMSの陰謀か?(最近こればっかりやな ;-p) HM
やすひろさん、HMさん、こんにちは。ありがとうございます。 1月17日に、やすひろさんは書きました。 >Win2kのインストの段階で、パーテションの解放及び作成をしたのでしょうか? まず、Win2000のインストール時に全パーティションの開放と インストール先(ドライブC:2GB)の作成を行いました。 それからダイナミックディスクに関してですが、私も雑誌で確認しました。 (日経Windows2000ですが。) >念のため、Win2kのディスク管理で、確認してみてください。 >「ダイナミックディスク」に変換するまでは、相当の警告があるハズです。 ベーシックからダイナミックへの変更は行っていません。 (というか、Professionalバージョンなのでできないんじゃないかと思います。) >>実は、未使用領域の一部を FAT に設定したり、未フォーマットの基本領域を作成したりして、 > >この操作は、Win2k上からヤったのでしょうか? はい、なんか違いがでないかなと思って、Win2kのディスク管理でいろいろやりました。 >で、まとめると >1:MBRが、Win2000しか認識できないものに書き換わった。 >2:LinuxのFDISKが、NTFS5を認識できない。 >3:LinuxのFDISKが、8GB以上のHDDを認識できない。 >上記3つのいずれか、もしくは混合と思われます。 > >DOSのFDISKでは、認識できませんか? 1月17日に、HMさんは書きました。 >そうですね,基本的に別パーティションになっていれば,NTFSだろうが,FATだろ >うが関係ないと思うのですが,DOSで認識できないようではLinuxでも認識できない >可能性は高いですね. > >NT4.0しか試していないのでW2Kの場合はどうか分かりませんが,NTとLinuxの共存 >では,ブートローダ(主にLILO)の設定で困る場合がほとんどで,それ以外の問題 >は少なかったと記憶しています.そんなに最初の段階で躓くというのは不思議です >ね. > ># これもMSの陰謀か?(最近こればっかりやな ;-p) なるほど、DOSで一度ブートしてみてディスクを認識してみればなんか判りそうですね。 私もブートローダの設定で戸惑うことは覚悟していたのですが、 まさかそれ以前でつまずくとは思ってなかったもので。 MS の陰謀だったらそれはそれでおもしろいんですが... 全然違う話なんですが、会議室のタイトル脇のHelpをクリックすると ドメイン変更云々のページへ行くのですが、 これはもしかして OZAKIさんに言っても仕方が無いことですか?
1月17日に、ngswさんは書きました。 以下、カナリ前後関係がズレています。 >やすひろさん、HMさん、こんにちは。ありがとうございます。 こんにちは! >まず、Win2000のインストール時に全パーティションの開放と >インストール先(ドライブC:2GB)の作成を行いました。 >はい、なんか違いがでないかなと思って、Win2kのディスク管理でいろいろやりました。 ということは >1:MBRが、Win2000しか認識できないものに書き換わった。 これの可能性がありますね。Microsoftの陰謀か・・・(^^;) >ベーシックからダイナミックへの変更は行っていません。 >(というか、Professionalバージョンなのでできないんじゃないかと思います。) いや・・・私のマシンに入っているのはProfessionalですが、ダイナミックになるようです。 もちろん実証はできませんが・・・ >なるほど、DOSで一度ブートしてみてディスクを認識してみればなんか判りそうですね。 というか、何か判ったとしても、どうしようもありませんよね・・・ ちょっとバクチ入ってますが、DOSのFDISKがうまく認識できるとしたら fdisk /mbr で状況が変わるかもしれません。ただし、コレをやると、最悪、Win2000が立ち上がらなくなる 可能性もあります。 ちなみに、自分は MBRに「MBM」というセレクタを入れたまんま、Win2kをインストしたんですが インスト後も「MBM」は残ってました。Win2kインスト中・及びインスト後は、Win2k上ではパーテ ションはイジってません。 その後、fdisk /mbr も何度かヤりましたが、無事、Win2kはBoot出来ています。 パーテションは、Linux用を除き、すべてFAT16ですけど。 それと >>インストール時の fdisk で /dev/hda1 が認識されず先に進めません。 >ということは >>HD(10GB) C:2GB(基本 NTFS5) Windows2000 RC2 >このパーテションが認識されてないみたいですね。 と書きましたが、ちょっと違うようです。 /dev/hda1 が、必ずHDの先頭のパーテションであるとは限らないので。 自分の会社のマシンは、先頭から 基本1: 基本2:(ここにNTローダがあって、Linuxの論理ドライブのPBRイメージをKick) 拡張 :(何番目かの論理ドライブに、Linuxのrootがある) 基本3: となってますが、LinuxのFDISKでは 基本1: 基本2: 基本3: 拡張 : の順番で見えました。 240は修理中でちょっと記憶がアヤフヤなのですが 基本1: 基本2: 拡張 : のはずが 拡張 : 基本1: 基本2: と見えていたと思います。 というわけで、Linux用に用意したパーテションが、8GBの制限に引っ掛かるなどして 認識できてない可能性もあります。 >私もブートローダの設定で戸惑うことは覚悟していたのですが、 自分も最初は苦労しましたが、今はNTローダから呼ぶ方法で落ちついています。 >全然違う話なんですが、会議室のタイトル脇のHelpをクリックすると >ドメイン変更云々のページへ行くのですが、 >これはもしかして OZAKIさんに言っても仕方が無いことですか? お、僕も初めて気付きました。これはいったい何なんでしょうか・・・?
やすひろさん、丁重なレスありがとうございます。 1月17日に、やすひろさんは書きました。 > >>1:MBRが、Win2000しか認識できないものに書き換わった。 > >これの可能性がありますね。Microsoftの陰謀か・・・(^^;) これの可能性は本当にあるんでしょうか?(いくらMSでも...) >ちょっとバクチ入ってますが、DOSのFDISKがうまく認識できるとしたら >fdisk /mbr >で状況が変わるかもしれません。ただし、コレをやると、最悪、Win2000が立ち上がらなくなる >可能性もあります。 > >ちなみに、自分は MBRに「MBM」というセレクタを入れたまんま、Win2kをインストしたんですが >インスト後も「MBM」は残ってました。Win2kインスト中・及びインスト後は、Win2k上ではパーテ >ションはイジってません。 >その後、fdisk /mbr も何度かヤりましたが、無事、Win2kはBoot出来ています。 >パーテションは、Linux用を除き、すべてFAT16ですけど。 もし立ち上がらなくなったらまた入れます。どんどん入れます。まず fdisk /mbr ですね。 それから、なんとなくFAT16だとうまく行くんじゃないかなという気はするのですが、 せっかくWin2kをメインにするので精神衛生上 NTFS にしたいんですよね。 ちょっと、BIOS という線も考えているのですが、米IBMのサイトに 1.08 のBIOSがあるんですが 米サイトのBIOSってJapan仕様の600Eに入れても問題ないですよね? (本当は1.05に戻そうと思ったんですが、日本IBMのサイトにはもう1.06しかないんです。) まだ会社なので帰宅したらいろいろ試してみます。
はじめまして。2645-51J に LASER5Linux6.0 を導入しているものです。 私は Windows 2000 RC2 は 51J には導入していないのですが、Windows 98SE と同居させる関係で、下記のようなパーティションを作成しています。 /dev/hda1 :1GB Primary FAT16 C: /dev/hda2 Extend /dev/hda3 :50MB Primary swap /dev/hda4 :1.5GB Primry ext2 /dev/hda5 :1.5GB Logical FAT32 D: /dev/hda6 :5.5GB Logocal FAT32 E: 正直、かなり特殊なパーティションだとは思っていますが、C: が FAT16 なので、 多少問題が生じても、手動で対応できるようになっています。Windows 2000 RC2 も Dドライブへもインストールできますので、C: を FAT16 の起動専用にして、 Windows 2000RC2 の本体を Dドライブ入れるようにしてはいかがでしょうか? FAT16 を使うかぎり、LILO も見つけてくれると思うのですが。
こんばんわ。提督@マルチOS野郎です。 私のところでは、下記の様なパーテーションにしています。 /dev/hda1 30MB FAT32 Win98 (C:) /dev/hda2 1000MB NTFS5 Win2K Pro RC2 (E:) /dev/hda3 2000MB NTFS WinNT Server 4.0 (F:) /dev/hda5 2000MB FAT32 Data用 (D:) /dev/hda6 1000MB BeFS BeOS 4.5.2 このパーテーションで、起動はSystemCommanderを利用しています。 とりあえず、第一パーテーションは、FAT16かFAT32で、少しだけ パーテーションを作成しておけば、トラブルは少ないかと思います。 (liloも、最近のバージョンはFAT32からの起動できますし) ではでは
田添さん、和哉提督さん、みなさんありがとうございます。 その後、いろいろと試した結果、Linuxのfdiskが起動できました。 やってみたことをまとめてみます。 まず、DOSのフロッピーで立ち上げ、fdiskをしたところ HDは認識できました。そこで fdisk /mbr を実行しました。 Win2k は無事上がりましたが Linuxのfdiskはやはり駄目でした。 次に、米IBMのサイトよりDownLoadした BIOS 1.08をあてました。 結果は同様でした。(駄目でした) ここでやはり田添さん、和哉提督さんのアドバイスにあったように FATの区画でWin2kをインストールし直そうかと思ったのですが、 駄目もとついでに BIOS 1.05 をあててみました。 (日本IBMサイトにはもうなかったのでこれもUSAサイトからです。) すると、見事にLinuxのfdiskが動いてくれました。 (雑誌に載ってた画面をやっと見ることができました。) 取りあえずの結論としては、Win2k(NTFS)+Linuxを行う場合は BIOSを 1.05 にしなければならないということみたいです。 (1.04は試してないですがWin2kに非対応ですよね。 1.07というのが何故か無いので、1.06、1.08はNGみたいです。) ちょっと気になるのは、Win2kが絡んでるかどうかなんですが、 Win98+Linux という環境ではBIOSのバージョンはどうでしょうか? 今日はfdiskを確認したところで、Linuxのインストールは後日として もう寝ます。(風邪気味なもんで) 取りあえずご報告ということで。(皆さん、ありがとうございました。)
BIOSの交換(ダウングレード)でうまくいくとすると,なんらかの理由で,BIOSが返す ディスクのジオメトリ情報が変わったのかもしれません.W2K RC2向けでしょうか?もし, そうだとすると,ブート時に expert モードに入ってハードディスクのジオメトリ情報 を渡してあげる(expert hda=CCCC,HHH,SSS オプションを利用)とうまくHDDを認識し てもらえると思います. HM
皆さん、おはようございます。やすひろです。 >その後、いろいろと試した結果、Linuxのfdiskが起動できました。 よかったですね!おめでとうございます。 結局、MSとIBMとLASERが足並み揃ってなかったようですね。 (なんのこっちゃ・・・) >ちょっと気になるのは、Win2kが絡んでるかどうかなんですが、 >Win98+Linux という環境ではBIOSのバージョンはどうでしょうか? 自分の廻りには600はないので、分かりません・・・ >今日はfdiskを確認したところで、Linuxのインストールは後日として >もう寝ます。(風邪気味なもんで) お疲れさまでした。お大事に。▲[INDEX]
日本ではもうすぐX-dayか(^^;)などとも言われているThinkPad600Xですが, USではSpeedStep(1.6V)採用Mobile Pentium III 650MHzの時期モデルが既に 用意されているようですね. それとも日本でもこっちが発表されるのかしら?
1月18日に、TongTongさんは書きました。 >USではSpeedStep(1.6V)採用Mobile Pentium III 650MHzの時期モデルが既に >用意されているようですね. 昨年末出荷予定だったThinkPad600X(PenIII 450/500MHz)はどうなってしまったんで しょうね? 発表はされたけど,shopIBM(US)には出てこなかったような気がしますが。 発表記事
1月18日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 昨年末出荷予定だったThinkPad600X(PenIII 450/500MHz)はどうなってしまったんで > しょうね? USのショップには "in stock"となってるところもあるので,出荷はされて いるんじゃないでしょうか. 650MHzのは,-5F*ってのがwin98プレインストール,-9F*ってのがWin2kプレ インストールみたいです.
1月18日に、OZAKI'Sさんは書きました。 >1月18日に、TongTongさんは書きました。 > 昨年末出荷予定だったThinkPad600X(PenIII 450/500MHz)はどうなってしまったんで > しょうね? > > 発表はされたけど,shopIBM(US)には出てこなかったような気がしますが。 600一覧 以前からあったかどうか不明ですが、一応一覧にはあります。 ただプロセッサが十分に供給されたかどうか不明なので、何台 売ることができたかどうか不明です。 日本では、600XとしてPenIII 450/500モデルは無いまま、新しいプロセッサのものが 発表になるのではないでしょうか。
1月18日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >日本では、600XとしてPenIII 450/500モデルは無いまま、新しいプロセッサのものが >発表になるのではないでしょうか。 USでは正式に発表されたみたいです. → http://www2.ibmlink.ibm.com/cgi-bin/master?xh=
1月18日に、TongTongさんは書きました。 > USでは正式に発表されたみたいです. > → http://www2.ibmlink.ibm.com/cgi->bin/master?xh=TLPTlr3TwcB1R11USenGnN9332&request=announcements&parms=U%5f100%>2d009&xfr=N 米国では2月4日出荷予定のようですね。日本では1ヶ月遅れくらいになるのかな。▲[INDEX]
なんとも理解しがたいエラーが発生したので、REMINDERとして 書き込んでおきます。 昨晩のことですが、電源を入れようとしたらまったく入らない 状況になってしまいました。 ACもBatteryもどちらも接続されているのですが、にも関わら ずPower Indicatorも点灯していない状況です。 間の悪いことに、昨年の11月で保証も切れており、タカをくく ってEMSにも加入せずにいたツケが一気にきたのかと青くなり ました。 仕方がないので、IBMのクーリエ・サービスに今朝、連絡を入 れ修理を申し込んだのですが... 仕事を終え、帰宅したところで、何の気なしに電源を入れたと ころ(正直トラブルが起きていたことを忘れていました)まった く問題なく、あっさりと起動してしまいました。 システム・チェックを行っても(メモリテストは時間が異様に かかるので、今の時点ではパスしてます)何ら異常は見当たり ません。 この障害はいったい何だったのか、疑問でなりません。 ...ともかく、また明日IBMへ電話して、修理を断らないと いけないですね。それは別として保障期間後の保守契約ですが 2645-53Jでは16,000円(年間、クーリエ方式)だそうです。 申込書はお願いしたので、これを期に入っておくつもりです。
>それは別として保障期間後の保守契約ですが >2645-53Jでは16,000円(年間、クーリエ方式)だそうです。 >申込書はお願いしたので、これを期に入っておくつもりです。 この保守契約がいまいち理解できないんですが、修理代金(定額) っていうのが16000円なんですか? 普通に使用していて液晶が逝ってしまったら追金無しで液晶交換 ってなことはないでしょう?いわゆる技術料が一定金額で部品代 を別途支払う、という保守契約なんでしょうね? まっ、サポートセンターに問い合わせれば分かるんでしょうが…
1月18日に、きーすさんは書きました。 >昨晩のことですが、電源を入れようとしたらまったく入らない >状況になってしまいました。 535E で同じ状態になったことが何回かありました。 私の場合は原因がはっきり していまして、外部電源(自作)をつないでそのスイッチを上げるとそうなります。 535E の外部端子の電圧の上昇カーブがゆっくり、1秒ぐらいで立ち上がると 内部の制御回路の気が狂って、電池でも外部電源でも立ち上がらなくなりなります。 で、外部電源を使うときは、「プラグを差し込む」というパワーオンをしていました。 死んだときは、きーすさんのように時間をおいて繰り返すと回復していました。 240 では大丈夫です。 なんか回答になっていませんが、こんなこともあったということで。。。。。 万里小路▲[INDEX]
Windows 2000(Win2K)製品版の出荷もあと1ヶ月となりました。 ..ということで,必ずしも現有機種がWin2Kでのサポートを受けられるとは限りません ので,ユーザ間での情報蓄積を行っていきたいと思います。 Win2Kのβ版類を導入されているかたの情報提供をお待ちしています。 ※タイトルにモデル名を入れてください。 ※関係サイトにはURLを入れていただけると助かります。 導入機器[モデル名] : BIOS Version : 導入したWin2KのRevision : 導入方法[区画設定/ファイルシステム/OS] : 省電力関連 1)導入モード[ACPI/APM(認識方法)] : 2)サスペンド[可/否] : 3)ハイバネーション[可/否] : 4)ソフトウェア電源断[可/否] : 導入経路[CD-ROM Drive名など] : Win2K稼働のために必要なドライバ(機器本体分のみ) : Win2K標準搭載ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2K対応(もしくは流用)ドライバで使えるPCカード[メーカー/型式] : Win2Kセットアップに苦労したことはあったか[あり/なし] : Win2Kセットアップ後に不具合はあるか[あり/なし] : Win2K導入によるメリット[あり/なし] : その他特記事項 :