2月1日に vixenさん は書きました。 >もうおわかりですね、犯人はそいつでした。 なんというソフトか教えて頂けますでしょうか. >もしかして、みなさん標準のアレ使ってらっしゃるんでしょうか? 僕は標準のを使っています.一時期外していましたが,やっぱり残量表示が欲しくて. お勧めのものがあれば僕も教えて欲しいですね. HM
2月1日に HMさん は書きました。 > なんというソフトか教えて頂けますでしょうか. ↓これです # Battery Checker Ver.3.23 For Windows 9x/2000 # Copyright(C) 1997-2000 THS 最新版はβながら3.55です。アップデートさぼってたのが原因なのかもしれません。 readme.txtによるとそんな大きな変更はかかってないので、最新版でも症状が 出る可能性はあります。でもこのソフトに罪は無さそうな気がします。 想像するにThinkPad機能設定のパワーマネジメントとどこかでコンフリクトして いるんじゃないでしょうか?やはり常駐もの同士の相性問題って感じで。 他機種でも頻発するなら、とっくに問題視されてそうな気もしますので。 今思いつきましたが、オンスクリーン機能とか持っているんだから、そういうの活用 してくれないもんかなぁ?バッテリーが10%減るごとに通知、みたいな感じで。 >X20
2月1日に vixenさん は書きました。 >↓これです > ># Battery Checker Ver.3.23 For Windows 9x/2000 ># Copyright(C) 1997-2000 THS ああ,やっぱり・・・なんかそうじゃないかなぁと思ったんですよね.メジャーですも のね.一時期,標準のものから乗り換えようかと思ってたんですが,残念です. 他のを試してみます. >今思いつきましたが、オンスクリーン機能とか持っているんだから、そういうの活用 >してくれないもんかなぁ?バッテリーが10%減るごとに通知、みたいな感じで。 >X20 ちょっと邪魔じゃないでしょうかね.でも,Panasonicだったか東芝だったか,昔の ThinkPadだったかで,Fn+F?あたりのキー組み合わせでバッテリー残量をオンスクリー ン表示してくれる機械はありましたね.たしかBIOSレベルでの機能だったと思うのです が,OPENSTEPとかWindows以外のOSでも使えて便利でした. HM
2月1日に HMさん は書きました。 > >ちょっと邪魔じゃないでしょうかね.でも,Panasonicだったか東芝だったか,昔の >ThinkPadだったかで,Fn+F?あたりのキー組み合わせでバッテリー残量をオンスクリー >ン表示してくれる機械はありましたね.たしかBIOSレベルでの機能だったと思うのです >が,OPENSTEPとかWindows以外のOSでも使えて便利でした. そうですね、TP701では付いていましたね。
2月1日に HMさん は書きました。 >ちょっと邪魔じゃないでしょうかね.でも,Panasonicだったか東芝だったか,昔の >ThinkPadだったかで,Fn+F?あたりのキー組み合わせでバッテリー残量をオンスクリー >ン表示してくれる機械はありましたね.たしかBIOSレベルでの機能だったと思うのです >が,OPENSTEPとかWindows以外のOSでも使えて便利でした. ThinkPad235やチャンドラー系ですね。BIOSレベルでの機能です。 2つの電池を別々に残量表示するすばらしい機能です。
2月1日に HMさん は書きました。 > >お勧めのものがあれば僕も教えて欲しいですね. 私はLet'sNote時代から yasBM というのを愛用しています。 減り具合がグラフで分かるので直感的に分かり易いです。 学習機能があって、充放電を繰り返す内に、段々正確な残容量を示す様になります。 元々Let'sNoteのために作られたWin95用フリーソフトですが、 Win98/2k on TP240で問題なく使えています。
2月2日に ksさん は書きました。 > 私はLet'sNote時代から yasBM というのを愛用しています。 > 減り具合がグラフで分かるので直感的に分かり易いです。 > 学習機能があって、充放電を繰り返す内に、段々正確な残容量を示す様になります。 > 元々Let'sNoteのために作られたWin95用フリーソフトですが、 > Win98/2k on TP240で問題なく使えています。 情報ありがとうございます。 試しに動かしてみましたが、常駐の表示が残り時間表示というのがちょっと私の希望 にはそわない感じです。カーソルのポップアップなら、電源プロパティの常駐アイコン と一緒になってしまいます。バッテリー使用中の消費ペースは一定でないので、時間で 示されてもピンとこないのが正直なところです。 しかしAPMアプリでもWin2000で問題無く稼動してました。 個人的にはタスクトレイに小さくアイコンとしておさまってくれて 100%### 90%### 80%### 70%## 60%## 50%## 40%# 30%# 20%# 10%X こんな感じで表示してくれるのが、理想的です。 あ、時計を改造して、ずばり%で表示してくれるのもいいかも…理想高くしちゃまずいかな?
2月1日に vixen は書きました。 恥ずかしながら訂正 > せめて「このソフトはエクスプローラの拡張機能が有効でないと動きません」と > エラーでも出してくれるなら許す気にもなりますが、ありゃぁダメですよ(笑)。 ダメじゃありませんでした。ちょっと軽率な判断でした。 スタートアップの常駐物をとっかえひっかえしたところ、タスクバーの時計を改造 しているTClockと相性が悪いようです。どちらかなら動作することを確認しました。 選択肢は増えましたが、普段はAC使用が多いので、いかんせんバッテリーメーターの 需要って低いという固定概念が…
> リカバリーCDでは、当然のことながらダメです。 >マイクロソフトが販売した、WINDOWS98(SE)のCDROMが必要です。 そうなんですか? インストール中のCD-ROMチェックは、おそらく、WindowsのCDにあるどのファイルかは知らないけどいくつかのファイルを、 チェックしているはずだとおもいますので、チェックの時にリカバリーCDにあるwindows関係の入ったフォルダを、 指定してやればインストールできたりしませんかねぇ〜〜〜・・・ わかりませんが・・・・ もし、だめだとすると、マイクロソフトは結構ひどいですよねぇ・・・ プリインストールマシンには、OS本体のCD-ROMをつけず(コピー防止のため??)に、 アップグレード版でクリーンインストールするにはパッケージ版がいるとは・・・ プリインストール版のWindowsだってちゃんとした正規のWindowsなのだから、 明らかに対象にするべきなのに・・・・
2月1日に yasuさん は書きました。 >インストール中のCD-ROMチェックは、おそらく、WindowsのCDにあるどのファイルかは知らないけどいくつかのファイルを、 >チェックしているはずだとおもいますので、チェックの時にリカバリーCDにあるwindows関係の入ったフォルダを、 >指定してやればインストールできたりしませんかねぇ〜〜〜・・・ リカバリーCDにはバックアップイメージファイルが格納されているので、 Windowsの正規CDのようなディレクトリ構成にはなっていないのです。 なので、それは不可能です。 >もし、だめだとすると、マイクロソフトは結構ひどいですよねぇ・・・ >プリインストールマシンには、OS本体のCD-ROMをつけず(コピー防止のため??)に、 >アップグレード版でクリーンインストールするにはパッケージ版がいるとは・・・ >プリインストール版のWindowsだってちゃんとした正規のWindowsなのだから、 >明らかに対象にするべきなのに・・・・ Windowsのディスクを付けないのはMSの方針ではなく、IBM社の方針による物です。 他メーカーではプリインストール機種にWindowsのOEM版ディスク付けているところは 多いですよ。 箱入りの製品版でなくても、OEM版ならアップグレード版によるクリーンインストール時の チェックは可能ですので。
2月1日に yasuさん は書きました。 >> リカバリーCDでは、当然のことながらダメです。 >>マイクロソフトが販売した、WINDOWS98(SE)のCDROMが必要です。 >もし、だめだとすると、マイクロソフトは結構ひどいですよねぇ・・・ >プリインストールマシンには、OS本体のCD-ROMをつけず(コピー防止のため??)に、 >アップグレード版でクリーンインストールするにはパッケージ版がいるとは・・・ >プリインストール版のWindowsだってちゃんとした正規のWindowsなのだから、 >明らかに対象にするべきなのに・・・・ T20のDdriveにWin2kをクリーンインストールしました。その時、Win95,98,Nt等のCDの 挿入を求められます。WinSEのリカバリーCDを挿入しましたがCDが違うと拒否されました。 MSのWin2kサポートに問合せところリカバリーCDは、圧縮されているため認識しない。 また、OEMのCDもだめ、更にWin95のFDD(正規版)もだめとのことでした。 つまり、正規版のCDしかバージョンアップの対象にしないと言うことです。 私は、Win98の正規版のCDが手元にあり事無きを得ました。 yasuさんが、仰る通りMSの勝手だと思います。 今後もMSは、同様の対応を取るでしょう。 我々ユーザーは、なとかこの状況を打破しなければと強く感じました。 少なくともPCユーザーの60%以上が、OEM版または、バージョンアップ版を利用して いるはずですから。 ユーザー全体で何かしなければ?
1月31日に OZAKI'Sさん は書きました。 > Summary of changes > version 1.24 > - (Fix) (Windows Me and Windows 2000) Resume on Ring function does not work > on the system powered with battery. > - (Fix) The system hangs when the system resumes normal operation from > suspend mode by Wake on LAN, Resume Timer or Resume on Ring function > and wrong power-on password is input three times. > - (Fix) Some USB devices attached to the system do not work. > > ※USBにFix入ってますね。これまでに問題のあったデバイスをお持ちの方はお試しを。 おかげさまで、サンワのE-MOUSEが動きました(W2Kです)。 新しいマウス買わなくて良かった。
2月1日に じじいさん は書きました。 >現在は、VAIO 505V/ABXを使用しているのですが、 >i1620への買い替えを検討しています。 >ただし、予算の都合上、FDD,CD-ROMなしのモデルを予定しています。 > >そこで、VAIOにはPCカード接続タイプのCD-ROMドライブが付属しているのですが、 >このドライブがi1620で使えるかご存知ないでしょうか? 一般的に言って、どこメーカーのドライブだろうと、本体のOSが起動して完全に 動いた後なら、ドライバさえあれば組み込んで使うことはできます。VAIOのどの タイプかは知りませんけど、使ってる人もいますね。 >また、i1620を購入後、OSをWin2000にアップデートしようと思っているのですが、 >FDDなしでこのCD-ROMから起動・インストールすることは可能でしょうか? アップデートの方法にもよると思います。WIN98起動後に、 CDROMの中身をHDDにコピーしてからアップデートなら、確実に可能でしょう。 まっさらのHDDにWin2000を入れたい!と言うのなら、苦労してください、と しか言いようがありません。メーカー純正以外保証されてませんから。 DOS上でのCDROMドライブ認知(起動フロッピへのドライバ組み込み)や、 CDROMから起動する場合のドライバ、Win2000上でそのCDROMを使用するための ドライバなど、山はたくさんあります。 ゼニをケチルなら、その分、時間と知恵を使って対処しましょう。▲[INDEX]
はじめまして。 最近秋葉原で560Xのメインボードを見かけます。2万円くらいだったでしょうか。 そこで560 OR 560E の中古を購入して、メインボードを入れ替えたらいいのではと、 単純に思ったのですが…。USBポートの穴がないのを除けば、物理的には収まるもの でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
2月1日に rainbow6さん は書きました。 >はじめまして。 >最近秋葉原で560Xのメインボードを見かけます。2万円くらいだったでしょうか。 >そこで560 OR 560E の中古を購入して、メインボードを入れ替えたらいいのではと、 >単純に思ったのですが…。USBポートの穴がないのを除けば、物理的には収まるもの >でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 結論から言うと、物理的にも、経済的にも、難しいと思います。560は無印とEは かなりの互換性がありますが、X、Zについては全く別物と思った方が良いと思いま す。私の確認しているものだけでも、P−Cカードスロット、液晶とそのケーブルが 互換性無しでした、かなりの無理をして加工するとしても、中古の相場の差がEとX で3万円前後ですので、あまりメリットが無いと思います。
こんにちは まず、システムボードのみでしたら、収まります。 DCDCカードは、560、560Eとは接続部分の 形状が異なるので、はまりません。 ACアダプタ、バッテリーは互換性はあります。 PCMCIAのソケットはコネクタ部分の形状は異なります。 LCDとシステムボードの接続部分もネジの位置が逆だったり しますので、液晶やインバーターのパーツも違いますし、ご使用 にはなれないかと思います。 残念ですが、Humiさんがおっしゃるとうり無理かと思います。 (お遊びでためすのも面白いかもしれませんね??) また、関係ありませんが、560XのUSBはお験し版?みた いなものなので、正常には動作しないと考えたほうがよいでしょ う。電源の供給に問題があるようです。 お役にたてませんで失礼いたしました。
>また、関係ありませんが、560XのUSBはお験し版?みた >いなものなので、正常には動作しないと考えたほうがよいでしょ >う。電源の供給に問題があるようです。 560Xとは同世代の535X使ってますが、USB機材(LAN、 フラッシュメモリカードリーダーなど)全く問題なしに動きます。 一様規格にしたがって作られているわけですから、お験し版という ことはないかと思いますが。
Windows95でなく、98以降で使えば結構安定して使えるようです。 ただ、書かれているように電源供給が必要な機器やHUB経由になると 上手く認識しない場合もありました。 お試し版は、言い過ぎかも知れませんが、設計の時期からみても 最新の周辺機器だと使えない場合があって対応期待できないぐらいに 考えた方が良いかも知れませんね。
>ただ、書かれているように電源供給が必要な機器やHUB経由になると >上手く認識しない場合もありました。 最新のパソコンに付いているUSBポートでも、仕様に「接続できるすべての 機器の動作を保証するものではありません。」と唄っていますから、上手く動 作しない機器もあるということです。 535Xや560X等頃のUSBポートで認識できないものがあっても、別に 不思議ではありません。仕様ですから。 電源供給の必要のある機器等の方にも問題があるのではないでしょうか。 ポートから電源供給できる機器でも、「認識&動作不良がある場合はACアダプタ から電源供給してください。」と但し書きがあるのを多く見かけます。 パソコン側のUSBポートの電源供給能力にバラツキがあると周辺機器メーカー は、認識しているわけです。 USBポートに限らず、他のインタフェイスでも、パソコンと周辺機器は絶対 に上手く繋がるとは思わない方が無難です。
>(前略) >USBポートに限らず、他のインタフェイスでも、パソコンと周辺機器は絶対 >に上手く繋がるとは思わない方が無難です。 そうですよね。 ただ、Windows98以降がプリインストールされたメーカー製PCだと 周辺機器メーカーも有る程度不具合がでた場合、 調査(および、返品対応)してくれるはずですが この時期だとWindows95モデルだったので、 一層期待出来ないと言う意味で前回のコメントでした。 # 全ての人がこういう状況を把握しているわけでは無いですから難しいですね。 P.S. USBって、1.0→1.1になってますよね。 どういった変更だったのか詳しい方はおられますか? こういったところは影響してないんでしょうか?
2月1日に Kupさん は書きました。 > まずは「2gbfix.zip」のマニュアルを参考にさせてもらおうと思って >いるのですが、具体的には、どこで入手できるものなのか教えていただけ >ないでしょうか。 あ、書き方が悪かったですね。2gbfix.zip(中身は 2gbfix.com と txt)は DOS の常駐ソフトです。純粋な DOS はもちろん、Win98 のコマンドプロンプト オンリーや、OS/2 の仮想DOSでも使用できます。 ごく小さな物ですので、直メールに添付してお送りしてもかまいませんよ。 私も本来の入手先はちょっとわかりません。 今は無き OS/2 Magazine(ソフトバンク刊)の付録CD-ROM に収録されて いたものです。
うちの570ですが、windows2000(UG)でクリーンインストールできました。 win98の起動ディスクでFdiskで再領域確保し、CD-ROMからブートで インストールできました。が、、、 よーく見てみると、パッケージには 優待アップグレード(アカデミック)と書いてあり windows3.1,95,98,98SE,NT3.51/4.0または UNIX,OS/2,Macintoshなどの他社オペレーティングシステム って書いてあります。この優待パッケージなら大丈夫かもしれません。 しかしMacってどうやって?(--?
> まずは「2gbfix.zip」のマニュアルを参考にさせてもらおうと思って >いるのですが、具体的には、どこで入手できるものなのか教えていただけ >ないでしょうか。 今調べてみたんですが、以下のところにあるようです。 ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/dos/ >>-rw-r--r-- 1 archiver ftp 8962 Jan 13 1999 2gbfix.zip
情報ありがとうございます。 多分新1620で、USBCDからのブートが必要なので追加された機能なのでしょうね。 さきに報告されている方もおられましたが、私のところでもいまひとつの結果でしたので、 報告します。 BIOS変更:FDが3台現れたり、変な不明デバイスを認識してしまう エンベデッドコントローラ:特に不具合は無し Bootエージェント:MeでLANを認識してくれません(2Kは使用可) 全て元に戻す事で解決しましたので、現行のバージョンも確保した上でのUpdateが よいかもしれません。 gonbe▲[INDEX]
レジストリを書き換えて登録したアプリは、ボタンを押して起動したとき きちんとフォーカスが合いますか? うちでは起動はしますがフォーカスが合いません。 ショートカットやメニューから起動した場合は起動時にはフォーカスが あっていて、そのまま作業が開始できますが、ThinkPadボタンで起動すると まず最初にウィンドウかタスクバーをクリックしたりしないといけません。 もともとそういうものなのか? それとも、私になにか設定の洩れなどでもあるのでしょうか? それともアプリに依存するのか? 事例を伺って判断したいと思い書き込みます。
2月2日に vixenさん は書きました。 >レジストリを書き換えて登録したアプリは、ボタンを押して起動したとき >きちんとフォーカスが合いますか? > >うちでは起動はしますがフォーカスが合いません。 >ショートカットやメニューから起動した場合は起動時にはフォーカスが >あっていて、そのまま作業が開始できますが、ThinkPadボタンで起動すると >まず最初にウィンドウかタスクバーをクリックしたりしないといけません。 > >もともとそういうものなのか? >それとも、私になにか設定の洩れなどでもあるのでしょうか? >それともアプリに依存するのか? >事例を伺って判断したいと思い書き込みます。 あわない。すごく使えませんね。いまはThinkpadボタンは つかっていません。
こんちわ。やすひろです。 ---------------------------------------- 2月2日に vixenさん は書きました。 >レジストリを書き換えて登録したアプリは、ボタンを押して起動したとき >きちんとフォーカスが合いますか? こちらは Windows2000 on T20(2647-44J) です。 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\IBM\TPHOTKEY\8001] の "File" ですね。 普段は使わないですが・・・ Becky!2や秀丸などでやってみましたが、フォーカス合います。 が、起動した瞬間は、画面の下から10mm〜20mmくらいの幅のところ(丁度、OnScreen のところと思われます)が欠けていて、一瞬で起動するはずの秀丸なども、起動しき るまで(欠けているところが正常に表示されるまで)3秒ほどかかります。 ・・・と思って調べてみたら、OnScreenの表示秒数と同期しているようです。 >それとも、私になにか設定の洩れなどでもあるのでしょうか? AccessThinkPadは入れてません。 その他、デバイスドライバなどは、すべて最新版・・・だと思います。 >それともアプリに依存するのか? その他もいくつか試してみましたが、依存はしないようです。
2月2日に やすひろさん は書きました。 > こちらは Windows2000 on T20(2647-44J) です。 こちらはWindows2000(SP1) on X20(35J)です > Becky!2や秀丸などでやってみましたが、フォーカス合います。 電八(32.1.3.2.027)も秀丸(3.05)もフォーカスはボタンを押す前のウィンドウの ままです。作業しているときにbiffが鳴ったので起動しても裏に廻ってしまい ちょっとイライラします。 >が、起動した瞬間は、画面の下から10mm〜20mmくらいの幅のところ(丁度、OnScreen >のところと思われます)が欠けていて、一瞬で起動するはずの秀丸なども、起動しき >るまで(欠けているところが正常に表示されるまで)3秒ほどかかります。 > >・・・と思って調べてみたら、OnScreenの表示秒数と同期しているようです。 この現象は発生しません。オンスクリーンは分離してしまったので インストールしていないというのもありますけど。 > AccessThinkPadは入れてません。 > その他、デバイスドライバなどは、すべて最新版・・・だと思います。 どうせ使わないので、今、慌ててアンインストールしてみましたが 変化無しです。デバイス類は日本のIBMが公開しているものは一通り 追いついていると思います。 > その他もいくつか試してみましたが、依存はしないようです。 うちも試した限りでは依存せず「合わない」ですね。 その挙動は揃っています。 なっ謎ですね…
2月2日に vixenさん は書きました。 >うちも試した限りでは依存せず「合わない」ですね。 >その挙動は揃っています。 デフォルト状態,つまりAccessThinkpadを起動する設定でも同様です.いずれかのアプリ がユーザの選択(マウスクリックなど)により前面にある時に,システムによって起動さ れたプログラムが前面に出てこないのはWindows2000の親切設計です.この機能を停止す るには以下のレジストリを変更します. Key: HKEY_CURRENT_USER \Control Panel \Desktop 値: ForegroundLockTimeout データ: 旧)200000 ---> 新)0 HM
マルチレスです。 ---------------------------------------- 2月2日に やすひろさん は書きました。 > こちらは Windows2000 on T20(2647-44J) です。 おっと・・・SP1 + IE5.5 です。 ---------------------------------------- 2月2日に vixenさん は書きました。 >電八(32.1.3.2.027)も秀丸(3.05)もフォーカスはボタンを押す前のウィンドウの 一昨日だったかな、秀丸がいつのまにかVerUPしてるのに気付きました。(^^;) >>が、起動した瞬間は、画面の下から10mm〜20mmくらいの幅のところ(丁度、OnScreen >>のところと思われます)が欠けていて、一瞬で起動するはずの秀丸なども、起動しき >>るまで(欠けているところが正常に表示されるまで)3秒ほどかかります。 これは謎みたいですねぇ。 ---------------------------------------- 2月2日に HMさん は書きました。 >デフォルト状態,つまりAccessThinkpadを起動する設定でも同様です.いずれかのアプリ >がユーザの選択(マウスクリックなど)により前面にある時に,システムによって起動さ >れたプログラムが前面に出てこないのはWindows2000の親切設計です. ああ・・・そうそう、これ、イヤだったんで、TweakUIで設定を換えたんです。 気付きませんで・・・m(-)m 「一般」のタブの「アプリケーションにフォーカスを横取りさせない」 のところのことです。 で、今試したところ・・・あれ? "ForegroundLockTimeout"が 20000 だろうと 0 だろうと、挙動は一緒です。(^^;) フォーカス合うし、下のほうが3秒消えます・・・
2月2日に やすひろさん は書きました。 >で、今試したところ・・・あれ? >"ForegroundLockTimeout"が 20000 だろうと 0 だろうと、挙動は一緒です。(^^;) >フォーカス合うし、下のほうが3秒消えます・・・ 下の方が3秒消えるのはよく分かりませんが,レジストリを変更したあといったんログ アウトしてますでしょうか.数値が 20000(僕のところではオリジナルは 200,000で した)になっているのが問題なのかと思って試してみましたが,20,000 でもフォーカ スが合わない(=200,000のときと挙動は同じ)になりました. HM
とりあえず、TWEAK-UIでオン/オフすると 200000(横取り禁止) or 0(横取りOK) に なるようです。TWEAKとレジストリエディタのどちらでいじっても同じ結果に なるようです。 2月2日に やすひろさん は書きました。 > AccessThinkPadは入れてません。 これちょっと気になったんですが、うちはAccessThinkPadをアンインストールしたら TPHKMGR.EXEをスタートアップで起動してやらないとThinkPadキーが効かなくなったの ですが、そちらはどうやられているのでしょうか?
と思ったら(^^;) 2月2日に vixenさん は書きました。 >これちょっと気になったんですが、うちはAccessThinkPadをアンインストールしたら >TPHKMGR.EXEをスタートアップで起動してやらないとThinkPadキーが効かなくなったの >ですが、そちらはどうやられているのでしょうか? どうやられているといいますか、AccessThinkPadを入れてないだけです・・・(^^;) ホットキー・サービスは、OnScreenユーティリティをインストールすることにより 入ったのだと思います。アーガイブを解凍すると、TPHKMGR.EXE がありますから。 ヨウは、AccessThinkPadのアンインストーラがタコなんでしょうね。 でわでわ。
2月2日に やすひろさん は書きました。 > ホットキー・サービスは、OnScreenユーティリティをインストールすることにより > 入ったのだと思います。アーガイブを解凍すると、TPHKMGR.EXE がありますから。 理解しました。 > ヨウは、AccessThinkPadのアンインストーラがタコなんでしょうね。 そのようです。TPHKMGR.EXEは使用中なので削除できなかった という表示が出たことを思い出しました >アンインストール時 そのときに常駐するところを書き換えられてしまうのでしょう。 今回のポイントは「ThinkPadボタンを押すユーザーの操作」によるアプリの起動が Win2000側では「システム側からリクエストされた」アプリの起動になってしまい ユーザーの意図と違った挙動をする。こんな感じですね。
いろいろ弄くっていたら、見えてきました。 覚え書きのつもりでまとめておきます。 幾つか類推も混じっていますのでご承知のほどを。 1)ThinkPadボタンを使うために… ・AccessThinkPad か OnScreenユーティリティ のインストールが無難。 自力でTPHKMGR.EXEをスタートアップ起動していると挙動がいまいち信用できない。 ・[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\IBM\TPHOTKEY\8001] の "File" にアプリを登録。 無ければ自分でキーを作成する。 2)登録アプリの起動時の挙動 ・OnScreen表示を有効にしていると登録アプリの起動に遅延が発生することがある。 プリインストール時に起動が遅く、ThinkPadユーティリティ更新後に、突然起動 速度の問題が改善されたのは、OnScreenユーティリティが分離したからか? ・Windows2000の場合、フォーカスのロック機構があるので、ThinkPadボタンに よって起動するアプリにフォーカスを合わせたいときは、TWEAK-UIなどで この機能を解除する必要がある。 3)その他 ・AccessThinkPad をインストールしていないと、OnScreen表示における ThinkPadボタン押し下げ時の文字列は登録できない。設定ボタンが グレーアウトする。 ・OnScreen表示を一旦無効にして、ThinkPadボタンでのアプリ起動を何度か 行った後に、OnScreen表示を有効にすると遅延は発生しないような気が する…やや因果関係が弱く根拠に欠ける。 とりあえず今回は、OnScreenユーティリティのみインストールし、無効にして あります。今のところ望み通りに動いているので、ひとまずここで探求は休止です。
2月2日に HMさん は書きました。 >レジストリを変更したあといったんログアウトしてますでしょうか. おっと・・・これは失礼しました。m(-)m 無事(?)、Activeにならないことを確認いたしました。 これが不思議でして、最初に ForegroundLockTimeout に値が入ってない状態で ログインすると、値を 0 にすることによって Active になったりします。 さて、そろそろ帰ろっかなぁ・・・ 横浜は、昼間にちょっと雪が降ったようです。 でわ、また来週・・・?
2月2日に HMさん は書きました。 > デフォルト状態,つまりAccessThinkpadを起動する設定でも同様です.いずれかのアプリ > がユーザの選択(マウスクリックなど)により前面にある時に,システムによって起動さ > れたプログラムが前面に出てこないのはWindows2000の親切設計です.この機能を停止す > るには以下のレジストリを変更します. Win2000側の仕様に支配されていたんですね。 書かれたとおりにやってみたら、綺麗にフォーカスが合いました。 これで良い感じに使いこなせそうです。 重要なアドバイスありがとうございました。 # 例のお披露目オフの後にX20で懸案だった問題が、急に立て続けに解消してます。 # もしかして箱崎参りのご利益なんでしょうか?(笑)
2月2日に HMさん は書きました。 >データ: 旧)200000 ---> 新)0 旧データは 10進で 200000 ということです. HM
ささいな障害へのレスポンス、皆様ありがとうございます。 右シフトキーは、ツメを瞬間接着剤でなおすところまではやったのですが、 パンタグラフ型というのでしょうか?キーを差込みにくく、 外したままになってます(笑)。 ゴム足もとれたままです(笑)。 キーボード丸ごと交換でも構わないのですが、 4月以降まで忙しくて、預けられないので、当面このままで行きます。 新幹線or飛行機で、右シフトキーが外れたX20で議事録書いてる人がいたら私です(笑)。 >>ところで、富士通のメルアド、気になります。(^^;) >富士通さんは、社員に「自社製を使え」と強要する野暮なことはしない会社だと >聞いたことがあります。 つい先週お客さんの前でのデモのため、直前にX20で調整してたら、 お客さんに『やっぱ(富士通のノートパソコン)かっこいいな〜、 と思ったらビブロじゃないじゃん。』 といわれてしまいました(笑)。 X20はとにかく繋げるのが便利ですね。 重さは以前Libretto50を使用していたので、 最初重く感じましたが慣れました。 キーボードは評判どおりイイ。 要望(わがまま?)としては、 ・Ctrlを左下に(最近慣れてきたが、デスクトップを使用すると間違える) ・バッテリ駆動時間をもうすこし長く (今日新聞広告でてましたが)リチウムポリマーにして、 大容量・軽量化できないんでしょうか? ・背面からストレートに伸びるケーブル類をどうにかできないか (改善策を思いつかないんですが)ケーブル類が挿さったまま キーボードの手前を持ち上げることありませんか? そのとき、コネクタ部分に無理な力がかかってしまい危ないと思うんですが。 >やっぱりいい物はいいですからね。 ですね。非常に満足のいく買い物をしたと思ってます。
2月2日に igさん は書きました。 >>>ところで、富士通のメルアド、気になります。(^^;) あ、ワタシが気になる、といったのは、ウチの会社、富士通絡みなので。 横浜界隈の富士通にはよく行きますが、基本的に自社製以外は自腹マシンが 多いような気がします。 >お客さんに『やっぱ(富士通のノートパソコン)かっこいいな〜、 >と思ったらビブロじゃないじゃん。』 ビブロは、ウチの会社では消えました・・・ と思ったら、また最近、数台納品した模様です。 でわ。▲[INDEX]
amano です. ThinkPad英語キーボード交換 上記ページにおいて、X20の英語キーボードへの交換サービスが 開始されているようです。 部品センターで在庫無しといわれた人たちには朗報ですね。 私にも朗報です。早速注文するつもりです。
和尚ビッチです。 2月2日に amanoさん は書きました。 > >ThinkPad英語キーボード交換 > >上記ページにおいて、X20の英語キーボードへの交換サービスが >開始されているようです。 A、T、240、570も対象になってますね。100台限定ってのは、これらの 総合計で100台ってことなのかな? 一体どの位の時間で100台分の受注が埋まるのかな??う〜む。
2月2日に 和尚ビッチさん は書きました。 >>ThinkPad英語キーボード交換 >>上記ページにおいて、X20の英語キーボードへの交換サービスが >>開始されているようです。 > A、T、240、570も対象になってますね。100台限定ってのは、これらの >総合計で100台ってことなのかな? > 一体どの位の時間で100台分の受注が埋まるのかな??う〜む。 X20 以外については今までもずっとサービスを受け付けていたよう なので、おそらく機種ごとに100台ではないでしょうか・・・。 と思ったら、下のほうに各機種100台と書いてました。 それにしても、日本語キーボードは取られてしまうし、約2万円 かかるということもあり、100台埋まるには結構かかるのではない でしょうか。 しかし、保証が残るというのは安心です。
1月30日に ポンさん は書きました。 >僕の1620も同じです。 >よくよく気にしてみるACアダプターから音がしています。 >バッテリーの充電も最初から99%までしかいってません。 > >>P.s >>バッテリーがいつまでたっても100%にならない。 >>何か関係があるのかなぁ? 私も11月から1620使っていますが ACアダプターの音はなっていないようですが バッテリーの充電が完了しない状況が購入してからずっと続いています。 サポートセンターに電話したら 本体に電気がのこっているから 一度完全放電してから充電して下さい。 と言われてやってみましたが状況は変わりませんでした・・・ 皆さんに聞きたいんですが、 私の場合は100%充電されずに、常に充電状態になっています ・具体的には液晶と本体とのつなぎにあるバッテリーランプが緑の点滅状態になる ・バッテリー情報をみると充電中と表示される。 です。 皆さんも100%まで充電されないとのことですが 99%で充電は止まるのですか? なんか常に充電状態ではバッテリーの寿命に悪い気がして とても気になっているんですが・・・
2月2日に MAYOさん は書きました。 >私の場合は100%充電されずに、常に充電状態になっています >・具体的には液晶と本体とのつなぎにあるバッテリーランプが緑の点滅状態になる >・バッテリー情報をみると充電中と表示される。 過去ログ(というかたった何日か前なのですけど)読まれてます? わたしが同様の現象について投稿しました http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp5xxh/00543.html
2月3日に youさん は書きました。 > >過去ログ(というかたった何日か前なのですけど)読まれてます? >わたしが同様の現象について投稿しました > >http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp5xxh/00543.html >わたしの場合もACアダプタの異常音、充電完了しない現象でお客様番号の登録が >完了した時点ですぐに入院させました。結果、電源系全とっかえで完璧になって >帰って来ました。交換部品:ACアダプタ、バッテリ、電源ケーブル ええ、読んでましたが・・・ それまでは充電量も90%台にあるしまぁいいかなと思っていたんですが そのままほっとくとまずいのかなと思いまして それで、 常にバッテリーが充電状態になっている事の影響が知りたかったもので 投稿したのですが・・・ サポートセンタに連絡してみます。
ありがとうございました。 気長に待ってみます。
2月2日に keikoさん は書きました。 >ありがとうございました。 >気長に待ってみます。 1620 3SJ が C.W. と言う販売店の HP の IBM 製品リストに記載されています。 但し、「お取り寄せ」とあり、価格は \269,800 を二重線で消し 「特価品」と 表示されていました。さらに、「カゴに入れる」までありました。 故に、店頭販売の可能性大と思われます。 http://www.catworks.ne.jp
その後再インストールしてみました。 アプリケーションも主だったものはインストール前と同じ状態でインストールしています。 あとは小物的ソフトの類はまだこれからですが 例のバグ(?)は今のところ出ていません。大丈夫そうです。 またなにか変化があればお知らせします。 ANuさんのx20その後はどうでしょう?▲[INDEX]
こんばんは、先日ここの掲示板にてWin2000クリーンインストールのことについて 質問したしょういちです。 クリーンインストールしたのはいいのですが、キーボードのファンクションキーが 使えなくなってしまいました。 おそらくibmのホームページからユーティリティーというドライバをいれればいいのでしょうが、インストールの途中に第三ソースファイルの場所をしてください・・・・といった メッセージが表示されてインストールができません。 どなたかおわかりになりませんでしょうか? とても初心者的な質問ですみません。
2月3日に syouichiさん は書きました。 >クリーンインストールしたのはいいのですが、キーボードのファンクションキーが >使えなくなってしまいました。 使えなくなったのはどの機能でしょうか? それによっては、下記を導入しても使えるようになるかどうかわかりませんが、 >おそらくibmのホームページからユーティリティーというドライバをいれればいい >のでしょうが、インストールの途中に第三ソースファイルの場所をしてください・・・・ >といった >メッセージが表示されてインストールができません。 ちょっとわかりづらい構成になっていますね。 (ドキュメントをがんばって読めばなんとかなるとは思いますが) 2000/11/17 ThinkPad 560/E/X/Z/570/E ユーティリティ Windows 95/98/Me/2000 V1.17 (機能別に分割されています。utilitiesフォルダに必要なパッケージがあります。) この直下にあるファイルと、そこにかかれている通り、Utilitiesの中から必要なファイルを ダウンロードしてくればいいと思います。 「第三の」ということは、これ(izum02.exe)ですかね。
2月3日に PETERさん は書きました。 >使えなくなったのはどの機能でしょうか? [Fn]+[F3]/[F4]/[F12]の省電力関係じゃないですかね。 ThinkPad 570E用にはPMドライバが出てますけど,570用には出てないかな。 いずれにしても,もっと詳細に記述&自力で探すことが必要です。 ThinkPad用プログラム・リスト http://www.jp.ibm.com/pccsvc/thinkpad.html
2月3日に OZAKI'Sさん は書きました。 > [Fn]+[F3]/[F4]/[F12]の省電力関係じゃないですかね。 [Fn]+/[F4]/[F12]であればコンパネの中の電源の管理で設定すればOKなはずです。 [Fn]+[F3]は確か私の記憶ではできなかったように思います。 もっとも最新のThinkPad機能性にて出来るようになっているかもしれませんが・・・ > ThinkPad 570E用にはPMドライバが出てますけど,570用には出てないかな。 無印570用には必要ないみたいです。
2月3日に syouichiさん は書きました。 >クリーンインストールしたのはいいのですが、キーボードのファンクションキーが >使えなくなってしまいました。 ファンクションキーって日本語入力の時,たまに片仮名変換するときぐらいしか使わ ないのですが,他にどのように使いましたっけ. >おそらくibmのホームページからユーティリティーというドライバをいれればいい >のでしょうが、インストールの途中に第三ソースファイルの場所をしてください・ >・・・といったメッセージが表示されてインストールができません。 IBMのダウンロードページを見ると 2000/11/17 ThinkPad 560/E/X/Z/570/E ユーティリティ Windows 95/98/Me/2000 V1.17 (機能別に分割されています。utilitiesフォルダに必要なパッケージがあります。) と書かれていますが,utilitiesフォルダに入っている必要なパッケージは取って来 られましたか? >どなたかおわかりになりませんでしょうか? >とても初心者的な質問ですみません。 ちゃんとした答えが欲しければ,どこからどのようなファイルを取ってきてインストー ルしようとしたのかぐらい書いたほうが良いとは思いませんか?元記事から僕が推測 できるのは「必要なパッケージを取ってきてないんだろう」ぐらいなものです. HM
1月26日に だいひこさん は書きました。 >ThinkPad X20 に、ウルトラスリムベイ対応の CD-ROM ドライブを挿した >ポータブルデバイスベイを接続した場合、Windows 2000 などのインストール時に >CD-ROM からのブートは可能でしょうか? リカバリーではなく、市販の >Windows 2000 を想定しています。 結局、ShopIBM のアウトレットでポータブルデバイスベイを購入し、 ThinkPad 600 で確認してみました。Windows 2000 の CD-ROM ブートは できませんでしたが、ブートフロッピーを使っての認識はできました。 近々 X20 を買ったら OS インストール用に使おうと思っています。▲[INDEX]
こんにちは。1620が熱い!で皆さんにアドバイス頂きましたtikitikiです。 メモリは今入院中でハードディスクをカリカリいわせてます。 アドテックのMS100-256とDVNYの違いってなんなんでしょうか? わたしは、前者を入院させました。 先日、新しいBIOSが出て調子の良くなかった方もいらしゃったようですが、 私のは特に問題ないようです。メモリがないのでたいしたことはできませんが。 LANのドライバを新しい3com 10/100 miniPCI...1.10.21.2に変えていて ふと思ったのですが1620とX20は鼠色以外なにか違うのでしょうか? 私は、LANの有無だけかと思って、BIOSからドライバまで全てX20用を入れてしまいました。
2月3日に tikitikiさん は書きました。 >こんにちは。1620が熱い!で皆さんにアドバイス頂きましたtikitikiです。 >メモリは今入院中でハードディスクをカリカリいわせてます。 >アドテックのMS100-256とDVNYの違いってなんなんでしょうか? >わたしは、前者を入院させました。 > >先日、新しいBIOSが出て調子の良くなかった方もいらしゃったようですが、 >私のは特に問題ないようです。メモリがないのでたいしたことはできませんが。 >LANのドライバを新しい3com 10/100 miniPCI...1.10.21.2に変えていて >ふと思ったのですが1620とX20は鼠色以外なにか違うのでしょうか? >私は、LANの有無だけかと思って、BIOSからドライバまで全てX20用を入れてしまいました。 MS100-256ではなくMSD100-256です。失礼しました
2月3日に tikitikiさん は書きました。 >>アドテックのMS100-256とDVNYの違いってなんなんでしょうか? >MS100-256ではなくMSD100-256です。失礼しました MSD100という型番は見つかりませんでしたが,AD-M100というのはありました.これ はDynaBook SSもしくはSONYのVaio用となっていました.それから似たような型番で AD-M144SDというものがありましたがこれはPC66のようです. その他の型番から見るにM100はPC100対応を,SDはSO-DIMMを示しているようです.と するとほとんどDVNYと同じなのでどこかで型番の付け替えがあったのかも知れません. とりあえずMSD100は見つかりませんでしたので,DVNYとの違いも分かりませんでした. もしかするとこれが原因かも・・・ってことですよね?かもしれません.僕はT21に DVNYで快適に(この件のあと二回ほどPC-Doctorでメモリチェックしました)動いて います :-) HM
2月3日に HMさん は書きました。 >2月3日に tikitikiさん は書きました。 > >>>アドテックのMSD100-256とDVNYの違いってなんなんでしょうか? > >その他の型番から見るにM100はPC100対応を,SDはSO-DIMMを示しているようです.と >するとほとんどDVNYと同じなのでどこかで型番の付け替えがあったのかも知れません. > >とりあえずMSD100は見つかりませんでしたので,DVNYとの違いも分かりませんでした. >もしかするとこれが原因かも・・・ってことですよね?かもしれません. >HM 私は,仕入販売ルートの違いで中身は同じかと思ってました。 HMさんのメモリ片面に正方形の石が6個乗ってませんか。 何と書いてあったか忘れてしまいましたが、DVNYはあまり熱くならないのでしょうか。 IOやMelco・キングストンなど他のメモリも発熱についてはどうなのでしょう? notePC用は当然スペース的に厳しい場所に装着されるわけですから、 決まった条件下での発熱量を明記していただけると差別化できるのではないでしょうか。 車でいう「10/15モード」の様に。それともみんないっしょなのかな。
>>>>アドテックのMSD100-256とDVNYの違いってなんなんでしょうか? >> >>その他の型番から見るにM100はPC100対応を,SDはSO-DIMMを示しているようです.と >>するとほとんどDVNYと同じなのでどこかで型番の付け替えがあったのかも知れません. >> > >私は,仕入販売ルートの違いで中身は同じかと思ってました。 >DVNYのメモリは片面に正方形の石が6個乗ってませんか。 6個ではなく8個、両面で16個です。度々申し訳ありません。 ちなみに、MSDには確か 144PIN SO-DIMM PC100 CL2と書いてありました。 メーカでは1620・X20対応品といっておりました. >何と書いてあったか忘れてしまいましたが、DVNYはあまり熱くならないのでしょうか。 >IOやMelco・キングストンなど他のメモリも発熱についてはどうなのでしょう? >notePC用は当然スペース的に厳しい場所に装着されるわけですから、 >決まった条件下での発熱量を明記していただけると差別化できるのではないでしょうか。 >車でいう「10/15モード」の様に。それともみんないっしょなのかな。
2月3日に tikitikiさん は書きました。 >ふと思ったのですが1620とX20は鼠色以外なにか違うのでしょうか? >私は、LANの有無だけかと思って、BIOSからドライバまで全てX20用を入れてしまいました。 カタログ等をじっくり見ればわかることですが他の違いは以下の通りです。 ・X20にはIEEE1394端子はないがi1620にはある。 ・ThinkPadボタンの隣にある3つのボタンの機能割り当てが異なる。
2月3日に Prost AP02さん は書きました。 >カタログ等をじっくり見ればわかることですが他の違いは以下の通りです。 >・X20にはIEEE1394端子はないがi1620にはある。 >・ThinkPadボタンの隣にある3つのボタンの機能割り当てが異なる。 不勉強でIEEEについては気が付きませんでした。▲[INDEX]
現在X20を購入しようか考えています。 2662-35Jのスペック表を見ていたのですが、 メモリの空きスロットが0というのが気になりました。 320MBまで増設できるのがいいなと思っていたのですが、 これはもともとついているメモリをはずして、 320MB(そんなメモリがあるか知らないですが)のメモリを 取り付けることになるのでしょうか? スペック表の注釈を見たのですが、いまいち意味がわかりませんでした。 ----注釈引用---- 最大まで拡張される場合には、オプションの 256 MBメモリー・モジュールを 装着する必要があります (2662-34J/35Jは装着済みの 64MBのメモリーカードを置換える必要があります)。 100MHzのメモリーしか使えません。 --------------- どなたか教えていただけませんでしょうか?
2月3日に ぽぽろんさん は書きました。 >320MB(そんなメモリがあるか知らないですが)のメモリを >取り付けることになるのでしょうか? ボード上に 64MB 分があって、スロットの 64MB を 256MB に交換すれば 64 + 256 で 320 MB になるという話です。
2月3日に ぽぽろんさん は書きました。 >これはもともとついているメモリをはずして、 >320MB(そんなメモリがあるか知らないですが)のメモリを >取り付けることになるのでしょうか? 34J/35Jはマザーボード上に64MB(着脱不可)とメモリスロットに装着済の64MBの 合計128MBの状態で出荷されます。34J/35Jで合計320MBにする場合はメモリスロット に装着済の64MBを外して256MBのメモリを装着することになります。
回答ありがとうございました。 着脱可能な64MBのメモリがついているのですね。 うちのBIBLOもオンボードの64M+空き1スロットでした・・・。
きいまんです。 1月31日に OZAKI'Sさん は書きました。 > - (Fix) Some USB devices attached to the system do not work. > > ※USBにFix入ってますね。これまでに問題のあったデバイスをお持ちの方はお試しを。 試すのが遅くなりました…。 Re: USBXCHANGEが上手く動かないとかで問題になっていた、 「他のUSB機器を先に刺さないと認識しない、USBXChange」でしたが、 ちゃんと単体でも認識するようになりました。 アダプテックのドライバーもUSBXchange Windows 98/98SE/Me/2000用 ドライバ バージョン 1.1に変わっていたので、 ついでに更新してみました。 更新内容は、Me正式対応と、2000でSCSI機器を4台まで対応、です。
1月31日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ※USBにFix入ってますね。これまでに問題のあったデバイスをお持ちの方はお試しを。 2662-35J(W2K)です。サンワなどのUSBマウスが使えるようになるということを拝見しまし たので、早速アップデートしました。 しかし、2.07(IZET88WW)にアップデートしたとたん、システム起動時毎、ハードウェア ウィザードが開き、新しいディバイスをインストールしようとするようになりました。 ディバイスマネージャを開いてはみたものの、不明なディバイスがもともと何だったのか わからずインストールできません。 仕方なく1.20(IZET65WW)に戻したところ、ハードウェアウィザードは開かないようになった ので、ディバイスマネージャを開いてチェックしてみたのですが、2.07(IZET88WW)で何が 不明なディバイスになったのか、結局探せませんでした。 同様の症状の方、原因に心ある方いらっしゃいませんでしょうか? なお、システムにハードウェアなど増設はしておりません。
2月3日に AKさん は書きました。 >2662-35J(W2K)です。サンワなどのUSBマウスが使えるようになるということを拝見しまし >たので、早速アップデートしました。 > >しかし、2.07(IZET88WW)にアップデートしたとたん、システム起動時毎、ハードウェア >ウィザードが開き、新しいディバイスをインストールしようとするようになりました。 >ディバイスマネージャを開いてはみたものの、不明なディバイスがもともと何だったのか >わからずインストールできません。 > >仕方なく1.20(IZET65WW)に戻したところ、ハードウェアウィザードは開かないようになった >ので、ディバイスマネージャを開いてチェックしてみたのですが、2.07(IZET88WW)で何が >不明なディバイスになったのか、結局探せませんでした。 > >同様の症状の方、原因に心ある方いらっしゃいませんでしょうか? >なお、システムにハードウェアなど増設はしておりません。 USBマウスが動作したと書いたのは、私です。 AKさんと同様にBIOSをアップデートした後に新しいディバイスを・・・となりました。 この時キャンセルを行い、エンベッデッドを1.24にを更新しました。 私はこれで問題なく動いています。ちなみに私のは34J(W2K)です。
2月3日に kawaTさん は書きました。 > AKさんと同様にBIOSをアップデートした後に新しいディバイスを・・・となりました。 > この時キャンセルを行い、エンベッデッドを1.24にを更新しました。 BIOSのUpdateの説明書きにEmbedded Controller Programも同時に更新するように書かれ てますね。 私はX20(35J)ですが,さきにEmbedded Controller ProgramをUpdateしてBIOS更新した ためか,ハードウェア・ウィザードは働きませんでした。
2月3日に OZAKI'Sさん は書きました。 >2月3日に kawaTさん は書きました。 >> この時キャンセルを行い、エンベッデッドを1.24にを更新しました。 > > 私はX20(35J)ですが,さきにEmbedded Controller ProgramをUpdateしてBIOS更新した > ためか,ハードウェア・ウィザードは働きませんでした。 tikitikiです。 私は1620ですが、私も、そういえばさきにEmbeddedをUpdateしました。 USBのプリンタ・マウス・その他順調です。
2月3日に tikitikiさん は書きました。 >私は1620ですが、私も、そういえばさきにEmbeddedをUpdateしました。 >USBのプリンタ・マウス・その他順調です。 kawaTさん、OZAKI'Sさん、tikitikiさん、ありがとうございます。 Embeddedをアップデートすることで不具合が解消されました。ちゃんと説明を読んでおらず BIOSだけをアップデートしたためでした。お手数をおかけし申し訳ございませんでした。
便乗させてください。 当方もNew BIOS、Embedded Controller Programともにアップデートしました。 すると、直後からCPUのファンとおぼしき音が大きくなりました。 以前はかなり静かだったのですが、これは単に冷却が足りなかったせいなのでしょうか? またこころなしか、以前より(用もないのに)HDDに頻繁にアクセスするように 思います。 申し遅れましたが、当機2662-34JをWin2000環境で主に使っております。またメモリも 最大の320MBにしております。 お助けください。
>当方もNew BIOS、Embedded Controller Programともにアップデートしました。 >すると、直後からCPUのファンとおぼしき音が大きくなりました。 訂正です。 「カチカチ」いっているので、HDDの回転音かもしれません。 動作にはいまのところ無関係のようですが、気持ちが悪いのでどなたか教えてください。
2月4日に ヒデさん は書きました。 >>当方もNew BIOS、Embedded Controller Programともにアップデートしました。 >>すると、直後からCPUのファンとおぼしき音が大きくなりました。 > >訂正です。 >「カチカチ」いっているので、HDDの回転音かもしれません。 >動作にはいまのところ無関係のようですが、気持ちが悪いのでどなたか教えてください。 「カチカチ」はfanの音ではないですか?きっと、冷えているときは鳴っていないのでは? tikitiki▲[INDEX]
はじめまして。リョータと申します。 X20もしくはi1620を購入する予定なのですが その際、デザインの面からも、やはり USキーボードを使いたいと考えております。 で、キーボード交換サービスを活用する以外に 海外仕様版を購入する手もあると思うのですが US版に、日本語版Windowsをインストールし直しても 問題なく使うことはできるでしょうか。 (自己責任なのはもちろん承知しております) 実際にやられている方、いらっしゃいませんか? また、i1620の場合、USキーボードは 個人輸入しか手段はないでしょうか。
2月3日に リョータさん は書きました。 >US版に、日本語版Windowsをインストールし直しても >問題なく使うことはできるでしょうか。 >(自己責任なのはもちろん承知しております) >実際にやられている方、いらっしゃいませんか? US版TP390Eに、日本語版Windowsをフォーマットして インストールし直して使用しています。インストール においてUS(101)キーボードを選択すれば、問題あり ません。
何台か輸入したNOTEに日本語OSを入れてますがおおむね順調です。 IBMではThinkPad i-1420を輸入しました。英語キーボードファン はお互い苦労しますねえ。。(^^; 私の場合は英語WIN(98)上で日本語WindowsのCD-ROMを挿入して、 Options\Cabsフォルダーの中身をCD-ROMのWIN98フォルダー の中身にそっくり入れ替え、DOSで再起動して同フォルダーから SETUPを実行しました。上書きインストールになりますからあとで スタートメニューだけ日本語環境に移動させればプリインストール されているソフトもだいたい動きました。FORMATしてまっさらの 状態から日本語OSをいれるよりかなり楽できます。Meでも同様で しょう。 i-Seriesも普通のThinkPadと共通のハードウエアのモデルがたい ていありますよね?1620って570かなんかじゃなかったっけ? だとしたら570用USキーボードのパーツを入手して自分でって手が 考えられますが、別室さろんをご覧頂くと判るのですけどIBMとし てはあまりUSキーボード売りたくないみたいです(-_-;) 570シリーズでよければ今各店舗で結構廉く出回ってますから買って IBMの英語キーボード換装サービス受けたほうが輸入するより早い かもね。。 2月3日に リョータさん は書きました。 >US版に、日本語版Windowsをインストールし直しても >問題なく使うことはできるでしょうか。 >また、i1620の場合、USキーボードは >個人輸入しか手段はないでしょうか。
>>1620って570かなんかじゃなかったっけ 570じゃなくてX20なのね。たしか換装サービス始まりましたよね?
2月4日に DKBさん は書きました。 >>>1620って570かなんかじゃなかったっけ >570じゃなくてX20なのね。たしか換装サービス始まりましたよね? i1620はこの対象外になっています。X20だけです。 EZボタンまわりの関連でしょうね。
2月3日に リョータさん は書きました。 >US版に、日本語版Windowsをインストールし直しても >問題なく使うことはできるでしょうか。 US版 X20(2662-34E)で、Win98SE-EN/Win98SE-JP/FreeBSDをマルチブートにしています。 何も問題はありません。DiskToDisk(英語版は日本語版より200MBほど小さいようです)の おかげで外付CD-ROMドライブを用意することなくこの環境をつくることができました。 このリカバリシステムは素晴らしいです。
Ichiroさん DKBさん vixenさん youさん 貴重な情報をありがとうございました!! US版に、日本語OSを入れてもどうやら大丈夫そうですね。 ということはキーボード以外は ハード的には全く同じなんでしょうね。 これで、US版を購入する手段も 心配せずに選択肢の1つにできそうです。 しかし、IEEE-1394がある点からも できればi1620を選びたいのですが 早く交換サービスの対象機種になってほしいものですね!
T-ZONEで販売されている、34E/35Eって本来はどこで販売されているものなのでしょうか? US、UK、EUROPEのIBMサイトではみつかりませんでした。 ※ちなみに、日本以外ではX20のCeleron500モデルは液晶がSVGAなのですね。 240XシリーズもXGAは日本だけみたいです。日本では文字が細かくても高い解像度が 望まれる傾向があるのでしょうか?
ずいぶんと古い話になりますが、TP560の英語版をT-ZONEで購入した事があります。 これの型番は、TP560FFEで、同様に米国等で販売されているモデルとは異なる型番 でした。 どうやら特別ロットで生産された製品のようでした。 他の英語版ThinkPadも、必ずしも市販されている英語版とは異なるようですよ。 だからと言って、なんらの問題があるわけでは無いので、さして気にする必要も 無いかと思います。 TP570が発売された際に、同様にT-ZONEで英語版を購入しようとしましたが、 一般的に市販されていた日本語版に比べ、かなり高価で諦めました。 通販など色々な方法で購入できる日本語版は、店によっては非常に安価に設定されて いることがあります。安価に入手するにはWEBで探したほうが良いかと思います。 私は初期型TP240を自分でU.S.キーボードに換装して使用しています。キーボード 入手も、オーダーしてみると直ぐに入手出来ましたし、ディスプレイ故障の際にも 問題なく、保証に応じてくれました。
2月4日に Dejvickaさん は書きました。 >T-ZONEで販売されている、34E/35Eって本来はどこで販売されているものなのでしょうか? 日本IBMから国内向けに販売されている英語OSプレインストールモデルです. 日本IBMの「発表レター検索」で検索すると「ThinkPad X20英語モデルの 発表(MBL00254-0)」というのがヒットしましたが,その発表レター自体は 見付かりませんでした. ちなみに,X20に限らず他のThinkPadでも同様の英語OSプレインストール マシンが設定されていることがあります. 受注生産だったり日本語OSモデルの店頭価格より高かったりするため,あ まり(T-Zoneの英語版ノートコーナーとか以外では)店頭では見かけませんが, たまに売れ残ったのかアウトレットに格安で出てくることもありました. 例えばTP560Z-B0E(発表時の定価578,000円)が198,000円とか(^^;).まぁ, ずいぶん前の話ですが.
2月4日に TongTongさん は書きました。 > 日本IBMから国内向けに販売されている英語OSプレインストールモデルです. > 日本以外の国で販売するために作られた製品ではなくて、日本IBMから出ている英語モデル、 ということなのですね。 カタログには載っていないので、一部の国内外資系企業等のための企業向けモデルといった ところでしょうか。
T-ZONEは、どこから引っぱってくるのか知りませんが たまにおもしろいモデルを市販していたりしますしね。 X20の英語モデルも、結局はその一環のような気がします。 記憶に印象深いのは535のMWave無し版(代わりにサウンド機能付き)の 2606-EF8でしたっけ、電池もNi-MHという、妙なモデルを見たことがあります。 あくまでも想像ですが X20の34E/35Eというのは国内の大手顧客向けの英語OSモデルなのではないで しょうか。英語OSのリカバリーCDがUSキーボードをターゲットにしているので キーボードが、そうした環境に適応したものになっていると…
> あくまでも想像ですが ちゃんと読んでいませんでしたね、想像通りだったようです。 OSが主で、キーボードは従なんですね…
2月4日に TongTongさん は書きました。 > 日本IBMから国内向けに販売されている英語OSプレインストールモデルです. なるほど。私は末尾の型番は国をあらわしているもんだとばかり思っていました。 > ちなみに,X20に限らず他のThinkPadでも同様の英語OSプレインストール >マシンが設定されていることがあります. うんうん、勉強になります。 > 例えばTP560Z-B0E(発表時の定価578,000円)が198,000円とか(^^;).まぁ, >ずいぶん前の話ですが. そういえば、お持ちでしたよね>560Z #今日T-Zoneに行ってみたら、out of stockになっていました>34、35E▲[INDEX]
TP570を、購入しました。 ベイから、本体を分離してマイコンピューターでFDをクリックすると 止まります。 おかしいのですかね?
2月3日に ヒデさん は書きました。 >TP570を、購入しました。 >ベイから、本体を分離してマイコンピューターでFDをクリックすると >止まります。 600でもFDドライブが接続してないと同じような症状になりますが、 固まったか? と思うほど長くFDを認識しようとしているようで、 そのうちに(1分位か?)元に戻ります。 固まったと思ってそのまま電源を切ったりしていないですか? でしたら、もう少しそのまま待ってみましょう。
2月3日に multifaceさん は書きました。 >2月3日に ヒデさん は書きました。 > >>TP570を、購入しました。 >>ベイから、本体を分離してマイコンピューターでFDをクリックすると >>止まります。 > >600でもFDドライブが接続してないと同じような症状になりますが、 >固まったか? と思うほど長くFDを認識しようとしているようで、 >そのうちに(1分位か?)元に戻ります。 > >固まったと思ってそのまま電源を切ったりしていないですか? >でしたら、もう少しそのまま待ってみましょう。 フォローありがとうございます
12月5日に [500/i1157/X20/i1620系(7)]においてtoshi@computer.orgさん は書きました。 >> 皆さんに情報提供いただき、とても感謝....なのですが、 >> なんとも申し訳ない結果になってしまったのでご報告します。 >> 結論から先に言うと『本体側の(ハード?)障害』でした。 >どうしますか? 修理に出しますか? システムボード関連だと結構かかりますね。 >結果が思わぬ方向に行ってしまいましたけど気にしないでくださいね。 >お互い様ってこともありますし。 >それよりもTPフリークとしては一日も早い復旧を祈念して、、、 その後様々なトラブルが発生してしまい、返信が全然できず、 申し訳ありませんでした。結論が出ましたので報告いたします。 #長文です。 高価な修理費を覚悟してIBMに修理依頼をしたところ、 3週間くらいして連絡があり、 『BIOSのパスワードを教えてくれないか?』とのこと。 トラブル内容が『電源を入れてもBIOS(Easy-setup)の画面にたどり着けない』 だったので、私には預ける前にパスワードを解除する手段がなかったのです。 しかし、そのパスワードは私には重要なモノだったので 他人においそれと教えるわけにはいかず、一度送り返してもらうことにしました。 ここでふっと、『あれ?システムボード交換後ならパスワードは無くなるのでは?』 ひょっとしてラッキーにもシステムボード交換をせずに復旧したのかも?? どういう経路を通ってきたのか、預けた535Xが返ってきたのが1月も中旬過ぎでした。 返却のタイミングで見積もり費用請求を覚悟したのですが、 伝票には『ご依頼により修理せず返却いたします』とのことで、 費用請求は無しでした。(笑) ただちょっと気になったのは、伝票にコメントらしきものが一行 『HDDに不具合が出ている機種』とあります。(??) ともかく、状況確認のために電源を入れてみると....なんと何の不具合もなく BIOS画面が起動し、OSのブート手前まで行くではありませんか。(幸運) 修理費が0で完全に直ったと思いこみ、早速使いはじめたのですが.... 最終的には完全ではありませんでした。 以下のような症状が出るのです。 1.HDDがマトモに認識できない 今回メーカーから返ってきた後、 Win95(WinNT4.0)を何回インストールしようとしても、 Win95(i386)配下をコピー後のsetup.exeが実行できない、 あるいは数回のトライで実行できたとしても、 今度はインストール中の再起動で起動できなくなります。 その状態でHDDの中身を他のPCで除いてみると ファイル跡形もなくグシャグシャです。 パーティション情報も狂ってることが多々です。 ちなみにEasy-setupのHDDチェックでは異常はありませんし、 FDISKまでは正常です。 2.HDDの中身が突然破壊される 実はこれは、一昨年中古で購入した初期段階から出ていた症状だったのですが、 (秋葉原のソフマップで'98.12に中古で購入) 正常に使用していても、ある日突然のように起動処理がうまくいかなくなり、 一部のファイルが破壊され、 (終了処理直前に使用していたファイルが多い) OSのファイル等が破壊されると起動できなくなりますし、 特定のレジストリが破壊されると そのユーザーIDの環境が一切吹き飛んでしまい、 全てのインストールソフトの再設定が必要になります。 今回はWin95+Win4.0がインストール済の6.4GBのHDDを、 返ってきた問題の535X入れて使ってみようとしたのですが、 4、5回目あたりの再起動で、主要なファイルの殆どが 目茶目茶に破壊されてしまいました。(涙) 別のPCに接続してScandiskで大部分のファイルは救済できましたが、 メールを数十通失ってしまいました.... 今回のことがあるまで、上記のような現象は、 終了処理のまずさ(フリーズ時の不可抗力な強制電源断)や、 複数のインストールディスク(Win95用、WinNT4.0用、マルチブート用)を ガンガン取り替えて使用した事等が原因だと思っていましたが、 どうやらこの535X固有のハード障害のようなのです。 別の535Xで同様の運用をしてもこのような現象は発生しないので、 そこからもそういう推論が成り立ちそうなのです。 3.HDDにハード的な障害を発生させる(推測) 1.でなんとかインストールできないものかと、 何度もトライしたのですがダメで、いろいろあがいていました。 インストールしようとしていた4.8GBのHDDに先にi386を入れてみようかと、 デスクトップPCを借りて、そこのWinNT4.0でHDD全体をフォーマットしてみると、 『不良なブロックが存在します』というメッセージが山のように出る始末。 ここは完全な推論ですが、HDDアクセスに障害がある535Xで使い続けていたため、 HDD側にもなんらかの悪影響を及ぼしたのでは?と思ってしまいます。 -- 問題の535Xの型番は2606-70J、シリアルNo.は97-0625Mでした。 こんな症状ってどなたか聞かれたことありますか? 長く使ってないとわからない&原因が特定しにくい障害かも、 と思うのですが.... ひょっとしてこの535Xを新品で購入したユーザーは、 ハード的な障害らしいとも気づかず、 突然起動しなくなるパソコンにおそれをなして、 (メーカーの保証を受けられることにも気づかず) 新品同様なうちに中古で売ってしまったのでは??? なんて考えてしまいます。 結論なんですが、中古品で保証もとっくに切れてることもあり、 これこの以上535Xに振り回されるのにも疲れたので、 次期機種の購入を検討しています。 次期機種を入手した後、ジャンク品として活用できればいいのですけどね。(笑) 液晶とか使えるかも、とか思ってしまいます。 長くなってすいません。 外観が新品同様の535X一台と今や貴重な4.8GBHDDを失ってしまった不運なヤツの 戯れ言と思ってご容赦を。
引用せずに結論だけ書きます。 535Xは出荷状態ではHDDそのものにダメージを与えてしまう問題を抱えているようです。 私は、その障害の存在とIBMがそれについての公式対応を行っているという情報を確認 したうえで、障害が出る前での事前対策を申し込んだところ、既に障害が発生しており 障害対策とHDD交換という処置をされた経験があります(99年5月のこと、保証期間内で 無料修理でした)。 実のところ、具体的にどのような破壊や壊滅が発生するのか、個人的には 直面せずに対策してしまったので、私は具体的な症状を考察できません。 また、当時はこのBBSに参加していなかったため、ここでどのような論議が 為されていたか非常に疎いのです。でも問題としては既知の部類の障害だと捉えて 間違い無いと思います。
2月4日に vixenさん は書きました。 >引用せずに結論だけ書きます。 長い文章を最後まで読んでいただきまして &素早いフォローを有り難うございます。 >535Xは出荷状態ではHDDそのものにダメージを与えてしまう問題を抱えているようです。 >私は、その障害の存在とIBMがそれについての公式対応を行っているという情報を確認 >したうえで、障害が出る前での事前対策を申し込んだところ、既に障害が発生しており >障害対策とHDD交換という処置をされた経験があります(99年5月のこと、保証期間内で >無料修理でした)。 初耳というか晴天の霹靂です。 情報通の535Xユーザーの方には周知の事実なのでしょうか? そうだとしたらあまりに悲しすぎます。 ですが、そこまで明確に(IBM内部で?)原因と対策が判明しているのであれば、 そして、もしそこそこ安価に対策が行えるのであれば、 問題の535Xをジャンクにするのはあまりに忍びなく思えてきました。 一年間の保証が切れた後に有償でこの対策を行った方とかはおられませんか?
> 初耳というか晴天の霹靂です。 > 情報通の535Xユーザーの方には周知の事実なのでしょうか? > そうだとしたらあまりに悲しすぎます。 事情通というか、NIFTYや関連機種サイト(535系)を 良く見てる方なら知ってると思います。 ここでも過去に何回か話題に上がってますよね。 署名活動でも要望に上がっていたのでは? > ですが、そこまで明確に(IBM内部で?)原因と対策が判明しているのであれば、 > そして、もしそこそこ安価に対策が行えるのであれば、 > 問題の535Xをジャンクにするのはあまりに忍びなく思えてきました。 > 一年間の保証が切れた後に有償でこの対策を行った方とかはおられませんか? 対策品がありますね。(ベゼル&HDD) ただ、直接の因果関係や今回対応した修理担当の方が知らなかったor 社内的に周知されていないのかな? ユーザー間では、HDD遅延問題で、通じるのかな? IBMからの修理伝票には、別の名前で書かれてましたけど。 修理依頼の時に、この件について相手に伝えれば 修理してくれると思いますよ。 ただ、HDDが故障前なら無償対応もあったようですが 保証期間もすぎ、不具合がでてる場合に どれだけ誠意のある対応をしていただけるかは不明です。 P.S. 過去ログ&535系サイトを探してみてください。 対策や対策品の画像や調査データがそこそこ有ったはずです。 # 現在も残っているかまでは不明ですけど。 P.S.2 頑張って直して下さいね。
参考にして下さい。 # 検索ではこのぐらいしか見つかりませんでした。 http://member.nifty.ne.jp/tp535/ http://home3.highway.ne.jp/maki/index.htm http://www.d1.dion.ne.jp/~hidemaro/index.html http://www.asahi-net.or.jp/~ZQ5K-KTU/index.htm http://member.nifty.ne.jp/takerusoft/index.htm http://www2u.biglobe.ne.jp/~exentric/535/index.html
toshi-noです。 マザーボード等のパスワードを削除して、誰でも使用できるように した状態で、もう一回修理に出すことをお勧めします。 以下の説明も付けておけばよいでしょう。 HDD遅延問題が発生しているようです。 パスワード外しておきました。起動確認ください。 HDDはフォーマット可ですので動作確認ください。 メーカの設計や部品の耐久性に問題がある場合は、1年の 保障期間がすぎている場合でも、無償修理になる事があります。 (私個人としての保証はできません。当然ですが) 人に教えられないパスワードを付けることはやめましょう。 いざって時に困るのは自分です。 キャッシュカード等は、逆に、個人情報から類推できる パスワードを付けることはやめましょう(あたりまえか)。
2月4日に toshi-noさん は書きました。 > マザーボード等のパスワードを削除して、誰でも使用できるように >した状態で、もう一回修理に出すことをお勧めします。 修理見積もり費用(1、2万?)とシステムボード交換費用(8万超?) を聞くのが恐かったので修理依頼をするのを躊躇っていたのですが、 いろいろ見てみるとそんなに大手術ではなさそうに思えるので、 (ベゼル交換?) お勧め通り修理に出してみることにします。 > 以下の説明も付けておけばよいでしょう。 > HDD遅延問題が発生しているようです。 実際に発生している症状は遅延ではなく読み書きの異常なのですが、 こう言ってしまっていいものでしょうか? ちょっとそこだけが心配です。 > メーカの設計や部品の耐久性に問題がある場合は、1年の >保障期間がすぎている場合でも、無償修理になる事があります。 >(私個人としての保証はできません。当然ですが) 励ましという程度に受け止めておきます。(笑) ありがとうございます。
2月4日に squallさん は書きました。 >> 初耳というか晴天の霹靂です。 >> 情報通の535Xユーザーの方には周知の事実なのでしょうか? >事情通というか、NIFTYや関連機種サイト(535系)を >良く見てる方なら知ってると思います。 >ここでも過去に何回か話題に上がってますよね。 >署名活動でも要望に上がっていたのでは? 検索していただいたweb等も見ましたが、 いわゆる『HDDのアクセスが遅くなる問題』については ちらっと聞いたことがありました。 しかし今回の『HDDそのものにダメージを与える問題』とは 別に考えていました。 性能が落ちるのとハードそのものが使えなくなるというのは 全く別次元の問題だと思えたもので。 症状が別でも原因が一緒なのかもしれませんね。 ありがとうございました。