みなさん、こんばんわ、ぬりかべ@京都です。 7月11日に TOM7さん は書きました。 >いやいや、それが1セットだけなんですよ。(^^ゞ >で、送料込み\315てね。 安いっ 箱代としても安いような気が・・・ 毎日1個ずつ頼めばうちから送る箱代節約になるかなぁ などとつまらないことを考えてしまいました。 ゆうパックの箱を買ってるんですが、けっこ〜いい値段なもので。 ただゆうパックの箱も箱代としては随分安くて、えらく立派なんですが。 トラックポイント頼みたいです(^^
7月11日に ぬりかべ@京都さん は書きました。 >安いっ >箱代としても安いような気が・・・ TrackPointキャップ1式でも送料無料なのは顧客サービスみたいなもんでしょう。 ..で,箱代ですけど.. Order-box.com http://www.order-box.com/avc/mitumori/index2.html うちの会社もかなり段ボール箱を書類整理用に使いますが,近所の製造工場から直に仕入 れてます。 ※上記リンクの規格品サイズで,もうちょっと安価かな。 京都府紙器段ボール箱工業組合 http://www.kyotopandp.or.jp/
7月12日に OZAKI'Sさん は書きました。 > Order-box.com > http://www.order-box.com/avc/mitumori/index2.html 上記サイトのカタカナの「ダンボール」を見て昔の笑い話を思い出しました。 米国に住んでいた日本人(英語ペラペラなんですが日本生まれの純粋な日本人) がある時会社で段ボール箱が必要になり、同僚の米国人に「ダンボールはどこ」 と聞いたところ「ダンボールって何?」と言われました。彼女は「ダンボール」 は英語だと思い込んでいたので、発音が悪かったのかと思い「ドゥァンボール」 とか「デャンボール」とか言い直してみてもやはりちっとも通じない。彼女が それが「ダンボール」でなく「段ボール」であることに気付いたのはそれから 何年か後のことだったとか。 ちなみに「段ボール」は cardboard、「段ボール箱」は carton と言うみたい です。 すいません。ゴミでした。
7月12日に OZAKI'Sさん は書きました。 > うちの会社もかなり段ボール箱を書類整理用に使いますが,近所の製造工場から直に仕入 > れてます。 > ※上記リンクの規格品サイズで,もうちょっと安価かな。 う,うらやましい・・・ うちは近所のお店でもらってきています。 書類名や保存年数を書くところが無いのがつらいです。
OZAKI'Sさん、みなさん、こんばんわ、ぬりかべ@京都です。 遅くなりましてすみませんm(_ _)m で、早速ですが、 7月12日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ..で,箱代ですけど.. > > Order-box.com > http://www.order-box.com/avc/mitumori/index2.html こ、これはグッドですね(^^ 早速何かできないか考えてみます。 うちもオリジナルの箱とか作れると楽しそうなんですが、 下手に予算を圧迫するとそのまま圧死という可能性もあり、 躊躇している次第です。 > 京都府紙器段ボール箱工業組合 > http://www.kyotopandp.or.jp/ ↑こんなのまであるんですね。知りませんでした。 最近は面倒なのでいつも郵便の集配をお願いした時に 箱を持ってきてもらうようにしています。 ちなみに340円で安い箱代だな、と思ったのは、 IBMもしくはThinkPadのロゴが入っているとすれば、 うちのインナーケース出荷するときに使いたいな、という ただそれだけの非常にくだらないネタのためだったりします(^^; 箱にはIBMかThinkPadのロゴは入っているんでしょうか?
7月16日に ぬりかべ@京都さん は書きました。 >箱にはIBMかThinkPadのロゴは入っているんでしょうか? 茶色の段ボールにブルーの"IBM"ロゴ入りです。 (ThinkPadのロゴは見あたりませんねぇ。) 因みに過去3回ほど注文していますが、いつも同じ デザインでした。
今日、注文していたポータブルデバイスベイ2000が届きました。 添付されていたFDでWin2000用のドライバを入れてみたところ、 松下製のDVD-ウルトラベイ2000ドライブをPCMCIA接続して DVDやCDを入れても、アクセスできない状態でした。 MATSHITA DVD-ROM SR-8175, FRU P/N 27L3447 ASM P/N 27L3446 tsuboさんの >米国のサイトにはWIN2K用のドライバもありますし、 という記述を思い出し、 TP General - Portable Drive Bay 2000 driver http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4TFTHR.html ここから、ドライバ(Win98,Meも含まれています)を落として 入れてみたところ、めでたくDVD-ROMがPCMCIA接続で使えるようになりました。 #しかし、PCMCIA接続では、DVDvideo再生がギクシャクしており #USB接続の方がまだましでした。 #(T22 2647-9EJ Win2000 DVDExpress 5.01.01.09で) #しかし、このPDB2000を接続して使用するはずの肝心のTransNoteが #入庫待ちのため、まだ送られてこない... tsuboさんが >#PDB2KではDVDドライブの使用がサポートされていないと聞いたことがあり > ますので とおっしゃってらしたのは、このことだったわけですね。 そのドライバのversion.txtには、次のような記述がありました。 >Configuration: > - Portable Drive Bay 2000 (19K4480) + PCMCIA connection + Windows 2000 + 8X DVD Ultrabay 2000 Drive (27L3448) > - Only with MKE 8X DVD (27L3446) > >Issue: > - DVD drive does not configure properly > - Errors: 1) "expects audio CD" > 2) "please insert disc into drive" > >Fix: > - Reinstall drivers with Version 2/2/01 これ以外にも、CD-RW ドライブ FRU P/N 00N7955 ASM P/F 00N7954 がUSB接続で動作しなかったのも直りました。 tsuboさんの投稿を思い出さなかったら全く手がかりなしでした。 tsuboさん、ありがとうございました。m(_ _)m▲[INDEX]
EMSの譲渡について、IBMに問い合わせた報告です。 (そう言えば、以前どなたかの書き込みがあったような記憶がありますが) EMSは機械番号で管理しているので、所有者が変わっても、手続きは必要ではなく 権利自体はそのまま新しい所有者に引き継がれるそうです。 EMSを行使するときに、誰それから譲られたと一言言ってもらえれば、よりスムーズ だとのことです。▲[INDEX]
SHopIBMに日曜日深夜に注文しておいたWireless Keyboard&Mouse Kit(22P5164)が届き ました。 製品発表レター http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl? >8.. さっそくに,Aptiva X40にセットアップして使っています。 元がケーブルマネージメント志向なAptiva Xにはよく似合いますね。 さろん de Think! -Annex- http://www.thinkpad-club.com/annex/c-board.cgi?cmd=ntr;file=254.tre;id=
7月12日に OZAKI'Sさん は書きました。 >SHopIBMに日曜日深夜に注文しておいたWireless Keyboard&Mouse Kit(22P5164)が届き >ました。 おお!結構かっこいいですね。ワイヤレスキーボードとマウスは両方そろえないと 力を発揮しないと思っていたので、今まで導入に躊躇してました。 これは、いいですね。 キータッチとマウスクリック、ボール(ですよね)の感じはどうでしょうか。 ふつうにAptivaについてるコード付きのやつと同じでしょうか。 あのマウスはちょっと軽くて安っぽいので、もうちょっと重々しいといいのですが。 余談ですが、あと液晶ディスプレイがワイヤレスのやつがあれば、動き回って 使用したり、好きなところに配置できますね。 技術的にはできそうな気がします。
7月12日に ひしぞうさん は書きました。 >キータッチとマウスクリック、ボール(ですよね)の感じはどうでしょうか。 Aptiva X40に最初からついてるのとほとんど変わりないですね。 キーボードについては,個体差だと思いますが,キートップのシャカシャカ感がなくなり, 打鍵がしっとりと静かになりました。キーボード/マウスともに,通信ユニットや乾電池を 積んでるので重量が増えています。 また,色が「黒」になったのも落ち着きが増していいですね。Aptiva X添付のキーボード は銀狐色の塗装が一部剥げだしてましたし。
7月12日に OZAKI'Sさん は書きました。 > Aptiva X40に最初からついてるのとほとんど変わりないですね。 > キーボードについては,個体差だと思いますが,キートップのシャカシャカ感がなくなり, > 打鍵がしっとりと静かになりました。キーボード/マウスともに,通信ユニットや乾電池を > 積んでるので重量が増えています。 やっぱりあんまり変化ないですか。でも、すこし改善されているといったところでしょうか。 マウスはちょっと重めが好みですので電池分の重量増加は歓迎です。うーん気になります。 展示品とかどっかにないですかね〜。TZONEとかならおいてあるかと思ったのですが やっぱりありませんでした。 デスクトップの主要目的は3DCGですので、ボール式マウスしか使えないので (光学式は微妙に動かす場合には向きません)、最近、選択肢が少なくなって 真剣に探してます。結局、昔からのマイクロソフトなすびマウスから買い換えられません。 600Xのほうはマイクロソフトの黒USBマウスが色合い的にベストマッチで微調整もききます。 > また,色が「黒」になったのも落ち着きが増していいですね。Aptiva X添付のキーボード > は銀狐色の塗装が一部剥げだしてましたし。 あのキートップの塗装が剥げるものとは思いませんでした。ぐっとたいみんぐでしたね。 >BinBunさんへ そう、エアーボードみたいなやつでパソコン対応で選択肢が増えたらいいのにと 思っています。ブルートゥースが普及したらでてくるのでしょうか。 電源以外、完全ワイヤレス化してほしいなあ。(インタフェース機器はバッテリー内蔵で)
7月12日に OZAKI'Sさん は書きました。 > キーボードについては,個体差だと思いますが,キートップのシャカシャカ感がなくなり, > 打鍵がしっとりと静かになりました。キーボード/マウスともに,通信ユニットや乾電池を > 積んでるので重量が増えています。 スペースセーバーキーボード(2)をワイヤレスにしてほしいと思うのは、 私だけでしょうか?
7月17日に toshi-noさん は書きました。 > スペースセーバーキーボード(2)をワイヤレスにしてほしいと思うのは、 >私だけでしょうか? いえ、とても的を得た願いだと思います。 僕も製品化されれば即効購入します。
toshi-noさん: 私もスペースセーバーキーボードIIのワイヤレス化に大賛成の1票!です。 USB Space Saver KeyboardII(JP)が入荷したようです。>ibm.com ShopIBM 22P5164 USBスペースセーバー・キーボード(黒) 翌営業日出荷 \12,000 Club IBM(会員のみ) 22P5164 USBスペースセーバー・キーボード(黒) 翌営業日出荷 \11,100
7月17日に OZAKI'Sさん は書きました。 >USB Space Saver KeyboardII(JP)が入荷したようです。>ibm.com とりあえず,Club IBMに発注。 Space Saver Keyboardって,何かと便利なんですよね。 話は変わりますが,本日からClub IBM Value Collectionが模様替えでShopIBMと同じ ようなメニューになりましたね。 ..が,一覧性がなくなったのは.. ツ・ラ・イ。 一覧メニューを載っけて欲しい。>Club IBMさま
Club IBMで注文してましたUSB Space Saver KeyboardII(JP)が到着しました。 さろん de Think! -Annex- http://www.thinkpad-club.com/annex/c-board.cgi?cmd=ntr;file=270.tre;id=
こんばんは、高間です。 以前、このUSB Space Saver KeyboardIIが発表された時に 「単純にかっこいいとなと思いました」と発言したものです。 が、、、写真を拝見させていただく限り 旧Space Saverの方が、直線を基調として 潔い感じが良いなと感じてしまいました。 (新は直線と曲線が入り組んでいて、少し猥雑だと 感じてしまいました。失言です。すいません) しかしながら、旧型のクリックボタンは 押した時の質感が乏しく、 その点が今回改善されているのかが 非常に気になります。 よろしければ、ぜひ教えていただきいと思います。 では
7月22日に 高間英明さん は書きました。 >旧型のクリックボタンは押した時の質感が乏しく、 >その点が今回改善されているのかが非常に気になります。 ストロークは増えてますが,質感はそんなに変わりないですね。 キーの方は打鍵音がかなり静かになってます。
7月23日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ストロークは増えてますが,質感はそんなに変わりないですね。 そうですか、少し残念です。 ま、ストロークが増えただけでも、ずいぶんマシな感じに なるかなとも思いますが。 いっそのことX20のものをそのまま移植して欲しいぐらいです。 > キーの方は打鍵音がかなり静かになってます。 あ、これは良いですねぇ。 学校のデスクトップと比べても結構ガチャガチャと 派手な音だなと感じていたので。 深夜とかになると、キーボードはずしてましたし。 交流するかどうかは、やはり微妙ですね。 なにはともあれ、ご返答ありがとうございました。
>余談ですが、あと液晶ディスプレイがワイヤレスのやつがあれば、動き回って >使用したり、好きなところに配置できますね。 >技術的にはできそうな気がします。 まさに、SONYのAirboardですね(^^;; 色は黒じゃないけど。▲[INDEX]
Club IBM会員に対して,従来からのPC DOCK HDDアップグレード・サービスや英語キーボード 換装サービスが会員向けの割引価格で提供されるようになっています。 IBM PC DOCK Club IBM会員向けサービス(会員専用) https://www7.people.or.jp/cgi-bin/clubibm/index.cgi?html=off/pcdock/pcdock.html
7月8日に toshi-noさん は書きました。 toshi-noです。 自己フォロー。当方全部WIN98SEです。 アドレス帖は、OutLookExpressのバージョンが異なると、一部読めませんでした。 グループ分けしてるのですが、グループごといなくなってしまいました。 で、OutLookExpressを起動して、「ファイル」=>「エクスポート」=> 「アドレス帖」でファイルとして出してやると(CSV設定を使いました)、 見事に「インポート」で読めました。グループ分けを解除してから移行したので、 グループ分けが有効に利いた上でエクスポート、インポートできるかは調べて いませんが、少なくとも移行した上で再度グループ分けして使えています。 それもバージョン6から5.5へのダウンです(笑)。 分別ルール(粗大ゴミかよおい)は、さすがにURLで提示頂いたように、 ファイルに書き出して、それをユーザーID番号により検索置換して、再度 読みこませるという手間を踏んでやって、きちんと働くようになりました。 これも、バージョン5.5では普通に行けたのに、6へは「フォルダへ 移動する」の移動先が全てペケが付いてしまい、全部手動で付け直しに なりましたが、動いてます(別のデスクトップ機は6なのです。そこに、 ノートパソコンの分別ルールを、ついでに持っていったわけです)。 それぞれの在り処が解ってしまい、作業自体も慣れてしまえば、どうって 事ないのですが、さすがに「在り処」はナゾでした。 情報提供いただきましたcarreraさん、ThinkCatさん、やすひろさん、 クラさん、KIさん、ありがとうございました。
私も安易に引用をすることが多いので,ここのところ意識して引用を減らすようにしてい ます。 ..で,引用について,私なりのルールというか希望値スタイルを書いておきます。 1)全文引用はしない。 2)2重引用はしない。 3)部分的なコメントの場合は該当部分の最低限な引用を行う。 4)全体的なコメントの場合はできるだけ引用しない。 5)引用部と自分の投稿の境をはっきりさせるために,引用部とは1行あける。 以上は,サーバ・スペースの浪費を防ぐとともに,読む人の読みやすさにもつながると考え ています。
無用な引用による「サーバ・スペースの浪費」に起因する、 OZAKI'Sさんのポッケとマネーの負担を少しでも減らす為、 引用行数×100回「★★ ThinkPad Club PR Area ★★」をクリックする。 何て言うのも運用ルールとしたら如何ですか? このレスも無駄かな? でも、皆さんPRのクリックはしましょうね、ささやかな協力として!!!
7月16日に ryo235さん は書きました。 >引用行数×100回「★★ ThinkPad Club PR Area ★★」をクリックする。 >何て言うのも運用ルールとしたら如何ですか? 冗談であるとはわかっていますが… バナー広告は、クリックを嘆願/強要するのは不正行為とみなすことが 多いです。 ThinkPad Clubに掲載している広告もそのようです。 # バリューコマースの規約を見つけることはできなかったのですが、 # http://www.valuecommerce.ne.jp/のFAQで不正行為に関する件を # 読めばわかります。
7月11日に TOM7さん は書きました。 >話の種類が別かとは思いますが、TrackPointのキャップを >注文したらX20が入っていた箱と同じサイズの箱で送ってきた それ、分かります。 僕も1ダース注文したのですが、同じ箱でした。 あと、FullDayButteryも同じでした。 もしかすると、直送系はあの箱が最小サイズなんでしょうか?
ども。ディジェSE-Rです。 ここは会社から見るのでフォロー遅れてすみません。 7月11日に carreraさん は書きました。 >IE5.5を皆さん使ってらっしゃるようですね。 >SP1出てからは、問題なし? うーん。最近Webの情報がどんどん新しくなっていってるので、 ActiveXとかの受けとしては新しいプラットフォームが良いのかな? と思っての選択です。 とりあえず、ネットスケープほどは動かなくなってしまうHPが多く 無いのが選択理由です。<asp使ってるところが増えてますから。 >私も、お試し用パソコンが、 >もう1台ほしいです。 >(貧乏してるんで、買えないんです) 貧乏は僕もおんなじです。(^^ゞ 僕のデスクトップは「会社の資産」ですから。 家にはノートがいくつかありますが、ラインナップはすごいですよ。 ・P133のノート(AKIA Tornado513V) ・PC110×2(8M、24M) ・IBM2435 って感じです。PC110の予備機以外は全て現役ですが。 (IBM2435などはTurboLinux入れて24hのSOHOサーバ稼動です。)
話題が枯れかけてから変な意見を書きに出てきていますが… 私の基本はネスケ4.7xです。4.77でブックマーク破壊防止パッチが 要らなくなったのでだいぶ楽になりました。たまに</TABLE>レスな 劣悪antiネスケサイトやCSSバリバリなサイトがありますので、そういうときは 黙ってIE5.5を起動です。こだわる以上逃げ道は用意しておくものかな、と。 ネスケはJAVAを禁止したり定義ファイル直書き換えチューニングしてあるので かなり快適です。アップデートされなくなったのでNavigatorStandAloneの 使用は諦めましたが、Communicatorでも十分速いと思います。ちなみに英語版です。 日本語版はツールバーメニューのデザインがマヌケなんで(笑)。 常用してる手前、他にも気を使ってcockieも禁止してありますし。 ただ、cssはダメと知りつつgoogleのキャッシュ表示のマーキングのために 禁止できないのが弱いところですね。 なんでネスケなのかっていうと、これはPERSONAL TOOLBARによるブックマーク 管理に尽きます。常用ではないとはいえ、登録URLが1000を越えていると、 IEの「お気に入り」は非常に整頓しづらく、構造上階層が1段深くなるので 自分的には使い物になりません。今でも、あいかわらずインポートすると 全アイテム/フォルダを名前で無条件ソートする具合悪さ健在だし。 Netscape6にもPRESONAL TOOLBARありますけど、固定で削除できない項目が 幅を喰っているのでパフォーマンス50%ダウンです。あれもイケてません。 ということで4.7系列にこだわっています。同じような趣味の人にアドバイス ・historyファイルは下手すると強烈にふくれ上がる(経験で10MBover)ので、履歴は0日に 設定しておけ(履歴はネスケ起動中数分に1回自動セーブされるので大変なことになる) ・PERSONAL TOOLBARはBOOKMARKと同じ階層に並列設置しましょう。便利さが違います。 #嗚呼スッキリした(笑)
#元ネタからも、ここの趣旨からも大分外れますが、さろんなのでお許し頂くことにして... 7月16日に ディジェSE-Rさん は書きました。 >(IBM2435などはTurboLinux入れて24hのSOHOサーバ稼動です。) 私も昨年春のブレイク時に都合2台入手し、24h稼働マシン(Win95)として使用してましたが、 結局2台共、数ヶ月後「メモリー病」でお亡くなりになりました。 あちこちの情報から、殆ど全滅では? と思っていたのですが、お元気の様で何よりです。 ふり〜まーけっとで32MBのメモリをお探しのご様子、私も部品移動までして増設したので、 1個あるのですが、その後これまた若松に並んで入手したAmityVPにそのまま臓器移植(^^; されて、余生を送っていますので、残念ながらお譲り出来ません。 この2代目ペンコン、シリアル端子さえあれば、2435の後釜に出来るのですが... PCMCIAのシリアルアダプタって見かけないですね〜
確か230csで、たいそう問題になった記憶があります。 530CSで改善されて535/E/Xでは問題が無かったはず。 サイズ的にシビアなマシンではありそうな話ですが…235とかは?▲[INDEX]
Win98, WinME がプリインストールされた機種を購入されてWin2000に 入れ替えるようなことをされている方々はパッケージ版を購入されて いるのでしょうか? OEM版を使用されている方とかは居ないんでしょうか?
質問の意図がよく解らないのですが、どのような事を求められているのでしょう? ちなみに私は期間限定版アップグレードパッケージを買いましたが。 #もうちょっと書くと、買ってきたノートPCを起動せずにいきなり別のハードディスク #に交換してWin2000をインストールしたので元々のプリインストールOSの使用許諾 #には同意していないことになっています。(笑)
私は、プロダクトアップグレードのパッケージを買いました。 ただ、CD-ROMのないPCの場合には通常版を買ったほうが、面倒が少ないような気がします。 わたしは、アップグレードチェックで苦労しました。 書く必要もないかと思いますけど、OEM版は、インストール出来る出来ない以前にインス トールしようとすること自体が、使用許諾契約上問題があるのではないかと思いますけど。 そのOEM版が、導入しようとするPCに付属されていたものなら何の問題もないですが。
7月16日に かわ。さん は書きました。 >そのOEM版が、導入しようとするPCに付属されていたものなら何の問題もないですが。 私はWIN2Kアップグレード版を買いました。OEM版を使えるということは、 その時点でアップグレードではないはずですよね。他機種のを流用するの は明らかに許諾違反だと思います。正規版を購入するべきでしょう。
WindowsのOEM版は販売条件が緩和され,HDDやメモリとのセット販売が認められてますの で,HDDやメモリも購入予定なら,選択肢のひとつと考えればいいと思います。 AKIBA PC Hotline! http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010217/etc.html
7月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >WindowsのOEM版は販売条件が緩和され,HDDやメモリとのセット販売が認められてますの >で,HDDやメモリも購入予定なら,選択肢のひとつと考えればいいと思います。 メモリなら大いに可能性がありますね。でもMeと98ならアップグレードパッケージ のほうがやすかったような気がします。 レスがこんなにかぶるとは・・・
7月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >WindowsのOEM版は販売条件が緩和され,HDDやメモリとのセット販売が認められてますの HDDやメモリとセットで変えるならOS購入の選択肢としてとても面白いですね。 でも、そうすると通常版を購入するのはどういう人なんでしょうか。 最近のPCにOSがついてないって事はないですし、最近のMicrosoftのOSがメモリやHDDの 増設なしに、インストールできるとは思えませんし。うーんなぞだ。 でも、アップグレード対象商品を持っていればOEM版買うより安いですよね。違うのかな?
7月16日に えむふるさん は書きました。 >OEM版を使用されている方とかは居ないんでしょうか? OEM版とはマザーボードやハードディスクを買ったら購入できるもの を指しているのでしたら、そのマザーボードやハードディスクを使用した PCにインストールしなければライセンス違反になります。 例外としてノート用ハードディスクを購入したときにOEM版も購入できる というような場合ならライセンス違反ではないのでOKですが、大変珍しい 例だと思います。 お金を節約したいと考える前に正規の手段にのったことを行っているのか 考えてみましょう。 PS.(深読み)以上のことを実は全部ふまえていて、自分の書き込み にのってつく犯罪報告のレスを楽しみにしているというのでしたらスミマセン(笑)。
7月16日に ひしぞうさん は書きました。 >例外としてノート用ハードディスクを購入したときにOEM版も購入できる >というような場合ならライセンス違反ではないのでOKですが、大変珍しい >例だと思います。 ノート用かデスクトップ用かの区別はなく、ハードディスクはハードディスクと して売られていますので、それと同時の購入なら全く問題ありません。 実際に当方は2.5インチのハードディスクと一緒に、WIN98SEを買って 使っています。
7月17日に toshi-noさん は書きました。 > ノート用かデスクトップ用かの区別はなく、ハードディスクはハードディスクと >して売られていますので、それと同時の購入なら全く問題ありません。 そうなんでしょうか。購入できることと、使用許諾契約とはまったく別物だと思いますけど。 アップグレード版は、対象商品を持っていなくても購入できますし。 メモリやHDDと一緒に購入できるということは、その、メモリやHDDを組み込んだシステムに インストールできるということではないでしょうか。 いや、現在の使用許諾契約書を読んだわけではないので間違ってるかもしれませんけど。 > > 実際に当方は2.5インチのハードディスクと一緒に、WIN98SEを買って >使っています。 当然、その2.5インチHDDを組み込んだデスクトップなりノートなりで使う分にはまったく 問題ないと思います。 OEM版ってややこしい。
7月16日に えむふるさん は書きました。 >Win98, WinME がプリインストールされた機種を購入されてWin2000に >入れ替えるようなことをされている方々はパッケージ版を購入されて >いるのでしょうか? >OEM版を使用されている方とかは居ないんでしょうか? OEM版とは、CPU、HDD又はマザーボードを買うと購入できるもののことでしょう か? 私はパッケージ版(アップグレード)を購入してクリーンインストールしています。 パッケージ版、OEM版どちらでもクリーンインストールは可能です。 ライセンスのクリーンな資産(Win95、98、NTのインストールCD)をお持ちな らば、OEM版よりもパッケージ版(アップグレード)の方が安上がりに思うのですが。▲[INDEX]
みなさん、こんばんわ、ぬりかべ@京都です。 さて早速ですが↓こんなの作ってみました。 http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/other/tt/ibm08.jpg 見た目通りの女性向けの製品ですが、まあ、色が色なので 男性でも持とうと思えば持てないこともないでしょう。 元々はiBook用のデザインであったものを、色を変えて 中にいろいろ工夫をして完成させたのがこれになります。 値段のほうは8600円程度になる予定です。 A4サイズの書類が横向けに入る大きさで作っていますので、 たいていのThinkPadをカバーできると思います。 ただし中のマシンをホールドする部分のマチ幅が25〜30mm程度を 想定して作っていますので、それ以上のものはきついかもしれません。 ThinkPad s30/240あたりはそのまま入るはずです。 こちらに実機がないのでなんとも言えませんが・・・ これはあくまでサンプルで、製品版は横に携帯電話用ポケットがつきます。 また現在はショルダー部分を伸縮できませんが、バックルをつけて、 長くしたり短くしたりできるようにします。 硬派なThinkPadユーザーにはどうかと思いますが、 近所に女性がおられましたらぜひオススメしてください。 値段もパソコン用としては比較的安価な値段で出すはずですので、 プレゼント用にもいいかもしれません。 ただ派手すぎる、とかそういうツッコミは勘弁してください(^^; あくまで黒・赤というイメージで作っているコンセプトモデルです。
7月17日に [500/i1157/X20/i1620系(11)]において Raoさん は書きました。 >Rao@Kobe あれ? 今頃気が付いたんですが、HMさん改名されましたか? 「名前指定記事参照」で見ると07/04あたりからですね。(^^;)
7月17日に mskahnさん は書きました。 >あれ? 今頃気が付いたんですが、HMさん改名されましたか? >「名前指定記事参照」で見ると07/04あたりからですね。(^^;) ばれた?(笑) って,ちょうどその頃,HMって人が他にいはったんで,別名を使わせて 頂きました.一時的なつもりでしたけど,ブラウザのクッキーに入っちゃ たからこのままでもええか・・・と思ってたりして(笑) Rao@Kobe▲[INDEX]
16日までの期間限定で販売されていましたが、17日5時25分現在、 ショッピング・カートへはまだ入れられるようです。 2609-73Jなどは即日完売してましたが、売れ残りを出してしまった ものも3機種ほどあるようです。 「準新庫」の位置づけがIBMの但し書きではいまいち不明確なのと、 価格設定にやや難ありのような気がします。 ThinkPad i Series 1200 (1161-72J) 116172JT \110,000 完売 ThinkPad i Series 1124 (2609-73J) 260973JT \ 90,000 完売 ThinkPad i Series 1124 (2609-93J) 260993JT \120,000 完売 ThinkPad i Series 1800 (2632-I1J) 2632I1JT \140,000 4台 ThinkPad i Series 1800 (2628-IAJ) 2628IAJT \150,000 完売 ThinkPad i Series 1620 (2661-2CJ) 26612CJT \140,000 4台 ThinkPad i Series 1620 (2662-33J) 266233JT \160,000 8台 ThinkPad 130 (1171-71J) 117171JT \100,000 完売 ThinkPad 240Z (2609-71J) 260971JT \100,000 完売 ThinkPad A21e (2628-J7J) 2628J7JT \110,000 完売 ThinkPad A21e (2655-42J) 265542JT \110,000 完売▲[INDEX]
こいつのキラーとなるThinkPadを早くみてみたい。 #それにしてもSonyさんは発表が早い・・・
7月17日に ThinkCatさん は書きました。 >こいつのキラーとなるThinkPadを早くみてみたい。 PCG-GR9Kにトラックポイント付いてないから、小生堕ちる心配はないとは思いますが・・・(笑) IBMの事だから、テストに時間が掛ってなかなかキラーがでないような気がします。 >#それにしてもSonyさんは発表が早い・・・ 製品開発のスピードが早いのがソニーの特徴と言うかソニーらしさだと思います。
7月17日に <たぬきだんな>さん は書きました。 > >PCG-GR9Kにトラックポイント付いてないから、小生堕ちる心配はないとは思いますが・・・(笑) >IBMの事だから、テストに時間が掛ってなかなかキラーがでないような気がします。 > > >>#それにしてもSonyさんは発表が早い・・・ > >製品開発のスピードが早いのがソニーの特徴と言うかソニーらしさだと思います。 そしてファームウェアのタコさも・・・めっちゃソニーらしいぞ(ぼそっ) (携帯電話なんてどうやって回収修理するねん)▲[INDEX]
https://commerce-07.www.ibm.com/cgi-bin/ncommerce/CategoryDisplay?cntrfnbr=315862&cgmenbr=193224&cntry=392&lang=Ja_JP&scrfnbr=&cgrfnbr=2085902&x=7&y=12
スペシャル・モデルですね。 商品名 26622MJ 製品名 ThinkPadX20(2662-2MJ) CPU Processor 低電圧版 Intel 500MHz MobileCeleron メモリー(標準/最大) 64MB/320MB ハードディスク 10GB CD-ROM 最大24倍速 ディスプレイ 12.1型 TFT液晶(1,024×768ドット、1,677万色) アプリケーション Microsoft Office 2000 Personal 初期導入OS Me 価格(税別)* \119,800 Club IBM Value Collection(会員限定) https://commerce-07.www.ibm.com/cgi-bin/ncommerce/ProductDisplay? >8.. ※MS-OFFICE 2000 Personalが入ってるのと,10-24X CD-ROM Drive搭載ってのは魅力です。 10-24X CD-ROM Driveということは,ウルトラベースX2もついてるのかな?これは確認して ください。>購入される方
7月18日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ウルトラベースX2もついてるのかな?これは確認してください。 購入しました(付属です!)。 セレロン500というのがネックですが。
Office 2000 Personalが付いてますから、 ハガキでユーザー登録すれば、XPが何と4,000円で手に入ります! これ、今年最高のお買い得じゃないですか? これ見たら、明日のアウトレットの更新はどうでもよくなりました。 570のスペシャルモデルもすぐ消えましたし、Sooner is better です。
7月18日に pls_adviseさん は書きました。 >570のスペシャルモデルもすぐ消えましたし、Sooner is better です。 まさにそのとおりのようで。 どうも社販なのか,一般には出てはいけなかったようですね。 現在はNetscapeからちょっと技を使わないとページが表示されません。表示されても 「在庫なし」で注文不能ですけど。
7月18日に OZAKI'Sさん は書きました。 > どうも社販なのか,一般には出てはいけなかったようですね。 > 現在はNetscapeからちょっと技を使わないとページが表示されません。表示されても > 「在庫なし」で注文不能ですけど。 IBMファミリー向けですね。IEですと、きちんと関所に飛ばされます(;_;)。 「IBM従業員からの紹介者」って項目があるって事は、従業員から紹介貰えば 正規にOKって事だな(ニヤリ)。友達に聞いてみよう(友人はThinkpad非関係者)。
今現在、Value Collectionへのリンクがめちゃくちゃになっていますね。 https://www7.people.or.jp/clubibm/member/value/ ここからどうぞ。 それにしても、X20 2662-2MJ を注文してしまったClubIBMの会員の 方にはどうするのでしょうね。 WebPageを間違えたIBM社員たちの紹介にでもするのかなぁ。 一人年間2台までだから。 http://commerce-07.www.ibm.com/content/home/shop_clubibm/Ja_JP/login.html リンクしてみたりして。
7月18日に もるもるさん は書きました。 >それにしても、X20 2662-2MJ を注文してしまったClubIBMの会員の >方にはどうするのでしょうね。 >WebPageを間違えたIBM社員たちの紹介にでもするのかなぁ。 >一人年間2台までだから。 以下のオーダー確認メールが届いてるし、いまさら「手違いでした」じゃ済まないでしょう。 このたびはバリューコレクションでのご注文、誠にありがとうございました。 お客様のご注文番号は、以下のようになっておりますので、製品の到着まで この番号をお持ちいただけますようお願いいたします。 ■ ご注文番号 xxxxxxx 製品名 プログラム番号 数量 価格/料金(円) 合計(円) -------------------------------------------------------------------------------- ThinkPad X20 (2662-2MJ) 26622MJ 1 119,800 119,800 -------------------------------------------------------------------------------- 合計 119,800円 税込合計 125,790円 ■ お客様情報 (省略) ■ お支払い方法 クレジットカード ご注文、誠にありがとうございました。
7月18日に toshi-noさん は書きました。 >> どうも社販なのか,一般には出てはいけなかったようですね。 > IBMファミリー向けですね。IEですと、きちんと関所に飛ばされます(;_;)。 >「IBM従業員からの紹介者」って項目があるって事は、従業員から紹介貰えば >正規にOKって事だな(ニヤリ)。友達に聞いてみよう(友人はThinkpad非関係者)。 こんなプログラムがいつのまにか (というか今月から?) できたんですね。 知人が四月から箱崎で働いているのですが、そのときには社販は存在しない ようなことを言ってたような記憶があるのですが。 2MJ 以外でもいいのがありそうなら、知人にお願いしてみようかな。▲[INDEX]
ThinkPad i Series s30(4AJ)でも有線LANが欲しいかな ...ということで,ちょっと 物欲が沸々です。 PCi CF-100TX http://www.planex.co.jp/product/adpter/cf-100tx.htm ※is30でPCカード・ダミーを取り外すのが面倒なので,CFスロットを使おうかなと。 MELCO LUA-KTX http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/018_1.html ※これは会社で買おう。 YAMAHA RTA54i http://NetVolante.rtpro.yamaha.co.jp/RTA54i/catalog/index.html ※やっぱり,「黒」だな。 ※フレッツADSLの早期開通を願って注文してしまった。たのんます。>NTT West
7月20日に OZAKI'Sさん は書きました。 >YAMAHA RTA54i >http://NetVolante.rtpro.yamaha.co.jp/RTA54i/catalog/index.html 届いて,使ってます。 思ってたよりも小型ですね。3つもLEDが常時点灯なので,夜にはキラキラ。 さろん de Think! -Annex- http://www.thinkpad-club.com/annex/c-board.cgi?cmd=ntr;file=272.tre;id= @本日夏休み
>MELCO LUA-KTX >http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/018_1.html ホスィーッス、 ジャックの所を見て、PC110のウィング・ジャックを思い出すのは私だけでしょうか? おーおー、説明に<「RJ-45 Wing Jack」採用>って書いてある。 PC110フリークは買いでしょう。ただし、PC110では使えないけど???
MELCO LPC-CF-CLT 10MbpsコンパクトフラッシュTMスロット用LANカード「LPC-CF-CLT」を新発売!! http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/017_1.html こっちも、「RJ-45 Wing Jack」採用だ!!ウィングジャックが季節遅れの花盛り?? これはPCカードTypeUスロット搭載DOS/Vパソコンて書いてあるので、 PC110でも、例のマイクロドライブ1ギガの加工をすれば使えるのかな?
7月24日に ryo235さん は書きました。 >PC110でも、例のマイクロドライブ1ギガの加工をすれば使えるのかな? PT110のCFスロットはATA系専門です。 ※ThinkPadでも使って欲しいな。>Wing Jack
7月20日に OZAKI'Sさん は書きました。 >YAMAHA RTA54i >http://NetVolante.rtpro.yamaha.co.jp/RTA54i/catalog/index.html >※やっぱり,「黒」だな。 一寸かっこいいですねぇ〜 先程、NTT関連会社の方が工事にみえて。 「魔法の箱」を置いて行きました。 (^^;;; さろん de Think! -Annex- http://www.thinkpad-club.com/annex/c-board.cgi?cmd=one;file=274.msg;id= #eAccess(ADSL)まだ使えるみたいです。 #これからISP探し..
7月25日に しろうさぎさん は書きました。 >「魔法の箱」を置いて行きました。 (^^;;; とりあえず。 ブロードバンドスピードテストの測定結果は、 測定サイト http://speedtest.pos.to/ 測定時刻 2001/07/25(水) 13:52:20 回線種類 家庭向け光ファイバ(FTTH) 回線業者 NTT光IP通信網サービス プロバイダ dion データサイズ 3062.779kB 伝送時間 4.18秒 ホスト1 WebARENA 4.75Mbps ホスト2 WebARENA(2) 5.45Mbps ホスト3 pos.to 6.13Mbps ホスト4 pos.to(2) 5.86Mbps 推定スループット 732kB/s 推定スループット 5.86Mbps こんな感じでした。▲[INDEX]
HTです。ふと疑問に思ったことがあるので教えて下さい。 先週X20のBIOSをeFlash版にてV2.16にアップデートした際、[F9]でデフォルト設定にして から、たまたまディスプレイ設定を見てみると[Boot Display]が[CRT]になっていました。 その時は「あれっ」と思いながらも特に気にも止めず[LCD]に変えて[F10]でセーブしました が、今日それをふと思い出して今度はT21のBIOSセットアップで試してみるとそれまで[LCD] になっていたものがデフォルト設定にするとやはり[CRT]に変わりました。 これまでBIOSアップデートの際はそんなことを気にしたこともなかったので、[CRT]のまま でBIOSセットアップを抜けてもちゃんとLCDに表示でき、かつその段階ではここが自動的に [LCD]に変わっているのだと思うんですが…。 そこで質問ですが 1.デフォルト設定が[LCD]ではなく[CRT]になっているのはどうしてでしょうか? (LCDに問題が生じた時でも外部モニターでBIOS設定ができるようにするため?) 2.外部モニターが接続されていない場合に自動的に[CRT]から[LCD]に変わると仮定して、 では外部モニターが接続されている場合は[CRT]のままになっているのでしょうか? (…でないとBoot Displayをわざわざ設定する意味ないですよね?)
自己レスです。IBMのサポートに質問したところ以下の回答を頂きましたので、ご参考 までに載せておきます。 Q.1 なぜBIOSのデフォルト設定では [Boot Display Device] が [CRT] なのですか? A.1 BIOSの仕様になります。工場出荷時状態では [Boot Display Device] は [LCD] に設定されており、F9で初期化をすると [CRT] になります。 Q.2 [Boot Display Device] の設定と起動時の表示ディスプレイの関係は? A.2 [Boot Display Device] が [CRT] になっている設定で、外づけディスプレーを 接続していない状態で起動しても BIOS設定は自動的に [LCD] に切り替わりません。 [Boot Display Device] が [CRT] に設定されていても、外づけディスプレーが 接続されていなければ、LCDに表示されます。 ということで、以前にBIOSアップデートした時もどうやら自分で無意識のうちに [LCD] に設定し直していたようです。今回改めて試して「自動的に [LCD] には切替わらない」 ことが確認できました。「工場出荷状態の [LCD] がデフォルト設定のはずでは」という 勝手な思い込みがあったのかも知れません。 工場出荷状態とデフォルト設定が異なる理由はわからないままですが、あまり深く追求は しないことにします。▲[INDEX]
以前、どこかの会議室で白地図の壁紙について話題になっていましたが、 これは確かにきれいですね。 「日本発祥のThinkPad」という感じが出ていて好きです。 これと合わせて、白地図のスクリーンセーバーもありますよね。 (先日触った、s30の中に入っていました。) 白地図に世界時計が含まれていてとてもきれいです。 できたら、ほしいのですが、方法はないでしょうか。 IBMのホームページ(CLUB IBM?)にも壁紙やスクリーンセーバーのダウンロードのページが 有ったと思いますが、こういうところに新しいスクリーンセーバーが増えないものですかね。 一般の方向けのホームページでも 「こんなきれいな壁紙やスクリーンセーバーがあるよ」 というのがわかれば、例えばそれが「CLUB IBM」でしか配っていないというのがわかったら、 販売宣伝にもつながると思うのですがどうでしょうか>IBM Japan (このためだけにコンピュータを買うというのは勘弁させて頂きたいです。) (まさか、新しい壁紙・スクリーンセーバーがほしいためだけに 新しいThinkPadを購入してしまうという方はいないでしょうね? (だったら、スゴイ事だと思います))▲[INDEX]
私もそうですが、いつの間にか所有ThinkPadが増えて来て(^^;、複数の会議室に目を通す様に なり、結局「最新の投稿一覧」を順に見ることになる方は多いと思います。 モバイル中など、最新記事を一気に取り込んで読みたい時「最新の投稿一覧」にも「一括表示」 があれば良いんですが...これは技術的に難しいんでしょうね? で、私の最近見付けた方法を紹介します。 1)「最近の投稿一覧」フレームで、最後の記事をクリック。 2)Shift+Tabを2回、Enter。 3)前回読んだ記事に達するまで、2)を繰り返す。 <モバイル中なら、ここで接続断。> 4)記事フレームをアクティブにし、Alt + ← で記事を順に読む。→で戻りも可。 トラックポイントの操作が不要なので、揺れる乗り物の中でも素早く操作可能です。 快適なので、最近はモバイル以外でも専らこの方法で読むようになりました。 Netscape4.7xでは、2)の最初が一発で旨く行かない?のと、読み込み済みの記事のリンクが フォロードリンクにならない(色が変わらない)ので、IEの使用がお薦めです。 #Web巡回ソフトを使う手もありますが、手軽に出来る方法としてご紹介しました。 #周知の事実でしたらお許しを。
6月10日に [さろん de Think!(8)]において えあまさん は書きました。 >(もっていってその場で修理してもらった)していただいたときなどは とおっしゃっられていますが、 どこへ持っていけばその場で修理してもらえるのでしょうか? 差し支えなければ、お教えください。
7月23日に ほげーさん は書きました。 >どこへ持っていけばその場で修理してもらえるのでしょうか? IBMサービス・センター(IMAS)でしょう。その場で修理というよりも持ち込み預けでしょう けど。 ただし,事前に連絡して,症状の確定〜部品の手配〜受け入れ体制を整えてもらわないと, 無駄足となるでしょうし,1日で修理可能とは限らないでしょう。 IBMサービス・センター(IMAS) http://www.imas.co.jp/
> 無駄足となるでしょうし,1日で修理可能とは限らないでしょう。 OZAKI'Sさん、御指導有難うございます。 もし、持ち込む方向で事を進めることになりましたら、 IBMの人としっかり打ち合わせしたいと思います。
7月23日に ほげーさん は書きました。 >どこへ持っていけばその場で修理してもらえるのでしょうか? >差し支えなければ、お教えください。 遅レス、すいません みなさんがおっしゃるとおりIBMに電話して部品やら修理する方自身の ご予定を伺った上で、こちらの至急性を考慮していただき 会社から直接行く旨をつたえたところ”今からやりますがお待ちいただくことは可能ですか?” とのことで”その場修理”が実現しました。 ビジネスモデルというだけあり、このへんの対応には感心しました。▲[INDEX]
本日のクロースアップ現代で「リユース・思わぬ人気中古品」という題名でThinkPad が取り上げられました。時間は10分程ですが、IBMのリユースのIBMの考え方など 語られました。番組の中で、最近のCPUが交換可能なことも知りました。 もっとも皆様が知っていることが殆どですが・・・。 9時30分よりBSで再放送します。お時間のある方はどうぞ。 まずはご連絡まで!
7:30からの地上波で見てました。 リユースの為にCPUが、ハンダ付けからソケットになったと言ってました。 PCのリユースのキーワードは、PCのリサイクル法適用とアップグレードと言ってました。 2〜3世代前のPCを、CPUを乗せ変える等してアップグレードして再販するそうです。 このフォーラムの人に情報と部品をくれたら、皆喜んで自分でやるでしょうに!!!! でもそれでは商売にならないですね?
7月24日に vanillaさん は書きました。 >本日のクロースアップ現代で「リユース・思わぬ人気中古品」という題名でThinkPad 番組内で600のリユース品が映ったときにパームレストの 汚れが非常に気になりましたね。私はあんな汚いThinkPad は初めて見ました。きれいなときには高級感があっても, 古くなると逆にボロッちく見えますね。(^^; リユースを考えれば無塗装のほうがいいんでしょうかね。▲[INDEX]
以前と違い投稿ボタンで直接書き込みができるようになったのは自分にはイイなと 思います。 というのは以前は何回かこんなことがあったものでして。。。 書いて投稿ボタンを押してプレビューになった時点で投稿終了と勘違いして他のページ へジャンプしたりして折角書いたものが飛んでしまったことがしばしば、、、 不注意と言えば不注意ですが、こんなこと自分だけではないのではなと、、、 やっぱ私だけでしょうか?
おはようございます。やすひろです。 7月25日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >書いて投稿ボタンを押してプレビューになった時点で投稿終了と勘違いして他のページ >へジャンプしたりして折角書いたものが飛んでしまったことがしばしば、、、 ワタシもタマにあります。(^^;) で、まぁ結果的にこれの回避にはなったんですが・・・・ 投稿の際の入力エリアは、「TEXTAREA」というタグを利用しているのですが ここの自動改行に関する属性「WRAP」がブラウザ毎に異なります。 http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/textarea.htm で、IEから改行なしの投稿が多いためプレビュー必須になってたんですが ・IE5(かな?)からWRAPの仕様が変わり、自動改行が効くようになった。 ・Linux系及びWebBoなどからの投稿が、プレビューを中継すると改行が解除 されることがある。 ということで、WRAP=OFFにして元に戻した、ということです。 しばらくこれで様子を見ます。 いぢょう、OZAKI'Sさんの代弁でした。(^^;) ・・・合ってますよね?
ThinkPad Clubの投稿記事は<pre></pre>タグで囲み,改行を必須としています。 これは,1)カラムをなるべく揃える 2)引用符を行頭に入れる 3)URLを正しく表示する ためです。 ..で,投稿フォームの投稿記事入力欄は<textarea>なんですが,この<textarea>に対 して,Internet ExplorerのVer.4まではwrap=off指定が存在せず(NetscapeはVer.2 からデフォルトでwrap=off),wrapが有効となり,入力フォーム上では改行が入ってい るように見えるが,実際に投稿すると閲覧時には改行のない横にだらだらの投稿記事が 発生してました。 そこで,投稿フォームをいったんプレビューモードとして投稿することにより,改行な し横だらだら投稿を防ぐという対処をとりました。 ..んが,またまた問題で,プレビュー・モードで投稿内容を貯め込んでいるのはhidden 属性の<input>なのですが,このvalue属性はcdataなので,html的には,LFは無視, CRはSpaceに変換が正しい動作で,改行が効いているのは,メジャーなブラウザ (Netscape/Internet Explorer)のバグに依存した処理だったんです。 ※いままでもNetscapeのβ版では本来のhtml準拠で改行が効かないこともあったんで すが,正式版では元に戻ってました。 このために,本来正規な処理を行うブラウザ(WebBoyやw3mなど)の投稿で改行が反映さ れないということとなり,投稿者に手力で<br>タグを入れていただいてました。 ..んで,話は元に戻って,Internet ExplorerのVer.4以降はwrap=off指定が有効で, 入力画面で改行の必要性がはっきりとみてとれるようになり,また,Ver.3までのユー ザはかなり減りましたので,ThinkPad ClubならではのWebBoyユーザやこれから増える であろう正規処理型ブラウザに対応をあわせることにしたんです。 こんなところです。(うぇぶ会議室からの受け売り)▲[INDEX]
機種に依存しないのでこちらに書きます。 やすひろさんのマルチOSの勧めほどではないのですが、 そちらを読み勉強はしているのですが、実行する前に質問です。すんません。 WIN2K+WIN98SEを入れたいと思うのです。クリーンインストールなら簡単な んですが、ドライバをいちいち当てるのは面倒なんでデフォルトのOS(WIN2K)は リカバリしたいのです。 s30(4WJ)のWIN2Kモデルですが、これでリカバリかけるとCドライブに決め打ちで リカバリされます。 ..で、次の手順で良いのでしょうか? なお、PartitinMagic5.01(FD版)を持っているので、これを利用します。 1.PMで領域作成する。 C:基本区画 D:基本区画(隠し) E:拡張区画(データ領域) F:基本区画(D2D領域) 2.Cに普通にWIN98SEをクリーンインストールする 3.Cを隠しにして、Dを表示させてDにWIN2Kをリカバリして入れる。 4.リカバリ後に出来たNtldr/Boot.ini/Ntdetect.com/Bootfont.binをFDに移す。 4.Cを表示、Dを隠しにする。 5.FDに入れた4つのファイルをCに入れる。この際、Boot.iniは編集したものにする。 6.Dを基本から拡張にする。 #実行はデフォのHDが故障中なんで、リカバリCD-ROM到着後となります
>なお、PartitinMagic5.01(FD版)を持っているので、これを利用します。 > >1.PMで領域作成する。 > C:基本区画 > D:基本区画(隠し) > E:拡張区画(データ領域) > F:基本区画(D2D領域) >2.Cに普通にWIN98SEをクリーンインストールする >3.Cを隠しにして、Dを表示させてDにWIN2Kをリカバリして入れる。 4.以降の手順はスマートではないですね。素直にSystemCommanderを 購入された方が良いと思います。ソフトボードのH.Pに製品情報があります ので参照してみて下さい。SCを使えば4.以降の煩雑な手順は不要です。 苦労を惜しまないのなら話は別ですが・・・。
こんにちは。 X20(2662-34J)でWin98とWin2Kを使っています。昨年11月くらいに購入し、 即(余計なデータが出来る前に)区画を切り直してマルチOS化しました。 もう8〜9ヶ月も前のことなのでうろ覚えですが、以下の手順でマルチOS化 に成功しました。 1.fips *i でCドライブの領域を縮小する C:基本区画(リカバリCDで作成される領域) ?:D2D区画 2.MBM *ii でパーティションを作成する C:基本区画[領域1](リカバリCDで作成される領域) D:基本区画[領域2](MBMで作成した領域)ここに2番目のOSを導入 E:基本区画[領域3](MBMで作成した領域)ここは共通データ用 ?:D2D区画[領域4] 3.MBMでD:をアクティブにする(この時上記区画が以下のようになります) D:基本区画[領域1](リカバリCDで作成される領域) C:基本区画[領域2](MBMで作成した領域)ここに2番目のOSを導入 E:基本区画[領域3](MBMで作成した領域)ここは共通データ用 ?:D2D区画[領域4] MBMを使うとドライブレター(C:とD:)が自動的にひっくり返ってくれます。 (ブートした領域が自動的にC:になる) 4.C:(領域2)にOSを導入する 領域3はどちらのOSから見てもE:ドライブとなります。 *i Linuxに付属のパーティション縮小ツールです。私は雑誌のCDから 手に入れました。 *ii ELM - Multiple Boot Manager を参照 私はパーティションマジックを持っていなかったのでfipsを使いました。 パーティションマジックがあればfipsは必要ないと思います。 手順は違いますが、参考になりますでしょうか?
7月25日に sawさん は書きました。 >手順は違いますが、参考になりますでしょうか? ありがとうございます。 やすひろさんのページと合わせ、完全に理解できました。 MBMをインストールしなければなりませんね。実はこのサイト最初覗いたときは 英語ページだったんで敬遠してたんです。(^^;) 今見ると、日本語ページも あるんですね。 それと先の4番以降の手順でOKなら(やり方は)手慣れているんで、組易しと思ったんです。
7月25日に mskahnさん は書きました。 >MBMをインストールしなければなりませんね。実はこのサイト最初覗いたときは >英語ページだったんで敬遠してたんです。(^^;) 今見ると、日本語ページも そうですね。私も初めはちょっと敬遠気味でしたが、「ものは試し」と言うことで いろいろチャレンジしてみました。webにいろいろな情報がありましたし、失敗して も環境が整う前であれば、リカバリですぐに元に戻すことが出来ますしね。 今はもう常用環境が整ってしまったので冒険する勇気がありません。(^^ゞ 私は、領域1にWin98、領域2にWin2Kですが(34Jなもので。)、逆の方が良いか もしれませんね。
>私は、領域1にWin98、領域2にWin2Kですが(34Jなもので。)、逆の方が良いか >もしれませんね。 逆にすると1024シリンダーを越えた領域にWin98をインストール事になりOSが 起動しなくなると思いますが・・・・。
7月25日に markさん は書きました。 >逆にすると1024シリンダーを越えた領域にWin98をインストール事になりOSが そういえばそんな制限もあったんですね。 一度Win98(領域1)の空き容量が足りなくなって、区画を切り直したことが あるんです。区画の整理が終わった後、バックアップから復元したんですが、 Win2K(領域2)はうまくブートしてくれなかったんです。ひょっとしたらセク タ情報をOSが持っているからかな?とか思ったもので。 こういうのは専用のバックアップツール(ドライブイメージとか)を使えば、 問題なく実行できる物なんでしょうか?
追加です。 領域1〜3はすべてFAT32です。 NTFSにしてしまうと、Win98から見えなくなり、ドライブレターがずれてしま いますので。
こんばんば。和哉提督です。 私もWin98+Win2kの環境で運用していますが、mskahnさんとは、少々異なるアプローチで 実現しています。 パーテーションは、下記の通りになっています。 1 Win98SE 基本区画 FAT32 (リカバリCDでもどしてあります) 2 Win2k 基本区画 NTFS5.0 (クリーンインストールしました) 3 Data 拡張区画 FAT32 で、Win98・Win2kともにドライブアサインは、C/Dドライブになっています。 (Bootしたら、片一方はちゃんとHiddenになってます) 利用したツールとしては、下記の通りです。 Partation Magic 5 (以下、PMとします) System Commander 2000(以下、SCとします) 手順としては下記のとおりです。 1.Win98SEをリカバリCDから復元します。 2.PMを利用して、ドライブの後ろから必要な分拡張区画を作成します。 3.SCをインストールします。 4.SCのOSWizerdを利用して、Win2kを個別にインストールする設定を行い、 必要な区画もOSWizerdで確保させます。 5.SCのOSWizerdが終了し再起動したら、BootFDを入れろと言ってきますが 無視して、Win2kのCDから起動してインストールします。 (その際、既にインストールされているWin98SEがHiddenである事が確認出来ると思います) 6.後は普通にWin2kをインストールします。 Win2kのインストール途中で再起動するところがあると思いますが、そこからSCがちゃんと起動 してくるようになると思います。 今、思いつくままに書いちゃいましたので抜けなどあるかもしれません。 東京近郊なら、実演も出来るかも知れませんので、声かけてくださいまし〜(^^v #ドライブアサインが変わらないのは、やっぱり便利ですよ〜(笑) ではでは。
7月25日に mskahnさん は書きました。 >なお、PartitinMagic5.01(FD版)を持っているので、これを利用します。 FD版ていうか、媒体はCdRomだと思いますが・・・ > C:基本区画 > D:基本区画(隠し) > E:拡張区画(データ領域) > F:基本区画(D2D領域) 「何番目の基本区画」という見方をするといいと思います。 C:基本区画1(ここから起動) :基本区画2(隠し) D:拡張区画内の論理ドライブ(データ領域) :基本区画3(D2D領域・隠し) もしくは :基本区画1(隠し) C:基本区画2(ここから起動) D:拡張区画内の論理ドライブ(データ領域) :基本区画3(D2D領域・隠し) となります。 >6.Dを基本から拡張にする。 これは非常に危ないです。Win2kが正常に起動しなるかもしれません。 で、最初から 基本区画1 拡張区画・論理ドライブ1 論理ドライブ2 基本区画2 としておいて 1:普通にWin2kを基本区画1にリカバリ 2:普通にWin98本体を論理ドライブ1にインストール 4:Win98用ブートセクタファイルの作成 3:Win2k用ブートセクタの回復 とするのが、比較的素直かと思いますが・・・ 3:と4:は 'BootPart' を使用すると早いです。 「CがWin98、DがWin2kじゃないといやなんじゃあぁぁぁ」 というのでしたら、話は別ですけど。(^^;)
お・御大というかお師匠自らのご登場で恐れ入ります。(^^;) >FD版ていうか、媒体はCdRomだと思いますが・・・ そうなんですが、5.01はWIN2Kからの直接起動は出来ないんで、もっぱら これの緊急DISKからの起動をしているからなんです。最新の6なら起動できる んですが・・・。といってもFDの中身をアプリドライブに入れてそれを実行 させているので起動は早いです。 今マニュアルを読み返していたら、BOOTMAGICというのが添付されていて MBMと同じことができるんですね。今頃気が付きました。 >これは非常に危ないです。Win2kが正常に起動しなるかもしれません。 そうですか。このへんに落とし穴がありそうだとは踏んでいたのですが、 やはり聞いて良かったです。 >「CがWin98、DがWin2kじゃないといやなんじゃあぁぁぁ」 >というのでしたら、話は別ですけど。(^^;) いえ、そんなことはありません。(^^;) 毎度どうもありがとです。m(-)m
おはようございます。やすひろです。 7月25日に mskahnさん は書きました。 >お・御大というかお師匠自らのご登場で恐れ入ります。(^^;) がびーん。 >今マニュアルを読み返していたら、BOOTMAGICというのが添付されていて >MBMと同じことができるんですね。今頃気が付きました。 そうなんですけど、MBMはMBRに本体すべてが収まるのが魅力です。 >>「CがWin98、DがWin2kじゃないといやなんじゃあぁぁぁ」 >いえ、そんなことはありません。(^^;) だとすると、問題はパーテション種類/サイズとシリンダになりますね。 ぢつは、いまどきのデカいHDDは使ったことないんで、シリンダの問題はよく 分かってないんですが。(^^;)
7月26日に やすひろさん は書きました。 >ぢつは、いまどきのデカいHDDは使ったことないんで、シリンダの問題はよく >分かってないんですが。(^^;) 私はやすひろさん以上にわかっていないんですが、MBMは8GB以降からの起動を サポートしているようなので、シリンダーの問題は回避できているということは ないのですか? 実際、PMで領域確保する時も1024シリンダーを「跨っている」「越えている」 のでOSが起動できませんとメッセージはでても、起動できなかったことがありません。 最近のBIOSやOSには関係ないと思ってました。 浅薄な知識で書いてますので、どうぞ突っ込んでやって下さい。(^^;)
7月11日に TOM7さん は書きました。 >話の種類が別かとは思いますが、TrackPointのキャップを >注文したらX20が入っていた箱と同じサイズの箱で送ってきた >のにはさすがにビビって、そんなにがんばらなくてもいい >じゃんなんて思いました。(笑) 私もキャップを発注してみて、今日到着したんですが、 無地の小さい段ボール箱になってました。 小さいとはいえ、広辞苑ぐらい入るんじゃないかというサイズの箱でした。 ちょっと残念でしたけど。(笑
7月25日に めたさん は書きました。 >私もキャップを発注してみて、今日到着したんですが、 >無地の小さい段ボール箱になってました。 >小さいとはいえ、広辞苑ぐらい入るんじゃないかというサイズの箱でした。 うっ。もしかして私の投稿のせいで変わっちゃったのかな。 ;ぬりかべ@京都 さん、申し訳ない。▲[INDEX]
From: JUNE▲[INDEX]Subject: メモリーキーから起動するすべはありますか? Date: 2001/07/25 23:13:17 どこかでそういうことができると聞いた気がするのですが... IBMで出している8MBのリムーバブルUSBディスク「メモリーキー」 をフロッピーディスクのように使えたらすごく便利だと思うの ですが、コレから起動するようなことってできるのでしょうか。 もしくはむりやり「Aドライブ」をあてる方法とか... ご存知の方、教えて下さい〜。m(u_u)m
こんばんは、先日230Csの件でお世話になったPenPenです。 その後、何とな〜くですが(本当は悔しかった・・・) ファイルの解凍にWindowsの解凍ソフトを使ったところ・・・あらら、 あっさりファイルの展開が出来てしまいました。 ただ、苦労した跡はそのあとで、やはりディスケットドライブの作成が出来ません。 そこで、何気なく昔買っておいたThinkPadのWin98導入用のCDの説明書を見ていると MS-DOS上でコマンドの入力例があったので、そこからディスケット作成のバッチファイルを 拝借して、それのコマンドに沿って実行してみたら・・・ 出来ました!!!!!! してやったりって感じです。 結局、苦労しましたが全てのディスケットが作成できました。 と言うことで、numa-sさんのおっしゃった通り、MS-DOSでも扱えることが 判明しました(DOS窓でも平気でした) 以上、ご報告まで。▲[INDEX]
%たいとる%なるものがUSのftpに登録されているようです。 ドキュメントが見あたらないため、どの機種に使用できるかは不明。 ftp://ftp.pc.ibm.com/pub/pccbbs/mobiles/d2dfdzip.exe▲[INDEX]
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/mobile110.htm 本田雅一の「週刊モバイル通信」 第110回:バッテリ技術、その噂と真実(その2) に正しいバッテリーの保存法とか色々出ています。難しいけど。
7月27日に awawaさん は書きました。 >http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/mobile110.htm >本田雅一の「週刊モバイル通信」 >第110回:バッテリ技術、その噂と真実(その2) > に正しいバッテリーの保存法とか色々出ています。難しいけど。 その1をみて,待ち遠しかった記事です。どこのWEBか忘れてしまって 探していたところでした。ありがとうございます。 完全放電をさせた方が良いなんて,理屈ではわかっていても, なかなか実行は出来ません。実行は難しいでしょう。
7月27日に awawaさん は書きました。 >本田雅一の「週刊モバイル通信」 >第110回:バッテリ技術、その噂と真実(その2) > に正しいバッテリーの保存法とか色々出ています。難しいけど。 ここに、 バックナンバーとして全部あります。なぜか最新のものまで。