自己レスです。 >3月6日に 困り果てた人さん は書きました。 >>Macintoshでの文書を変換する方法として >>皆さんはどんな方法を使っていらっしゃっていますか? 3月6日に OZAKI'Sさん は書きました。 > Googleでなり下調べしてください。 > > →Google[Mac|Windows|文書|コンバート] 使用機種はi1620で、OSはWindowsMeです。 それで、GOOGLEでも一応調べてはいるのですが、 見たところでは「コンバートスター12」「リッチコンバーターテキストR4」 ぐらいなんですけど、他も含めてお勧めのものというのは無いでしょうか。 3月7日に Ichiroさん は書きました。 >MacDrive2000とかあります。WindowsにインストールしてMacデータを >読むことができます。以下のホームページです。 >http://www.mvi.co.jp/ これも調べては見たのですが、どうもMeに対応できていないようなのです。残念!
3月7日に 困り果てた人さん は書きました。 >これも調べては見たのですが、どうもMeに対応できていないようなのです。残念! TP600EにWinMeをインストールして、以前のバージョンのMacDrive98を使用しています。 問題なくMac版Win版双方でファイルメーカープロのFDデータを読むことができます。 トラブルが起きたことがありません。
3月7日に Ichiroさん は書きました。 >3月7日に 困り果てた人さん は書きました。 > >>これも調べては見たのですが、どうもMeに対応できていないようなのです。残念! >TP600EにWinMeをインストールして、以前のバージョンのMacDrive98を使用しています。 >問題なくMac版Win版双方でファイルメーカープロのFDデータを読むことができます。 >トラブルが起きたことがありません。 追伸、必要なシステム環境として以下の説明がされています。 対応OS NT 2000 4.0 Win 95 98 Me
改めて、自己レスです。 >3月7日に 困り果てた人さん は書きました。 >>これも調べては見たのですが、どうもMeに対応できていないようなのです。残念! >3月7日に Ichiroさん は書きました。 >3月7日に Ichiroさん は書きました。 >>TP600EにWinMeをインストールして、以前のバージョンのMacDrive98を使用しています。 >>問題なくMac版Win版双方でファイルメーカープロのFDデータを読むことができます。 >>トラブルが起きたことがありません。 >>追伸、必要なシステム環境として以下の説明がされています。 >>対応OS NT 2000 4.0 Win 95 98 Me 本日、LAOXに行ったら、 「MacDrive 2000 日本語版 with 自在眼5」なるものが売っておりまして、 見事にMe対応となっておりましたので購入してしまいました。 (ちなみに、12800円でした。) ※Web上にも数日前には全く無かったのですが・・・・・・・・・、 お店の人の話では、つい4,5日前に発売されたばかりだそうです。 コメントを下さった方々、有り難うございました。
3月8日に 困り果てた人さん は書きました。 >本日、LAOXに行ったら、 >「MacDrive 2000 日本語版 with 自在眼5」なるものが売っておりまして、 >見事にMe対応となっておりましたので購入してしまいました。 >(ちなみに、12800円でした。) > 一押しでお勧めします。Macフォーマットのドライブデータを変換操作無しで使用できます。 相互で変更したデータを利用できます。
3月7日に BinBunさん は書きました。 >このT-FALのフライパン、絶対ThinkPadのおまけにしたいなぁ(^^;; > >→ http://www.t-fal.com/products/cookware/index.html 以前、おふくろがフライパンの柄の付け根に赤いポッチの付いたやつを 使っていたと思うけど、そのポッチはこれと同じ「サーモスポット」だった。 170度かな?になると、赤いポッチの色が変っていくの。
> 以前、おふくろがフライパンの柄の付け根に赤いポッチの付いたやつを あぁ、私も見た記憶がありますねぇ。ただ、形こそ丸ですけど黒字に赤いポッチが、 いかにもThinkPadらしいかと。 ところで、なんと既にThinkPad X20用のオプションが出ているようです。 http://www.t-fal.com/products/cookware/ultrabase/index.html 流石 T-FAL (って、もちろん"Ultrabase"に引っ掛けた冗談ですよ(^^;;)
3月7日に Nao.Tさん は書きました。 >ThinkPadではありませんが >3/13〜3/15で行われる >情報処理学会創立40周年記念大会で >1930年代からの歴代の計算機が展示されるそうです。 >その中に、IBMの物としては穿孔機等が展示されるそうです。 >ThinkPadのルーツとも言えるこれらの機械を見るのも >また、一興かと >↓ >http://www.ipsj.or.jp/katsudou/taikai/62display-40.html 富士通の大型計算機工場見学の時に見た、全リレー式の計算機、 持ってきてますね。あれはたしか今でも可動状態で保存してあったはず。 でも、移動なんかしたらぶっ壊れて再起不能だと思うけど・・・。 って、PC9801初代とかダイナブックのSSとか、IMSAIとか・・・・。 これらも、もう、殿堂入りなんだ・・・・(遠い目)。 そこにころがってるダイナブックのSX(初代の386SX版)は、 いまでもWIN3.1稼動するんですけど(爆)。殿堂入れちゃうんですかぁ? メモリ6MBにHDD20MB、いまや2桁足りないっすね。CPUも16MHz だから1.5桁足りないか(2桁UPだとペンティアム4だから1.5桁)。
3月7日に toshi-noさん は書きました。 > 富士通の大型計算機工場見学の時に見た、全リレー式の計算機、 >持ってきてますね。あれはたしか今でも可動状態で保存してあったはず。 >でも、移動なんかしたらぶっ壊れて再起不能だと思うけど・・・。 > > って、PC9801初代とかダイナブックのSSとか、IMSAIとか・・・・。 >これらも、もう、殿堂入りなんだ・・・・(遠い目)。 > そこにころがってるダイナブックのSX(初代の386SX版)は、 >いまでもWIN3.1稼動するんですけど(爆)。殿堂入れちゃうんですかぁ? > メモリ6MBにHDD20MB、いまや2桁足りないっすね。CPUも16MHz >だから1.5桁足りないか(2桁UPだとペンティアム4だから1.5桁)。 音楽でレコード見た事無い人がいるように WIN3.1を見た事無い人が結構いるんじゃないですかね!? 自分もFDDも実際に使ったことが有るのは3.5inchからですし 5.25は触ったことがある程度かな?
こんばんわ。 情報処理学会行く予定です。 >> 富士通の大型計算機工場見学の時に見た、全リレー式の計算機、 >>持ってきてますね。あれはたしか今でも可動状態で保存してあったはず。 >>でも、移動なんかしたらぶっ壊れて再起不能だと思うけど・・・。 移動できるほどの重さではなかったような気がしますが、、、 >> って、PC9801初代とかダイナブックのSSとか、IMSAIとか・・・・。 >>これらも、もう、殿堂入りなんだ・・・・(遠い目)。 >> そこにころがってるダイナブックのSX(初代の386SX版)は、 うちにもありますよ、HDDも載っていない SX001VW でも20MHzですね、これ。 HDD入れようと思ってるのですが、40,80,130,270MBと一通りあります。 でも今さらHD入れて何に使うんだって? >音楽でレコード見た事無い人がいるように >WIN3.1を見た事無い人が結構いるんじゃないですかね!? >自分もFDDも実際に使ったことが有るのは3.5inchからですし >5.25は触ったことがある程度かな? となると3枚の5.25を入れ替えながら(とっかえひっかえ)使っていた5550は特別展示品? 8インチのN5200やF9450とかはチャンピオン席でしょうかねぇ。 TK80はどうなるの?
3月7日に toshi@computer.orgさん は書きました。 >8インチのN5200やF9450とかはチャンピオン席でしょうかねぇ。 >TK80はどうなるの? もすこし遡れば、カードとかテープ(紙だよ〜)なんかも。 紙テープなんて、残っているのかなあ? カードをばらまいて泣きたくなった記憶もあります。 あの時代には、今のPCなんて想像もつかなかったですね。 片手に使っていたHPの電卓も過去のものになりそうですし。
3月7日に Ichiroさん は書きました。 >3月7日に TongTongさん は書きました。 > >> ということは、「Selectabase IIIのPCIデータバス転送速度」は10Mbpsも >>出ないってこと? どっかに根拠となる資料とかありますか? >アイオーデータのMpegエンコーダーカードはPCI(2.1以降)バス搭載 DOS/Vマシンを >稼動機種ににしていますね。Selectabase IIIは製造が古いので規格が適応していな >いのではないのでしょうか? 追伸、IBMの人に聞きました。PCI(2.1)バスの発表は1994年3月です。セレクタドック3の 出荷は1997年9月です。多分対応しているでしょうとのことです。ちなみにPCI(2.2)バスの 発表は1999年1月です。私の所有しているセレクタドック3もMpeg2エンコーダーカードを セットできますね。ただMpeg2エンコーダーカードはP2で400MHz以上のTPを要求しています。 私は300MHzのTP600Eしか所有していません。残念!
私もチョット観てまいりました。 3月7日に ICHIさん は書きました。 >あれは「祭典」という感じでしたが、今年のこのフォーラムは >「ビジネス」という感じを強く受けました。 そうですね、企業に対してのソリューションの提供って感じですね。 でも、ほんと出展が多くて、目的を持っていないと迷子になっちいそうです。(^^; >Thinkpad関係では、あのTransnoteに触れることが >できたのが収穫でした。 私もメモ書きしてきました。 テクノロジーのエリアに控えめに展示してありましが、 担当のおじさんが、丁寧に説明してくれました。 やっぱり、HDDがキーボードの下に無い分、薄いってのが第一印象でした。 使い勝手や用途を考えると、ちょっと??ですが、あの薄さは魅力的でした。 それから、22.2inch TFT(3840x2400,13kg)が参考出品されていました。 その大きさから、ノートユーザーの私には無縁ではありますが、 一見の価値ありといったところでしょうか。 (どのマシンから出力しているかは確認し忘れました) 楽しい半日でした。
なかなか素敵なデザインですね。 IR keyboard with integrated pointing device ていうのもまたそそるし。 ただ、これぞ究極の割り切りパソコンなわけですからあれもこれも欲しがる 日本の市場では数が出ないかもしれませんね。。 3月6日に OZAKI'Sさん は書きました。 >U.S.IBMのAnnouncementsにInternet Applianceが出てます。▲[INDEX]
こんにちは 今日 ClubIBM の オークションがありました もうすでに終了しています 今日は 平日で 終了時間が夜9時と早かった せいでしょうか 全体的に 非常にお買い得だったようです 例 ThinkPad X20 (2662-35J) 188,500円 ThinkPad T21 (2647-4AJ) 205,400円 前回が ちょっと高めだったので 今回は遠慮していたのですが この値段だったら と思っています 次回に期待してみます
3月7日に Mochaさん は書きました。 >全体的に 非常にお買い得だったようです お買い得なのはわかっていたんですが、とにかく ほとんど繋がらない状態で、全然駄目でした。 僕の通信環境は、今やそんなに早いとはいえないISBN ですけど、それでもこれほど繋がらないなんて例の ないことで、オークションの間じゅうストレスが溜まって いました。 普段は結構快適にアクセスできますんで、回線の混雑が 激しすぎた(というか、CLUB IBM側で受け止められる容量が 足りなかった)と推測しているんですが… ベットのボタンを押して5分あまり待たされて、やっと 入札できたかと思ったら、すでに高値がついていて NGの表示。リロードして下さいと言われても、その リロードをするまでにまた5分程度待たされて…時間切れ。 まったく入札ができないオークションなんて、イライラ するばかりです。 快適にアクセスできていた人はいるのでしょうか。 600X、最後の新品入手チャンスだったかもしれないので… ちょっと愚痴モードです。
3月7日に ICHIさん は書きました。 >お買い得なのはわかっていたんですが、とにかく >ほとんど繋がらない状態で、全然駄目でした。 >まったく入札ができないオークションなんて、イライラ >するばかりです。 >快適にアクセスできていた人はいるのでしょうか。 私もそうでした・・・。 今回のオークション、お買い得だったというより、 入札したくても出来ない人がほとんどなのでは? 落札(入札?)出来た人は幸運ですね。 >600X、最後の新品入手チャンスだったかもしれないので… 私もT21狙っていただけに、本当に残念です。 >ちょっと愚痴モードです。 私も愚痴らしてください(すいません)・・・。
3月7日に ICHIさん は書きました。 >ほとんど繋がらない状態で、全然駄目でした。 同じくです。 >普段は結構快適にアクセスできますんで、回線の混雑が >激しすぎた(というか、CLUB IBM側で受け止められる容量が >足りなかった)と推測しているんですが… でしょうね。午後7時頃に会社から覗いてみたんですがやはり全然だめでした。 ちなみに、会社から外に出ている回線はDSLです。 >まったく入札ができないオークションなんて、イライラ >するばかりです。 何でですかね?前回の時はこんなにひどくなかったように思ったのですが。 土日よりも平日の方が繋がりにくいってことなんて、あるんですかね? それとも、これも600X人気のなせる技とか(^^;)
>でしょうね。午後7時頃に会社から覗いてみたんですがやはり全然だめでした。 >ちなみに、会社から外に出ている回線はDSLです。 私は昼過ぎから数回入札を入れていたのですが、 夕方5時の時点ですでに諦めモードに入りました。 狙っていた品は、予算の1万円以上安く他の人に渡るようです・・・。 IBM、商売下手。
3月7日に ThinkCatさん は書きました。 >3月7日に ICHIさん は書きました。 > >>ほとんど繋がらない状態で、全然駄目でした。 > >同じくです。 > 皆様方と同じくで、全く繋がりません。会員認証すら通過できず(涙)。 ThinkCat さんはDSLでもだめとのお話ですから、IBMサイドの問題ですよね。 ところで、今回出品されたものではTP600X-5FJのみアウトレットで、他の 商品はすべて準新古品で若干の傷がある可能性あり とか新品の箱ではなく 白箱になる可能性あり との商品説明でしたが、 過去のオークション勝利経験ありの方にお尋ねしたく思います。 ゲットされた商品に傷とか本当にあったりしましたか? もちろん、IBMの公式アナウンスで傷があるかもしれない とされてますので、 あくまでも参考事例報告としてお尋ねしております。
3月8日に けんぼうさん は書きました。 >過去のオークション勝利経験ありの方にお尋ねしたく思います。 >ゲットされた商品に傷とか本当にあったりしましたか? 前回のオークションで運良く(けんぼうさんも狙っていたらしい) A20p-61Jを落札したものです。 オークションの翌日に落札案内のメールが届き、記述された手順でバリュー コレクションの画面から発注すると約1週後に未開封のA20pが届きました。 箱のシールにはDate:2001-02-08とあり、オークションは2月16〜18日 なので、日付から見てもいったん出荷されて返品されたものではなく、 全くの新品の様でした。 準新古品ということで、いったん開封された箱が届くのかと思っていたので 意外でした。 それとも準新古品でも箱は新たに用意するんでしょうか? 他の落札された方の情報をお待ちしたいです。 ちなみに肝心の中身は、本体に傷等なくドット欠けも皆無でした。
3月9日に ウニ天さん は書きました。 >オークションの翌日に落札案内のメールが届き、記述された手順でバリュー >コレクションの画面から発注すると約1週後に未開封のA20pが届きました。 >箱のシールにはDate:2001-02-08とあり、オークションは2月16〜18日 >なので、日付から見てもいったん出荷されて返品されたものではなく、 >全くの新品の様でした。 >準新古品ということで、いったん開封された箱が届くのかと思っていたので >意外でした。 貴重な情報をありがとうございます。>ウニ天さん 勝手な想像で、準新古品というオークションアナウンスは 多分トラブル防止用だと判断しておりましたが、やはり新品が 届く「可能性」もあるという訳ですね。 >ちなみに肝心の中身は、本体に傷等なくドット欠けも皆無でした。 A20PのSXGA+でドット抜け皆無なんて、準新古品どころか超優良新品ですね。 おめれーとうございます。クヤシイ(次回にA21pが出品されるといいなー)。
3月7日に ICHIさん は書きました。 >3月7日に Mochaさん は書きました。 > >>全体的に 非常にお買い得だったようです 当方は狙ったいたのが、1157か600Xでしたが、 1157は締め切り10分くらいまえに入札は出来たのですが そのあと別のかたが入札されてしまい、残念でした。 (予算より2万以上安かったので、) > >お買い得なのはわかっていたんですが、とにかく >600X、最後の新品入手チャンスだったかもしれないので… >ちょっと愚痴モードです。 600Xのほうは、こちらも10分位まえに入札できて この混雑ならば手に入るか?と思っていましたが、残念でした。 IBMのオークションは、メーカとしては安価に商品を供給すると いう意味ではやりかたは正しいと思いますが、 反応が遅すぎて、上手or強運にめぐまれた人が手に入れられると いうのは、敗者としては不公平かなと思います。
私も1157狙いでした。 2月のオークションでも、予算は余裕ありなのに繋がらないことで 悔しい思いをしたので、今回は、あまり期待せずに参加しました。 そう思ってのぞんでも、やっぱり、悔しかったですね。 それは、もう仕方ないと諦めますが、 オークションで落札した商品がどのような程度のモノなのかは とても気になりますね。どなたか落札された方、いませんか? 3月8日に bubacchiさん は書きました。 >当方は狙ったいたのが、1157か600Xでしたが、 >1157は締め切り10分くらいまえに入札は出来たのですが >そのあと別のかたが入札されてしまい、残念でした。 >(予算より2万以上安かったので、)
3月7日に Mochaさん は書きました。 >今日 ClubIBM の オークションがありました >もうすでに終了しています >今日は 平日で 終了時間が夜9時と早かった せいでしょうか みなさんが ご指摘の通りで 今回は 非常に繋がり難かったですね 昼頃はそれなりに繋がったのですが 夜の8時ごろは ぜんぜん駄目でした その結果として 落札価格が安かったのでしようか? 個人的な感想としては、今回の落札価格は 妥当な線だと思うのですが 前回は 市場価格よりほんの少し安い落札価格で オークション品としては、高すぎると感じました (前回落札した方には ごめんなさい) 当然、市場から姿を消した物なら オークションで高くても仕方ないけど 現在、販売中のモデルを 市場価格に近い価格で買う必要も無いのではないでしょうか (オークション品には 色々と制約もありますし) 準新古品の件ですが 個人的には 昔 液晶のドット欠けで 連続3回返品した事があり (開封して、電源を入れてみて確認して 返品しました) オークション品の準新古品 とは そのような理由で 返品等された物だと思います または店頭の展示品とか?) 注意書きにそれらしく書いてあります(書類が不足、箱が無いとか) その様な 商品であれば 定価の8掛けぐらいが相場ではないでしょうか?
オークション時の重さは毎回同じようなものだと思います。 前々回だったでしょうか、570が欲しくて2時間前から張り込んでいたのですが やっぱりだめでした・・・ もうちょっと回線を太くするとか、サーバの管理ちゃんとしてほしいです。 一応会費払ってるんだし。(愚痴モード) そういやPS2予約する時の感じに匹敵してたような気がする。 あれもIBMのサーバー(あるいはシステム)じゃなかったかな ーー;
3月9日に queeqegeさん は書きました。 > そういやPS2予約する時の感じに匹敵してたような気がする。 > あれもIBMのサーバー(あるいはシステム)じゃなかったかな ーー; 余談ですがPS2のときは http:// を https:// に変えるとつながるという 怪しげな裏技が使えましたが…
>余談ですがPS2のときは http:// を https:// に変えるとつながるという >怪しげな裏技が使えましたが… なつかしい〜 もっと余談ですと、サポートの電話まちのときの音楽もIBMのサポートセンターと一緒 です。「今井美樹」
3月6日に 困り果てた人さん は書きました。 >Macintoshでの文書を変換する方法として >皆さんはどんな方法を使っていらっしゃっていますか? 1:FAT フォーマットのディスケットにMacで書き込む 2:Macintosh でメールに添付して送信して、Windowsで受信する 3:家庭内LAN を組み、Mac側でWeb共有を動かし、Windows側でブラウザから取って来る ってとこじゃないでしょうか。私は 3: がメインです。たまに 1: ですかね。 文書を変換とありますが、Word とか Excel ならそのまま読めるはずです。 (試した訳では有りませんが、Microsoft のWeb を見る限りはそう取れます) 画像ファイルなら別に変換は必要ありませんし。プレーンテキストなファイルだと 改行コードが違いますから、直してあげる必要があるかもしれません。 MacBinary が問題なら、それだけを除去したり付加させたりするソフトもたくさん有りますから まず問題にならないと思います。
3月8日に おいかわともおさん は書きました。 >3:家庭内LAN を組み、Mac側でWeb共有を動かし、Windows側でブラウザから取って来る > >ってとこじゃないでしょうか。私は 3: がメインです。たまに 1: ですかね。 >文書を変換とありますが、Word とか Excel ならそのまま読めるはずです。 >(試した訳では有りませんが、Microsoft のWeb を見る限りはそう取れます) ファイルメーカープロとかマイクロソフトオフィスとかはアプリケーションで Web共有機能をサポートしていますね。そのままこれらのソフトはホームページ 代わりになるということですね。ファイルメーカープロなどはNTTドコモのiモード までサポートしています。Webブラウザがあればプラットホームを問わないという ことですね。▲[INDEX]
impressの通販情報サイトのeArenaでIBM製2.5"HDD8GBが6,980円! というメールがeArenaから来たので、535Xにでも入れられるかもと ドキドキワクワクしてアクセスしてみると… DYLA-28100 高さ17mm うっ!!…しおしお(笑) でも限定200台でもう37台しかありません。ニーズあるんですね。
3月8日に vixenさん は書きました。 >impressの通販情報サイトのeArenaでIBM製2.5"HDD8GBが6,980円! > また同じような商品が販売されていますね。 ショップ: ecap24 内蔵パーツ・ハードディスク 東芝 2.5インチノート用10GB内蔵HDD MK1016GAP(開封品) (限定:20 残り:10) 大容量、東芝製2.5インチ10GB、9.5mmハードディ スク。早い物勝ち。 ※開封品(中古品、箱なし 、初期不良交換2週間のみ対) ●回転数:4200 rpm ●容量:10GB ●インターフェイス:Ultra ATA66 ●シークタイム:13ms ●厚さ:9.5 mm ●ディスク枚数:1枚 販売価格: 9,800円
3月8日に Ichiroさん は書きました。 > また同じような商品が販売されていますね。 > 東芝 2.5インチノート用10GB内蔵HDD MK1016GAP(開封品) > (限定:20 残り:10) > 大容量、東芝製2.5インチ10GB、9.5mmハードディ > スク。早い物勝ち。 これは8.4G overなモデルなので着目点とかソソり具合(笑)が違うんですよね。 安いことは安いんですが。うまいこといかないものです。
3月8日に vixenさん は書きました。 >impressの通販情報サイトのeArenaでIBM製2.5"HDD8GBが6,980円! > >DYLA-28100 >高さ17mm そういえば、東芝製8.1GB 高さ8.45mm 全くお目にかかれなくなりました。 買っておけば良かったなぁ... でも、今あっても買うことが出来ない.....
秋葉Hotlineの情報ですが、若松にDJSA-210のIBM公式リマーク 6.4Gバージョンが入荷したようです。値段は13.8k。 DJSAだけど12mm厚にかさ上げされているようです。 話のタネにはいいのかも… 個人的には値段が同じで8.4Gだったらいいのになぁ、かな?
3月8日に [300/A20/A21/i1800系(3)]においてbatoさん は書きました。 >すいませんが。ボードリーダーもできかねますので >よろしくお願いします>管理者。 お疲れさまでした。
3月8日に OZAKI'Sさん は書きました。 >3月8日に [300/A20/A21/i1800系(3)]においてbatoさん は書きました。 >>すいませんが。ボードリーダーもできかねますので > > お疲れさまでした。 batoさん Web Siteには、いつもいつも勉強させて頂きました。 人には、それぞれ事情がありますが 非常に、残念であると共に 暫く間、充分に休養なさって下さい。 本当にお疲れさまでした。 再見
コメントくださった方、ありがとうございます。 どうも、みなさんのコメントや自分で調べたりして解った ことですが、僕の使っているTP600では、Mpeg1の 作成がいっぱいいっぱいの様ですね。USB接続の Mpeg2キャプチャーだと、Pentium2の300MHzでは なかなか苦しいようです。メーカーの言う最低限の性 能すらクリヤーしていないことが多いですし。 TP600でのCD-Videoの作成は諦めて、当該 目的用にパソコンを新規購入した方がてっとり 早いかもしれません。 どうもありがとうございました。
3月9日に 三須拓也さん は書きました。 >TP600でのCD-Videoの作成は諦めて、当該 >目的用にパソコンを新規購入した方がてっとり >早いかもしれません。 P3の650MHz以上のマシンが必要でしょうね。 コマ落ち無しの記録再生をお望みなら、HDDも RAIDシステムとかが必要になるでしょうね。▲[INDEX]
本日、IBMフォーラム2001に行ってきました。 2.5インチのHDDの新製品が発表されていました。 発売時期は未定だそうですが近日中との事です。 私が見ましたのは12.5mmの48GB、9.5mmの30GBのものです。 今のもので容量に不満のお持ちの方は少し待てば手に入ると思います。 3年前にはじめて購入したパソコンのTPはたった1GBでした。 それにしても、HDDの容量はどこまで増えるのかな。この分だと来年は70GB 位になるのかもしれませんね。
3月9日に vanillaさん は書きました。 > 私が見ましたのは12.5mmの48GB、9.5mmの30GBのものです。 ノートパソコンにも32GBの壁がウンヌン言われる時代はもうすぐなんですね。 Windows95がサポートしていないとかそういう話ではなくて、BIOSが対応して いるかの話ですけど…いままでノート用HDDにそういうものが無かったので 現行機種が対応しているのか全然見えていないのが気になります。 うちのX20も3年ぐらい使うと60GBとか載せたくなってしまうんですかねぇ?
3月9日に vanillaさん は書きました。 >本日、IBMフォーラム2001に行ってきました。 >2.5インチのHDDの新製品が発表されていました。 参考出品でしたね。詳細は来週判るとか…。 >発売時期は未定だそうですが近日中との事です。 >私が見ましたのは12.5mmの48GB、9.5mmの30GBのものです。 Travelstar48GH(5400rpm)と30GN(4200rpm)で共に流体軸受けだそうです。 回転音は静かになるとか… >それにしても、HDDの容量はどこまで増えるのかな。この分だと来年は70GB >位になるのかもしれませんね。 ディスク1枚当たり 20GB 即ち 60GB/12.5mm 40GB/9.5mmを各社目指している(年内) そうです。
3月9日に Tommyさん は書きました。 >Travelstar48GH(5400rpm)と30GN(4200rpm)で共に流体軸受けだそうです。 >回転音は静かになるとか… > 回転音が静かになるのはいいですね。 >ディスク1枚当たり 20GB 即ち 60GB/12.5mm 40GB/9.5mmを各社目指している(年内) >そうです。 現在は、ディスク1枚あたり、15GBが最大でしょうか。 Travelstar48GHは1枚あたり16GB?。 最近は、低価格モデルにも、20GBのハードディスクが搭載されているし…。
3月9日に vanillaさん は書きました。 >本日、IBMフォーラム2001に行ってきました。 >2.5インチのHDDの新製品が発表されていました。 >発売時期は未定だそうですが近日中との事です。 >私が見ましたのは12.5mmの48GB、9.5mmの30GBのものです。 >今のもので容量に不満のお持ちの方は少し待てば手に入ると思います。 >3年前にはじめて購入したパソコンのTPはたった1GBでした。 >それにしても、HDDの容量はどこまで増えるのかな。この分だと来年は70GB >位になるのかもしれませんね。 まあ、大容量はほっておいても勝手に、大容量に移行していくと思いますが 現在、ほんの少しだけ古いタイプのマシンはBIOSの壁が対応されない以上 その壁ぎりぎりの物も出して欲しいですね、個人的には (8.1GB辺りとか)
3月9日に Nao.Tさん は書きました。 >まあ、大容量はほっておいても勝手に、大容量に移行していくと思いますが >現在、ほんの少しだけ古いタイプのマシンはBIOSの壁が対応されない以上 >その壁ぎりぎりの物も出して欲しいですね、個人的には >(8.1GB辺りとか) numa-sです。 でかくなっていくなぁ、容量が。去年の春に6GBで卒倒しそうに驚いたのに(TPi1425 をリースしてみて)。 最早自分にはどれだけの容量なのか、見当もつかない。 技術の進歩とはいえ、過去に、540MBで狂喜していた頃が懐かしい・・・。 フラッシュメモリーのATAデバイスが、大容量化していく流れが、過去のHDDの 流れに準えて、ひじょうに懐かしい気がして(なまじ先般PC110購入したから)、 ワクワクしてるけど、HDDはもう本当に何処まで行くのやら・・・。 OSやソフトもこれに順じて、強烈に肥大化していく。いい方向なのか、悪循環な のか、判断出来んなぁというのが、正直な気持ちです。
3月9日に vanillaさん は書きました。 >3年前にはじめて購入したパソコンのTPはたった1GBでした。 その昔、なぜかうちにあったPC-8001はデフォルトでは外部記憶装置すら 付いてませんでした。BASICの参考書にのっていたサンプルプログラムを 数時間かけて打ち込んでも、電源切ったらハイさよなら、とか(^^;) =================================== 3月9日に Nao.Tさん は書きました。 >現在、ほんの少しだけ古いタイプのマシンはBIOSの壁が対応されない以上 >その壁ぎりぎりの物も出して欲しいですね、個人的には >(8.1GB辺りとか) 昔のIDEからEIDEへの移行時の状況を思い出せば、自ずと答えはわかる でしょうね。古いマシンを大事に使いたければ、今あるタマは押さえて おけってことだと思います。 =================================== 3月9日に numa-sさん は書きました。 >OSやソフトもこれに順じて、強烈に肥大化していく。いい方向なのか、悪循環な >のか、判断出来んなぁというのが、正直な気持ちです。 別にいいんじゃないですか。今の状況だって2,3年後には 3月9日に vanillaさん は書きました。 >3年前にはじめて購入したパソコンのTPはたった1GBでした。 と思われているでしょうから。
3月10日に ThinkCatさん は書きました。 >その昔、なぜかうちにあったPC-8001はデフォルトでは外部記憶装置すら >付いてませんでした。BASICの参考書にのっていたサンプルプログラムを >数時間かけて打ち込んでも、電源切ったらハイさよなら、とか(^^;) ウラの白いリセットスイッチを押し込んでから、セーブしていないことに 気付き、頑張って押し続けながら片手でカセットにセーブしたりしたことも ありましたっけ。(笑) 私も始めてパソコンはピーハチでした。
3月9日に numa-sさん は書きました。 >3月9日に Nao.Tさん は書きました。 > >>まあ、大容量はほっておいても勝手に、大容量に移行していくと思いますが > >numa-sです。 >でかくなっていくなぁ、容量が。 >ワクワクしてるけど、HDDはもう本当に何処まで行くのやら・・・。 >OSやソフトもこれに順じて、強烈に肥大化していく。 一番の問題は、ただのFAT、1.2MBの5インチディスク(元は8インチ)や 540MBサポートの12BitFAT、それ以上の16BitFATや32BitFATなど、本当に 取って付けたFAT管理で、いまや数百万FATを管理しているって事です。 30GBも、本当に25GBとかまでデータ突っ込むと、モバイルP3なのに、 フォルダ(ディレクト)をクリックしてから数十秒帰って来ません。フォルダ 自体もドライブのトップから10階層ぐらい下ですとてきめんに出ます。これは FAT管理が限界超えて爆発してるんでしょうねぇ。 ここらでOS自体もそうですが、FAT管理も1000万FATに対応できる管理方法を 編み出した上で、使って欲しいものです。 HDDとメモリは、あればあっただけ使う、という格言は当たってますね。 540MBしかなかった時代に、都合10GBのデータなんか扱っていなかったですもの。 540MBの時代は540MBで入りきるようなOSとデータでしたね。 いまやシステムとアプリで3GB〜6GB食っちゃいます(特にDVD地図を丸ごと インストールすると)。
3月10日に toshi-noさん は書きました。 > 一番の問題は、ただのFAT、1.2MBの5インチディスク(元は8インチ)や >540MBサポートの12BitFAT、それ以上の16BitFATや32BitFATなど、本当に >取って付けたFAT管理で、いまや数百万FATを管理しているって事です。 > 30GBも、本当に25GBとかまでデータ突っ込むと、モバイルP3なのに、 >フォルダ(ディレクト)をクリックしてから数十秒帰って来ません。フォルダ >自体もドライブのトップから10階層ぐらい下ですとてきめんに出ます。これは >FAT管理が限界超えて爆発してるんでしょうねぇ。 > ここらでOS自体もそうですが、FAT管理も1000万FATに対応できる管理方法を >編み出した上で、使って欲しいものです。 numa-sです。 やはりそうなりますか? 自分、GBの壁を越えたのが先程記述したように去年の事でして、最初のうちは 「おぉ、ソフトが入る」と喜んでいたものの、そのソフト自体が自分の感覚では 巨大過ぎて不安だった時、「やはりHDDはデフラグを・・・」と思って実行すると、 考えもしなかったほど時間を食い、「こ、これは・・・」と唸った事がありました。 まぁ、考えれば当たり前な話で、容量が自分の持っていた感覚の10倍以上なの だから・・・。 しかし、パンパンに詰め込んで、フォルダをクリックして開けようとすると数 十秒かかりますか・・・。 ・・・時代について行けないかもしれなひ・・・。
3月10日に numa-sさん は書きました。 > 巨大過ぎて不安だった時、「やはりHDDはデフラグを・・・」と思って実行すると、 > 考えもしなかったほど時間を食い、「こ、これは・・・」と唸った事がありました。 わたしが「こっこれは…」と唸ったのは、8GBのHDDを最初に買ってきて DOSでFDISK〜FORMATしたときですね。FORMATはできるならWindows動作中の環境に ぶらさげてやったほうが幸せになれます。30Gや40Gになると、FORMATの表示の 1%が300Mや400Mなわけですから、いろいろ複雑な気分になれると思います。 デスクトップなら75Gとか80Gがあって、1%でも800M…う〜ん
3月10日に vixenさん は書きました。 >30Gや40Gになると、FORMATの表示の >1%が300Mや400Mなわけですから、いろいろ複雑な気分になれると思います。 そうですね。 私もしびれを切らしたことが何度も。 最近発見してもっぱら利用しているのですが、Disk Manager の中にある Quick Format を使うと数秒ですみます。 藤原
3月10日に 藤原さん は書きました。 >そうですね。 私もしびれを切らしたことが何度も。 >最近発見してもっぱら利用しているのですが、Disk Manager の中にある >Quick Format を使うと数秒ですみます。 買ったばかりの新品HDDなら、これで良いと思いますが、 使い古したHDDの場合は、ちょっと危ないです。 つまり、Quickなだけに、ペケなセクタのチェックをしていない訳です。 私は常に通常のHDDフォーマットをしてます。この通常HDDフォーマットは 物理的な区画整理をしているわけではなく、全セクタのRead-Writeテストを して、読めないor書けないセクタをペケ扱いにしているので、これを最初に やっておかないと、インストール時にこのセクタにヒットしたらその時点で 話は終っちゃいます。 ですから、新品時なら全セクタOKあるいはダメでもペケマーク付いてます からいいのですが、新品でない場合は全セクタチェックも含めて普通に フォーマットすることをお勧めします。
新品もフォーマットはやっておいたほうがいいと思いますよ。 購入時の初回、1回だけ。 運悪く初期不良にあたったときが怖いです。 以前に一度だけ、買ってきたばかりのHDDでフォーマット時に不良セクタが出て くるという事態にあいました。 工場出荷時に全面検査されていて、不良セクタは内部的にマークされて代替領域の セクタと交換され、見かけ上不良セクタはゼロになって出荷されてきてるはずで、フ ォーマットしても、もちろんOS上から見える不良セクタはゼロであるはずなんです が……。(内部的には不良セクタはいくつかあるし、それが普通) 輸送の途中とかで、強い衝撃でも受けたんでしょうかね。
>3月9日に Nao.Tさん は書きました。 > >まあ、大容量はほっておいても勝手に、大容量に移行していくと思いますが >現在、ほんの少しだけ古いタイプのマシンはBIOSの壁が対応されない以上 >その壁ぎりぎりの物も出して欲しいですね、個人的には >(8.1GB辺りとか) えっと某メーカPCのユーザ系webで仕入れたのですが http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010310/newitem.html で、秋葉の若松で「DJSA-210の6.4GBバージョン」が販売されているそうです。 どなたかご存知ですか?
3月11日に ばるなばすさん は書きました。 >えっと某メーカPCのユーザ系webで仕入れたのですが >http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010310/newitem.html >で、秋葉の若松で「DJSA-210の6.4GBバージョン」が販売されているそうです。 >どなたかご存知ですか? Web にはこんなことが書いてあります。 「ショップや流通業者が独自改造したものではなく、IBM自身からこの仕様で出荷された製品」 (PS/PLAZA WAKAMATSU)だそうで、製品ラベルにも「6.4GB」の文字が書かれている。 IBM製の2.5インチ9.5mm厚HDD DJSA-210(容量10GB)のバリエーションモデルで、 「容量が6.4GBに制限されている」 「厚さを12.7mmに底上げするアダプタが一体化されている」といった変わった特徴を持っている。 恐らく、既に製造中止になった古いHDD との互換性をもたせるため、クリップ (大和見学会のレポートでIBMから説明とあります)という技術を使って、容量を変えたのでしょう。 少し前に製造終了した、DADA (6.4GB 12.5mm)の代替品と思われます。 http://www.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl/travel/6gtdata.htm
期待はずれ、のスレッドに私も書きましたが この値段でこの容量は合わないですね。 せめて8.4Gなら… これなら普通にDJSA-205のほうがまだCP的にマシなんじゃないかと…
3月11日に vixenさん は書きました。 >期待はずれ、のスレッドに私も書きましたが >この値段でこの容量は合わないですね。 >せめて8.4Gなら… > >これなら普通にDJSA-205のほうがまだCP的にマシなんじゃないかと… ファームウェアを書き換えしてあるだけだとしたら、 http://member.nifty.ne.jp/k-takata/mysoft/icc.html この辺のツールで容量を変更することができるかもしれません。
3月11日に tan@tans.orgさん は書きました。 > http://member.nifty.ne.jp/k-takata/mysoft/icc.html > この辺のツールで容量を変更することができるかもしれません。 それなら普通のDJSA-210を買って、自分で8.4G化したほうが 少しは安いのではないかと思ったりもしますが。変なゲタ(?)もついてない わけですし、210が12.7kって店もあるわけで。 でもいじくってどうこうなら、どんどん本末転倒になっていきますね。 6.4Gで13.8kというのは、きっとIBMが公式リマークしたという価値の値段なんでしょう。 研究所見学のときの話っぷりでは、クリップ自体はそんな簡単な トリックでは無さそうな印象を私自身は受けたのですが、実際のところは どうなんでしょうねぇ? p.s.15GBプラッタモデル公表の余波なのかDJSA-220が17k切りましたね…
3月11日に vixenさん は書きました。 >p.s.15GBプラッタモデル公表の余波なのかDJSA-220が17k切りましたね… どんどん下がってますね。 年初はまだ、\2万以上してました。 kakaku.comの DJSA-220 最安価格は \15,880 です。 http://www.pc-success.co.jp/shopping_fr.htm
3月11日に ばるなばすさん は書きました。 >で、秋葉の若松で「DJSA-210の6.4GBバージョン」が販売されているそうです。 ちょうど出張していたので、秋葉原に出ていたのですが、若松の地下のガラスケースに そういうHDDがありました(3/11です)。 TP560?用みたいな書き方がしてありましたが(^^;)
3月9日に vanillaさん は書きました。 >私が見ましたのは12.5mmの48GB、9.5mmの30GBのものです。 DJSA が12.5mmで 32GB, 9.5mmで 20GBだから、一挙に5割の容量アップですね。 最近 DJSA の値下がりが目立ってきましたが、これで納得しました。 DBCA -> DARA -> DJSA -> D??A さて、次の型式は何か ? 予想するのも面白い。
3月9日に [300/A20/A21/i1800系(3)]においてosekkaiさん は書きました。 >彼のような甘えん坊がやめようが続けようがこちらは構わないが、同情論者は どっちが甘えているのか、よくわかっているんでしょうかね?ふざけた書き込み をするくらいなら、隠れ蓑がわりのメールアドレスなど使わずに書いたらどうだ? それもできないやつが何を騒いでも、腰抜けのたわごとでしかないぞ。 >この辺わかっているのか? 読んでいると却って気分が悪くなる。 この言葉、そっくり返そう。
しょうもないYahoo!掲示板の発言から,よくもここまで盛り上がったものだ。 これ以上やりたいのでしたら,起源のYaahoo!掲示板でやって欲しい。
3月10日に OZAKI'Sさん は書きました。 >これ以上やりたいのでしたら,起源のYaahoo!掲示板でやって欲しい。 すいませんでした。これ以上は続けません。、目障りであれば、削除 していただいても結構です。ご迷惑をおかけしました。
3月10日に OZAKI'Sさん は書きました。 >これ以上やりたいのでしたら,起源のYaahoo!掲示板でやって欲しい。 numa-sです。 すみません。自分が火に油を注いだ形になってしまったみたいです・・・。 これ以上言わないと先のレスにつけましたが、十二分過ぎた様です。 申し訳ありませんでした。▲[INDEX]
機種依存の話題でもないので、こちらに書きこみます。 タイトルのように、省電力機能が働いてHDDが止まった状態のままで、テキスト 入力をつづけることはできないものだろうかというのが、質問の趣旨です。 以前、どこかでどなたかが、CFメモリカード上に必要な物をすべて置いて、テキ スト入力中にHDDを完全停止させている……というのを読みまして、それで自分も やってみようと思った次第です。 ……が、どうもうまく行きません。 仕事柄、エディタにて日本語テキストの入力を長時間続けることが多く、HDDの 回転音がけっこう気になるもので、止まっていたらいいなぁと……。新しいHDDに 換装してしばらくは音もしなくて快適なんですけど、やがて回転音が出るようになる んですよね。そろそろ出るはずの富士通の流体軸受けモーターを採用した2.5イン チHDDとかなら、いつまでも無音状態でいてくれるのでしょうか。 HDDを回さずにテキスト入力するために、私のやってみた方法ですが……。 128MBあたりのCFメモリカードを使って、そこにIMEとエディタをインス トールして、テキストファイル類もすべてメモリカード上のドライブに置くというも のです。 省電力機能でHDDの自動停止時間は最小の3分に設定しておきます。キーボード に触れずに3分ほど経過すると、これでたしかにHDDは停止します。 その状態でしばらくはテキストを打っていられます。 しかし、やがてなにかのきっかけでHDDが回りだしてしまいます。Cドライブ上 のなにかのファイルに、ごく短い一度きりのアクセスが発生しているようです。 IMEの辞書(システム辞書、ユーザー辞書)なども、すべてメモリカード上のド ライブに入っている状態ですから、変換作業などを行っても、普通はHDDは停止し たままでいます。 HDDがまわり出すのは、タイミングで言うと、変換中に候補を選択して、確定し た瞬間のようです。 アクセスしているのはIME(ATOK13)のようなのですが、いまひとつはっ きりしません。 WINDOWSのファイル検索機能を利用して、Cドライブ上の「最後にアクセス したファイル」を検索してみると、「USER.DAT」「SYSTEM.DAT」「C:\WINDOWS\ SYSTEM\ATOK13W.IME」「C:\WINDOWS\ATOK13W.INI」……あたりが引っかかって、その どれかが怪しそうなのてすが、実際にどれにアクセスしているのかは、いまひとつは っきりしません。 おまけに4つのうち3つは、Cドライブから動かせないファイルですし。 OSはWIN98SE。 IMEはATOK13を使っています。(もうATOK14は出ているようですが、 まだ購入していないもので) エディタは秀丸。マクロファイルなども含めて、これもメモリカード上のドライブ に置いてあります。 メモリはスワップなど起きないように、228MBほど積んでいます。スワップフ ァイルはパーティションを切ったHDD上(Eドライブ)に置いてありますが、アク セスはまず起きません(常に物理メモリは余っている状態)。 SYSTEM.INI に MaxFileCache の記述を加えて、ディスクキャッシュの最大サイズ は、64MBに制限してあります(そうしておかないとディスクキャッシュが際限な く太っていって、いずれスワップが発生してしまうため)。 どなたか、HDDを停止させてのテキスト入力に成功されている方はいらっしゃい ますか?
3月11日に 鬼の平八さん は書きました。 > 以前、どこかでどなたかが、CFメモリカード上に必要な物をすべて置いて、テキ > スト入力中にHDDを完全停止させている……というのを読みまして、それで自分も > やってみようと思った次第です。 > ……が、どうもうまく行きません。 多分私のことですね。多分も何も私しか居ないですね(汗)。 こんな酔狂なことをしているのは自分だけかと思っていました。 私の場合は厳密には完全ストップしているわけではありません。 本当にフルストップでテキストを打つならDOSかWin3.1環境のほうが 無茶が効きそうですが、うちのX20でやったら、その分パワーマネジメントや SpeedStepのあたりが難しそうです。535あたりならできるかも? IMEはWXGのver4.03使ってます。現在はIMEも辞書もフラッシュ上です。 というかWX3時代から辞書はフラッシュドライブなんですが。もっと昔はRAMDISKとか。 日本語変換のときにHDDにアクセスされるのが生理的にイヤなんです。 10年前からそんな調子なので、引っ込みがつかないというか美学というか(笑)。 デスクトップでは仕方なしにHDD辞書ですけど。 アクセスですがWXGは変換候補一覧のダイアログを開くときにHDDを起こします。 たぶんWindows\systemあたりのWindowsの基本的なocxかdllのどれかをフラッシュに 放り込んでやればいいんですがちょっとチェックが面倒でやっていません。 どうせすぐ止まりますし(笑)。うちの環境では相性が悪いですが、PowerBoosterに 確かIMMEDIATELYという即止めの設定があるので、それを使うのもアリでしょう。 biosのHDD設定は効いたり効かなかったりするのでアテにはなりません。 うちの場合、編集対象のファイルそのものはHDD上にあるので、徹底的なHDD ストップ環境には限界が有ると諦めています。メールは書き上げたら送るために HDD動きますし、htmlはひと段落したらブラウザで確認してHDD動きますし。そういう 意味では文章だけを打っているわけではないのだと、自分を納得させています。 あまり参考にならない話でもうしわけないです。
んーと、私の場合は、HDDを止めたい理由が、単に「音がうるさい」って一点に 尽きています。 変換時にHDDにアクセスしに行くのが嫌……というのは、ちょっと感覚的に理解 できないかも。すいません。 たしかにDOSの時代には、変換時のHDDアクセスが気になったこともありまし た。ディスクキャッシュもうまく働いていませんでしたし、HDDの速度自体も遅か ったし、なによりOSがシングルタスクだったおかげで、HDDアクセスがあると、 入力が一瞬止まって引っかかるような感じがありましたよね。あれは嫌でした。 それならわかります。 そういえば、DOSの頃は辞書が大きくなると変換に一瞬待たされたりして、それ が嫌で辞書をダイエットしたりとか……いろいろやりましたっけ。 当時はWXK派でした。 でも最近はすっかり辞書の大きさは気にならなくなりましたね〜。マシンも速くな りましたから。新しいIMEに移行するときも、ユーザー辞書の登録単語だけ移動さ せて、辞書はそのまんま使ってますし。 ところで、HDDの停止ですが。 やはり変換候補のウィンドウが開くときに、HDDを起こしてしまいますか。 こちらでは、たぶん悪さをしているものが特定できました。 ATOK13だと、C:\WINDOWS\SYSTEM\ATOK13W.IME というファイル。 拡張子が.IME ですが、中身はDLLと思われます。 MS−IME98でも、同じ拡張子がIMEのファイルがありますので、どのIM Eでもこの手のDLLがSYSTEMディレクトリに存在していると思われます。 WXGだと、WXG.IME かな。 これはどうも動かせないようなので、諦めるしかなさそうです。 まあいろいろやってみた結果、連続入力していても、10〜15分ぐらいのあいだ は止まっているようなので、それでよしとしますか。 なにか釈然としないものが残りますが……。 まあ私の場合、あたらしく出る流体駆動モーターのHDDが出てきてくれたら、解 決してしまいそうなんですけど。
3月12日に 鬼の平八さん は書きました。 > んーと、私の場合は、HDDを止めたい理由が、単に「音がうるさい」って一点に >尽きています。 そこまで気になるのでしたら、いっそHDDないCE機とか使うっていうのはだめなんでしょうか? ThinkPadのキータッチでないとダメなんでしょうけど... z50探します?それともPsion netbookとか(^^; #すいませんゴミでした。
3月13日に ぴらさん は書きました。 >そこまで気になるのでしたら、いっそHDDないCE機とか使うっていうのはだめなんでしょうか? >ThinkPadのキータッチでないとダメなんでしょうけど... >z50探します?それともPsion netbookとか(^^; >#すいませんゴミでした。 だめです〜。このキータッチでないと。(^^; ただWINDOWS−CE機で、富士通から出ていた親指シフトのものがありまし たが、あれには心をそそられました。 親指シフトユーザーでもあるもので……。 あとある程度の画面のサイズとか、筐体のサイズとかは欲しいですね。 文字が小さいと目が疲れるってこともありますが、膝の上に置いて打つときとかに、 B5サイズだと、膝のあいだに落ちてしまって具合がよろしくなかったりとか……。 A4がジャストフィットかなぁ。 しかしA4で液晶は1024×768のサイズがあるWINDOWS−CE機……って(笑)。
ふゆ^2 です。 3月12日に 鬼の平八さん は書きました。 > んーと、私の場合は、HDDを止めたい理由が、単に「音がうるさい」って一点に >尽きています。 Emacs 系のエディタ+SKK で auto-save を OFF にするなら、 ほぼ間違いなく HDD アクセスを止めることができます。:-) # (plain な)SKK は Emacsen のバッファにすべての辞書を持つので。 秀丸から乗り換えて快適に思えるかという問題がありますが。
ええと、Linuxですか? うーむ……。 そういえばDOSなら、やはり確実にHDD止められますね。 ……っていうか、HDDなくても動きますね。 このあいだ若松で、32MBのフラッシュメモリIDEドライブ(2.5インチI DE互換)なるものを買ってきました。 ちゃんと動いております。ちょっとジャンパ部をショートさせて強制マスターにし てやらないとだめでしたが。 DOSならば、32MBもあればすべて入ってしまいますよね。 エディタはVZがあるし、FEPはATOKかWXKかな。 まあそれでもいいんですけど、電子辞書が動かないのがつらいかなぁ。 テキスト入力時の仕事道具のひとつとして、電子辞書をHDDにデータ移動して使 っています。 トレードオフの関係ですね。静音性を取るか、便利さを取るか。 便利さ(使える周辺機器の量なども含む)を考えると、WINDOWS以外の選択 肢があまりないというのが、問題ですねぇ。いまの世の中って。 あ、いま気づきましたが、DOS窓でDOSのFEPとエディタ使って動かしてい れば、HDD止まりそうですね。
3月14日に 鬼の平八さん は書きました。 > ええと、Linuxですか? > うーむ……。 あ、いや、Windows 上で動く Emacsen です。 Meadow とか、Mule for Windows とかです。 xyzzy も仲間に入れていいかも。 あと、jvim でも同じようなことができたはず。 > DOSならば、32MBもあればすべて入ってしまいますよね。 > エディタはVZがあるし、FEPはATOKかWXKかな。 いや、それなら、32MB の RAM Disk を作って、そこに全部放り込んで しまうのが正しいでしょう。:-) DOS の時代には、1MB の RAM Disk に WX2/3 の辞書を放り込んで、 Vz で文章を打っていました。 # 時代を感じる... 文章書きとプログラムのときとで、マルチコンフィグで環境を切り替 えて... とか、いろいろやってました。 > まあそれでもいいんですけど、電子辞書が動かないのがつらいかなぁ。 > テキスト入力時の仕事道具のひとつとして、電子辞書をHDDにデータ移動して使 >っています。 う〜む、電子辞書を使いたいという要求は難しいですねえ。 いっそ、ネットワークの向こう側に辞書サーバを置いて... # それじゃ持ち歩くときに困るって。 ネットワーク前提ならいろいろと選択肢は広がりそうですが、 持ち歩きたいのですよね? > あ、いま気づきましたが、DOS窓でDOSのFEPとエディタ使って動かしてい >れば、HDD止まりそうですね。 DOS 窓で、というのは難しいのではないでしょうか。 変換動作には HDD へのアクセスがなくなっても、 Windows のサービスが HDD へアクセスすることがありますし。
3月14日に ふゆ^2さん は書きました。 >DOS の時代には、1MB の RAM Disk に WX2/3 の辞書を放り込んで、 >Vz で文章を打っていました。 ># 時代を感じる... そうですね。その方が速いこともあったし ^_^; >文章書きとプログラムのときとで、マルチコンフィグで環境を切り替 >えて... とか、いろいろやってました。 まさに"時代を感じ"ます。 何と言っても、一太郎や1−2−3と言ったアプリが、FDDから立 ち上がったんですし・・・。 便利になったやら、不便になったやら???
ふゆ^2 です。 個人的にはすでに Linux 上で vi+skkinput, emacs+skk という 快適な環境があるので、DOS/Windows 上で快適なテキスト入力環境を 構築しようというモチベーションはあまりありません。 # Ctrl+Space で IME が ON になる、CapsLock キーが Control キー として機能する、という程度で満足しています。 あ、ThinkPad のキーボードが前提であることはもちろんです。 ということで、以下は余談です。:-) 3月15日に TSUBAMEさん は書きました。 >>DOS の時代には、1MB の RAM Disk に WX2/3 の辞書を放り込んで、 >>Vz で文章を打っていました。 >># 時代を感じる... > そうですね。その方が速いこともあったし ^_^; 486SX/25 というスペックのノートを使っていたので、RAM Disk に辞書を 置いたときとそうでないときとでは、体感速度にかなりの差がありました。 HDD も小さかったし... # うへ、当時の 250 倍の容量なのか。 >>文章書きとプログラムのときとで、マルチコンフィグで環境を切り替 >>えて... とか、いろいろやってました。 > > まさに"時代を感じ"ます。 > 何と言っても、一太郎や1−2−3と言ったアプリが、FDDから立 >ち上がったんですし・・・。 そーか、3太郎のころまでは FD ベースでしたっけ。 1-2-3 はたしかに FD から使っていたことがあります。 あのころは 2 ドライブが標準でしたねぇ。 > 便利になったやら、不便になったやら??? 人間の方があんまり変わってないんだから、できることもあんまり 変わってないという説もあります...
そういえば、今日通販で届いたATOK14ですが、そのものずばりの、「オンメ モリ辞書を利用する」って設定が新設されていました。 まだインストールしていなくて、実際に試してはいないんですが……。 試したら、報告するとしましょう。 機能のコンセプトとしては、ノートパソコンを視野に入れた省電力のための設定と いうことです。ほんと、そのものズバリですね。 ただIMEファイルにアクセスするのは、こればかりはどうしようもなさそうです が……。 ただ機能開発時に、実際に試してみれば、辞書へのアクセスがなくても変換時にH DDが動いてしまうのはわかることなんで、もしかしたら改善されているかも……。 だといいなぁ。 EMASCは、エミュレータ……ってことなのかな。 DOS窓と条件は一緒ですね。 そちらのFEPやらIMEやらのほうでHDDアクセスが発生しなくても、WIN DOWSのサービスがHDDを回してしまうってことは。 ただ省電力機能などが働いて、HDDが停止したマシンは、放っておけばいつまで でも止まったままでいるものです。 エディタの秀丸のほうは、すでにマクロを含めてすべてをフラッシュメモリ上に置 いてあり、なにをやってもHDDは回さなくなっています。 WINDOWSも、なにかのタイミングでHDDを回してしまうんですが、これは メモリさえ潤沢に積んであれば、ほぼゼロにはできそうな気配。 問題はIMEなんですね〜。 そういえば、ネットワークブートできるOSってありましたっけ。 UNIX系が、OKだったかしらん? TP600のBIOSあたりを見ると、それっぽい設定があるんですが、よくわか らんです。 物理的にHDDなくして、LANからのみOSを動かせば、そりゃ、HDDは回ら なくて静かかも……(笑)。
3月15日に 鬼の平八さん は書きました。 > そういえば、今日通販で届いたATOK14ですが、そのものずばりの、「オンメ >モリ辞書を利用する」って設定が新設されていました。 ほほう。 ATOK Pocket なんかもあるし、JustSystem はモバイル向けに 注力するのかしら。 > まだインストールしていなくて、実際に試してはいないんですが……。 > 試したら、報告するとしましょう。 お待ちしてます。 > EMASCは、エミュレータ……ってことなのかな。 Win32 のネイティブアプリです。 > DOS窓と条件は一緒ですね。 > そちらのFEPやらIMEやらのほうでHDDアクセスが発生しなくても、WIN >DOWSのサービスがHDDを回してしまうってことは。 あ、これはわたしの勘違いもあったかも。 ヘンな常駐アプリが動いていると...ってことを思い違いしていたようです。 <余談> ちなみに、Linux on NotePC では noflushd 重要です。 あ、寡聞にして、*BSD で同様のものがあるかどうかは知りません。 </余談> > 問題はIMEなんですね〜。 みゅ〜、そういえば、Vz のマクロで SKK もどきがありましたけど、 秀丸のマクロで似たようなことはできないのかしら? > そういえば、ネットワークブートできるOSってありましたっけ。 > UNIX系が、OKだったかしらん? そですね。大概の UNIX variant はファイルシステムをネットワーク越しに 持てますから、カーネルを持ってくる手段さえ用意すれば、あとはどうにでも なります。 DOS でも圧縮したディスクイメージを持ってきて、RAM Disk 上に展開すれば なんとかなるよーな気はしますが、Windows 系は CE 以外はすべてダメでしょう。 # CE は OEM 以外では構成の変更ができないというのがありますが。:-) > TP600のBIOSあたりを見ると、それっぽい設定があるんですが、よくわか >らんです。 Intel の PXE boot Agent ですね。 2000/09 あたりの Software Design 誌に記事があった気がします。 > 物理的にHDDなくして、LANからのみOSを動かせば、そりゃ、HDDは回ら >なくて静かかも……(笑)。 それを言っちゃうと、X 端末とか、WBT とかになってきてしまうわけで...
う〜ん… なんかHDDに依存しないことのほうが至上目的になってしまってきつつ ありますね。ちょっと違和感があるんですけど。あくまでも個人的に目指して いるのは「Windows 95/98/2000」環境で、如何にHDDを黙らせるかです。 そこで、とりあえず昨日からIMEファイルをWXGの入っているフォルダにも コピーしてみました。まだ、使用時間が短く、効果は自覚できていません。 IME本体がIMEファイルを探す場合、決め打ちでいきなりシステムを見に行くのではなく Windowsの流儀に従って、通常のDLLと同じようにカレントからサーチするのでは ないかと考えたためです。 WXG〜.DLLの類は以前全てフラッシュ上にもコピーしたのですが、IMEファイルは やっていませんでした。とりあえず1週間ぐらいは様子を見ようと思います。
初投稿のhcozです。 TP570を使用していますが、同様にHDDの音に悩まされています。 で、どうしても音が気になるときは、時々ターミナルソフトを使用しています。 Windows2000Serverのターミナルサーバーは高速でストレスもなく、 テキスト入力だけでなくメールやブラウズ等も問題なく行えます。 最近のお気に入りはVNCです。 http://www.uk.research.att.com/vnc/ フリーだし、サーバ側のOSを選ばないのがいいですね。 クライアント側でWin98を使うと、無音で作業できますよ。 Win2Kを使うと、どうしてもアクセスしてしまうようですね。 何か方法があるんでしょうかね。
ああ、なるほど。 ターミナル系ですか。 それは盲点でした。 >Windows2000Serverのターミナルサーバーは高速でストレスもなく、 このあたり、もうすこし教えてください。 WINDOWS2000 SERVERの持っている機能ですか? なんらかの共 通規格みたいな仕組みで、WIN2000がもともと持っていて、それを利用してい るのがVNC? それともVNCは、独自にターミナル機能を実現しているのでしょうか? ええと、つまりWIN2Kのサーバー・バージョンが必要かどうかってことなんで す。 プロフェッショナル版は持っているんですが、サーバー版って、めちゃ高いじゃな いですか(笑)。気軽に試せないなぁ……とか思いまして。 ターミナル。いいですねぇ。 無線LANのカードでも入れたら、いけるかな。11Mだと画面書き換えとか遅そ うだけど、なぁに、文章入力するだけなら、ぜんぜん問題ないだろーし……。 でもマシンを外に持ち出して使うときには、できませんね。 でもファミレスとかで文章を書いているときは、まわりがうるさいから、HDDの 音は気にならないから問題ないですね。ヘッドフォンで音楽かけてることが多いです し。 しかしまあ、この「音」の問題。 耳栓してりゃ、そもそも解決なんですけどね(笑)。 そこをどうにかするのが、趣味の道ってもんですよね。
hcozです。 3月17日に 鬼の平八さん は書きました。 >>Windows2000Serverのターミナルサーバーは高速でストレスもなく、 > > このあたり、もうすこし教えてください。 > WINDOWS2000 SERVERの持っている機能ですか? なんらかの共 >通規格みたいな仕組みで、WIN2000がもともと持っていて、それを利用してい >るのがVNC? > それともVNCは、独自にターミナル機能を実現しているのでしょうか? VNCは独自のものです。 書き方がまずかったようなので、補足します。まず、ターミナルサービスは、 Win2k Serverのみの機能で、Professionalでは使用できません。 http://www.microsoft.com/japan/windows2000/guide/server/features/terminalsvcs.asp VNCはそれとはまったくの別物で、サーバー側のOSはUnix、Win全般(9x/NT/2k)、 Macと多彩です。 大きく違うのは、VNCは現在表示しているスクリーンをそのまま表示、 制御するのに対し、ターミナルサーバは現在のスクリーンとは別のデス クトップ環境で作業する、X Windowのような感じですね。パフォーマン スはターミナルサービスの方が圧倒的に早いですが、手軽に使えるVNCが かなり気に入っています。オフィスの離れたマシンにインストールして、 ちょっとした作業なら席を立たずに作業したりするのに重宝しています (不精なもので)。また、今回のタイトルのように、HDDを止めて静か に作業したいときなんかもいいですね。 > ターミナル。いいですねぇ。 > 無線LANのカードでも入れたら、いけるかな。11Mだと画面書き換えとか遅そ >うだけど、なぁに、文章入力するだけなら、ぜんぜん問題ないだろーし……。 家では2Mの無線LANを使っていますが、少し遅いかな...という感じです。
あ、書いておけばよかったかな。 .IME ファイルを移動させるのは、だめでした。 レジストリを検索すると、ファイル名の指定が見つかるんですが、そこにドライブ 名付けてやってもだめでした。 ファイル名にドライブとディレクトリ名を付けて変更したりすると、とたんにIM E自体が立ち上がらなくなります。IMEファイルを指定ディレクトリにコピーして やっておいてもだめ。システムディレクトリC:\WINDOWS\SYSTEM 固定のもようです。 その設定項目が有効なのは、ディレクトリ名を付けてやると、C:\WINDOWS\SYSTEM にあるIMEファイルを見失って、IME使用不可になるので確定できました。 レジストリの位置は。 WXG.IMEとかで全検索かけるとすぐヒットするはずです。 ただし……。 ATOK14、快適ですよ〜。 vixen さんも、ATOKに転びませんか?(笑) 私も昔、WXK→WXGと愛用してきましたから、こだわる気持ちもわかりますが ……。 変換効率自体はATOKのほうが高いです。またWXGの強みであったカスタマイ ズ性能ですが、いまではATOKも同じレベルにありますから、これも乗り換えの障 害にはならず。 ATOK14ですが、「オンメモリ辞書を有効にする」をONにしておくと、ディ スクアクセスがほとんど生じませんでした。 いまはフラッシュメモリ上ではなく、Cドライブにそのまんまインストールしてあ るだけです。辞書もCドライブ上。 これで問題なくHDDは止まったまま文章が打ち込めています。 学習結果の書き出しなども、WINDOWS終了時やIME切り替え時などにやっ ているようで、辞書へのアクセスはまったくありません。 たしかなデータはないですが、感覚では、HDD停止持続時間が増したかんじ。例 の変換候補ウィンドウが開くときにHDDが回り始める現象もありませんでした。 HDDの停止時間、30分以上回転が止まったまま執筆をつづけられたりして、な かなか良好でした。 これでHDDが動いてしまうのは、ほかのものが原因と思われます。WINDOW Sの サービス類かなぁ。スワップファイルを「なし」にしたら、どうだろうか。 これであと、音の問題は、CPUファンだけとなりました。 どうもP2−300MHzのTP600に切り替えてから、冷却ファンが回ること が多いです。TP600でもP2−233MHzのころは、ほとんど回らなかったん ですが……。CPUの載せ替え、しちまおうかなぁ(笑)。
> その設定項目が有効なのは、ディレクトリ名を付けてやると、C:\WINDOWS\SYSTEM > にあるIMEファイルを見失って、IME使用不可になるので確定できました。 コピーして2つにしたので大丈夫です。 でもあまり変化は無かったようです。変換候補一覧開くときに HDDが起きますし…このへんは、依然として研究が必要なようです。 > vixen さんも、ATOKに転びませんか?(笑) > 変換効率自体はATOKのほうが高いです。またWXGの強みであったカスタマイ > ズ性能ですが、いまではATOKも同じレベルにありますから、これも乗り換えの障 > 害にはならず。 以下の機能はATOK14ではどうでしょうか? これが全部実装されているなら考えてもいいんですが… ・英語文字種変換(全半角/大文字小文字頭大文字) ・英文翻訳機能(変換する代わりに翻訳/範囲指定を取込んで翻訳) ・ローマ字テーブルカスタマイズ(@2で↓、うぃんどwsを変換無しにWindows) 意固地なわけではなくて、実際にWXG4はこういう変な機能が気に入っているのです。 ということで、引き続き、今の環境を変えずにHDDスリープを如何に維持するかを 目指してみたいです。 それにしても1回HDDが起きると、バッテリー駆動時間が2分縮まるとか、そういう 具体的なことがわかっているわけではないので、どこまで行っても気休めだという ことになるのかもしれません。▲[INDEX]
Shop IBM Outlet が更新されています。ThinkPadは 以下の通りです。 ThinkPad i Series 1200 (1161-264、2000/05発表) \129,800 ThinkPad 240 (2609-21J、1999/05発表) \88,000 ThinkPad i Series 1124 (2609-53J、2000/05発表) \140,000 ThinkPad 240X (2609-62J、2000/05発表) \159,800 ThinkPad i Series 1484 (2621-484、1999/10発表) \158,000 ThinkPad i Series 1400 (2621-496、2000/06発表) \199,000 ThinkPad A20p (2629-62J、2000/06発表) \284,100
3月13日に [200/i1124系(8)]においてばれったさん は書きました。 >TypeI/IIはモジュールの形状がいわゆるドーターボードのスタイルで、 >TypeIはポートが外部、TypeIIがポートをminiPCIカード上に実装したものになります。 なるほど,理解できました。MiniPCIはノートパソコン専用の規格というわけでなく, おおまかなPCI規格のひとつなんですね。..で,Typeによって用途を分けていると。 PCIバス・テクノロジーは更に進化する http://pcweb.mycom.co.jp/column/report346.html
ちなみにTypeIIはHITACHI FLORA220等に採用されていますね。 TypeIは見たことないです。
> http://pcweb.mycom.co.jp/column/report346.html わかりやすい解説で興味深く読みました >「Mini PCI」はモバイルPC用モデムやNIC向けのもので、メーカーサイドへの自由度を >増すものです。ユーザーが自分で取り替えることなどは想定されていません。 と有りましたが、、、、、結構取っ替え引っ替えで遊んでいます▲[INDEX]
ポータブル デバイス・ベイ(37L1511)への電源供給なんですが、 一応、ACアダプタがついているようなので、それを使えって事のなのかもしれませんが、 PCカードからポータブル デバイス・ベイ(37L1511)に装着したCDやHDD等に、 電源は供給されるのでしょうか?
3月16日に yasuさん は書きました。 >ポータブル デバイス・ベイ(37L1511)への電源供給なんですが、 >一応、ACアダプタがついているようなので、それを使えって事のなのかもしれませんが、 >PCカードからポータブル デバイス・ベイ(37L1511)に装着したCDやHDD等に、 >電源は供給されるのでしょうか? ポータブルデバイスベイってPCカードからの電源供給か、単三3個を使えじゃなかった ですかね。 ACってありましたっけ。
> ACってありましたっけ。 背面にACプラグ用のジャックがありますねえ、、、5V1.0A
3月18日に Junk_Junkyさん は書きました。 >> ACってありましたっけ。 > > 背面にACプラグ用のジャックがありますねえ、、、5V1.0A あれはオーディオ用ジャックでは?
3月18日に 松吉さん は書きました。 > あれはオーディオ用ジャックでは? 松吉さん、ビンゴですね。ACはついてません。単三電池はPCMCIAスロットからの 電源供給で不足した場合に補うためのものということだったと思います。▲[INDEX]
更新されたみたいです。 2時間ぐらい前は600E-4LJ が12万円前半の値で出ていたようです。 で、どうしようか考えているうちに、幸か不幸かリロードしてみたら なくなっていました(^^;)
3月16日に ThinkCatさん は書きました。 >更新されたみたいです。 > >2時間ぐらい前は600E-4LJ が12万円前半の値で出ていたようです。 >で、どうしようか考えているうちに、幸か不幸かリロードしてみたら >なくなっていました(^^;) 570E kittingモデルを買おうかなと思っていましたが、 同僚に背中を押されて買ってしまいました。 到着してから、また投稿したいと思います。
3月17日に [その他 ThinkPad系(2)]においてOZAKI'Sさん は書きました。 > さろん de Think!(3) #00420 > http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/saloonc05.html#00420 こういうこともあったっけなぁとなんだか関係のないところまで読み進んでしまい ました :-) 昨年って2月が29日まであったんだ・・・とか,そのころIBMの総合フェアがあった のね・・・とか. IBMの総合フェアでICHIさんが担当者から聞きだされた話が今からすると非常に意 味深いですね.今年はなかったんでしょうか? HM▲[INDEX]
少し前、X20を購入しました。秋葉原の大型パソコン店でした。 その後、しばらくして画面下に常時点灯の不良ドットをひとつ発見しました。 それ自体はあまり気にしてません(最初はちょっとブルーになりましたが)。 キーボードは英語版に取り替えてもらってしまったし、バリバリ使っております。 ただ、思い返してみると、購入して箱を最初に開けたとき、 箱の外には「Sealed for Quality by IBM」のシールは貼ってあったのですが、 内部の袋のシールは明らかに一度、二度はがした形跡がありました。 考えてみると、不良ドットに不満があった方が一度返品された商品だったのかな、 とも思います。 そこで疑問に思いました。 あの「Sealed for Quality by IBM」のシールはどこで貼っているのでしょうか? お店の店員の方が返品された商品に貼り直すなんていうのも やはりあるのでしょうか? 他の店でもIBMの茶テープが二重に貼られている箱を見ることがあります。 どの段階であのシールやテープを貼られているんでしょう。 ご存知の方おられますでしょうか。つまらない質問で申し訳ありません。
3月18日に きゅーぴーさん は書きました。 >そこで疑問に思いました。 >あの「Sealed for Quality by IBM」のシールはどこで貼っているのでしょうか? >お店の店員の方が返品された商品に貼り直すなんていうのも >やはりあるのでしょうか? >他の店でもIBMの茶テープが二重に貼られている箱を見ることがあります。 >どの段階であのシールやテープを貼られているんでしょう。 >ご存知の方おられますでしょうか。つまらない質問で申し訳ありません。 秋葉原で主にDOS/Vパーツの流通をしております。 社内で使用するために、X20(25J)を半年ほど前に IBM正規代理店から仕入れましたが、やはり茶色のカートンテープは 二重に貼られていました。このX20は自分が使用していますが、 画面右下に赤の常時点灯が1個あります。 また、さらに以前に240(43J)を仕入れた時はIBMの封印シールが 一度剥がされた跡がありました。この機体にドット欠けはありません。 どのような理由でシールが貼りなおされるのかは想像しかできませんが、 少なくとも、販売店レベルでIBMのロゴシールを貼りなおすことは 無いと思います。 もっとも、ドット欠けを確認したのなら、 起動した形跡があるはずですから、 新品として販売するのは不可能でしょうけど。▲[INDEX]
Japan.CNET.comのCNET Japan Tech News でなにやら賑やかになっていますよ。 http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010317-2.html
GACHAです。 ついにノートも1GHに突入ですか・・・。 でも、A22pについてはCPUの処理速度の向上より、グラフィックチップが何になるのかの 方が気になったりします。 やっぱりGeForce系なんでしょうかね。
3月18日に GACHAさん は書きました。 >でも、A22pについてはCPUの処理速度の向上より、グラフィックチップが何になるのかの >方が気になったりします。MOBILITY RADEONかGeForce2 Goかなと思ってましたが、 SuperSavageなんてのも出てきましたね。