12月26日に pajeさん は書きました。 >を試みましたが、途中で画面が暗くなったきりで止まってしまいバージョンアップ 私も試してみましたが、まったく同じでした。 WinXP Proです。 > WIN2000の時は全く問題なくバージョンアップ出来ていたんですが・・・ WinXPが問題なのかと思い、別パーティションにインストールしてあるWin2Kからも 実行してみましたが、こちらも症状は同じでした。 eFlash版の問題かとも思いましたが、成功してる人もいるみたいですし。
うちもY.Iさんと同じような現象がでます。ちなみにウイルスガードはMCAFEEを使ってます。 さらにbiosを1.79にすると、LANを繋いでレジューム状態から復旧させたときに 青画面が出て、電源を落として再起動すると時刻がリセットされてしまいます。 XPにバージョンアップすると解消するのかな?
>WinXPのライセンス同意後は、Win2KのリカバリーCD-ROMを購入してもライセンス >を別途追加しない限り利用は出来ません。 ライセンス条項を説く人を見るといつも疑問に思うのですが、 (別にあおりたいわけでも、不正コピーをしたい・勧めたいわけでも ありません。念のため。) 1. うろおぼえですいませんが、End User License Agreement そのものが 無効だという判決がアメリカのどこかの州で最近あったように思います。 おそらくこのような判決が上級審で支持されることはないと思うのですが、 それにしてもこういう判決もありえたということは注目すべきだと思います。 日本での状況はどうなのでしょうか。eulaが法的拘束力を持つことは確定 しているのでしょうか? windows 日本語版の eula.txt にも、「これは法的な契約である」というような 一文がありますが。 2. もし(そして多分) eula の拘束力が有効であるとして、全く字義通りに したがわなくてはならないのか。たとえばupgradeした先のOSがbugだらけ という場合に元にもどす(もちろんアップグレード用CDは他の用途に 使わない)という行為は、金銭的にはなにも得しないですし、トラブル を避けるために行っているわけで、ある種の「善意」の運用だといえそうに 思います。こういうことすら許されないほど、eulaの拘束力は決定的なので しょうか。
12月28日に diceさん は書きました。 > 日本での状況はどうなのでしょうか。eulaが法的拘束力を持つことは確定 > しているのでしょうか? 私見ですが EULAに関しては、そもそも記名捺印して、契約書を2通作って、お互いに持っていない以上 単なる覚書に過ぎないと考えています。 ただし、作り手あるいは売り手の利益を損なうようなことが、利用者にあったときに 当事者間でのみ問題となり、そのときにEULAが証拠として使われるでしょう。 > 思います。こういうことすら許されないほど、eulaの拘束力は決定的なので > しょうか。 決定的かどうかは、当事者間で決めることであり、利用者は作り手あるいは売り手に 問い合わせて、文書で回答を貰えば、修正は利くものと考えます。 利用者(購入者)が、誰にも公言せず、誰にも分配したりしない場合、作り手あるいは 売り手の利益を損なわない範囲内の行為(もちろん犯罪はダメ)は許されると考えます。 当事者以外の意見(この書込みもそうですが)は、単なる参考にしか過ぎないので 結局、正しい道としては、作り手あるいは売り手に問い合わせるしかないでしょう。
>EULAに関しては、そもそも記名捺印して、契約書を2通作って、お互いに持っていない以上 >単なる覚書に過ぎないと考えています。 以前、仕事で関係のあった会社において、契約書・捺印からパッケージ形式に変更された 商品などの使用権などについては従来の契約書と同じ扱いって判断が出ているので残念な がら覚書ではない筈です。 あと、最終的に裁判で争った場合、負けるのは確実って話は昔から各方面で聞きますね (会社と関係のある顧問弁護士の話でも、探しても分からないようになってない限りは まず勝てないとの見解)。
12月28日に Noriさん は書きました。 >>EULAに関しては、そもそも記名捺印して、契約書を2通作って、お互いに持っていない以上 >>単なる覚書に過ぎないと考えています。 横レスですいません. パソコンの契約は、ソフト・ハードとも電気・ガスの契約と同じですよね. 一応契約という名前ですが、通常の概念の契約と異なる「定型契約(?)」とかいう名前の物だった はず(民法).要するに我々はバスや電車に乗るのにお金払いますが、それも「運送契約」として EULAと同じ契約となります(定期券の後ろにはうだうだ、書いてありますよね). ThinkPadの本体のビニールを破ったらIBMの契約に合意したことになるとか、Windowsをインスト ールする時する「合意」も勿論、法的拘束力を持つ「契約」で決して「覚え書き」ではありません. 理屈の上では、ThinkPadを買ってIBMの契約に「合意しない」場合やOS買ってMicrosoftの契約に 「合意しない」場合には、本体のビニルを破らずに返送すれば、お金は返してくれるはずです (送料自己負担). よって >以前、仕事で関係のあった会社において、契約書・捺印からパッケージ形式に変更された >商品などの使用権などについては従来の契約書と同じ扱いって判断が出ているので残念な >がら覚書ではない筈です。 ということです.念のため.(弁護士、司法試験受験生などでこの掲示板読んでいる人、あって ますよね!?) >あと、最終的に裁判で争った場合、負けるのは確実って話は昔から各方面で聞きますね というよりも、企業側のこうした姿勢・契約は、法的に間違っていないからですよね. おっと本題とは関係ないですね.では失礼します.
>パソコンの契約は、ソフト・ハードとも電気・ガスの契約と同じですよね. >一応契約という名前ですが、通常の概念の契約と異なる「定型契約(?)」 >とかいう名前の物だったはず(民法).要するに我々はバスや電車に乗る >のにお金払いますが、それも「運送契約」として >EULAと同じ契約となります(定期券の後ろにはうだうだ、書いてありますよね). 私が最初に触れた判決をきちんと書くべきでした。http://www.linuxjournal.com/article.php?sid=5628 に判決のpdfへのリンクがあります。もともとはslashdot.jp http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/11/28/1030202&mode=thread で知ったことです。 要するに、ハードウェアにバンドルされたソフトウェアは、それが サービスの提供という形態ではなく通常の販売という形態で提供されている以上、 購入者の所有物となるのであって、ライセンスのみが供与されるのでは ない、それゆえEULAの適用は受けないということです。 上の話でいうと、電気・ガスや交通機関との契約とは性格が異なるという 判断だと思います。 これが確定ということに万一なれば、たとえばnote pcバンドルのwindowsとか、 scannerバンドルのphotoshop LEとかを、ハードと切り離して売ることが 認められるということになります。 これが最高裁までそのままとは思えないというのはともかく、 日本ではどうなのだろうか、日本ではこのような判決はありえないという 根拠・判例などあるのかと思って投稿しました。 ですから、ソフトウェアの「契約」が電気・ガス・交通機関との「契約」 と「同じ」である根拠が知りたいわけです(もちろん、会社の判断とかではなく)。 ## 今は仕方なく同意して使ってますが、本来的にはthinkpadのみ購入して ## windows は売り払いたいんですよね。一時期EULAに抜け道?があって ## windows の返却運動がおこったときは、win95が110$でしたっけ? ## 使わないので。
diceさんへ やはり乱暴な書き方をして気分を害してしまったかもしれません.その点はすいません. 結論から言えばdiceさんのお望みの判決・判例はないはずです. せいぜい、中古ゲームソフトの販売可否の判決程度のハズです. >>パソコンの契約は、ソフト・ハードとも電気・ガスの契約と同じですよね. >>一応契約という名前ですが、通常の概念の契約と異なる「定型契約(?)」 >>とかいう名前の物だったはず(民法).要するに我々はバスや電車に乗る >>のにお金払いますが、それも「運送契約」として >>EULAと同じ契約となります(定期券の後ろにはうだうだ、書いてありますよね). 私が言いたかったのは「契約」か「覚え書き」かという記述があったので、どんな形態でも 販売する側(例えばMicrosoft)が契約内容を明記し「合意」の形式がとられれば(日本の 法律ではたとえ口約束でも契約は有効に成立します)、民事上はあらゆる契約が成立するの が日本の民法(「契約自由の原則」91条)です.PC関係によくあるライセンスや契約は 「覚え書き」ではなく立派な「契約」です.なので、よほど優秀な弁護士が裁判しても Microsoftなどの望む内容の契約は有効に成立します. また、法律に対する国民及び裁判所の考え方が根本的に異なるので、米国のような判決の 出る余地は、制度上も実際上もあり得ないと思います. ライセンス契約書が同封されていれば、たとえ一方的でも買う時に知らなかったとか 言えません.その一方的な点で「運送契約」等と同じと言っているのです. >これが確定ということに万一なれば、たとえばnote pcバンドルのwindowsとか、 >scannerバンドルのphotoshop LEとかを、ハードと切り離して売ることが >認められるということになります。 これはいけないのですか?堂々と売られていると思いますが?違法? もちろんCDRに焼いて売れば違法でしょうが. 手元にあるOffice2000のライセンスにも譲渡=転売できるとあります. その際PC内のOfficeを消去しなければならないのは当然ですよね.複数のパソコンに インストールすれば「違法コピー」です. >日本ではどうなのだろうか、日本ではこのような判決はありえないという >根拠・判例などあるのかと思って投稿しました。 以上ではダメですかね? >ですから、ソフトウェアの「契約」が電気・ガス・交通機関との「契約」 >と「同じ」である根拠が知りたいわけです(もちろん、会社の判断とかではなく)。 繰り返しになりますが、基本的には「会社の判断」=会社側の契約内容=使う以上 その契約内容に合意したことになる.イヤなら使わなければと言うことですね (私見と言うよりも契約ですから、イヤならガス・電気・水道・鉄道を使えないことや 携帯の契約で、一人だけ他の人と異なる契約を結べないのと同じです) >## 今は仕方なく同意して使ってますが、本来的にはthinkpadのみ購入して >## windows は売り払いたいんですよね。 米国の話は知りませんが、これってかなり無理ありますよね.ThinkPadの電源入れたら OSは一度は使うわけですし、HDDに内蔵されたWindowsを残したまま、リカバリCDのバック アップを作って転売されたらメーカーも迷惑ですよね. それを防止する方法は、また、アクティベーションぐらいしか今はありませんよね. 削除できると言っても、本当にしたかどうかわからないですよね. だからIBMもリカバリCDを別売にしたいんでしょうね、たとえThinkPadでしか使えない OSであっても. 引用されていたHPにもあったと思いますが、法律論云々以前に常識論で「ソフト」だけ 切り離して売ることはできませんよね.自分のパソコンにソフトを残したまま転売して いないと証明できないですよね.証明できない以上、著作権を保護できないですからね. 利用者としては納得できないかもしれませんが、ソフトを苦労して作ってそれを売って いる側からも考えないと、diceさんの望むようにはならないと思いますよ. もとのHPの書き込みも読まれたらなら、御理解いただけると思いますが. 長文となりまして申し訳なく思います.
12月29日に JackWalshさん は書きました。 >「覚え書き」ではなく立派な「契約」です.なので、よほど優秀な弁護士が裁判しても >Microsoftなどの望む内容の契約は有効に成立します. 覚書きではなく、契約だという件、拝承です。 私の書き込みの本件に関する部分は撤回します。 契約の概念に関する皆さんの書き込みは、非常に参考になりました。 どうもありがとうございます。
>やはり乱暴な書き方をして気分を害してしまったかもしれません. いえ、そんなことは全くないので、気にしないでください。下に書きますが 疑問が氷塊して感謝しております。 >私が言いたかったのは「契約」か「覚え書き」かという記述があったので、どんな形態でも >販売する側(例えばMicrosoft)が契約内容を明記し「合意」の形式がとられれば(日本の >法律ではたとえ口約束でも契約は有効に成立します)、民事上はあらゆる契約が成立するの >が日本の民法(「契約自由の原則」91条)です. 特に、この「契約自由の原則」というのが、私が知りたかったもののようです。 (法律には完全に門外漢なもので)。この言葉と「ソフトウェア」などの言葉で 検索をかけたところ、疑問に思っていたことへの答えがたくさんでてきました。 というわけで、 >>日本ではどうなのだろうか、日本ではこのような判決はありえないという >>根拠・判例などあるのかと思って投稿しました。 >以上ではダメですかね? 十分です。それから、 >>と「同じ」である根拠が知りたいわけです(もちろん、会社の判断とかではなく)。 > >繰り返しになりますが、基本的には「会社の判断」=会社側の契約内容=使う以上 >その契約内容に合意したことになる.イヤなら使わなければと言うことですね この部分、「会社」が登場した最初の投稿を読んださいに、「会社」=「契約当事者」 ということが読みとれていなかったのです。なんで「会社」なの?とか思って。 >>## 今は仕方なく同意して使ってますが、本来的にはthinkpadのみ購入して >>## windows は売り払いたいんですよね。 >米国の話は知りませんが、これってかなり無理ありますよね. この部分は個人的な願望のようなものなので、別に良いのですが:-) 一応外国での返金の際は、購入後その場で店員の前で、持参したFDで起動し、 harddriveをformat, cdromを返却していたように思います。 かなり無理はありますが(汗)、不可能ではないですよね。 ただ本来的には IBM 等のhardware vendorが、windowsをバンドルしない note pcを売ってくれるのが理想なのですけど。 では
diceさん、他みなさんへ、長文のレス、かつ乱文にも関わらず読んでいただけて ありがとうございます. もし弁護士や法学部の院生の方などで「間違い」を発見したら、訂正願います. ところで、製品版にバンドルされているソフトだけを購入するのは、本当はいけないことに なっているのですか? 未開封のものならOKと思っていたのですが.売ってますよね、普通に. JW
JackWalshさん、こんばんは。帰省中で遅くなりました。 >ところで、製品版にバンドルされているソフトだけを購入するのは、本当はいけないことに >なっているのですか? >未開封のものならOKと思っていたのですが.売ってますよね、普通に. 家族のPCにプリインストールされているoffice xpの使用許諾契約書よると、 プリインストールされていたPC以外へのインストールは不可、 譲渡もPCとまとめての場合のみ可でした。多分他も同じような感じだと思います。 (もともと僕が提示したアメリカの裁判も、ある業者がAdobeのバンドル・ソフト ウェアを個別に販売したことに対する裁判です) 秋葉原などで売っているのは、そういう行為に厳しくないメーカーのもののようです。 Adobeなどはチェックが厳しいので、店に出すとすぐに捕まると聞いたことがあります。 Microsoftはなぜか厳しくないんですね。
>それゆえEULAの適用は受けないということです。 参考までに欧州など他国における結果は、圧倒的に上記 とは逆です。 Windows返却運動でも、日本では認められていませんね (秋葉でも、EULAの問題からPC付属のリカバリーCDなど は単体の販売を基本的にしていない)。 バンドル品=一般の通常販売とは若干異なり、パソコンの 一部で且つ所有権ではなく、使用権と理解され易いかと… (OEM版ライセンスが購入したパーツに依存するのと同じ)。
>XPの使用許諾に同意した時点でWin2Kのライセンスはアップグレード版で失効す >るので、後での選択はライセンス違反になりますよ。 説明不足ですみません。XP導入後ライセンス申請まで1ヶ月の猶予がありますので その間にどちらか選択してもし、Win2kがよいようでしたらリカバリーして元に戻せばという意味でした。
>XPの使用許諾に同意した時点でWin2Kのライセンスはアップグレード版で失効す >るので、後での選択はライセンス違反になりますよ。 もう一点。近くにOEM upgradeの使用許諾契約書があって読んでみましたが、 確かに元々入っていたwin2kのライセンスは失効しますが(ゆえにdualboot は不可)、新しく発生したxpのライセンスに「ソフトウェアの旧バージョンの 使用」に定義されているダウングレード権を適用することで、win2kへの ダウングレードが可能になる(ゆえにxpを消去して2kを再インストールするのは ライセンス的にOK)ように思えるのですが、これって間違いですか?
12月27日に 紀さん は書きました。 >>>LAN(有線)で接続状態で頻繁に青画面が出るようになりました。 はじめまして。 以前にも別題名で,このことを相談させてもらっていたのですが また紹介されているようなので。 自分も紀さんと同じ症状です。 ハードもOS(WIN XP PRO)も同じです。ノートンも同じ。 違うのはBIOSがまだ1.78の状態なだけで,LANも同じです。 ブラウザでサイトへジャンプするときに青画面が出てリセットというのも。 以前の情報を元に,IBMからのドライバやMSからの ドライバにあれこれ替えてみましたが,あまり違いがありません。 でも ディスプレイドライバとサウンドドライバに関しては 変更を繰り返して調べた結果,起動時の青画面の出方が異なる結果と なりました。どうもこの二つは何かの関係があるみたいなのですが。 ただ どちらをどう変えても,ブラウジング時の青画面が出なく なることはありませんでした。 同じ症状をもつ皆さんの意見を参考に原因追求ができればと 思います。 新しい情報がありましたら教えてください。
12月28日に ピッコロさん は書きました。 >12月27日に 紀さん は書きました。 >>>>LAN(有線)で接続状態で頻繁に青画面が出るようになりました。 > ハードもOS(WIN XP PRO)も同じです。ノートンも同じ。 > 違うのはBIOSがまだ1.78の状態なだけで,LANも同じです。 > ブラウザでサイトへジャンプするときに青画面が出てリセットというのも。 うちのis30は、シャットダウン時にブラウザを開いていると、Nortonが例外で 落っこちて直後に青画面が出てリブートするという症状になります。XPも同じ。 HDDアクセス中も関係なくリセットがかかってディスククラッシュが怖いんで Win95メインにしてます。(^^; Norton使わなければいいみたいなんで、V3に 乗り換えを検討中だったりします。
原因はともかく、表題の症状がけっこう頻繁に起こっている ことに疑問というか、対応のまずさを感じますね。それが IBM側の問題なのか、NOTRONなのかは???ですが。 先ほど、T21が落ちました。IE6.0でブラウズィングをしてい て、他リンクへ切り替えた瞬間でした。ブルー画面になり、 リセット・再起動がかかり、起動画面でフリーズしました。 NORTONのオートプロテクトをはずすと症状が出なくなったよ うに書かれていたので、それを試してみます。ウィルスがコ ワイですけど。
>原因はともかく、表題の症状がけっこう頻繁に起こっている >ことに疑問というか、対応のまずさを感じますね。それが >IBM側の問題なのか、NOTRONなのかは???ですが。 機種は違いますが一緒です。ただ、昨日、ノートンのライブアップデートで 更新してからは、まだ、落ちてません。 昨晩、再セットアップしようと意気込んでたんですが・・・・ 今日は、S30調子良いです。
IEでブラウジング中にブルースクリーンになるのでしたら, 理由は解りませんがサウンドドライバを新しいのに変えると 改善すると思います。機種は違いますが,私はそれで直りました。 ノートンは普通に使っています。 tikitiki▲[INDEX]
is30-45J BIOS を 1.78にアップデートしてからcdmaOneパケットカードを使うと OSの種類の如何にかかわらず、PCが完全にフリーズするようになりました。 今回の 1.79をあててあてても状況は変わらずですが・・・・・ ためしに1.45に戻したら嘘のようになくなりました。 同じような症状の方はいらっしゃいませんかー?
12月28日に Aqua Magiusさん は書きました。 >同じような症状の方はいらっしゃいませんかー? 当方ではそんなことはありませんですよ。 s30−RRJ(4WJ)
>同じような症状の方はいらっしゃいませんかー? 30台程で同じような環境ですが、1台も問題ありません。
横レス、失礼します。 先日、『皆さん、Unknown Hard Errorは完治されてますか?』を 書き込ませていただいた者です。 話が横道にそれてしまい恐縮ですが、 30台を保有されていると拝読し、ぜひおうがかいできればと考えました。 12月28日に Noriさん は書きました。 >30台程で同じような環境ですが、1台も問題ありません。 この30台は、元書き込みのBIOSがらみ「以外」の不具合に関しても、 まったく問題ありませんでしょうか? また、もしそうでしたら、お手数でなければおよその購入時期と型番、 OSについてもお教え願えると幸いです。 30台というまとまった数の個体が「健康体」だとすれば、 当方、気持ちのはげみになります。 なにとぞよろしくお願い致します。
>また、もしそうでしたら、お手数でなければおよその購入時期と型番、 >OSについてもお教え願えると幸いです。 購入時期は、発表後から先週迄の間に随時追加されているので特定出来 ません。 ネットワーク変更で出社していた他支店の管理者にも確認しましたが、 BIOS関係の問題は出ていないとの事です(他支店管理分が40-50台)。 他の問題についても、管理対象中の1台でHDDのケーブル接続が緩くて 修理した以外に管理情報もありませんでした。 一時話題になったUnknown Hard Errorも、管理対象&他支店でも修理& サポートログの情報を調べた限りでは報告無し。 管理対象の型番は、殆どが2639-42Jで何台か納期の問題から2639-R3J/ R5Jだったと思います。
12月29日に Kazuhikoさん は書きました。 >一時話題になったUnknown Hard Errorも、管理対象&他支店でも修理& >サポートログの情報を調べた限りでは報告無し。 > >管理対象の型番は、殆どが2639-42Jで何台か納期の問題から2639-R3J/ >R5Jだったと思います。 ありがとうございます。 非常に勇気づけられました。 これで次回以降は、 当該「実機」から書き込ませて頂くことになりそうです。 今後ともよろしくお願い致します。 それでは失礼致します。▲[INDEX]
こんにちは。 私は、i Series 1124 (73J)を、メモリ192Mに増設、OSはWin2kにして使っています。 最近、Photoshopをヴァージョン5.0.1から6.0にアップグレードしたのですが、 使っていると、突然電源が落ちます。 エラーメッセージ、ブルー画面もなく、突然落ちるのです。 PhotoShop5.0.1やほかのソフトを使う際には、そのような現象は起きません。 また、Adobeのサイトにヴァージョン6.0.1のアップグレードがあったので それにバージョンアップしても変わりません。 同様な経験をされた方や、そのような状態から無事使えるようになった方が いましたら、どのようにしたのかご教授下さい。 よろしくお願いします。▲[INDEX]
TMハウスです。 ポータブルウルトラベイ2000 に CD-RW(08K9569) を突っ込んで、s30 で ブートできました。 ClubIBM 価格にて、CD-RW が \24,100、ベイが \8,800 という価格でした。 HDD アダプタを \2,600 で買わないと割が合わないんですがただいま品切れ中。 ClubIBM 価格(今だけ特価かも)じゃないと倍ぐらい高いので注意してください。 FDD なしでがんばるぞー。
12月29日に TMハウスさん は書きました。 > ポータブルウルトラベイ2000 に CD-RW(08K9569) を突っ込んで、s30 で > ブートできました。 いつも参考にさせて頂いてます。 私も、同じ物を所有しているのですが ブート可能ということですが リカバリーCDにて再リカバリーも可能ということでしょうか? 新しい30GのHDDを購入してHDDアダプターを使って DriveImageで再リカバリーをと思っていたのですが ポータブルウルトラベイでブート可能なら リカバリーCDを購入して行おうかと思ってます。 前に、IBMのサポートに聞いたところ出来ないとのことなので 諦めてました。 教えて下さい、では宜しくお願い致します。
12月30日に Hidetoshiさん は書きました。 >リカバリーCDにて再リカバリーも可能ということでしょうか? Portable Device Bay 2000 + CD-R/RWをUSB I/Fでつなげて,リカバリCDでブート し,リカバリの途中です。i Series s30(4AJ) ※途中のCD-ROM Drive選択は「Portable Device Bay(これはPCカードI/F用)」では なく,「IBM USB CD-ROM」を選択します。 ..で,現在,リカバリ途中ですが,なんか遅いです。25分経過で10%程度しか進捗 してません。
12月31日に OZAKI'Sさん は書きました。 >12月30日に Hidetoshiさん は書きました。 >>リカバリーCDにて再リカバリーも可能ということでしょうか? > > Portable Device Bay 2000 + CD-R/RWをUSB I/Fでつなげて,リカバリCDでブート > し,リカバリの途中です。i Series s30(4AJ) > ※途中のCD-ROM Drive選択は「Portable Device Bay(これはPCカードI/F用)」では > なく,「IBM USB CD-ROM」を選択します。 > > ..で,現在,リカバリ途中ですが,なんか遅いです。25分経過で10%程度しか進捗 > してません。 OZAKI'S様 フォロー投稿記事ありがとうございます。 まだリカバリー中だとは思いますが、 いちょう出来そうですね でも2時間以上はだまってかかりそうですね(^_^;) 時間はかかりそうですが、DriveImageなど使って新しいHDDに再導入するより 私の場合は、早いかも(^_^;) お正月休み明け、早速リカバリCD注文して 30GBのHDDに換装し、再導入にやってみます。 大変参考になりました、どうもありがとうございました。
12月31日に Hidetoshiさん は書きました。 >でも2時間以上はだまってかかりそうですね(^_^;) う〜ん。ウチの環境が悪いんですかねぇ。 朝生テレ観ながら2時間たってもD2Dイメージさえ転送完了しませんでしたので, IBM USB Portable CD-ROM Driveに切り替えました。こちらはHDDアクセス・ラン プは忙しく光ってます。 ※全文引用/二重引用は無駄なだけです。
1月1日に OZAKI'Sさん は書きました。 > 2時間たってもD2Dイメージさえ転送完了しませんでした そうですか・・・・・ そんなに時間かかるんですね ポータブルデバイスベイでもリカバリー兼用出来れば もっと活躍の場が広がるんですけど USB Portable CD-ROM Drive購入しようかな・・・ これからの新機種にも対応でき、何かと必要になりますし でも、いちょう最終的にどの位の時間でできるのか 挑戦してみます。 あ、前回の全文引用失礼致しました(^_^;)
ついでに書いておきますと,このPortable Device Bay 2000 + CD-R/RW(USB I/F)で, Windows XPのCDブート〜セットアップも可能です。 ※こちらはリカバリCDのような遅さは特に感じません。Postは時間かかりますが。 ※BIOS設定をload defaultしたから? USB Portable CD-ROM Driveでも同じように可能です。
12月29日に TMハウスさん は書きました。 > ポータブルウルトラベイ2000 に CD-RW(08K9569) を突っ込んで、s30 で > ブートできました。 これはPCカード経由じゃなくて,USB I/Fでの話ですよね。 USB Portable CD-ROM Driveよりかなり遅い気がします。▲[INDEX]
はじめまして。 おさるです。 1124-93jを使用しています。 RJ45ポートが使用できると過去ログより知りまして、 IBMのHPから08K3303を購入しようとしました。 しかし、08K3303は販売してないとのことです(泣)。 もう手に入りませんかねぇ?
こんばんは。 >IBMのHPから08K3303を購入しようとしました。 >しかし、08K3303は販売してないとのことです(泣)。 >もう手に入りませんかねぇ? 部品の保有期間(通常は6年)という問題もあるので、オプションとしての対応が 終わっていても、部品センターでの購入はできると思います。 また、安く手に入れるのが目的なら、 秋葉原を回る(これが一番楽しくて難しいかも) IBMのパーツが通販で購入できるところ(PS-PLAZA や geno など)をこまめに覗く ジャンク系のホームページ(じゃんぱらや末広エイテック)をみる ここのふり〜まーけっとに投稿する オークションを利用する という方法があると思います。
おさるです。 こんばんわ。 > また、安く手に入れるのが目的なら、 > 秋葉原を回る(これが一番楽しくて難しいかも) やっぱり、この手ですね。 正月明けのアキバ参拝の折にでも見てきます。 ありがとうございました。
12月29日に hatabowさん は書きました。 > 部品の保有期間(通常は6年)という問題もあるので、オプションとしての対応が > 終わっていても、部品センターでの購入はできると思います。 散々論じられたことですが、08K3303は1124系に使われていないのでIBMは1124 オーナーに供給する責任が無いですから、1124系機種については部品の保有期間 という話は成り立ちません。 IBMとしては240Z用の性能維持部品を供給する責任がありますから、製造限定 後は多機種のユーザーに売りたくないのは当然です。正規ユーザーのサポートが 出来なくなってしまってはまずいので、基板が無くなったら再生産をしないとい けなくなりますからね。 同一基板でも製造を中断している状態から再生産するのは大変なのに、もしも その時に基板に使われている部品が製造限定になっていたら、再設計、再評価、 各国の安全規格を再取得という手順が必要になりますから、しゃれになりません。 量産中は、1124系ユーザーにも販売。それから240Zユーザーにのみ供給という のは納得できます。次は、240Zユーザーにも販売しなくなり、素子レベルで修理 するっていうことになるのでしょうね。 1124系のオプションに設定するべきだったのにと思いますが、実際にはされて いませんので、そんなもんです。 めぃびぃ(240Z 82J)
12月31日に めぃびぃさん は書きました。 hatabow です。 > 散々論じられたことですが、08K3303は1124系に使われていないのでIBMは1124 >オーナーに供給する責任が無いですから、1124系機種については部品の保有期間 >という話は成り立ちません。 すみません、下記の点で勉強不足でした。 1.「08K3303は1124系に使われていない」を知らなかった。 2.部品を保有する側の苦労を考えず、安易に部品センターならあるのでは? と発言した。 3.散々論じられていたことを知らなかった (ここ半年ぐらいの参加組ですが、記憶の中ではこの手の論議はなかった ような気がしていたので・・・) 自分としては、たまたまオプション対応が終了したバッテリをどうしたら手に入るか という問い合わせをダイヤルIBMにしていて、そこでの回答が「部品センターなら 手に入ります」というものだったので、確実に手に入れたい場合の方法として書いた つもりだったのです。 発言をする際は、なるべく過去ログをチェックするようにしているのですがもっと 注意するようにいたします。 ちょっと早いですが、めぃびぃさん、他の皆さん、今年はありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。
E46-318Ciさん、コメントをありがとうございました。液晶ブラックアウトの件の 相談をさせていただいた道草です。 >液晶パネル裏面下側(左側のヒンジ部付近)にあるFPC(銅箔のケーブルみたいな >ヤツ)先端についているコネクタが外れかかっていたためと考えています。 >ディスプレイを分解できれば比較的簡単に直ります。(差込み直すだけです) さっそく見てみましたが、DIYができない私としては手も足も出ないようです(ToT)。 年明けにでも修理依頼をすることにしたいと思います。勉強になりました。ありがとう ございました。 ちなみにブラックアウトは93Jのスピーカー部分を押すと頻発するようです。なぜか はわからなかったのですけど。▲[INDEX]
すみません。初心者の質問です。 Thinkpad240を使っています。 ハードディスクがCドライブとDドライブに分かれていますが、 プログラムファイルはCドライブにしか入れることができないのでしょうか? または、分割されているドライブをひとつにすること、 あるいは、各ドライブに割り当てられている容量を変えることはできますか? ドライブCの容量が少なくなって、プログラムのアップデートができなくなって、困っています。 Dドライブには10ギガ弱の空き容量があるのに。 どうしたらよいものでしょうか? どなたかお答いただけたら幸いです。
12月30日に ゆきまろさん は書きました。 >プログラムファイルはCドライブにしか入れることができないのでしょうか? 一般的に,Dドライブへもセットアップできます。 セットアップ途中でセットアップ先を聞いてきますので,そこで,希望のドライブ へ変更してください。 >または、分割されているドライブをひとつにすること、 >あるいは、各ドライブに割り当てられている容量を変えることはできますか? Windows標準のツール(FDISK)では,既存のファイル/データを生かしたまま,ディス クの割り当て容量を変更することはできません。 Partition Magic等の有料ツールを購入してください。▲[INDEX]
こんにちは ちゃろっぴ と申します。 ThinkPad i1124(2609−73J)を持っていますが、 この機種は初期導入OSがWindowsMEです。 MEよりWin98かWin98SEが好きなので、Win98を クリーンインストールしたいのですが、一度TRYしたところ、 マザーボード(チップセット)のドライバ?がないので、 うまくインストールできません。 一応FAQとか見ましたが、話題に載っていなかったものですから。 どなたか、方法があれば教えてください。 きっと、OSインストールの後あたりにマザーボードのドライバとか 入れる気がするのですが。。。 よろしくお願いいたします。
こんにちは、ちゃろっぴさん は書きました。 2609-73Jは2609-82(240Z)と同じ系統ですから、ドライバ等はすべて公開されてい ます。それらを使えば問題なくインストールできるはずです。私も自分の2609-82Jに Win98SEを入れて使っています。 何も悩まないでインストールできたので、良く覚えていないのですが、確か、APM インストールする為のファイルなども供給されていたと思います。Windows修正ファ イルとかいう名前になっていたと思いますので、IBMのサイトからダウンロードして ください。 散々悩んだ場合には良く覚えているのですけどねぇ。(^^;
12月30日に ちゃろっぴさん は書きました。 >きっと、OSインストールの後あたりにマザーボードのドライバとか >入れる気がするのですが。。。 > あくまでも自己責任で、という条件付きで・・・ i1124は240X/240Zと構成・型番が近いので、 240X/240Zのドライバを組み込むことにより、 Win98が動作する可能性は高いと思います。 が、iシリーズとの差別化の為に何かの機能部品を替えている ということもありうるので、動かなくても文句は言えません。 そのために対応OSを限定しているのでしょうし・・・。 ThinkPad 240X 2609-51J/61J 2609-52J/62J ThinkPad i-シリーズ 1124 2609-53J ThinkPad 240Z 2609-71J/81J 2609-72J/82J ThinkPad i-シリーズ 1124 2609-73J/93J お使いの2609-73J なら、240Z でしょうか?
こんばんは、Hiroと申します。 私も2609-73Jを使用しております。ですが、Win98は入れたことないので、お役に立て ないかもしれません(^^ゞ 12月30日に ちゃろっぴさん は書きました。 >クリーンインストールしたいのですが、一度TRYしたところ、 >マザーボード(チップセット)のドライバ?がないので、 >うまくインストールできません。 マザーボードのドライバとはどのようなものでしょう??インストールがうまくいかな いとのことですが、具体的にどこでインストールがつまづきますか? 私もめぃびぃさんやhababowさんのご指摘どおり、240Zのドライバで動くのではないか と思っています。ただメーカーの保障外ですので完全に自己責任の下での検証、使用と なると思いますが…。 インストールのどの過程ではねられるのかレスくだされば私もほかの方もフォローをつ けやすいのでは、と思います。
私もつい最近この作業に挑戦しました。そのときの結果を書かせていただきます。 Windows98(初期型)の場合は、インストールは何とかできるのですが、動作が安定しない (正確には急に止まったような状態になる。)何度インストールしてみても同じでした。 このときドライバは、モデムドライバを除いて73JのME用のドライバで動作しました。 モデムドライバは240Zのドライバを使用しました。 仕方なくWindows98SEをインストールしてみたところ問題なく動作しました。 ドライバの構成も上記と同じで、モデムドライバのみ240Zのものを使用しました。 3週間程度の動作でも全く安定して動いていました。 ちゃろっぴさんも自己責任でがんばってみてください。
めぃびぃさん、hatabowさん、Hiroさん、togata70さん ありがとうございます。 私も少し質問の説明不足でしたね、すみません。 前にWin98を入れようとしたときに、マザーボード関連のドライバが認識しない。 と見た記憶があり、今回投稿したんですが、皆さんのアドバイスを見て、 安心してTRYできました。私の記憶が勘違いしてたようです。 結論から言いますと、下記のとおり。 1、マザーボード関連のドライバは問題なし。 2、各種ドライバはME用でOK。但しモデムドライバーはWin98用を使う。 あとはOKでした。不安定だと言われていたWin98はやめて、Win98SEに しました。安定してますね。 皆様ありがとうございました。 ところで、2つ質問です。 1、赤外線ドライバがIBMから出ていますが、標準でも認識してますよね? あえて導入の必要はあるのでしょうか? 2、ハイバネーションがならなくなりましたが、動作するように出来ますか? (ハイバネーション作成のソフトはIBMからDLしましたが、 領域確保はされるものの、動作しないみたいで) IBM ThinkPad ハイバネーション・ユーティリティ(Windows 95/98/NT4.0) V1.01 これを入れてみたんですが。 よろしくお願いいたします。 ちゃろっぴ
12月31日に ちゃろっぴさん は書きました。 >あとはOKでした。不安定だと言われていたWin98はやめて、Win98SEに >しました。安定してますね。 よかったです(^^♪ >1、赤外線ドライバがIBMから出ていますが、標準でも認識してますよね? > あえて導入の必要はあるのでしょうか? きちんと使えているならあえて導入する必要はないのでは、と思います。ただでさえ IBMの補償範囲外のことをしているのですから、IBMのドライバを入れて不都合が生じて も文句言えませんから(^^ゞ Win標準のドライバでなんか遅いなぁとかよく通信途中で切れるぞ!!とか感じるようで したら導入してみてもいいのでは!? >2、ハイバネーションがならなくなりましたが、動作するように出来ますか? > (ハイバネーション作成のソフトはIBMからDLしましたが、 > 領域確保はされるものの、動作しないみたいで) Win98の設定はACPIになってますか?多分APM、ACPIの設定しだいでなんとかなるかも しれません。ここらへんは私はちょっとわかりません(MicrosoftのOSの中で唯一Win98 Win98SEのみ触ってないので)。ほかの方のレスを待ちましょう。私も興味深いです。 # i1124-73JにWin95を入れてみたい…(^^ゞ
Hiroさん は書きました。 >>あとはOKでした。不安定だと言われていたWin98はやめて、Win98SEに Windows 98はWindows95用のドライバ(WDMは動かないことが多いのでVXD)を入れた方が いいかもです。 >>2、ハイバネーションがならなくなりましたが、動作するように出来ますか? >> (ハイバネーション作成のソフトはIBMからDLしましたが、 >> 領域確保はされるものの、動作しないみたいで) ># i1124-73JにWin95を入れてみたい…(^^ゞ スタンドアローン用のハイバネーションSoftをダウンロードしてみてください。 Windows95を 93Jにインストールしたのですが、動作しました。 今は93J売却してs30にWIN95入れて使っていますが(^^;
Aqua Magiusさん、あけましておめでとうございます。 1月1日に Aqua Magiusさん は書きました。 >>>2、ハイバネーションがならなくなりましたが、動作するように出来ますか? > スタンドアローン用のハイバネーションSoftをダウンロードしてみてください。 >Windows95を 93Jにインストールしたのですが、動作しました。 情報ありがとうございます。早速…といいたいところなのですが、プライマリパーティ ションに空きがない状態なので、次にOS再インストールなどでパーティション構成をかえ た時に挑戦したいと思います。Win95or98のネイティブDOSを使いたいんですよね。FD起動 はFDD外付けなので面倒ですから。MeだとDOSモード起動がないですからね。
こんばんは、 ちゃろっぴさん。 >1、赤外線ドライバがIBMから出ていますが、標準でも認識してますよね? > あえて導入の必要はあるのでしょうか? ドライバのダウンロードページにTXTファイルがあったはずですので、そちら を参照してください。 結論から言えば、IBM製ドライバを使うと高速通信ができるということです。 OS標準のドライバがサポートしている速度までしか使わないのなら、そのまま でも結構です。 >2、ハイバネーションがならなくなりましたが、動作するように出来ますか? > (ハイバネーション作成のソフトはIBMからDLしましたが、 > 領域確保はされるものの、動作しないみたいで) APMでインストールし、ハイバネーション・ユーティリティでハイバネーショ ン・ファイルを作成、電源のプロパティで「休止状態を有効にする」をチェック すればハイバネーションできるようになります。 ACPIではなく、APMでインストールしなけれないけないことに注意してくださ い。前回の書き込みでも触れましたが、ダウンロードしたファイルの中に、APM でインストールする為のファイルがありますので、「setup apminst.inf」のよ うにしてインストールします。
皆さん こんにちは 赤外線ポートは結局、そのまま標準のを使いました。 ハイバネは、一応欲しいので、初めから再インストールしました。 これでバッチリです。 でも、ハイバネは結局スタンドアロン用では無いほうでやりました。 これで心おきなくWin98ライフを楽しもうと思います。 お世話になりました。 Win95化のアドバイスもありがとうございます。 それも考えたのですが、メモリ192MBを生かしきれないといけないので やはりWin98SEにしました。 ちゃろっぴ
12月2日に motoさん は書きました。 >無印240(31J)のLCDパネルを240XやZのXGAのパネルに乗せ変えたらXGA表示が >可能でしょうか?誰かこんなことやった方いらっしゃいませんか? やってしまいました。 240X(S/N BXXXX)にXGAのパネル(FRU NO.05K9830)の組み合わせでチャレンジ しましたが、結果は ×。 通電してLCDパネルが光出したときには、「おぉ!」と思いましたがしばらく すると、LCDは「真っ白」になってしまい何も表示されません。 使用した部品は中古部品であったため、もしかするとケーブル不良による例の 「真っ白化現象」かもしれません。ケーブルの新品を手配して再度チャレンジ してみようと思います。他にも誰かチャレンジャーはいませんかねぇ ToT; やっぱり、無理なんでしょうか?▲[INDEX]
はじめまして、shuuといいます。 iシリーズ1124-93jへwin2000をインストールしてるのですが、インストール中の再起動時に USBCD−Rを認識せず、インストールができません・・・ CD−Rを認識させwin2000をインストールするにはどのようにすればよろしいのでしょうか? USBCD−Rからwin2000を導入された方、解決策をご存知の方、是非ご教示下さい。
12月30日に shuuさん は書きました。 >iシリーズ1124-93jへwin2000をインストールしてるのですが、インストール中の再起動時に >USBCD−Rを認識せず、インストールができません・・・ FAQですね、過去ログを読みましょう。 Win2000では対応デバイスが少ないので、IBMの純正USB CD-ROMも再起動で認識しなく なります。Win2000のCD-ROMのなかのi386フォルダを一度HDDにコピーしてこのi386の中 のwinnt.exeかwinnt32.exeを実行してインストールします。これで、Meの上書きインス トールは可能です。またデュアルブートも可能です。クリーンインストールがしたいな ら、一度WinMe上でCDから上記コピーをし、その後FDにて起動、FD上で上記コピー以外消 去してから同様にwinnt.exeを実行させることでできると思います。 とりあえず、このあたりのことは過去ログに山ほどありますので、ご自分でよく確認 してからやってみてください。
12月31日に Hiroさん は書きました。 すみませんm(__)m 訂正させてください。 >これで、Meの上書きインストールは可能です。 2000のあとにMeが発売されており、Meのアップグレードインストールは不可です。 XPの感覚でいました。すみません。
>Win2000のCD-ROMのなかのi386フォルダを一度HDDにコピーしてこのi386の中 >のwinnt.exeかwinnt32.exeを実行してインストールします。 XPの場合に、winnt.exe又はwinnt32.exeの実行は、windows上からでもいいの ですか。
12月31日に totoさん は書きました。 > XPの場合に、winnt.exe又はwinnt32.exeの実行は、windows上からでもいいの >ですか。 XPの何の場合ですか?アップグレード&新規インストールはできますが、クリーンイ ンストールは不可です。セットアップに必要なファイルがHDD上ですから、消したらイ ンストールできないですからね。 ちなみにwinnt.exeはWin16用、winnt32.exeはWin32用のインストールプログラムです。 もし不安でしたら、CD-ROMをそっくりそのままHDDにコピーしちゃってsetup.exeを実行 するのもひとつの手だと思います(ちょっと時間とHDDの容量を必要としますが…。 setup.exeを実行するとi386フォルダの中身をHDDにコピーしているみたいですから) ただ、XPのインストールマニュアル!?には、winnt32.exeを実行すると時間がかなり かかるのでsetup.exeを実行するようにと書いてあったと思います。
hiroさんへ >XPの何の場合ですか? アップグレードする場合です。 話を整理するとHDDにi386フォルダの中身をコピーして、winnt32.exe を実行すればいいですよね。(winnt32.exeを実行する場合は、普通に 「ファイルを指定して実行」の画面からでよい。) 純正のCDROMもFDDをもっていなかったので、これでアップグレード できるのであれば助かります。
12月31日に totoさん は書きました。 >>XPの何の場合ですか? >アップグレードする場合です。 >話を整理するとHDDにi386フォルダの中身をコピーして、winnt32.exe >を実行すればいいですよね。(winnt32.exeを実行する場合は、普通に >「ファイルを指定して実行」の画面からでよい。) そうです。winnt32.exeを実行すればインストール画面が始まります。アップグレード を選択して先に行けばできると思います。 > 純正のCDROMもFDDをもっていなかったので、これでアップグレード >できるのであれば助かります。 XPでは2000と違って純正USB-CD-ROMドライブでインストール可能です。ただi1124はCD ブートしませんのでFDからの起動が必要ですが…。 FDDも持っていらっしゃらないということはs30でしょうか?てっきり93Jかと思いまし た(^^ゞ まぁXPインストールの方法に関しては機種は関係ないですが。
hiro様 >FDDも持っていらっしゃらないということはs30でしょうか? そのとおりです。説明不足ですいません。 お陰様でMeからXPにアップグレードできました。結構快適に 動いています。 ありがとうございました。▲[INDEX]
念願のs30(XP)を購入したのはよいのですが、どうも具合が悪いのです。 サウンドが途中で止まる。(音質も?は標準か) ついで、ハングアップ(青い画面が出てシャットダウンしてしまう) 修理に出す前に、何か確認できる手段はないでしょうか? メモリーは256MBにしてあるのが唯一標準でない点だと思います。 どなたかご教示願えませんか。
あつしさんはじめまして。 私はs30(W2K)を使ってまして、 先日Windows Updateにて「Analog Devices Incorporated - サウンド」を更新した時から >サウンドが途中で止まる。(音質も?は標準か) >ついで、ハングアップ(青い画面が出てシャットダウンしてしまう) という現象が起きました。 更新したものは「Analog Devices 1881 SoundMAX 5.12.01.3034」でしたが、IBMのサイトを見ると、 そのバージョンの対応機種の中にはs30が入ってませんでした。 そういうわけで「5.12.01.3021」に戻したのですが、 それからは不具合は解消されたようです。 突然の再起動および一瞬ブルー画面(STOPエラー表示)後の再起動現象は、 もうしばらく使ってみないとわかりませんが、 音が止まることはなくなりました。 ちなみにs30のXP用ドライバは「5.12.01.3036」のようですので、 XPの方には今のWindows Updateの話は関係ないですね。 そういうわけであつしさんの参考にならないかもわかりませんが、 W2Kの方には注意していただきたいと思い投稿しました。
あつしです。 resありがとうございます。 >ちなみにs30のXP用ドライバは「5.12.01.3036」のようですので、 >XPの方には今のWindows Updateの話は関係ないですね。 とりあえず、バージョンはあっているようです。 様々なパソコンを利用し続けて10年以上になりますが、買ったばかりのパソコンが 調子悪いというのは、何とも悲しいものです。 >そういうわけであつしさんの参考にならないかもわかりませんが、 >W2Kの方には注意していただきたいと思い投稿しました。 どうもありがとうございました。
あつしさん、始めまして。 >様々なパソコンを利用し続けて10年以上になりますが、買ったばかりのパソコンが >調子悪いというのは、何とも悲しいものです。 私も同じような思いをしています。 先日s30 R5J(XP、有線LAN)を購入し128MB増設しましたが、最初から不調です。 サウンドの方はまだそこまでテストしてないので、不具合が出ているのか 判らないのですが、ブルー画面が頻繁に出てリブートします。 それから、トラックポイントの速度が低下するような気もします。 購入してすぐに無線LANカード用のドライバーを入れたのがマズイのかと 思って削除、念のためF11キーでリカバリーしましたが、症状は変わっていない ようです。 Windowsの更新も効果ありませんし。 私のも修理行きでしょうかね。
あつしさん、ゆうゆんさん はじめまして。 私もつい最近、s30 R5Jを購入し、皆さんと同様に128MBを増設しました。 DtoDのリカバリーもしましたが、やはりブルー画面が頻繁に出てリブート する現象は解消できていません。困ったものですね。 しかし、同じ症状の方がおられる事がわかり、私のマシンだけの問題では ないと言うことで、少し勇気付けられました。 サウンドが途中で止まるというのも同じです。しかし、この件に関しては、 紀大寺さん のフォローにあったように、Intelのものに変えたところ止ま ることはなくなりました。私のマシンでは、Intel(r) AC'97 Audio Controller と言うやつです。 サウンドの停止は、今のところないのですが、ブルー画面がこれによって 出なくなるかは、もうしばらく様子を見る必要がありそうです。 ハードウェアの問題に起因しているなら、修理で治るのかな? とも思うの ですが、ハードウェアなのかドライバーなのか良く分からない状況ですね。 せっかく手に入れたマシンですから、何とか快適に使えるようにして行きた いものです。今後ともよろしくお願いします。
1月1日に やすやさん は書きました。 >私もつい最近、s30 R5Jを購入し、皆さんと同様に128MBを増設しました。 >せっかく手に入れたマシンですから、何とか快適に使えるようにして行きた >いものです。今後ともよろしくお願いします。 私はメルコのPC133から無印のPC100のものに変えてからブルー画面に出会っていません。 ヨドバシの兄ちゃんにS30に対応していますといわれ、メルコの133を買いました。 XPに変更してから、一度ブルー画面がでると、もうお手上げ状態でした。 4回もインストールしてしまった。 ニフティーのフォーラムでメルコのPC133に問題ありとの書き込みを読み、藁にもすがる 思いで試したところ、私の場合は今のところ正解でした。
あつしです。 >私はメルコのPC133から無印のPC100のものに変えてからブルー画面に出会っていません。 >ヨドバシの兄ちゃんにS30に対応していますといわれ、メルコの133を買いました。 おっと、これ、ビンゴかもしれません。 私も同品をビックカメラで何度も念押しして買ったのですが・・・ 本体購入から数日しかたたずにメモリーを増設したので、盲点だったかもしれません。 133だが100にも対応していますって言うあたりが怪しいですよね。 >XPに変更してから、一度ブルー画面がでると、もうお手上げ状態でした。 >4回もインストールしてしまった。 ハードが悪いのやらソフトが悪いのやら、なんだかわからないままの再インストールは 本当に不愉快ですよね。私も2回インストールしなおしました。 引き続き検証、報告します。皆さん、本当にありがとうございました。
>>私はメルコのPC133から無印のPC100のものに変えてからブルー画面に出会っていません。 >>ヨドバシの兄ちゃんにS30に対応していますといわれ、メルコの133を買いました。 ピントはずれかも知れませんが、実は以前にA30でメルコ製のメモリでエラーが出るという 報告をしました。それも片方のスロットだけ! で、メルコに問い合わせて交換してもら いましたが、結果は同じでした。そこで、キチッと説明をしてIBMでA30本体を確認しても らいました。と、純正メモリでは何ら問題はないとのことでしたが、潜在的な問題が残さ れているかも知れないということで、システムボードを交換してもらいました。結果、やは りダメでした。ところがプリンストン製のメモリではまったく問題なく起動(メルコ製では 起動時にエラーが出て止まってしまう)しましたし、VAIOのPCG-GR9/Kではメルコ製のメモ リが問題なく使えたのです。これって、相性以外の何物でもないということなのでしょうか。 なかなか他メーカー機種で確かめるということはできないと思いますが、こちらではそうい う現象が確認できています。
やすやさん、CBXさん、フォローありがとうございます。 s30はとても気に入っているマシンで、キーボードのタッチはX22よりもむしろ 私にはしっくりして指に馴染む感じなので、長く使い込みたいと思っているだけに 初期からのブルー画面症状は残念です。 >ニフティーのフォーラムでメルコのPC133に問題ありとの書き込みを読み、藁にもすがる >思いで試したところ、私の場合は今のところ正解でした。 私の増設した128MBメモリはI-O DATAのSDIM133です。 ショップで買うときに メルコかI-O DATAかどちらにしますか?と聞かれI-O DATAにしたのですが、 そうですか、メルコは問題ありですか。 私もメモリを疑ったので取り外して様子をみればいいのでしょうが、実は増設する 際に、キーボートを元に戻すのがキッチリはまらずてこずったもので、開けたり 閉めたりあまりしたくなかったもので。 サウンド不具合の方はドライバーの対応で処置出来そうですが、ブルー画面の 問題と関係あるのか別なのか、難しいところですね。
1月1日に CBXさん は書きました。 >ニフティーのフォーラムでメルコのPC133に問題ありとの書き込みを読み、藁にもすがる >思いで試したところ、私の場合は今のところ正解でした。 CBXさん 情報ありがとうございます。 私はメルコのものではなく、IOデータのSDIMM133-128M です。 PC100では無いので確かに不安はあるのですが、 http://www.iodata.co.jp/products/memory/sdim100.htm を見ると、 ※「SDIM133シリーズ」をPC100対応のパソコンで使う場合は、100MHzで動作します。 と書かれていますし、PC-Doctorでのテストは「正常」となります。 今のところ、サウンドドライバーを変更してからブルー画面は出ていませんので、 もうしばらく様子を見て、やはり治らないようなら、メモリの交換も試してみよ うと思います。 >XPに変更してから、一度ブルー画面がでると、もうお手上げ状態でした。 確かにそうですね、ブルー画面が出た後は「ファイルシステムエラーを自動的に 修復する」にチェックを付けて、チェックディスクを実行しておかないと、深刻 なエラーと言うのが頻発しました。 >4回もインストールしてしまった。 それは大変でしたね。いくらD2Dで初期状態に戻せるといっても、その後に色ん な設定をせねばなりませんので、辛い選択ですよね。
Intel Integrated Audio に変えた問題起こらなくなります。 現在のドライバ削除 更新で変更できます。
Intel(r) AC'97 Audio Controllerで良いのですよね? ・・・Intel Integrated Audioは見つからないのですが。
>Intel(r) AC'97 Audio Controllerで良いのですよね? >・・・Intel Integrated Audioは見つからないのですが。 私も Intel Integrated Audio は見つからなかったので、 Intel(r) AC'97 Audio Controller に変更しました。 試した時間はまだ十分とはいえないかも知れませんが、アル バム数枚分のmp3を連続再生しても、少なくとも今日1日は全 く問題なく動作しています。 もちろん、CPUに別の負荷を掛けると、一瞬音が止まりますが、 これは、s30に限ったことではありませんので、仕方ないと思 います。 スタンバイ状態から復帰した後も問題ありませんでした。 更に、ブルー画面も今日は1度も出ていませんので、これで 安定したのかな... と期待しています。
Intel(r) AC'97 Audio Controller でOKです。言葉足らずでスイマセン
>Intel(r) AC'97 Audio Controller > >でOKです。言葉足らずでスイマセン 私もサウンドドライバーをIntel(r) AC'97 Audio Controller に変えました。 これでブルー画面も出なくなればいいのですが、様子をみます。 紀大寺さんありがとうございました。
11月17日にR3Jを買いました。はじめてのThinkPadでちょっと期待していたのですが、 すごく調子悪かったんです。 症状はMP3再生がほどんどできない、インターネット 巡回中にいきなりブルー画面の後再起動と言う具合でした、ドライバを最新の 物に換えたりしたのですが効果なし、WindowsUpdateも全て効果なし、いろいろ 試してみたのですが、1月2日この掲示板にたどり着き、サウンドドライバーを Intelのものに変更しました。 まだ使用後1日しかたっていませんが、非常に安定しております。 結論はもうすこし見てみないとわかりませんが、いまのところ一度も 落ちていませんし、MP3も途切れることはありません。 ありがとうございました。
こんばんは、あつしです。色々な方のご意見が聞けて本当に参考になりました。 >私もサウンドドライバーをIntel(r) AC'97 Audio Controller >に変えました。 どうやら不具合の原因はこれだったようですね。 私もドライバーの変更後、青い画面を見ずにすんでいます。 あれこれ手を付けるとまた分けがわからなくなりそうなのでメモリーはそのままです。 ただ、サウンドのドライバーを変えると音量が極端に落ちませんか? それから、これは個体差かもしれませんが、このパソコン、どうも音が気になります。 音楽をかけてもまるで古いラジオかなにかみたい。 別件ですが、キーボードの真ん中からちょっと右側(9やOのキーあたり)から 常時ジィィィィ・・・って音がする。 この2点、お店では気付きませんでしたし、先代のTP240はこのようなことは皆無でした。 皆さんのs30はいかがでしょうか? TP240同様愛用してはいるのですが、ちょっとちゃちになりましたかね・・・
はじめまして!あつしさん 先日、ここに音がでないということで投稿させていただいていたtreeです。 サポートに年末電話して音の件についてきいてみたところ コントロールパネルの 「電源のオプション」の「電源設定」タブで電源設定を「常にオン」 「拡張設定」タブでCPU電源管理を「使用不可」にすることで なんとか今のところ音がなっています。 あと私もブルー画面になってすぐ再起動するという不具合がでているのですが サポートからは「原因調査中」といわれました。 私もメモリ増設していました。メモリ増設した直後から現象が頻発したので、 いまはメモリを元の128に戻しています。 1時間に2,3度でていたブルー画面が31日からまだ1度しかでていません。 まったくでないという訳ではありませんので、原因がメモリ増設だけとは 言い切れませんが音が鳴らなくなった原因をサポートにきいてみたときに メモリの処理がうまくできてないので。。。といったような説明でした。 初心者なのでメモリと電源との関係がそのときは??だったのですが。。。 なにかメモリに関してうまく処理できてないのかなー?と素人考えで思っています。 IBMさんの対応待ちというところのtreeです。。 参考になればいいのですが。。▲[INDEX]
こんにちは 使用1ヶ月あまりなんですが、左クリックのボタンが バネの返りが甘く、押した剛性感覚がなくなってしまいました。 自分で治すこと出来ますか?また、IBM送りだと何日くらい かかるでしょうか?宜しくお願いします。
S30とX21のキーボードは同じ構造だと思のですが、x21でも同様の症状があって、 結局キーボードをまるまる交換してもらいました。 他には、クリックボタン下のテンションボタン(ラバー状の丸いボタン)だけを送ってもらい ユーザー自身で交換された方もいます。 過去ログにも書いてますんで、見てください。 10月20日 「x21の左クリックがぁああああッ!」(500/i1157/X20/i1620系(12) (11/12) では!
>バネの返りが甘く、押した剛性感覚がなくなってしまいました。 >自分で治すこと出来ますか?また、IBM送りだと何日くらい >かかるでしょうか?宜しくお願いします。 お住まいの場所にも寄りますが、概ねの目安で約1週間てところでしょうか? 実際には、電話(1日)+引き取り(1日)+修理(1〜3日)+基の場所へ(1日) で(4日〜6日)だと思います。 詳細はIBMまでご確認ください。でわ▲[INDEX]
知らない間にi1124のPCカードを挿すところの蓋が取れていました。 残されているのは蓋と小さなバネです。 皆様のなかに同じ経験をされて、修理できた方いらっしゃいましたら、 方法をお教えください。 どう考えても付け方が判りません。
240さん こんにちは >知らない間にi1124のPCカードを挿すところの蓋が取れていました。 >残されているのは蓋と小さなバネです。 私も何時の間にか、同じモノが取れた経験があります。 何もしてないのに。。。 一生懸命考えましたが、本体をバラしてまで直そうとは思いませんでした。 エラい大変そうでしたし、バラさないとムリみたいな構造だった気がします。 あきらめて、CFカードアダプタを挿入したままにしてごまかしてました。 (電源も食わないしね、少しはゴミ除けになる) そのアダプタにダミーCFカードを入れておけば完璧かな? ダミーは中々入手出来ないかもしれませんが、私は持ってましたので。 そんな折、噂の「ホワイトアウト」現象になり、IBMに無償修理出したところ、 運良く、PCカードスロット蓋も直ってきた次第です(もちろん無償で)。 参考にならずにすみません。 ちゃろっぴ
>>知らない間にi1124のPCカードを挿すところの蓋が取れていました。 >>残されているのは蓋と小さなバネです。 > >私も何時の間にか、同じモノが取れた経験があります。 この部分はどうやら無償修理対象のようです。 ただし購入後1年以内もしくはそれ以上の延長契約を締結している場合に 限るようです。 IBM関係者によると、この部分はスロットの差し替えを頻繁に繰り返す (PCスロットが1つしかない場合は顕著であるのだが・・) と発生しやすいとの理由(言い訳と見るが)のようです ただ私の判断だと、本体機能に多分に影響が少ないので問題なしと見て 故障発生3回目からは、そのままの状態で使用しています。 気になるなら修理されることをお勧めします。
> ただ私の判断だと、本体機能に多分に影響が少ないので問題なしと見て 故障発生3回目からは、そのままの状態で使用しています。 皆様、アドバイスありがとうございます。 そんなに取れるものなら、我慢することにします。
いーしさん、ありがとうございました。 返事が遅くなりすぎて申し訳ないです。 >USB接続のCD-ROMはBIOSでBootデバイスとして認識しません。 >FDDから起動して認識させるしかないようです。 USB-CDROMからmp3ファイルを作成したいというのがこの議題の根底にあったの ですが、どうもメディアプレーヤーの最新版にてwmaでエンコードを実行するの がもっともスマートな方法のようです。 aspi32 関連の記述を手動で編集することにより可能になるようですが、これに より予期せぬ問題が発生した場合、私には対処できうる能力がないと判断しまし て、リカバリーディスクのwinMeと製品のwin2kのデュアルブート環境を構築し、 自己完結しました。起動の早いwinMeと怖ろしいほど安定するwin2kで奇妙な棲み 分けを楽しんでいます。直に一月になりますが、フリーズ知らずです。 参考までに私のwin2kクリーンインストール導入の方法を記述します。 ある程度分かる人が分かるであろう記述を行いますので悪しからず。 ※条件はCDROMドライブとFDDが手元にあることです。 ※途中、ドライブの認識に手間が掛かることもあります(fdiskとformatは確実に)。 1.windows98とMe(念のため)若しくは何らかの起動ディスクを準備する。 2.DOSで起動してパーティションを必要なだけ分ける(フォーマットを忘れずに)。 ※この時、\c:の領域はリカバリーディスクと\i386以下をプラスした領域より 多めに設定すること。 ※この方法だと最低三つは必要かと。 ※2kのインストールファイルは一時的に\c:にコピーされます。 3.\c:にリカバリー。 4.winMeが生きているうちにwin2kのCDから\i386以下を全て任意のパーティション にコピー(\c:と\d:は避けた方がよい)。 ※仮に\e:にコピーしたとする。 5.Me上でコピーしたパーティションからwinnt32.exeを実行し、画面の指示に応答し ながらwin2kをインストール。 ※インストールパーティションは仮に\d:とする。 ※インストールパーティションをNTFSにしない。 ※DOSでインストールするよりは速いです、スマートドライブが活きています。 6.中略 7.2kで起動して\c:をフォーマットする。 ※消せない時はDOSで消す。 ※念のため再起動してもよいと思う。 8.2kで起動して\c:に前述の方法で2kをインストール。 9.中略 10.\c:の2kで起動して、\d:をフォーマット。 この方法は一般的ではありませんので初心の方は遠慮してください。 参考にする場合は自己責任で行ってください。 とても忙しいのでフォローできません。 ※\c:をNTFSにコンバートした場合、リカバリーでMeに戻す前に、\c:をFAT32 に戻してください(fdiskとformatを駆使)。 私がこれに至ってしまったのは、ネット上で公開されている方法では何をどう しても2kをクリーンインストールできなかったからです。 昔に還った気持ちでした。 友人には大馬鹿と謳われました。 かなり愉快です。 敬具 かぜいろ@就職失敗!?▲[INDEX]
今晩は。大切に保管していた220なのですが、蓋を開けたとたんに ボロリ、と液晶パネル(蓋)を本体に止める爪がバラバラに壊れて しまいました。つまり蓋が閉まらなくなった状態です。 これはいくらくらいで修理可能なのでしょうか。 FAQのように思い、ネット上をいろいろと探してみましたが 見あたりませんでした。 kohichi
1月2日に kohichiさん は書きました。 >今晩は。大切に保管していた220なのですが、蓋を開けたとたんに 略 >これはいくらくらいで修理可能なのでしょうか。 PONTAさんのホームページでTP230シリーズの部品供給をIBMが 終了しているとの情報が有ります。 TP220は型番からも判る様に、230以前の型番なので同様に部品自体 IBMが保有している事は無い筈です。 ですので・・・・いくらで修理できるか?の金額の問題より部品自体入手出来るか 出来ないか、の方が大問題だと思います。 部品を手に入れる方法として、個人で所有している実機(死蔵品や破損品等)からの 部品取りしか方法は残されていないと思います。 気長に諦めず、個人売買の情報を当たって入手して下さい。 皆さん今年も宜しくお願い致します。
うーん,ショックです.古い製品のパーツは 一切無し,と言うことなのでしょうか. 自動車や家電でも,保有期間が過ぎていても 何かは残っている(残している),と言うことがあるものですが. まぁ,一昔前の話ですからね. http://aichi.to/~thinkpad/ で見ましたが,その話は見つかりませんでした.
1月3日に kohichiさん は書きました。 >うーん,ショックです.古い製品のパーツは >一切無し,と言うことなのでしょうか. 多分、無いと思います。補修部品の保管にも経費や税金が掛かる(らしい?)ので 製造完了後の一定期間経過後や補修頻度が極少なく成った時点で処分するらしい!? >まぁ,一昔前の話ですからね. 1994〜5年頃の話ですね。もう6〜7年も前です。 > >http://aichi.to/~thinkpad/ > >で見ましたが,その話は見つかりませんでした. PONTAさんのホームページで「パーツ入手方法」から辿って 「Think Padの補修用パーツの入手方法」へ行って下さい。 表形式(スクロールバー中の下位置)でモデル型番とパーツ型番や価格等が記載されています。 TP230CS 保守部品の提供終了 2000/05/08 情報提供 M.Kudouさん 補修部品をIBMが供給していないので、修理もIBMが行うとは思えませんが、 年始休暇後に一度IBMのサービスに修理可能か問い合わせてみて下さい。 上手く修理して貰えるかも知れない?・・・・・ので! サービス料金等の具体的な話は、直にIBMに問い合わせるのが良いと思います。 掲示板で部外者同士論議しても憶測だけで話の進展が無いと思います。
1月3日に kohichiさん は書きました。 TP230所有のD.WOLFです。 >うーん,ショックです.古い製品のパーツは >一切無し,と言うことなのでしょうか. >自動車や家電でも,保有期間が過ぎていても >何かは残っている(残している),と言うことがあるものですが. 性格的に古いものが好きでパソコンに限らずバイクとかカメラとか 車(これは諦めて買い換えましたが・・・)の古いのばっかり持っていますが これを維持するためには「完全に壊れる前に、手に入れることが出来るパーツ は手に入れる」が鉄則です。 ましてやノートパソコンの古いのなんてパーツが無くて当たり前ですから その機種(今回の場合はTP220)の事を扱っているHPをチェックし、オーク ションに出ていないか?をチェックして無ければ自分で作るか、現状で我慢す るしかないでしょ? >まぁ,一昔前の話ですからね. >http://aichi.to/~thinkpad/ >で見ましたが,その話は見つかりませんでした. いくらPONTAさんの所でも、無いものは無いですよ。 とりあえず駄目もとでIBMに問い合わせしてからあちこち探して見るしか 無いでしょうね。 頑張ってみてください。▲[INDEX]
こんばんは、 S30(XPモデル)を購入したkoichiです。 先日、マイク端子を使用した所、全然音が鳴りません! サウンドのプロパティ等は正常に動いているのに。。 もし、原因等が解るの方はいらっしゃいませんでしょうか? PS XPの動きが遅く殆ど使い物にならないのですが、誰か これっていう解決法を知っている方はいらっしゃいませんか? パフォーマンスを見るとCPUを直ぐ使い切っちゃうみたいです。
1月3日に Koichiさん は書きました。 >PS XPの動きが遅く殆ど使い物にならないのですが、誰か > これっていう解決法を知っている方はいらっしゃいませんか? > パフォーマンスを見るとCPUを直ぐ使い切っちゃうみたいです。 パフォーマンスの設定は変更されていますか? http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0344.html
hiroさん、早速のRESありがとうございます。 ご案内のありました、パフォーマンスアップに関する事はすべて やったつもりです。
>スペース的な制約があるために、'Q'キーの左がバッククォートキー、'a'キーの左が >TABキーになっています。 あとですねぇ、[CapsLk]キーが、[Fn]とのコンビネーションになってしまうところですね。 いきおい、パスワードが小文字ばかりに・・・おっと。 いいところは、白が減って目にやさしい。 乱視の人には朗報でしょ?>>って僕のことですけど。▲[INDEX]
初めて書き込みをさせていただきます。 いつも有益な情報に感謝しております。 私のs30でも、この会議室で言われているような現象が発生します。 WindowsXPの無線LANモデル 2639-RRJ をIBM Directから購入し、HDD換装で IC25N040ATCS04(40GN) を入れて使っております。 メモリは別途ヨドバシで購入した所、勧められた メルコのPC133タイプ128MB を増設しています。 何度かDtoDを行い、初期状態にOffice97等を入れて使っていましたが、 1)プリインストールされているMusicMatch MP3 JukeBoxでMP3ファ イルを再生していると、突然音が出なくなり、それ以後リセットす るまで音は正常に再生されない。 2)Internet Explorerでブラウズしていると、突然ブルースクリー ンが表示され、表示内容を確認する間もなくリセットされる。 という現象が発生します。 最近はMP3ファイルを再生していないので1)は分かりませんが、2) は今でも時々発生します。 これまで10年以上に渡ってPC/AT互換機を色々と使ってきましたが、 このようなリセットがいきなり発生する障害は初の経験です。 Windowsがハングアップし、リセットをしなければならない状態に なった事ならいくらでもあるんですが・・・ この会議室で、 ・オーディオ関連デバドラの変更 ・BIOSのアップデート ・増設メモリの取り外し 等が対策として上げられているようですが、今回の原因はもっと奥 深いような気がしてなりませんが・・・根拠の無い素人の考えです! まずはメモリを外してみようかと思っています。 IBMから早期に対策が明らかにされる事を望みます。 長々と失礼致しました。
初めて書き込みをします。 よろしくお願いします。 私のs30(2639-RRJ)も同じような現象が発生していますが、 私のS30は利用不可能になってしまいました。 構成は次のとおりです。 英語キーボードに交換 128Mメモリ増設 Windows XP Professional英語版をインストール ドライバ、BIOSはIBMの最新版を利用 >1)プリインストールされているMusicMatch MP3 JukeBoxでMP3ファ >イルを再生していると、突然音が出なくなり、それ以後リセットす >るまで音は正常に再生されない。 MP3は利用実績がないのでわかりません。 >2)Internet Explorerでブラウズしていると、突然ブルースクリー >ンが表示され、表示内容を確認する間もなくリセットされる。 こちらは、購入2週間後くらいから頻繁に発生するようになり、 OS(XP Pro US)の再インストールを行うことにしました。 ところが一度はまったく問題なくインストールできたのに、 残り34分のところでフリーズし、インストール不能になりました。 そのため、メモリ増設分を取り外し、D2Dによる初期導入での インストールを試してみたところ、同じく残り34分でフリーズし、 インストール不能になってしまいました。 PC-Doctor for DOSにてチェックを行いましたが、エラーなし。 IBMのサポートに状況を説明したところ、点検、修理を行うことになりました。 >等が対策として上げられているようですが、今回の原因はもっと奥 >深いような気がしてなりませんが・・・根拠の無い素人の考えです! 私も今回の原因は、根深いような気がしています。 ただ、憶測で話をしても混乱するだけだと思いますので、 今は点検、修理結果の報告を待つしかない状態です。