Hiroさん 情報ありがとうございます 上書きインストール、再インストール・・・何度もやりました(;_;) でもダメでだったんです >電源ボタンも復帰ボタンになっていると思います。 早速試してみます(^o^)丿
情報ありがとうございます >初期の頃、[Fn]押しでスリープモードから復帰できませんでした、何故か、 >電源ボタンの、ちょい押しで復帰しました(笑) Hiroさんも「電源ボタンのちょい押し」とかいてありましたのでこれから試すところです ガンバリます(^o^)丿
>今回は、マウスのポインタがマッハの勢いで動き、 >画面の上部が下部にへばりついて離れないという、豪快な現象です。 >外付けマウスなら無事に動くのですけど、 >トラックポインタあってのThinkPadですから、 >これにはちょっと困っております。 私のT/P240X(2609-51J)でも以前↑と同様の現象が起きました。 起動時になんとなくTrackPointをぐ〜りぐ〜りしていたのが 原因だと思われます。 分解してマザーボードと繋がっているコネクタを抜き差しして みましたが症状は変わらず。 中古で購入したものでしたので、保証にも入っておらず、修理 にいくらかかるかTelで問い合わせたところ、持込修理の診察料 だけで1万円以上かかるということで、修理には出さず、 「ユニット(キーボード+TrackPoint)ごと換えれば何とかなるかな」 と一か八か、部品センターから同じJPNキーボード(\8,230-)を 取り寄せ、自力で交換しました。底のネジ3つとってキーボード を持ち上げるだけの簡単な作業でした。
3月22日に ピッコロさん は書きました。 過去ログ読みました? HDD換装の例は、ごろごろしてると思いますよ。 > また実際の換装作業を行う場合,いろいろと方法はあると思うのですが >どういった接続が一番お手軽か教えていただけないでしょうか? 他にデスクトップPCを持っているなら、3.5インチ→2.5インチ変換ケーブルを使って、 DriveCopyなどのソフトを使ってコピーするのが一番簡単でしょうか? 私はDriveImageと言うソフトを使ってます。 そのままドライブをバックアップすることもできて便利ですよ。 USB接続の外付けHDDケースですが、DOSのドライバーがあれば、 たとえば上記のソフトに組み込んで使用することは可能だと思います。 私の持っている、センチュリーの2.5インチ外付けHDDケースには、 DOSドライバーがついてるみたいです。
3月22日に ピッコロさん は書きました。 > そこで これらのHDが換装可能なものかどうか確かめたいのですが >既に交換された方おいでましたら,不具合なく換装できたかどうか >教えていただきたいのです。というのも用量アップのためにHD本体の はい。換装いたしました。 HDDはIC25N030ATCS04という型番のものです。 今現在、この投稿をしているS30にてWin2kのクリーンインストールで きちんと動作しています。とりあえずHDDを物理的に変えて、 BIOS、FDDからのDOSのFDISKでもきちんと認識できました。 とりあえず報告まで。
>外付け2.5インチHDケースをUSB接続させて,丸ごとコピーなどは >不可能なのでしょうか。また,こうした場合,どのソフトが一番汎用性が高いの >でしょうか?できればリカバリCD等を使用せずに環境をそのまま移動したい こんにちは。 私もつい先日IC25N030ATCS04に交換しました。 交換自体は簡単ですがHDDを固定しているプレートがなかなか元に 戻しづらかったです。正常に認識し稼働しました。 また私の場合交換したHDDにOSを新規にクリーンインストールし Dlive Image Ver5を使用しあらかじめ作成しておいた元のHDDのイメージファイルを 丸ごと新しいHDDに書き戻しました。(LANなど使ってもう一台のタワーから イメージファイルを転送して) ざっとこんな感じです。
3月22日に Aqua Magiusさん は書きました。 >このままトラブルを持ったまま利用していくのもなんだか疲れてしまったので、 >下取りに出してDynaBook SS 3490 DS70P/1N8TかDynaBook SS S1/170PN2R辺りに >乗り換えようかと思っています。(^^; こういう投稿が一番不安にさせられたり。(^^; XPが悪いのかs30に潜在的な欠陥があるのか。あちこちの掲示板を見てると、なぜ かs30にはこの種の話が多くて、困っちゃいます。 きっと、XPとs30の組み合わせでも全然大丈夫、という方の方が大勢だと思うので すが、、、、。
3月22日に Mさん は書きました。 >XPが悪いのかs30に潜在的な欠陥があるのか。あちこちの掲示板を見てると、なぜ >かs30にはこの種の話が多くて、困っちゃいます。 私もs30とXP-Homeの組み合わせでトラブル続きがイヤで、s30をやめました. もっとシンプルに535Xをそのまま薄くしたようなデザインで(要するにあのキーボードで) B5サイズを出して欲しい. 今なら535の大きさがあれば11inchの液晶が載ると思うのですが... デザインの奇をてらうよりも、シンプルで安定感のある、ユーザビリティの優れた ノートパソコンを作って欲しいです.それが一番、“しゃれている”し“カッコいい” と思うのですが>日本IBM
やってしまいました、s30のRAJ。 クラブIBMの3万円引きセールを見ているうちに、気がついたらクレジット カード片手に「購入」ボタンを押してました。(^^; クラブIBMには、廉価セールがあるかなと思って3日前に入会したところ だったのですが。(無茶苦茶安い!ってわけでもなかったけど。) 3月22日に JackWalshさん は書きました。 >私もs30とXP-Homeの組み合わせでトラブル続きがイヤで、s30をやめました. ああああああ〜。またこんな投稿が。冷や汗タラタラです。 「s30はXPでも大丈夫。かかってきなさいっ!」というご意見をお待ちしてま す。いやマジで。
3月22日に Mさん は書きました。 >「s30はXPでも大丈夫。かかってきなさいっ!」というご意見をお待ちしてま >す。いやマジで。 私はT23を手に入れる前は半年ほどS30をメインマシンとして使っておりました。 業務用&プライベート用の両方で使っておりかなり激しく使っておりましたので プリインストールされていたmeだと安定性の面から厳しいため2000→XPと 替えてきましたが、特に問題のある機械だったという印象はありませんでした (過去にthinkpad600x2台、X20、240Zと使ってきたマシンとの比較) ただしメモリ容量が最大256MBというのがネックになり手放しましたが・・・ XPだとメモリが256MBというのは快適とは言い難いので、windows2000で運用する 分にはかなり快適なマシンだと思いますよ(動作面、その他マシン自体の作り総合)
3月22日に Mさん は書きました。 >3月22日に JackWalshさん は書きました。 >>私もs30とXP-Homeの組み合わせでトラブル続きがイヤで、s30をやめました. > >ああああああ〜。またこんな投稿が。冷や汗タラタラです。 > >「s30はXPでも大丈夫。かかってきなさいっ!」というご意見をお待ちしてま >す。いやマジで。 今年の1月にLet's Note S51EXからs30(RRJ)に乗り換えました。 最初は1日4〜5回はブルー画面の再起動でいやになっていたのですが、 ここで、サウンドドライバーを変えればとの情報を頂き、ドライバー 変更後からはブルー画面を見ることはなくなり、非常に快適に使って ます。キーボードが打ちやすく、バッテリーも長持ちするので非常に 気に入っています。 ただし、無線LANドライバーがたこかな〜。
ども。ディジェSE-Rです。 >ただし、無線LANドライバーがたこかな〜。 あの、僕も無線LANのユーザなので、気になったのですが、 どのへんがたこなんでしょうか?
3月23日に ディジェSE-Rさん は書きました。 >ども。ディジェSE-Rです。 > >>ただし、無線LANドライバーがたこかな〜。 > >あの、僕も無線LANのユーザなので、気になったのですが、 >どのへんがたこなんでしょうか? 過去記事を見てもらえればあるのですが、Corea APRS-11やMelco WLA-L11と 接続すると数分間だけ接続できて、それ以降接続NGとなる場合が在る様です。 で、その記事でWin2kのドライバを使えばとりあえず繋がると教えてもらった ので、現在XP用から2k用ドライバに変えて使っています。 #って、ほとんどの方が問題なく使えているのであれば上記発言は問題だった #かも知れません。 #普通に使えているのであれば、気にしないでください。
>やMelco WLA-L11と接続すると数分間だけ接続できて、それ以降接続NGとなる場合が在る えーと、僕の家は WLAR-L11-M なんですが、ADSL と接続して2MB以上のデータを流そう とすると、WLAR-L11-M がデータを流しきれなくなると言う不具合が出ていました。 エラーパケットが発生している訳でもなかったので、内部のパケット処理かバッファのせい だと思われましたが、ファームウェアーのアップデートで、あっさり問題解決しました。 あの症状が過度に出た場合、ある一定上のデータを流した場合、接続が切れるなどの症状と して現れてもおかしくないと考えられます。 PC、WLルータ、ADSLルータ、この3つのどれに原因があったのかは不明ですが、少 なくともWLルータのファームアップデートで改善できました。 ネットの場合、原因追求が難しい事がありますので、犯人を決め付けない方が良いのかもし れません。
>「s30はXPでも大丈夫。かかってきなさいっ!」というご意見をお待ちしてま >す。いやマジで。 なぜ、そんなにXPにこだわるのでしょうか。 Windowsって、市場にリリースされてから安定して使えるようになるのに時間がかかるのが 常ですよね。もちろん、OS単体だけの話ではなく、ドライバやアプリケーションも含めた トータルな成熟度の問題です。 過去を振り返ると各Windowsが安定して使えるようになったのは ・Windows98はSecond Editionから ・WindowsNTはService Pack4or5から ・Windows2000はService Pack2から だったと認識しています。 XPはまだService Packが出てないですし、とても安心して使えると思えません。 現在だと、Windows2000+Service Pack2を選ぶのが現実的な解ではないでしょうか。 IEも6ではなく、IE5.5+SP2+Security Updateでしょう。 もちろん、製造品質から来る個体差はあるでしょうが、私の2639-42JはUnkown Hard Error で一度修理に出したものの、最近では極めて安定して使えています。 over
3月23日に KEYAKIさん は書きました。 >なぜ、そんなにXPにこだわるのでしょうか。 れんじゃぁです。 わたしもKEYAKIさんに同感です。 s30でXPという本題からは少しずれてしまうかもしれませんが、 あえてXPでなくても・・・と思う方なら2000がお薦めだと思います。 私もクリーンな状態でインストールして使っていますが、 きわめて安定した状態で、使え続けています。 s30を持ち歩きたい私にとっては、OSの違いはそれほど大きく感じません。 XPを持ち歩きたい人にはちょっと辛いのかな・・・? 良くできたいい機械だと思ってます。
※投稿したはずが、なぜか消えてしまっていました。再度投稿します。 二重投稿になってしまっていたらご容赦を。 3月23日に KEYAKIさん は書きました。 >なぜ、そんなにXPにこだわるのでしょうか。 XPにこだわる理由。 (1)年末に購入したデスクトップがXPなので、s30の環境も合わせたいと 思った。 (2)DtoD機能があるから。Meまたは2000にしていても、どうせ近い将来に XPにする予定なら、DtoDで復活するOSもXPにしておきたい。つまりプ リインストール機種がいいかな、と思った。 (3)なにより、RAJをもう買ってしまったから。(正直言って、これ以上 XP+s30のトラブル話は聞きたくない、、、けど聞きたい。) 、、、、こんなところです。 長らくMacユーザーだったこともあり、サービスパックの存在を知っては いても、それがないと完全には安定しないというWinの特徴はあまり考慮 しませんでした。我が家のXPが安定しているので、さすがに2000の後継 だよな、とか思っていたのですが。(^^; (3)については、ほんの2日前までは存在してなかった理由です。 もうちっと考えて買えばよかったかなぁ〜。
皆さん すばやいレスありがとうございました。 とりあえず デスクトップがありますから そこの3.5HDの空きに2.5インチでケースをかまして コピーするか,DOSドライバを組み込んでのUSB接続かの どちらかでやってみようと思います。 コピー用ソフトもdrive imageあたりを考えてみます。 ☆ところで40GBのHD交換も大丈夫なのでしょうか?
3月22日に ピッコロさん は書きました。 > ☆ところで40GBのHD交換も大丈夫なのでしょうか? 9.5mmであれば大丈夫かと思いますけど・・・ 新しいやつですか?
> ☆ところで40GBのHD交換も大丈夫なのでしょうか? こんにちは。れんじゃぁです。 東芝の40GBに換えましたが、問題なく使えております。 予算がなかったためIBMのドライブをあきらめましたが、回転音も小さいし、 まあ、いっか。と言う感じです。 ピッコロさんへアドバイスにはならないと思いますが、 Windows2000をクリーンインストールして使っています。 デスクトップや他のノートを使ってインストールしようとしましたが、 is30に載せ換えるとどうしても起動できないため、USBのFDDを購入しました。 (マスターブートレコードのせい?でしょうか) それでは頑張ってください。
s30(2639-4WJ)+Windows2000SP2,SRP1です。 無音問題について、日本アイ・ビー・エム殿のサポートから連絡がありまし た。「今回リリースのオーディオ・ドライバとモデム・ドライバを更新する ことで解決です」とのことでした。(4WJ+Win2K) そんなわけで、私もドライバを更新してみました。結果は×です。 さすがに無音は無くなったのですが、音質が極端に低下しました。ぷつぷつ というノイズが頻繁にのるようになってしまいました。 (確認プログラムはWMP7.1、SCMPX。DC駆動のときに特にひどい)。 # RealPlayer8Basic ではまだ未確認。 疲れた…。 最後に、同様の現象に悩まされているis30/s30ユーザの皆様に贈り物。 文書番号: SYJ0-0156E7F←この文書を読んで脱力してください。 あっ、やはりRealPlayerでも音の瞬断は発生するなぁ。とほほ。 それでは、また。
>#やはりソフトだけの問題ではなく、 >#ハードの個体差による問題も存在するのではないでしょうか。 かもしれず。 (そでないかもしれず)。 んむー。 ゴミですみません。 私としても「このドライバ駄目だ!」って騒ぎすぎかという自覚があり ましたので、KaZさんとこではうまくいってるんだよ、というお話を あえてもいちど引っ張り出してバランスをとってるつもりです。 そういうことで。(なお、当方は「4WJ;Win2K」です)。
>3月21日に mskahnさん は書きました。 御回答ありがとうございました。 何回かトライしましたが、残念ながらまだ成功しておりません。 画面下に >CD-ROM MATSUSHITAKME CD-ROM10 >デバイス名: MSCD001 >MSCDX Version 2.25 > ドライブQ: = ドライバMSCD001 ユニット0 > A:\> と表示されており、CD-ROMドライブに電源は入るのですが、止まってしまいます。 CD-ROMドライブセットアップFDよりコピーすべきファイル/フォルダが Atasmgr.sys, Kmesatcd.sys の他にあるということでしょうか。
3月24日に たけまるさん は書きました。 >CD-ROMドライブセットアップFDよりコピーすべきファイル/フォルダが >Atasmgr.sys, Kmesatcd.sys の他にあるということでしょうか。 私が掴んでいる情報では、先に書いた記述で良いハズです。 (AUTOEXEC.BATも作成してますよね?) 心配しているのはFAQの手順通り行っているかということです。 2度目の質問でその感を強く持ちました。
横レス失礼します。 3月24日に たけまるさん は書きました。 >>MSCDX Version 2.25 >> ドライブQ: = ドライバMSCD001 ユニット0 >> A:\> とのことですので、しっかりCD-ROMはQにアサインされて起動していますので 起動FDとしては十分に機能しているのでは? 後は、ご自分で作成された機種毎のリカバリー用バッチファイルを実行すれば リカバリーできます。 リカバリー用バッチファイルの内容もFAQにちゃんと出てます。 ではでは。
>心配しているのはFAQの手順通り行っているかとうことです。 mskahnさん、御指摘ありがとうございます。 AUTOEXEC.BATは作成しておりましたが、CONFIG.SYS編集の後、 CD-ROMのドライバを入れるという順番は間違えていました。 >後は、ご自分で作成された機種毎のリカバリー用バッチファイルを実行すれば >リカバリーできます。 >リカバリー用バッチファイルの内容もFAQにちゃんと出てます。 かわ。さん、レスありがとうございます。 内容とは、FAQ Reference no. tp2xx/00051上のURLよりダウンロードできる バッチファイルのことでしょうか。 またバッチファイルを実行するということは、 オールマイティ起動FDを作成した後、下記4つのファイルが追加作成されれば よろしいのでしょうか。 830A.BAT 830DOSK FD4830A README.TXT 以上。
3月25日に たけまるさん は書きました。 >内容とは、FAQ Reference no. tp2xx/00051上のURLよりダウンロードできる >バッチファイルのことでしょうか。 またバッチファイルを実行するということは、 >オールマイティ起動FDを作成した後、下記4つのファイルが追加作成されれば >よろしいのでしょうか。 いえ、FAQにある10.PKCD.BATの作成のことです。(メモ帖等で作成します) FD起動後、プロンプト状態になったら(A:>) PKCD.BAT [ENTER] とやれば、リカバリが始まるということです。 #かわ。さん、補足どうもありがとうございます。うっかりしてました。
>PKCD.BAT [ENTER] >とやれば、リカバリが始まるということです。 ご無沙汰しております。御回答ありがとうございました。 その後暇をみて再トライしているのですが、なかなかうまくいきません。 ちなみに現在: >PKUNZIP: (E9) can't find : Q:/Hhjp8e2. > >C:\>A:PKUNZIP -D -E Q:\Hhjp8e3. imz >PKUNZIP(R) Fast! - この後省略。- >Pentium detected >XMS version 3.00 detected > >PKUNZIP: (E9) can't find : Q:/Hhjp8e3. >C:\> となっておりまして、リカバリが進まない状態です。 順番を守って起動FDを作成したのですが... もう一度FDを作り直してトライしてみます。
4月1日に たけまるさん は書きました。 まず1点、起動後に A:\>Q:[ENTER]としたときにちゃんとCD-ROMが見えているでしょうか。 見えているのであれば Q:\Hhjp8e0.imz Q:\Hhjp8e1.imz Q:\Hhjp8e2.imz Q:\Hhjp8e3.imz がちゃんとあることを確認してください。 >>PKUNZIP: (E9) can't find : Q:/Hhjp8e2. >>C:\>A:PKUNZIP -D -E Q:\Hhjp8e3. imz 気になるのがこの部分です。 PKCD.BATのなかの、 "Hhjp8e3."と"imz"の間にスペースが入っていないでしょうか。 DOSのバッチファイルでは、スペースは意味を持ちますので もし、空白があるようでしたら取り除いてください。 あと、PKCD.BATはFAQデータベースからコピーアンドペーストで 作成されたものでしょうか。 そうでないなら、キー入力ミスの可能性がありますのでコピー アンドペーストで作成しなおしてみてください。▲[INDEX]
はじめて投稿させて頂きます。 2639-42J W2Kを使用しております。 昨日メルコのCRW-32IUを購入したのですが、IEEE1394ポートへ接続したまま起動をすると エラーが起きて立ち上らなくなってしまいます。 起動後にIEEEポートに接続すると何の問題も無く使用できます。 確か他のPCとIEEE接続をしようとしたときも同様だったような気がします。 本体の故障でしょうか?▲[INDEX]
s30(R5J)でプレインストールのXPを使っていますが、これにUSBシリアル・パラレル 変換アダプターを接続することによって、パラレルポートしか持たないプリンタを接 続する事は可能でしょうか? 具体的にはEPSONのLP-800というレーザープリンタをこの変換アダプターを介して接 続し普通に使えるかということなのですが、もし何かしら情報をお持ちでしたらご教 授頂けると幸いです。 http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/22p5298/22p5298a.html から辿り、Windows XP用のドライバーが存在する事は解ったのですが、どのような機 器が利用できるのかまでは残念ながら記載されておりませんでした。
3月24日に やすやさん は書きました。 >s30(R5J)でプレインストールのXPを使っていますが、これにUSBシリアル・パラレル >変換アダプターを接続することによって、パラレルポートしか持たないプリンタを接 >続する事は可能でしょうか? 多分可能だと思いますが、使っていないので確かなことは言えませんので 他の方のフォローを待つとして、別の方法を参考までに。 プリンタのパラレルポートを利用してネットワークプリンタにしてしまう手が あります。 http://www.planex.co.jp/product/print/mini100plus.htm 他にもMELCOその他でも発売しています。またちょっと高いですが、 無線プリントサーバというのもあります。
3月24日に mskahnさん は書きました。 早速、情報ありがとうございます。 >プリンタのパラレルポートを利用してネットワークプリンタにしてしまう手が >あります。 ネットワークプリンタの件は、すっかり忘れておりました... (^^; 確かにこちらの方が確実かも知れませんね、これも視野に入れて検討します。
3月24日に やすやさん は書きました。 >具体的にはEPSONのLP-800というレーザープリンタをこの変換アダプターを介して接 >続し普通に使えるかということなのですが、もし何かしら情報をお持ちでしたらご教 >授頂けると幸いです。 > メーカー純正にこだわらないなら USB to パラレルプリンタケ−ブル(エレコム製) http://catalog.elecom.co.jp/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/DisplayProductInformation-Start;%24sid%24zlqjPDyd3ZUEetXLrEPh6D1XXCtJNOXY?site_flg=catalog&ProductID=U6zSqPi0YeQAAADqgcZbZf1Q&CatalogCategoryID=%2e%2e3SqPi051YAAADnavjmvHHf USBプリンタケ−ブル(プラネックス製) http://www.planex.co.jp/product/usb/upr-20.htm という手段もあります。(値段も実売で4,000円くらいみたいですし。) 自分は、エレコムのものをi1620(WinXP)で使っています。 プリンタは、Canon LBP-310とCasio CP-800 ですが、 別途のドライバ要らずで快適に印刷できます。(WinXP/2000の場合) 白黒のレーザープリンタなら、Windowsの持つドライバで問題なさそうです。 カラープリンタの場合は、カラープロファイルが違うと印刷の結果が別物になるので 可能な限り最新のドライバを求めたほうがいいと思いますが・・・。 ※シリアル端子が必要な場合は、IBM純正でないとだめでしょうね。
3月25日に hatabowさん は書きました。 情報ありがとうございます。 > メーカー純正にこだわらないなら 特にこだわっておりません。 > USB to パラレルプリンタケ−ブル(エレコム製) > USBプリンタケ−ブル(プラネックス製) 勉強不足で、こういった製品があるという事を知りませんでした。 > ※シリアル端子が必要な場合は、IBM純正でないとだめでしょうね。 シリアル接続機器といえば古いモデムぐらいしかありませんし、使うことも 無いと思います(s30には内蔵されていますし)ので、パラレル接続に特化した ケーブルの方が使い勝手は良さそうですね。 ELECOMのものは、双方向通信に対応しているという事ですし、有力候補とし て検討することに致します。
以前に使っていました。 普通に、単品のパラレル変換&シリアル変換を買うより安かったので。 PCのパラレルポートにさすよりもずいぶんとしっかり押し込むようにして 入れないと、パラレルのねじがかからず、または、プリンタが認識されない 事もありました。 プリンタが認識されないときには、もう一度しっかり差し込んで見ると いうことをアドバイスいたします。 もう一つ。ケーブルの長さが幾分中途半端な感じもしました。 線の取り回しでは多少の使いづらさはあるかもしれません。
3月25日に クロさん は書きました。 情報ありがとうございます。 >普通に、単品のパラレル変換&シリアル変換を買うより安かったので。 パラレルとシリアルの両方が必要な場合は、確かにこちらの方がお得ですね。 >もう一つ。ケーブルの長さが幾分中途半端な感じもしました。 >線の取り回しでは多少の使いづらさはあるかもしれません。 この辺りの事と、プリンタを接続する目的だけを考えますと、私には単品の パラレル変換ケーブルの方が合っているのかなと思い始めています。 ちなみに、IBM純正の USBシリアル・パラレル変換アダプタではパラレル接続 での双方向通信にも対応しているのでしょうか?
3月25日に やすやさん は書きました。 >ちなみに、IBM純正の USBシリアル・パラレル変換アダプタではパラレル接続 >での双方向通信にも対応しているのでしょうか? 使っていたプリンタが双方向通信の機能を使わないタイプでしたので、 残念ながら分かりません。 ただ、印刷、用紙切れ等、通常使用には問題ありませんでした。 差し方で、認識されたり、ミスったりする程度です。 おそらく、プリンタのインク残量モニタ機能のことを心配されているのかと 思いますが、HPの、昔の普及機ではそういう機能は無かったもので。 プリンタのプロパティで認識されていたポートとしては、 USBブリッジとして認識されていました。 つまり、仮装シリアル・パラレルポートに橋渡しをするデバイスのようです。
3月25日に クロさん は書きました。 早々にフォロー頂きましてありがとうございます。 >使っていたプリンタが双方向通信の機能を使わないタイプでしたので、 >残念ながら分かりません。 そうですか、残念です。 >ただ、印刷、用紙切れ等、通常使用には問題ありませんでした。 基本的には、私もそれで充分なのですが。 >おそらく、プリンタのインク残量モニタ機能のことを心配されているのかと >思いますが、HPの、昔の普及機ではそういう機能は無かったもので。 はい、その程度の話です。私の場合はトナー残量や用紙残量、それから搭載し ているメモリ量 という事になるのですが、普段使用している環境ではDesktop 機からパラレル接続をしていますので、それで把握できていますので必須とい う訳ではありません。 今回の件は、s30とプリンタを持ち出して、スタンドアローン環境で使用する際 にどうしようか? という事なので、とりあえず印刷できればそれで充分なので すが、双方向通信に対応していればそれに越した事もないと考えています。 >プリンタのプロパティで認識されていたポートとしては、 >USBブリッジとして認識されていました。 なるほど、その様に見えるわけですか、勉強になりました。 ありがとうございます。
3月25日に やすやさん は書きました。 >3月25日に クロさん は書きました。 > >>使っていたプリンタが双方向通信の機能を使わないタイプでしたので、 >>残念ながら分かりません。 X22/Windows XPでUSB-パラレル変換ケーブル(coregaのUSB PRCBL)で Canonのレーザープリンター(LIPS3)とEpsonのMJ830Cを使っています。 双方向通信については、私の場合PnPでプリンターの機種を自動認識した ので、問題ない...と思っていたのですが、今確認したら、メーカーのHP では非対応となっていますね(^^; エレコムの変換ケーブルは双方向通信に正式に対応しているようです。 (Coregaにしたのは単に値段がエレコム製より少し安かっただけで機能 的には特別違いはないのではと思います) コレガ http://www.corega.co.jp/product/list/usb/uprcbl.htm http://www.corega.co.jp/product/verify/usb_uprcbl.htm エレコム http://catalog.elecom.co.jp/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/BrowseCatalog-Start;%24sid%24D9aiPDyfwxQEetXL5p1quytdCuijGM_6?site_flg=catalog&CatalogCategoryID=%2e%2e3SqPi051YAAADnavjmvHHf&serach_category_uuid=%2e%2e3SqPi051YAAADnavjmvHHf http://www.elecom.co.jp/support/list/index.html ただ、購入時に店員さんからCanonのレーザープリンター(インクジェット は問題ない)はつながらない可能性があるので、心配ならCanonの純正品(少 し高い)を買った方が良いと言われました。実際ケーブル長を稼ぐ意味も あって、最初自動切替機能を持ったプリンター切替機を介してつないで時は うまく印刷出来ませんでしたが(認識タイミングの関係でプリンターの初期 化コマンドをとりこぼしてしまう)、手動式の切替機、または直接つなぐよ うにしたら問題なく動きました(MJ830Cの方はどちらでもOK)。 いったんプリンターポートにUSBを割り当てれば、後はパラレルプリンターと 同じ感覚で使えて、しかもパソコン起動後に抜き差ししても問題ないような ので(保証はできませんが、ソフトウェアの印刷ボタンを押してスプールに データが取り込まれた後から、ケーブルを差しても私のX22では問題なく印 刷されます)非常に重宝しています。 長くなってしまい、すみません。
3月26日に ふくやさん は書きました。 情報ありがとうございます。 >双方向通信については、私の場合PnPでプリンターの機種を自動認識した >ので、問題ない...と思っていたのですが、今確認したら、メーカーのHP >では非対応となっていますね(^^; 確かに教えていただいたページを見る限りそう書いてありますね。 Windows98(Me)はコレガ製のドライバーが添付されているようですが、 Windows2000/XP はOS標準のドライバーを使うようですね。もしかす るとこの差が双方向通信に関係しているのかも知れませんね。 勝手な推測でしかありませんが... 気持ちはほとんどエレコム製に傾いているのですが、実際にお店で値 段を見て最終的な決断をしたいと思います。▲[INDEX]
OS無しのS30にXPのProfessionalEditionをINSTALLしたのですが、 メルコのAirStationにうまく接続できません。正確に書くと、接続は 出来ているのですが、ルーターのDHCPサーバーよりIPがアサインされなくて ”自動プライベートアドレス 169.254.252.127がアサインされてし まって通信できない状態です。どなたか同じような現象を経験された かたはいないでしょうか?FAQを一通り読んで試してみましたがうまく いかないのです。他のThinkpadからIBM製の無線LANカードで問題なく アクセスできているので不思議な状況です。おわかりになる方あるいは 経験があるかた良いアドバイスをお願いします。
HrioHiroさん: AirStationといってもたくさんの製品がありますので、きちんと製品型式を 書きましょう。 また、AirStationはファームウェアの更新がよく行われますので、まずは、 AirStation側の環境整備をしてください。
OZAKI'Sさん、 すみません。メルコの製品はWLA-S11Gで、ルーター機能のないアクセス ポイントです。ファームウェアは最新版が存在しないようなので買ったと きのままです。DHCPの機能は、eアクセスでレンタルしているMegabit Gear TE4121Cのルータモデムを利用しています。説明不足で申し訳ないのですが、 当然メルコ、IBMのHPにて参考になることや、類似のケースを探して見ました が、該当する(解決に至ること)ものは今のところ無い状態です。当然、ルー ターモデムには問題はありません。 ちなみにIBM製の無線LANカード(ルーセントOEM)PC24E-H-FCでもを 使って試してみても、内蔵の無線LANと症状は同じです。 S30+XPだと内蔵無線LANでも、PCMCIAの無線LANカードでも同じ症状で XP固有のことか、良く判らない状況です。 言葉足らずで恐縮ですが、なにかヒント、アドバイスがありましたらお手 数ですがよろしくお願いします。 3月25日に OZAKI'Sさん は書きました。 >HrioHiroさん: > >AirStationといってもたくさんの製品がありますので、きちんと製品型式を >書きましょう。 >また、AirStationはファームウェアの更新がよく行われますので、まずは、 >AirStation側の環境整備をしてください。
3月25日に HrioHiroさん は書きました。 >”自動プライベートアドレス 169.254.252.127がアサインされてし >ちなみにIBM製の無線LANカード(ルーセントOEM)PC24E-H-FCでもを >使って試してみても、内蔵の無線LANと症状は同じです。 この無線LANカードは最初の投稿で「他のThinkpadからIBM製の無線LAN カードで問題なくアクセスできている」時に使われているカードと同一 ですか? ルータ側でMAC制限を設定している場合、登録されていないMACアドレス を持ったNICには APIPA により 169.254.xxx.xxx な IP Address が 自動的に割り当てられるため、もしかしたら、と思ったものですから。 MAC制限を設定していない(又はルータに当該機能がついてない)場合や、 設定していても同一のカードを使っている場合は当てはまりませんが…。
3月25日に HTさん は書きました。 >MAC制限を設定していない(又はルータに当該機能がついてない)場合や、 >設定していても同一のカードを使っている場合は当てはまりませんが…。 先程の投稿に追加ですが、ルータで制限していなくても AirStation で 制限している場合も当てはまります。いずれも外していそうですが…。
3月24日に HrioHiroさん は書きました。 >ルーターのDHCPサーバーよりIPがアサインされなくて >自動プライベートアドレス 169.254.252.127がアサインされてしまって通信できない状態です。 LANの規模がわかりませんが、可能ならIPアドレスを設定してみてはいかがですが。 それでつながるようであれば、サーバー側のアドレス情報を書き換える必要があるような。
>”自動プライベートアドレス 169.254.252.127がアサインされてし >まって通信できない状態です。 OSや無線LANカード等環境が違いますが同じIPアドレスになってつながらない状況を経験しました。 記憶は定かではありませんが、有線LANでAirStationの設定を初期化してからつないだような気がします。 すいませんうろ覚えで恐縮です。 設定が上手く行かないっときにこの自動プライベートアドレスなるのがメルコの標準設定と別なAirStationユーザーから聞いた気がします。
皆様、いろいろとアドバイスをいただきましてありがとうございます。 早速AIR Satationの設定、初期化、ルーターモデムの設定変更(DHCPのOff)固定IP での接続、WEPの解除などいろいろと試しましたが、アクセスポイントへの接続は出来て いるように見えて登りはパケットを送信しているようですが、下りが0バイトの状態でまっ たくデータが送られてくる気配なしです。。IBM製のアクセスポイントへは無事接続でき ることを確認しましたので、AIR Stationとの間の問題とはっきりしていますが、いまの ところ原因が不明です。 機器の不良でしょうか? さらにAIR STATIONと格闘してみま す。。。。。設定がうまくいかなかった時に自動プライベートアドレスになるとの話は なにやら興味深いですね。情報ありがとうございます。 3月25日に Gansen99さん は書きました。 >>”自動プライベートアドレス 169.254.252.127がアサインされてし >>まって通信できない状態です。 >OSや無線LANカード等環境が違いますが同じIPアドレスになってつながらない状況を経験しました。 >記憶は定かではありませんが、有線LANでAirStationの設定を初期化してからつないだような気がします。 >すいませんうろ覚えで恐縮です。 >設定が上手く行かないっときにこの自動プライベートアドレスなるのがメルコの標準設定と別なAirStationユーザーから聞いた気がします。
3月26日に HrioHiroさん は書きました。 >設定がうまくいかなかった時に自動プライベートアドレスになるとの話は >なにやら興味深いですね。 クライアント側で[DHCPを使用する]になっている場合、何らかの理由により DHCPからIPアドレスが割当てられない時にAPIPA機能により 169.254.x.x というIPアドレスが自動的に割当てられます。 この辺の説明も含め ネットワーク通信に関するトラブルシューティング集 というページでこのようになる場合の対応方法が書いてありますので、この 中の Step5 以降を再度チェックしてみてはいかがでしょうか?
>クライアント側で[DHCPを使用する]になっている場合、何らかの理由により >DHCPからIPアドレスが割当てられない時にAPIPA機能により 169.254.x.x >というIPアドレスが自動的に割当てられます。 そうですね、この件フォロー記事でご指摘いただいていますね。 相変わらあやふやなのですが、こちらの環境(TE4121C+WLAR-L11G-L)では エアーステーションマネージャーで設定変更が上手く出来ず最新版のAirNavigatorを使って 設定した記憶があります。 改めてhttp://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/xp_wla_s11g/01.htmlの通り 設定してみては如何でしょうか? ※非理論的ですいませんがまず動かす事が先決かと思いますので・・・
えーと、最近エアステーションの書き込みが増えてきてますね、何かあったのでしょうか? なんか話が行ったり来たりしてるんですが、話の流れをまとめてみると、 1.DHCPの取得ができない 2.のぼりバケットは行ってるが、下りが来ない ですよね? 2が解決しない事には1は解決できませんので、まず繋げる事でしょう。 で、ここまで解ってるなら、エアステーションの設定に問題があるとしか見えません。 フィルタか、ルーティングが、きちんと行えてないように感じます。 まず接続してみるだけなら、「目的別設定」の「ブリッジ」を選べば最低限の接続はでき るようになるはずです。 これらの項目が無いようなら... エアステーションのファームを最新版にしてみて下さい。
HiroHiroです。 皆様貴重なアドバイスをいただきましてありがとうございました。 いろいろ試していながら、ご指摘いただいたようにエアーステーションとの やりとりに一番問題ありそうな感じ(自動プライベートアドレスを取得 してしまうことなど)なので、ひととおりAirStationの設定などをすべて やり直して、最後にもう一度初期設定してやり直したらうまく通信できる ようになりました。大変お騒がせさまでした。以前同じことを行ったので すが、うまくいかなかったので不思議な感じがしますがいづれにしまして も結果S30で通信できるようになりました。 皆様には大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。
こんにゃんわ! 遊怠類さん、猫又っす。 >ディスプレイの電源が切れているわけではなく「全面黒」が表示されてるようです XPじゃなくWindows2000ですが、バッテリ駆動中にスタンバイにして AC電源をつないで、復帰させると、よく真っ黒になります(^^; そんなときは、AC電源を抜くと、ぱっと画面が現れます(^^; バッテリ駆動中に、そうなった場合は、一度蓋を閉めてあけると表示 されます。ただし、猫又は蓋をしてもスタンバイしないようにしてい す。 参考になれば。 ではでは。 猫又にゃぉ助
Service Pack 2入ってますか? SP1までだとパワーマネジメントで、15分だったか、5分だったかたっても 何も操作してない場合、画面保護のためブラックアウトしますが それがカーソルとか動かしても戻ってこないです。 SP2でなおってます。 違う問題ならまた話は別ですが。。。(^^;) ほえ
こんにゃんわ! ほえ(1)さん、猫又っす。 >Service Pack 2入ってますか? は、入ってないです(汗; 先に、IE5.5SP2まであげちゃったんで、 W2KSP2にあげても大丈夫かなぁっと思っ たもので、あててなかったりします。 んー、とりあえず運用で逃げます。 SP2あてて上がってこなかったら悲しい ので(^^; ではでは。 猫又にゃぉ助
xrcd様、ほえ(1)様、猫又にゃぉ助様 またこの会議室の皆様 こんばんわ SP2適用とのことですが オンラインアップデート全てやっていますので バグフィックスはされた状態であったと思います 放置した状態でなるのではなくチャット中など キーボード入力時にもなりました 全く困ったものです 今まで同じ症状が起きている方はいないようなので ・特定ロットの製品で起きる ・特定アプリとの相性が悪い なのかもしれません 後者が原因の可能性大ですが xrcd様の御指摘以来まだ起きていませんが まだ様子見の状態です 何かありましたらまた報告します 遊怠類
ピッコロといいます。 is30をWINXPproアップグレードで使用しています。 当初,話題に上っている青画面に悩まされましたが,いくつかの ドライバの変更等で出なくなりました。 その後,何の不調もなく非常に快適に使用できていました。 それが いつからでしょうか。 XPの『原因不明のエラーから・・・』のバグフィックスプログラムを インストールしたころからでしょうか(つい最近ですが) と 同時にIE6.0のセキュリティバグ修正プログラムを入れた頃から でしょうか,画面が黒くなることが(使用上初めてです)出始めました。 もう ここ2〜3日で3回ほど出ています。 画面が黒いままHDアクセスランプが点滅していることもあります。 何も点灯しないときもあります。画面が黒くなるきっかけとしては ・コンパクトフラッシュメモリーを差し込んだとき ・3つほどソフトを動かしていて,IEで別サイトにジャンプしたとき です。 当初は出なかったものが,ある日突然出現するようになったことから ハードの潜在的な問題もあるかもしれませんが,どうもバグフィックス プログラムの影響のような気がするのですが。。。 ☆WIN2000でのお話でなくて申し訳けありません。▲[INDEX]
はじめましてnyo9001と申します。 最近、壊れたTP235を入手しまして、これの交換部品をネット上で (アキバにも行きましたが、、)探しております。 で、ヤフオクでチャンドラ1のジャンク品を良く見かけるのですが、 これのパーツ類はTP235に流用が利くのでしょうか? ここの過去ログにチョロッと(流用可)みたいなことが書いてあったので 少々期待しているのですが、、、 どなたか流用された事があるかた、どんなことをしたのか教えてください。 で、私が今探しているのはLCDのインバーター基板とそのケーブルです。 写真でみたところ、インバーターは形こそ違うものの、同じ日立製で コネクタの形状も同じなのですが、どなたか流用した人いませんか? (設計元が同じってことでかなり期待しているのですが)▲[INDEX]
初めまして。けっこう悩んでます。S30と一緒にIBM USB CD-RW DRIVEを購入しました。 ところが、ハードディスクのイメージファイルというか、バックアップが出来ません。 付いてきたソフトがIBM RECORD NOWなんです。ハードまるごとが出来ません。 IBMに電話したら「それは対応しておりません」とキッパリ。 (そんな〜IBM推進のパナソニックのB'S RECORDERなら出来るのに〜。 まさか純正が対応していないなんて思ってもなかった(T.T) でもクヤシイので、何とかこのIBM純正のCD-RWでHDDのバックアップを取りたいのですが、 不可能でしょうか?ソフトを買わなくてはだめでしょうか?▲[INDEX]
みなさんこんばんは。 いつもお世話になっています、風来坊です。 当方、s30(RRJ)を使用していますが、友人から先日外付けのUSキーボードを 譲ってもらいました。 そこで質問なのですが、みなさんは入力関係の設定をどうされているのでしょうか? かな、英数などの切り替えや、キーボードの配列の違いなどはどのように 対処、設定されているのでしょうか? s30を、仕事で持ち出すときと、自宅で使用するときには外付けのキーボード(今回のものをうまく 使い分ける方法が見つかりません。 是非ともご教授下さい。 よろしくお願いします。
3月27日に 風来坊さん は書きました。 HIGHSPEEDと申します。 USキーボードを愛用しておりますのでディスクトップもノートブックも USキーボードとしております。 完璧なタッチタイピングを実行しているわけではありませんが、 やはりレイアウトの異なるキーボードを同時に使用すると混乱する事が多々ありますので。 ThinkPadは単体でUSキーボードを購入し、自己責任ならば自分で交換することも出来るのが 他のノートブックに比べて最大のメリットだと思っております。 S30用のUSキーボードの存在は存じませんが、やはりUSもしくはJPNどちらかに統一されるのが 良いのではないでしょうか。 シンプルなUSキーボードは慣れると止められませんよ。
こんばんは。風来坊です。 HIGHSPEEDさん,ありがとうございます。 そうですか・・・やっぱりダメですか。(x。x)゜゜゜ s30は残念ながら,USキーボードは存在しないようで,外付けで満足できるかな・・ と思っていましたが,無理みたいですね。 s30のキータッチはすごく気に入ってるのですが,自宅では机で使用するので, 外付けの方が使いやすかったので。 でも,USキーボードで「かな」や「英数」の切り替えってどうするのですか?
風来坊さん: 英語キーボード交換サービス
3月28日に 風来坊さん は書きました。 >s30は残念ながら,USキーボードは存在しないようで.. ThinkCatさんが書かれてますように、PC DOCKのサービスとして交換することは できます。..が、サービス・メニューの中に英語キーボードがあるものの、英 語圏での販売がないので、他機種のように部品単位での入手はできないでしょ うね。 >でも,USキーボードで「かな」や「英数」の切り替えってどうするのですか? かな漢字変換のON/OFFのことでしたら、さきの交換サービスのページの続きに 回答が書いてあります。 http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/pcdock/tpkbd/tpkbd_f.html
3月28日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ThinkCatさんが書かれてますように、PC DOCKのサービスとして交換することは > できます。..が、サービス・メニューの中に英語キーボードがあるものの、英 > 語圏での販売がないので、他機種のように部品単位での入手はできないでしょ > うね。 以前ここで、パーツ番号まで日本語と同一と言う話がありましたよね。 近くにPC DOCKがないものとしては、ぜひ、単体販売して欲しいです。 で、ふと思ったのですが、s31のキーボードは、どういうものなのかを ご存知の方はおりませんでしょうか? 英語も普及している国なので、もしかして、英語キーボードもあったりして。
みなさんこんばんは。風来坊です。 そうだったんですね・・。 USキーボードは存在したのは知りませんでした。 さっそくPCーDOCKに行きたいですけど、金が・・。 色々な情報ありがとうございました。
3月30日に pneuさん は書きました。 >で、ふと思ったのですが、s31のキーボードは、どういうものなのかを >ご存知の方はおりませんでしょうか? >英語も普及している国なので、もしかして、英語キーボードもあったりして。 TP S3* - Hardware Maintenance Manual (October 2001) http://www-1.ibm.com/support/manager.wss?rs=0&rt=0&org=psg&doc=MIGR-40030 をみると、 KEYBOARD ASM 02K5916 KEYBOARD ASM(i-Series) 02K5923 KEYBORAD ASM US for s31 02K5917 KEYBORAD ASM Traditional Chinese for s31 02K6170 KEYBOARD ASM Korean for s31 02K6172 となってます。 s30用の保守マニュアルと見比べていませんが。
3月31日に hatabowさん は書きました。 > s30用の保守マニュアルと見比べていませんが。 ThinkPad s30(MT2639)/ThinkPad i series s30(MT2639)保守マニュアル には、上2つしか記載されていません。 でも、PC-DOCKで交換された私のis30の英語キーボードのFRUは 02K5923 知人のs30の英語キーボードのFRUは02K5916。 何でだろう?
4月1日に かわ。さん は書きました。 >でも、PC-DOCKで交換された私のis30の英語キーボードのFRUは 02K5923 >知人のs30の英語キーボードのFRUは02K5916。 ちょっと謎ですが、PC DOCKだと機種を問わず、キーボード交換でパーツ番号が 変更無しというわけではないんですよね? > 他機種の事情をご存知の方 いずれにせよ、hatabowさんが見付けてくれた KEYBORAD ASM US for s31 02K5917 が使えそうですね。 これなら部品注文できるだろうし、安くあがるんじゃないかなぁ。▲[INDEX]
先日は皆様からトラックポインタが逝ってしまったキーボードの件で、 数多くのご教示をいただいた者です。 その後、無事にキーボードを手に入れ、 (月曜に申し込んで水曜に届くという迅速さ) 無事にトラックポインタは復活しました。 昔のキーボードのポインタ部分の裏側を見ると、 なぜか髪の毛らしきものが・・・ どこから入り込んだのでしょうか? というわけで、これで一件落着、、、と思ったら、 今度は、入力できないキーが・・・ 数字の0 - p [ ; : / のキーが死んでいるのです。 「届いたばかりなのに・・・でも、まさか?」と、 トラックポインタが死んでいる昔のにもう一度切り替えたら、 昨日まで入力できていたのに、新品のキーボードと同じところが、 やはり死んでいるのです。 もしかしたら、交換するとき、なんかやってしまったのでしょうか? たったねじ3本のメンテもできない愚かな私に、 再びご教示を・・・
3月27日に はじっこさん は書きました。 >というわけで、これで一件落着、、、と思ったら、 >今度は、入力できないキーが・・・ >数字の0 - p [ ; : / のキーが死んでいるのです。 >「届いたばかりなのに・・・でも、まさか?」と、 >トラックポインタが死んでいる昔のにもう一度切り替えたら、 >昨日まで入力できていたのに、新品のキーボードと同じところが、 >やはり死んでいるのです。 OSによって差があるとは思いますが、 キーボードの言語設定が「日本語106キーボード」以外だと 上記のキーが使えなくなる事はあります。 Shift を押しながら 2 を押して、@ が表示されたら 101英語キーボードと思います。 コントロールパネルのキーボードの設定を確認されてはどうでしょう?
3月27日に はじっこさん は書きました。 >数字の0 - p [ ; : / のキーが死んでいるのです。 無事復活おめでとうございます ..とは行かなかったようですね(^^; とりあえず、キー入力が出来ないのがPC本体の為なのか、 それともOS(Windows)の為なのか確認なさってはいかがでしょうか? 適当なフロッピーを用意して、起動専用でフォーマット後、 そのフロッピーから起動してみると「A:\>」などと表示されると思います。 そこで適当にキーボードをたたいてみて、先ほど入力できなかったキーが 使えるかどうかを確認なさってください。 # 日/英の差があるので、一部のキー(:など)は入力できなくて正常です。 # PC-Doctorの使い方をご存知なら、そちらの" Interactive Tests"内の # キーボードテストのほうがより詳しく分かると思います。 もし、PC側に原因があることが分かったらキーボードを外し、 本体側の接点を乾いた綿棒を使って、軽く接点を磨く等でしょうか。。。 できれば、その際に本体側のハンダに"割れ"が出来ていないか、 確認なさることをお勧めします。 ではでは。
えっと、助けられるのではないんです。すいません。 私もひろさんと似たような状態になりましたので、投稿します。 私の場合はs30の2639-4WJ、Win2kでなりました。 BIOSをUPして、DtoDでリカバリしてからあらためて ドライバをインストールしましたが、だめでした。 症状としてはCFE-02をさして、マニュアル通りにドライバを入れよう とした瞬間にプーって音が鳴ったまま、すべてフリーズです。 HP上のインストールも試しましたが、音が鳴らないだけで、同様にフリーズです。 モデムを切ったり、無線LANを切ったりしたのですがだめでした(涙) 機種に依存するのでしょうかね? 一応対応機種を見たら42Jがあったので大丈夫だろうと店員さんが言ったんですが・・・ というわけで、4WJでCFE-02のドライバがインストールできた方 がいたら解決方法を教えてください。
3月28日に Zoxさん は書きました。 >症状としてはCFE-02をさして、マニュアル通りにドライバを入れよう >とした瞬間にプーって音が鳴ったまま、すべてフリーズです。 >HP上のインストールも試しましたが、音が鳴らないだけで、同様にフリーズです。 うちの3回目の修理前の症状と全く同じです。 WindowsMe,Windows95をインストールしたら動くのですが、Windows2000上だと Beep音が鳴ったままフリーズでした。 結局システムボード交換になりました。 修理に出すことをおすすめします。
4WJ,5RJ(XP)で,問題なく使用できています。 リカバリ直後にやってみてだめなのでしたら,S30かCFE-02の 個体の問題だと思います。
Aqua Magiusさん、jujitsuさん、ありがとうございます。 参考になりました。 CFE-02はランプがついているのと他人のノートPCで使用して動作の確認はしました。 保証期間内なのでs30をサポートセンターに問い合わせた上で、修理に出そうと思います。▲[INDEX]
はじめまして、よろしくお願いいたします。 S30のバッテリーを購入しようと思うのですが、X20等はサイクルカウントが わかりますがS30でもわかるツール等があるのでしょうか?▲[INDEX]
こんばんは 最近使用している1124のHDDが五月蠅くなってきたので 変えるついでにXPにしてしまおうかと考えているのですが 動作感はいかがでしょうか? 既にXPにされている方の感触を参考にできればと思っています。 遅くてイライラするでしょうか?(感覚には個人差があると思いますが・・) 今はw2ksp2で使用しています。 最近ここ1124の話題少ないのでなんとなく聞き難かったのですが よかったら教えてください。
Mr.moさん、はじめまして。 1124-53J(celeron450 192M)にWinXPProをインストールしているkojiです。 流体40GのHD(Travelstar 40GN 型番IC25N040ATCS04)に換装したのを機w2ksp2からXPPro にアップしました。NTFSです。 結論からいうと快適です。もう一台、240Z(PIII600 256M)でw2ksp2で使用していますが、 サクサク感に大差はありません。通常使う事が少ない管理ルールを開くときに少し遅さを 感じますが、word(2002)、Excel(2002)、IE(6)等の通常使用のアプリはw2kの時と変 わりません。ACDCのような画像ビュワーはむしろ高速化しました。フレッツADSL8メガでの スピードも変わりありません。 因みに、インストールはアップ(上書き)ではなく、クリーンインストールです。 私も「非力な1124-53JでXPでは相当重たくなる」と予想していたので、始めは「上書き」で インストールして動作を確認しました。結論はやはり、「クリーン」の方がサクサクしてます。 1124-53JでXPが意外と快適であったので、明日は240Zも40Gに変えてXPにする予定です。 s30は生産中止、X23は大きすぎ、と感じており、どうしても1124と240Zの使用から離れられ ないのです。でも今回の快適XPを体感してからは、「『次』がでるまではこの2台でいける」 という認識になり、嬉しいのです。 ご参考になれば。失礼しまいた。 >こんばんは > >最近使用している1124のHDDが五月蠅くなってきたので >変えるついでにXPにしてしまおうかと考えているのですが >動作感はいかがでしょうか? >既にXPにされている方の感触を参考にできればと思っています。 >遅くてイライラするでしょうか?(感覚には個人差があると思いますが・・) > >今はw2ksp2で使用しています。 > >最近ここ1124の話題少ないのでなんとなく聞き難かったのですが >よかったら教えてください。
こんにちは。 3月29日に kojiさん は書きました。 >結論からいうと快適です。もう一台、240Z(PIII600 256M)でw2ksp2で使用していますが、 >サクサク感に大差はありません。通常使う事が少ない管理ルールを開くときに少し遅さを >感じますが、word(2002)、Excel(2002)、IE(6)等の通常使用のアプリはw2kの時と変 >わりません。ACDCのような画像ビュワーはむしろ高速化しました。フレッツADSL8メガでの >スピードも変わりありません。 i1124-73J(2609-73J)にてWinXP Proを使用しているHiroです。メモリは192MBに増やし てあります。ディスクトップもWin2000風に戻して、見た目よりパフォーマンス重視にし ています。それでも73Jではちょっと遅いかなという印象はあります。Win2000の方がIE などは早かったと思います。原因はメモリが192MBしかないというところにあるのかもし れませんが。 但し、私にはスタートボタンにマイドキュメントがはいっていたり、よく使うソフト が表示されたりと、スピードより新機能を使いたかったのでXPにしています。 93Jではないのですが、一応事例をご報告しておきます。 ちょっと急いでいるので、乱筆・乱文お許しください。
3月30日に Hiroさん は書きました。 kojiさん、Hiroさんこんにちは レスありがとうございました。 参考になります。メモリは198ですのでkojiさんの感想をみると なんとかいけそうですね。ポイントはクリーンインストールですね! XPに一歩近づきました。 どうもありがとうございました。m(_ _)m▲[INDEX]
D2Dを使用したリカバリを先日行ったのですがリカバリ終了後(各種設定およびアカウント 等も発行後)、再起動を行うと自動的に「Fat32」→「NTFS」二コンバートされてしまう のです・・・。 困っている点としては下記の通りです。 1.動作不安定の為、デフラグを行うとMFTの断片化が256MBにもある。 将来的にクラッシュするのでは? 2.メモリのバッファリングエラーが頻繁に発生する。 ※もしかしたら関係ないのでしょうか。。。 上記対策としてあまりPCの知識を有しない当方として「ステップアップグレート」 を購入いたしました。現在安定(?)しているとは思うのですが、ファイル形式 をどうしてもFatで行えたらなと思っております。当然安定を考えるとNTFSだと 思うのですが、当方の気分的にデフラグ完了時にWindowsのSystemファイルを含め 何種類ものファイルが最適化されないので気持ち悪いなと。。。 ※MFTが移動できないのは先ほど知りました(笑) 上記に関してご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
3月29日に ともぞうさん は書きました。 >自動的に「Fat32」→「NTFS」二コンバートされてしまうのです・・・。 機種は何でしょうか? リカバリですから、初期出荷状態がNTFSであれば、そうなるはずです。 で、これはWinNTの記事ですが、再起動の前に http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J013/4/68.asp をすればいいかと。 >1.動作不安定の為、デフラグを行うとMFTの断片化が256MBにもある。 http://www.sohei.co.jp/ss/page_b.html を使えば、MFTもデフラグできます。 にしても、そんなに断片化するということは、おそらく巨大なパーテションが あるのかと思いますが、分けて使うのをお勧めします。 >2.メモリのバッファリングエラーが頻繁に発生する。 なんでしょうね・・・▲[INDEX]
はじめまして。s30(無線LAN、Win2000モデル)を購入しました。おうかがいしたいのですが、総メモリー数はカタログ値のMAX以上に搭載できるのでしょうか。アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
はじめまして。 まず改行しましょう。(説明読みましたか?) 問い合わせの件は過去ログにあります。 Intel chipsetの制約でできません。 ほえ
アドバイスありがとうございます。 >まず改行しましょう。(説明読みましたか?) お恥ずかしい限りです。送信3秒後に知りました。 >問い合わせの件は過去ログにあります。 >Intel chipsetの制約でできません。 そうなんですか・・・。ちょっと残念ですね。 ビデオも4MBと少ないので気になっています。 メモリー関係は、s30ユーザーの方は不満がないの でしょうか。
4月1日に あーちゃんさん は書きました。 >メモリー関係は、s30ユーザーの方は不満がないの >でしょうか。 用途によるのではないでしょうか。 たとえば私の場合、家ではs30を使うことはほとんどありません。 メモリを余計に消費するような仕事はすべてデスクトップ側で行っています。 ですから、純粋に持ち運び用端末(出来上がったデータの閲覧や、ちょっとした 書類作成、メールの送受信)としての機能とすれば256MBに4MBのVRAMで十分です。 快適にゲームをしたいとか、デスクトップに負けないような環境を作りたい、 あるいは、これ一台ですべてをこなしたいのであれば、s30ではなくAやTを選ぶ べきだと思いますが。
>メモリー関係は、s30ユーザーの方は不満がないの >でしょうか。 一般論としてはもう少し欲しいところですね。 実際はどうかというと、私は仮想メモリをOFFにして 使っていますが、物理メモリが足りなくなるのは 重めのアプリを複数同時に開いているときに 1日に1回くらいくらいなので特に実害という ほどではないです。 Mpeg再生等のアプリは問題ありません。 つぼ
4月1日に あーちゃんさん は書きました。 >メモリー関係は、s30ユーザーの方は不満がないの >でしょうか。 PenIII 600Mhz VIDEO 4MB Main 256MB 2年ぐらい前ならオフィスの第一線で活躍できたスペックだと思いますよ。 2Dのゲームなら十分に動くし、OFFECEアプリも快適に動きます。 確かにWindowsXPとOfficeXPの組み合わせだと重いかも知れませんが、 Windows2000とOffice2000の組み合わせなら快適です。 #XPにする利点が今ひとつわからない私です。(´-`;▲[INDEX]
IGYと申します。長文で失礼いたします。 is30無線LAN(4AJ)にWin2K+sp2で利用しています。購入は昨年7月です。 年末あたりから主題のトラブルに見舞われてます。 昨日修理から帰ってきたのですが、、、、治ってませんでした(泣)。 修理内容としては、unknown hard errorを確認したのでシステム基盤を交換した、 といったことが書かれていました。 朝一起動ではほぼ100%発生します。 1.電源ON 2.BIOSパスワード入力 3.ブートOS選択(CドライブWinME、DドライブWin2K) 4.Win2K起動画面(10秒程度) 5.通常ならログオン画面になるタイミングで勝手にスタンバイ Fnキーで5の状態から復帰はするものの、画面に細かい縞模様が発生していたり、 LCDのみ消えていたり(OSはスタンバイから復帰しているようです)します。 Fn+F7を何度か押すとログオン画面が判別可能な程度で表示が復帰しますので、 一度ログオンすることはできます(使用には耐えません)。 再起動をすると二度目のブートからは問題なくWin2Kが立ち上がります。 Fn+F7で画面表示が復帰しない場合は電源on/offボタンで強制的にoffせざるを得ません。 AC電源でもバッテリーのみでも発生。 過去ログにありますように、朝一の起動で発生することからハードの問題だと 想像できますが、シスボ交換でも再発したため非常にがっかりしています・・・。 どなたか似たような症状を克服された方がいらっしゃったら、 情報をご教示いただきたいのですが・・▲[INDEX]
初めてメールいたします。ほんの3週間ほどのs30ユーザです。 DOS環境も必要なためWinXPとWin98のデュアル環境を構築しようと 考えています。 Windows98の各種ドライバ設定しますがWirelessLANのみうまく 設定できません。どなたか同様の設定をされた方はいらっしゃい ませんでしょうか? WinXPはすんなり設定できましたが、98では無理なのでしょうか? −環境− 機種:2639-4WJ(256Mem) Aドライブ:USB FDD(純正) Cドライブ(3G):Win98SE Dドライブ(11G):データ Eドライブ:USB CD-ROM(IBM純正) Fドライブ(5G):WinXP Pro. 他にEitherJet 100/10 CardBus Adapter がセットされています。 一応IBMページにあるドライバはすべて試したつもりです。▲[INDEX]
s30のCFスロットを有効に活用したいと考え、 現在使用しているAirH" PCカード「AH-G10」の下に メルコの無線LAN CFカード「WLI-CF-S11G」が挿入 できないかと考えております。 気にしているのは、物理的にWLI-CF-S11Gの頭の部分が AH-G10の背中に当たらないかと言うことです。 同時に使用する場合は電波干渉の問題もあるとは 思いますが、上記とは逆のパターン、 つまり無線LAN PCカードと、AirH"のCFカード「CFE-02」の 同時使用は問題なかったのであまり心配しておりません。 #無線LAN環境がある場所でなぜAirH"接続が必要なのかは #気にしないでください。
えーっと、30日に申し込んで試してみました。 ここ以外の会議室でも書きこみがありましたが、 今のところあんまり早くないです(笑) もう少し気長に待ってみます。
いがちょさん、こんにちは。 >今のところあんまり早くないです(笑) >もう少し気長に待ってみます。 次の3点の確認をしてはいかがでしょう? (1).他の128Kパケ通信ユーザの計測レポートについて 某匿名掲示板に全国各地のスループット計測のスレッドがありますが、 地域によってマチマチですね。 直接Linkを張るのは気が引けるので、Google辺りで「AirH スループット計測」で 検索して探してみてください。 あとDDIポケットから「地域・時間帯毎の利用状況について」のお知らせが ありますから、利用している地域の状況を確認されてはいかがでしょう。 http://www.ddipocket.co.jp/data/i_packet.html (2).MTU・RWINの調整 DDIポケットのサイト http://www.ddipocket.co.jp/download/airh_accele/airh_accele.html で、MTU・RWINの調整するのを推奨しています。ただコッチではWin9x/Me専用Toolが 配布していて、Win2K/XP(笑)では「(OSの初期値として)適した値が設定されている」と ポケットから特に指定はありません。 わたしは「ThinkPad235 + Win2K Pro(+SP2) + AirH"(32Kパケ通信)」で、もう少し 叩き出せないか次のToolで試行錯誤しています。 Dr. TCP http://www.dslreports.com/front/drtcp.html (※私の推測ですが、レジストリの形式からWin2KはSP2以降しか対応 していないと思います。) (3).128Kパケ通信Card AH-G10の受信感度の向上 前機種MC-P300で受信感度の向上で単三電池を使う方法がありますが、 AH-G10にも適用できる話があります。こちらもGoogle辺り漁ってはいかがでしょうか? ・・・すこし濃いResですが、情報として如何でしょう?(;^_^A アセアセ…
るなばすさん、こんにちは。 すみません、(1),(2)はちょっと省略して・・・・ >(3).128Kパケ通信Card AH-G10の受信感度の向上 >前機種MC-P300で受信感度の向上で単三電池を使う方法がありますが、 >AH-G10にも適用できる話があります。こちらもGoogle辺り漁ってはいかがでしょうか? この話は初耳でした。導入してまだ2週間ちょいで大していじくっていない、というのも ありますが・・・・・ >・・・すこし濃いResですが、情報として如何でしょう?(;^_^A アセアセ… いや、大変役に立つ情報です。ありがとうございます。 あとは暇があればじっくりできるんだけど・・・・・
いがちょです。 前の投稿で名前が間違っていました。 「ばるなばす」さんですね。 大変失礼しました。▲[INDEX]
TP235をWIN98のまま使用しています。 今回、関西のケイオプティコムの無線LAN eo64airを使おうとしてNEC製のMA−N1を使用しました。 (これは基本的にはH”のデータカードと同じものです) このカードの電源が入ると画面上のマウスポインターが 左に動き止まりません。また本体のカードスロットルを互換モードにすると 動きは遅くなりますが同じように動きます。 Tp570では起きませんのでTp235固有の問題かと思いますが 同様の経験等された方がございましたらお教えいただけませんでしょうか。 ソフトはマイクロソフトオフィス、一太郎程度しか入れていません。 ポインターが惰性で動くのではなく、明らかにカードによると思われますが 他のカードで同様の経験をされた方もお教えいただければ幸いです 志摩龍
4月1日に ryushimaさん は書きました。 >eo64airを使おうとしてNEC製のMA−N1を使用しました。 >このカードの電源が入ると画面上のマウスポインターが >左に動き止まりません。 TP235-20J&W2KでNEC RC45を使用時同じような症状が出ました。 カードスロット3個のうち手前の上での症状で、手前下では 問題ありませんでした。なぜなのでしょうね。▲[INDEX]
としあきです。 TP240Z-81Jを使い始めて約1年半。 3回の修理の洗礼を受けながらも快適に使用してきたのですが。 今日液晶を掃除するために黒い画面をまじまじと見ていたところ、 常時点灯ドットがたくさんあることに気が付きました。 購入時には1つだけ、明るい輝度の点灯ドットがあったのですが、 今の液晶をよーく見てみると、赤青緑に光る暗い輝度の点灯ドットが 10個ほどあります。 しかも、まとまっているので、さながら星空のよう。(^^; また、まとまっているところは、もう少し暗い点灯ドットが無数にあるようで、 さながら星空に浮かぶ星雲のようです(ちょっとおおげさ)。 HDDの音もますます大きくなってきているので、*もう一度*修理に出そうかと 思っているのですが、EMSには入っているものの保証期間はとっくに過ぎています。 常時点灯ドットが増えた、ということで液晶の交換ができるものなのでしょうか? TP ClubのFAQからたどった液晶ディスプレイ交換のピクセル基準をみる限りは、 基準を軽く超えているような気はしますが・・・。 そもそも、常時点灯ドットが増えるということはよくあることなのでしょうか? /T.Kobayashi