240ZのPCサポートによると 画面に何も表示されず、ビープ音が鳴り続けるか、ビープ音が 2 回以上鳴る。 ==> ThinkPad の修理を依頼してください。 ということなのですが、これではみもふたもありませんので、他機種の保守 マニュアルをみてみますと ビープ音が1回長く2回短く鳴り、LCDに何も表示されない、または読み取り不能。 ==> 1.システムボード 2.LCDアセンブリー 3.DIMM とあります。DIMMは外してみたとのことですので、次はLCDアセンブリーを 外して、外付けディスプレイで試してみてはいかがでしょうか? もちろん、USB、パラレル、シリアル、PCカード、HDD、バッテリ、MiniPCIなど 外せるものはすべて外すというのは基本です。 個人的な経験からですが、POSTが走って、意味のあるビープ音が鳴るのであれば システムボードが逝っている可能性は低いです。ましてや最近まで普通に動いて いたのならなおさらです。 最近の240系の事例で、PCカードスロットのシャッタースプリングがPCカード スロットのピンに噛み込んで起動不能というのがありました。これなんて IBMのマニュアルどおりに診断するとシステムボードの交換になってしまう んですよね。 保守マニュアル片手に完バラするつもりでいろいろ試してみてください。 もっともっと愛着が湧くと思いますよ。がんばってください。 (注)保証・保守が残っている場合はこの限りではありません。さっさと 修理に出しましょう。
narumiさん、こんにちは。 ご丁寧にレス有り難うございました。 >外付けディスプレイで試してみてはいかがでしょうか? これはやってみました。 >外せるものはすべて外すというのは基本です。 近日中に全て取り外してやってみます。 >PCカードスロットのピンに噛み込んで起動不能というのが >ありました。 なるほど、そんなこともあるんですね。 参考になります。 >もっともっと愛着が湧くと思いますよ。がんばってください。 ホント、この機種には愛着があるので、頑張ってみます。 有り難うございました。
会社の倉庫を掃除していたらPORTABLE DRIVE BAYが出てきました。 同封のメモ書きに「Thinkpad240用」とだけ書いてあり説明書が ありませんでした。 IBMのホームページでも調べましたが製品情報が出てこないので ここに助けを求めてやってきました。 製品情報・説明書などが紹介されているホームページをご存じの方が いらっしゃいましたら、お手数ですが教えて下さい。 なお、本体の裏に下記の製品番号が書かれています。 Part Number:00N7940 FRU Number:37L1513 管理人様へ この投稿が不適切であれば、お手数ですが削除して下さい。
2月19日に すだれさん は書きました。 >会社の倉庫を掃除していたらPORTABLE DRIVE BAYが出てきました。 >なお、本体の裏に下記の製品番号が書かれています。 >FRU Number:37L1513 こちらの製品(ポータブルデバイスベイ)とは違うのでしょうか? 型番からいくと一番近いと思うのですが(37L1511)です。 http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/37l1511/37l1511a.html 写真も出ていますのでお手持ちのものと比べてみてください。
>Kzzz.さん >こちらの製品(ポータブルデバイスベイ)とは違うのでしょうか? >型番からいくと一番近いと思うのですが(37L1511)です。 > >http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/37l1511/37l1511a.html >写真も出ていますのでお手持ちのものと比べてみてください。 早速のレスありがとうございます。 HPを見て手持ちのモノと照らし合わせてみましたが 手持ちのモノは本体裏面に「PORTABLE DRIVE BAY」と 書いてあり型番も37L1513で間違いありません。 見た目はソックリなんですけど別物なのかな? とりあえず手持ちの240に差し込んでみます。
2月20日に すだれさん は書きました。 >見た目はソックリなんですけど別物なのかな? 同じものです。 DRIVE BAY 本体が 37L1513 で、その他付属品をパッケージングしたものが 37L1511 です。 こちらをご覧ください。 http://www-306.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?lndocid=MIGR-4BYJ5T
2月20日に narumiさん は書きました。 >>見た目はソックリなんですけど別物なのかな? > >同じものです。 >DRIVE BAY 本体が 37L1513 で、その他付属品をパッケージングしたものが 37L1511 です。 レスありがとうございます。 なるほど、そういうカラクリだったんですか。 お陰様で謎が解けました。 この度は誠にありがとうございました。
先日「390E バッテリー切れでBIOSのアップデートが出来ない」というタイトルでお世話になりました tousukeです。そのせつはありがとうございました。 あれから私が390Eを手に入れたことを友人に話したところその友人も欲しくなってしまったようで 2645-5BJ:600Eを手に入れました。 そしてBIOSバージョンを確認したところやはり古いモノでアップしようとしましたが私と同じく バッテリー切れで出来ませんでした。 そこで私が御教授頂いた方法を教えたのですがどうやら600Eには無効のようであり上手くいきませんでした。 またまたお願い君で申し訳ありませんが600Eの場合バッテリー切れをキャンセルする裏技というモノは 御座いませんでしょうか? 諸先輩方からの情報をお待ちしております。 どうか宜しくお願い申し上げます。
はじめまして 1月ほど前IBMリサイクル品らしい240を購入してメールやssh端末として持ち歩い ていたのですが,今日OSがフリーズしたので電源断,電源投入を行ったところ 電源は入るのですが,BIOSも起動せず画面にも何も表示されない状態になってし まいました. 起動時のbeep 音もなしでした. 外部モニタに繋いでも映らず,メモリやモデムを外しても動作は変わらなかった のであきらめかけてましたが,試しにばらしてみるとCPUの上の放熱板を固定し ているビスが緩んでいたので,これを締めなすと無事起動しました. どうにかこれからも使えそうです 参考になるか判りませんがご報告まで.
先日、ジャンクなTP701CSを手に入れました。 液晶が故障していて画面中央に黒い帯が出来てしまって 見えない状態となってます。 ヤフオクやネットショップ等探してみましたが液晶パネルが 手に入りそうにありません。 そこで、手持ちの535のパネルが流用できないかと考えました。 どなたか試してみたかたいらっしゃいますでしょうか。 情報宜しくお願いします。
2月21日に takabonzさん は書きました。 >そこで、手持ちの535のパネルが流用できないかと考えました。 サイズはともかく、解像度に差がありますし、US 生まれの 701 と国産の 535 では 相当厳しいのではないでしょうか?むしろ、701C の TFT 液晶ないしは交換された DSTN 液晶を狙ってみてはいかがでしょうか?
早速のresありがとうございます。 > サイズはともかく、解像度に差がありますし その通りですね。同じ1MB液晶なのであるいはと思ったのですが、 解像度の違いを忘れてました。 >むしろ、701C の TFT 液晶ないしは交換された DSTN >液晶を狙ってみてはいかがでしょうか? これがなかなか手に入らないのですよ。 できれば701CのTFTを狙っているのですが・・・
2月22日に takabonzさん は書きました。 >これがなかなか手に入らないのですよ。 >できれば701CのTFTを狙っているのですが・・・ 私も701Cを持っていますがご参考の情報です。 1)701C(TFT)/701CS(DSTN)ともマザーボードは共通ですので、CSの本体にC(TFT)の液晶を 付けても(その逆も)表示できます。 2)以前ヤフオクで701CのTFTのみ販売していて(私もそれを購入しましたが)出品者がUS 在住の方らしく、今でも時々見かけます。気長に待ってみては…。 3)秋葉原の中古屋やヤフオクで、液晶のみがまともで他はダメ(ボデーの縁の欠け/マザーが 死んでいる等)の出物が安く出ることがありますので、こまめに探してみて下さい。 (さすがに古モデルですので、IBMの部品センターでの部品のみの販売は終っています) 4)いずれにしてもトルクスレンチ(T1/T6)とHMM(Hardware Maintenance Manual)Vol.2は 必須なので、マズその入手を先にされた方が良いでしょう。 (この詳細は過去ログにあります) 以上
>これがなかなか手に入らないのですよ。 >できれば701CのTFTを狙っているのですが・・・ 詳しくないので前期型か後期型かわからないのですが、701C用液晶だけなら eBayに出品されていますよ。 http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3462494062 あと、ご存知かも知れませんが、T-1 トルクスドライバは東急ハンズなどで入手できます。
マルサンさん、まてぃさん resありがとうございます。 T1、T6トルクスドライバは既に購入済みでいつでも分解OKです。 eBayに出品されているものは文章や写真を見る限り前期型のようです。 私のCSは後期型なのでケースも同時に出品されていればセットで購入 できるのですが、型違いのパネルだけ今購入するのはちょっと考えてしまいます。 まだ終了まで5日間ほどあるようなので考える時間はありますからその間に 前期型のケースを国内外のオークションやネットショップで探してみます。 貴重な情報ありがとうございました。 また引き続き情報ありましたら宜しくお願いします。
自己レスです。 中部ノートセンターで動作確認済みの600E液晶部(中古)を14000円で 売っていたので、思い切って買ってみました。液晶部と外装のセット でしたので、液晶の側を丸ごと今日交換しました。 結果は、ここまで一時間ぐらい使っていますが、何の問題もなく 動いています。インバーターからバックライトまでの配線の問題だったのか バックライト自体の問題だったのかはわからないままですが、とりあえず 好調に動いていますので、ご報告いたします。 レスをいただいた方ありがとうございました。
表題の通りTP600X(5FJ)で、DVD-RWが読み込めません。 BUFFALOの外付けDVD+-R/RWで焼いたのですが、 当然ながらそちらでは読み込むことが出来ます。 DVD-RはTP600Xでも読めます。 DVD-ROMドライブなので、-RWは読めないのでしょうか?
2月22日に 白井正芳さん は書きました。 >表題の通りTP600X(5FJ)で、DVD-RWが読み込めません。 >DVD-ROMドライブなので、-RWは読めないのでしょうか? 僕はSonyの±ドライブを使っていますが、同様に600Xでは-RWはReadできません。 -RならOKです。 +系はどちらもNG(だった気がする)。 ですので正常動作だと思います。 #ちなみに600Xと外付けDVDドライブはUSB2.0拡張カードで接続しています。
レス、ありがとうございます。 +R/RWもダメなんですかねぇ。 HDDバックアップ用にDVD-RWを利用しようと思ったのに ちょっと残念でした(^_^;) ちなみに我が家のDVDデッキ(テレビの)は、DVD-Rは読めるのに CD-Rが読めません。互換性っていろいろあるんですね。
現在TP−235(2607−10J)に使えるHDDを探していますが 皆モータが流体軸受けとなり消費電力が5W位と大きくなりなかなかありません 各メーカHPを検索し日立製で 消費電力の少ないかつ在庫のアル DK23EA-30 を見つけましたが どこも当然このノートでの使用の相性までは教えて貰えません。 どなたかこれが使えるか又使っておられる方おられませんか? 参考にはOEMのマニアルを見つけました。日立に問い合わせても http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/4CCA8C82D1F6E7DB86256D6C007166BA/$file/23eb-40.Spec.Rev.2.PDF このDK23EA-30製品とこのDK23EB-40が同じかとの事も 教えていただけません。 このEAとEBの違いすら教えてくれません。 電源に付いては これが公証の消費電力は2.5Wの0.5Aです。だから使用可能。 相性の最大原因の その中にある各タイミングに付いてのマージンは測定しないと それは何ともいえないのですが。タイミングアナライザのない状態ではどうにも なりません。 http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/85256AB8006A31E587256A7700677048/$file/djsa_sp40.pdf DJSAー220のマニアルのタイミングとの比較で使用可能か 現在調べていますが。問題はこのDK23EAのスペックがわからない状態 ではどうする事も出来ません。多分EAとEBは同じだろう、、? と推測するのですが、 長くなりました、、 わかる範囲で結構です。お願いします。
こちらの換装実績を参照してください。 携帯PC HDD換装の部屋 http://www.hddex.com/
2月24日に OZAKI'Sさん は書きました。 >携帯PC HDD換装の部屋 >http://www.hddex.com/ ありがとうございます これは知っていましたが ThinkPad 235 2607-20J 9.5 新 日立 DK23BA-20 20003 9.5 新 ◎ 1 1999/8/27 Win98 FAT32 ○ ○ (情報提供 2001/05/08) 1件ありますが 具体的な使用 理由の例を知りたかったのです。(ただの 使える結果よりもなんです)
ThinkさらにThinkさん、こん**は。 X23と235(2607-20J)を使用しているMAGIです。 私の235は、富士通 MHS2040AT(40GB,4200rpm)に換装しています。 使用感は、手持ちの日立 DK23DA-30Bや旧IBM IC25N030ATDA04と比較すると、 動作音が非常に静かです。 消費電力も、カタログスペックを見る限りは小さいようです。 参考までに…。
MAGIさん ありがとう御座います。 流体軸受けでもこれらDK23EB-40 5400RPMはSpinUP平均値で時4.5Wと 低消費ですが 在庫が確認できません。 そこで在庫のあるDK23EA-30を見つけたのですが詳しいスペックがないのです。 この在庫は2002年ほどの旧製品の様ですから? EAとEBの違いは回転数なのはわかるのですが。共に4.5Wなんです。 ノートにこそ必要なこの消費電力の表示がメーカでも あやふやな様です。 クロックUPの記事も多いですが、ノートではいかに長く使えるかが問題と考えるのですが。 このEAスペックがHDDに記載の公証0.5Aとあり多分EBも同じと だろうと思うのですが この表示と詳しいスペックとが一致しない物も ある様なので?選択に困るわけです。 多分メーカでもこの表示と電源突入のラッシュカレントを見て (OEMのこれらマニアルには詳しく掲載 しかしホンノ数秒ですから) 装置公証の使用電流表示としているのでしょう。 この表示にメーカの規格に対する考え方の違いがその現れだと思いますが。 東芝はIBMより0.2A大きいようですね。(旧の製品では、最近の物はわかりませんが) 選ぶのにはこのHDDシール表示の値で選べば良いとの事なんでしょう。 >私の235は、富士通 MHS2040AT(40GB,4200rpm)に換装しています。 これもHDD本体表示は0.5A ですね? 後各信号のタイミングのいわゆる相性問題はその使用の条件などで微妙に変化し 一概に言えずメーカでもココが後々問題になりかねないのでうかっに 言えないのが実情なんでしょう。メーカではこのタイミングのマージンを 見るため温度・ノイズを加えたりイロイロTESTしているのでしょう。 この相性問題を早期に見つけるには電源電圧を下げる事又は外部からトランシーバなどで 高周波ノイズを入れ直ぐに調べられるのではないかと考えます。 がしかし OSが壊れる危険性があります。それぐらい良いですが もっとも最悪はHDDに傷がつくかもしれませんが、、当然お勧めはできませんが。 他に良い方法ありませんか? 参考にして見ます。ありがとうございました。
2月27日に ThinkさらにThinkさん は書きました。 OZAKI'S さん MAGIさん 情報大変ありがとう御座いました。 現在Win98ですがWin2000と思いますが起動が遅いし 安定していますが、?、、 思案してます。それとWin98からIEを外せば快適との話も ありますが。 何時も思うのですが PCカードにOSを入れここから起動できれば 数秒で仕事が出来れば最高なんですが?ハードの機能上 無理ですがPCIかIDEバスがここに出ていればROM OSと行ける のですが。 ノートは直ぐに立ち上がり、使用時間が長い事が命です。 以前デスクTopでIDEバスに入れるOSがあった様に思います。 どなたかご存知ありませんか? HDDをスレーブにし OSはマスタに繋ぐ事で改造可能ですね。 この機能こそノートに欲しいですね。Win95.98ならもうVerUp がありませんから。ROMで 文章書くのにはこれで快適ですね。1秒で起動 すぐ作業可能です。まさにノートです。まだまだ発展途上ですから しかたがないですか?これら旧にはそろそろROM OSがでれば 良いのにと何時も感じています。需要があればメーカも考えるのですが 方向的には現在の逆ですから作る事はないでしょうが? あれば良いのに、我々がMicrosoftに働きかけ旧のOS無料でROM化 商売人のビルゲイツには通じませんね。Win98ROM OS¥3000で PCカードスロットで起動なんて、、、、ハードの改造が必要 ハード改造なしの別の方法HDDのIDE BUSにはこのROM OS を入れPCカードにHDDを入れる1.8インチ20Gとか、値段が高い ので売れないでしょう。 >富士通 MHS2040AT(40GB,4200rpm)に換装しています。 参考に現在在庫の確認してますが MHT2040ATがさらに読み書き時10% 低消費だそうです。 起動時などは同じです。 これらMHS・MHT共に 公証0.55Aの(2.75W)様です。 多分235(2607−10J)でも 0.25W増えても問題ないでしょう。 IBMでもこの辺のマージンは一切教えてくれません。残念ですが。 (2607−20J)はクロックUpの為電源の容量Upされているのでしょうか? 多分同じで部品の常数を替えているだけですかね? 電源は外部16V から内部7.2Vに替えココから5V・3.3V・2.5V など作っているのでしょう。 外部12Vにして欲しかった、、、 (IBMのどの電源でも使用可能としたのでしょうか?) どうせなら20Vから10Vでも使用可能に設計できるのに残念です。 通常必要電源容量はHDDシールに記載を目安に選択すれば良いようですね。 何もデータシートまで手に入れ確認の必要もない様に思いますが。 逆に どの値を見れば良いのかわからなくなりました。 これにも なぜか公証値が書かれていません、、 からなおさらです。 なぜなんでしょう?OEMですから秘密?装置全体の消費電力の平均値なのに、、、 この考え方が各社で違う事が事をややこしくしている様です。 皆さんご存知ですが、、、 理解出来ません。どなたか理由を ご存知ですか?HDD本体を見ないとわからないのです。 店でもHDDの静電袋を開けないと見えないのです。袋には又品名のシールが張って あるのです。ここには書いていませんから。 HDDですから袋を開けると中古扱いになる様です。これはOEMの製品を製造メーカ が内緒で販売しているからですか?あえて判らなくしているのですか? 以前メモリのバルク品でそれが使えるか問い合わせたら一切ノーコメントと の事です。詳しく問詰めると 店では一切説明しない事を条件に販売する様 約束の販売だそうです。 当然使えるわけですから、純正品が売れなくなる と言うのが本当の所でしょう。もちろん純正品はノイズなどマージンは広い 良品でそれなりの価値は当然あるのでしょう。でも全体からすると一部の 人がこれらバルクを購入 自分責任で使用ですから問題ないでしょう。 製造でもOEM以外で少ないですが需要があり。これ位の目こぼしがあつても 良いでしょう。これで裾野がひろがりますし、、、 NETでのこれら資料も参考になり イロイロな所でこれから目こぼしに期待 しています。これには我々も勉強になりますます底辺の裾野が広がりますね。 イロイロな分野でまだまだ情報が少ないですが将来が楽しみです。 書いていて気が付いたのですが NETて 目こぼしなんですね。 ありがたい情報がほぼタダで手に入るのですから。、、、感謝です。 参考に、 http://www.fcpa.fujitsu.com/download/download/hard-drives/mhr4200rpm-manual.pdf http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/1E9F8F8CDB8ABE8A86256D4800779C35/$file/DK23EAAALetter.pdf 調べるとどうもこれが記載されているのは 各国に対する装置の使用証明の 証明書なる物に書いている様です。 なぜなんでしょうか?こことHDD本体だけにしか記載されていないのです。 理由はOEMですから、上記メモリと同じ理由ですか?一般には何も教えて貰えません。 >使用感は、手持ちの日立 DK23DA-30Bや これは 0.5Aですね。 >旧IBM IC25N030ATDA04 は表示が1.0Aですね。これでも使用可能ですか?熱は? (起動時は4.7W) >と比較すると、 >動作音が非常に静かです。 魅力ですね。 HDDの発熱はどうですか? 235本体の発熱はどうですか? 流体軸受けが出来たのもシールの性能が良くなったからでしょうか? メーカとしてもベアリングよりも製造コストが多分安いのでしょう 耐久性はどうなんでしょう?多分シールの耐久性にかかっているのでしょう 要するにHDDを選ぶには(但し 電源消費を見るには) 今回わかったのですが流体モータだから消費電力が増えたのではなくその他の制御 に電気を消費している様です。だから各モータの消費はデータ上は同じ 様です。 それを見るにはHDDに表示の公証 ??Aを見る。て事ですね。 参考に現在 MHT2040ATを検討中です。 但し装置相性を見るには純正HDDの資料との各タイミングのマージンを比較するのも手でしょう。 イロイロ考えて235の電源容量マージンは 235の通常ノーマル状態での電流を計ると外部入力で1.0から1.5A DC +16Vで 24W それに電源のアダプタが 56Wですから(最大) 32Wの マージンがある事から、これらを見て見ると この235はほぼ倍の電源容量まで使える 様に設計されているのでしょうか?(それで大きい56Wアダプターが標準で付属) 普通なら通常は35Wのアダプターでも十分でしょう。 多分PCカード・USBなどを使う最大使用を考え56Wが付属しているのでしょう。 この事すらIBMは教えてくれません。 現在はX31の小さい56Wを使ってますが。会社ではジャンクのスイッチング電源 15vを16vに上げ使っています。 いつも思うのですが外部入力を 12Vにしたらと思うのですが。 (12Vにすれば鉛蓄電池が安くて何処にでもありますから。重いですが) 外部に12Vを使うとはじめはいけますが電圧が下がれば当然だめです。 回路図があれば12Vに改造できますが、、を7.2Vにすれば良いのです。 このDC-DC CONV故障時に挑戦予定です。 X31も快適に使ってますが235の様な手に馴染むオーラがありません 文章書く にはこれで十分ですね。手放せません。 画像を使うといやになりますが。 こんな弁当箱が又出ませんかね?、、、ゆめゆめ待っているのですが。 だんだん出そうにありませんね。、、、、 フルWindowsを搭載可能な超小型PC「PC Core」を試作した、期待しますが これ単体では使用出来ないのは問題 せめてPDAとしては使えないと! PC110の様な物になればと。元々IBMではウエアブルなPC を考えていますから期待しています。将来は携帯ですべてが可能になるで しょう。PCに携帯が付くのであつて、、携帯にPCが、、でない。 それにはまだまだ各部品が大きいのでしょう。人の何でもない事を 器械でやらすにはまだまだなんですね、多分今のノイマン型では無理でしょう。 やはり人は凄いんですね。それを具体的に創造し作り出しますから。 ブルーツースも低調ですね?(頑張って下さい) ブルーツースを組み合わせこれで通勤定期もビルの入管もセキュリテイ もこれ一つで可能これが本人から離れると機能しなくなるとか。 これからが楽しみですね。 ずいぶん長くなりました 内容が膨らみこのコーナに入りきりませんね すみません。 (マスターさんよかったら消して下さい。) それまで235を大事に使います。アドバイスありがとうございました。 今後共よろしくおねがいします。
追伸 > 通常必要電源容量はHDDシールに記載を目安に選択すれば良いようですね。 > > 何もデータシートまで手に入れ確認の必要もない様に思いますが。 > 逆に どの値を見れば良いのかわからなくなりました。 > これにも なぜか公証値が書かれていません、、 からなおさらです。 HPのこのプロダクトマニアルはMHRで参考です。 但し 3−2Muntingの中の3−5ページ Fig3.4の図には概観図 として中にD+5v 0.55Aの書いてあるのが見えます。 1−6ページ 肝心の各動作時の電流表に書いてません。? 1−7ページ 起動時のラッシュカレントの波形まであるのにです。 装置全体の総消費が書いていない 最大・平均・公証 何?W OEMですからそれは事前に証明書として周知されているから必要ない。 当然わかった内容との事ですか? なぜでしょう?? こんな事を聞くのがそもそも間違いなんでしょう? OEM で双方で決めてある事ですから部外者がとやかく言うことでは ナイのですが。 理由は「OEMですから」一般の方には販売も質問もお受けできない事になって おります。 、、、そう言う事なんですね。 バルクの販売形態事態なにも違法な販売ではないですね? 今の時代製造メーカが直接販売するのは何も問題ないですね。? タダ設計会社が特別に企画した製品を直接は、違法ですね。 我々消費者は正当な物を正当に買うのが普通ですね? この仕組みを知る事も正当な事ですね? この辺も疎いです どなたかフォローお願いします。 だんだんこのコーナの枠から離れて行きます。すみません。
2月27日に ThinkさらにThinkさん は書きました。 >何時も思うのですが PCカードにOSを入れここから起動できれば >数秒で仕事が出来れば最高なんですが? >ハードの機能上無理ですがPCIかIDEバスがここに出ていればROM OSと行けるのですが。 Linuxでよければ、 http://www.cramworks.com/products/magicnc-nb/index.html ↑こんなものがあります。 もっとも、s30等USB&ネットワークカード付きが前提の様なので 235では使えないかもしれませんが・・・。
2月27日に ThinkさらにThinkさん は書きました。 > 何時も思うのですが PCカードにOSを入れここから起動できれば TP235はBIOSのバージョンによりますがPCMCIAスロットからBoot出来ますよん。
KaZ さん crimsonさん 情報ありがとう御座います。 >TP235はBIOSのバージョンによりますがPCMCIAスロットからBoot出来ますよん。 そうでしたねBIOSの起動オプションの主始動デバイスで[ATA(PI)PCカード]に設定すれば。 ありがとうございます。 ただこのカードでATAPIのインタファースのRAMなんて、、ありましたか?? RAMでないと動作が遅いのですが。こちらは nsecオーダですからHDDは所詮 数十m secですね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー >Linuxでよければ、 >235では使えないかもしれませんが・・・。 多分可能。但しNET用と端末用として、、かな?、、、 本来旧のPCにはLinuxですね。アプリも増えましたから。 でも最近はファイヤウオールを作りガードを固めないと 安易な構築は 恰好の「踏み台の餌食と」聞きますが。 実は、余ったノートPCをルータにと昨年末から、、 でもこのオークションにハマリ進んでませんが。 そのオカゲで念願の235手に入れられましたし。 (出品された方に感謝ですありがとうございました。) それとそのルータにするジャンクのノートも手に入りました。 安井健次郎+榊原大輔 著「Linuxでパソコンをルータに、、」 を買いました。 以下 参考に http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3271&mode=spec http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/libretto/ http://www.ipnuts.net/ http://www.s-me.co.jp/online/index.html http://hp.vector.co.jp/authors/VA022911/tec/floppyfw/ http://kochi-med.net/linux/1fd_router/router/ http://www.jp.freebsd.org/event/iw99/data/freebsd1/freebsd1.ppt http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5128/500_compu/router-manual.html http://ilovefd.dnsalias.com/ilovefd/1fdrouter/1fdgated.htm http://ilovefd.dnsalias.com/ilovefd/1fdnat/1fdnat.htm ルータも最近は随分安くなりましたが 動作を知るには、ジャンクのPCをこれに使う のがLinuxも判るし、?、ルータの動作を知る絶好の教材でしょう。 既設のルータではココまでとても教えてくれません。 これを、やろうとしています。時間が掛かりますが。 まさにノートだから使える、のではないですか? 消費電力が少ないし場所を取りません。 同じ機種があれば起動後はLCD/Keyなど不用ですから PC NETカード2枚・マザーボードだけで可能少し大きめの箱にFANと電源 だけで、、?ジャンクも喜び 動作もわかる、、?Linuxもわかる、、? こんな実用的な利用方法、、 但し時間が掛かりますが、、。どなたかいませんか? 多分おられると思いますが? LinuxもTP-535EであえてPlamoを入れWinとダブルBOOTまでは出来ましたが PC NETカードで墜落のままです。最近は随分NETで資料がありますから ドライバーも増えたので再挑戦です。 又ご指導願います。
>そうでしたねBIOSの起動オプションの主始動デバイスで[ATA(PI)PCカード]に設定すれば。 > >ただこのカードでATAPIのインタファースのRAMなんて、、ありましたか?? わたしの過去の経験です。チャンドラ2で以下のデバイスで起動を確認しています。 1) TDK TYPE-II Flash Memory card 16MB -- DOSの起動を確認 2) SunDisk 64MB CF with TYPE-II アダプタ -- DOSの起動を確認 3) 同上 96MB, 128MB CF 4) IBM TYPE-III HDD card (260MB) -- Plamo Linux 3.0 起動確認 5) 東芝 1.8inch HDD card (2GB) -- Vine Linux 2.0 起動確認 6) SC24-PCM (ATAPI接続 CD-ROM drive) から KNOPPIXを代表とする 1CD-Linux起動確認 * 4), 5) & 6) では PCMCIA LAN card と併用してネットワーク接続もできるので、 X Window System を立ち上げて MozillaでWeb閲覧やメール操作、日本語の入力も できます。 * 蛇足ですが、一部の IDE PC card (EZ-GIGなど)経由で2.5inch HDDを接続すれば 外部接続の 2.5inch HDDからの起動もできます。 >本来旧のPCにはLinuxですね。アプリも増えましたから。 最新のLinuxディストリビューションはハイスペックPCを前提にリリースされているので TP235等で使う場合は使用するアプリケーションを厳選して、KDEやGnomeなどの デスクトップマネージャは使わずに軽いウィンドウマネージャを使うのがいいと思います。 (ルーターとして使うなら関係ないですが)
ABEさん 情報ありがとう御座います。 > >わたしの過去の経験です。チャンドラ2で以下のデバイスで起動を確認しています。 > >1) TDK TYPE-II Flash Memory card 16MB -- DOSの起動を確認 >2) SunDisk 64MB CF with TYPE-II アダプタ -- DOSの起動を確認 >3) 同上 96MB, 128MB CF との事は235はハードに各BUSの切り替え機能あるのですね。(これをBIOSで切り替え) ATA(PI)PCカード CardBUS PCI BUSなど自動で差し込むだけで切り替え出きる? ATAPIをPCMCIAに変換するPCカードをいれと思っていましたが、ココをBIOSで先にリードする様切り替えが この起動デバイスの切り替えと思っていましたが。このPCポートがあたかもATAに切り替わり このCFメモリをHDDと見立て起動するのですね。BUS切り替えにBUFFがありここで速度の切り替えですか? 特殊な設計ですね。マスマス気に入りました。もう旧の遅いですが。 通常のPCカードのCFカードから何もハード的に変換せずとも起動可能なんですね(BIOSでBUSの切り替え) 容量の大きいCFでWin98をやってみましょう。誰か512MのCF借り早速やって見ます。 ありがとうございました。 やればどうにでも可能ですね。コストだけ。昔MACが初めからCD-ROMから起動可能でしたね。 起動DISKなんて必要なかった、これが当たり前ですね。 (MACにはいつも昔から難しさを表にださないポリシーに惹かれますが、自分が知ろうとすると 何も教えて貰えません、これがイヤで結局MACは持っていませんが。 PC-98の時代マウスがもう導入です。何も知らなくても図形が掛けます。 この時まだ98ではBASICで線を描くのがプログラムです。ね。 その考えにはおそれ入ってます。この頃元気がありませんね。これをOpenにすれば 、こんな、そんな事にはならないのでしょうが 普通には使えれば良いのですから本当はこれが普及するべきなんですが おかしい現象ですね。ひょっとしてマニアが悪いのかもしれませんね?、、政治力ですか? マニアにハードを広めればもっと変わっていた様な気がしますが。いかがでしょうか? PCのケースの中に製作者の落書きがありましたね。それを見てうれしくなりますが いざ電話で問い合わせすると何も教えてもらえません。} それもSCSIで DOS/Vはここ最近5年位ですか?いや2昔前ですか??? 元々ワンボードの単純なハードしか知りませんから。ノーウス・サウスブリッジも もう古いのですか、最近のは疎いので、基本的にはなんらかわっていませんが 一昔から言うと凄いですね。Ghz電波の領域です。ね。これが誤動作せず動くすべての当然BUS がそのスピードではありませんね、すべてがノースの様では今の基盤では無理でしょうね。 ありがとう御座いました。
2月28日に ThinkさらにThinkさん は書きました。 ATA(ATAPI)からのBootに関しては、こちらの公式文がお解りになるかと。 って、もうご存じですよね。
crimsonさん みなさん 何時もすみません。 >ATA(ATAPI)からのBootに関しては、、、 その意味ではなく、ノートPCでの利用機能として、こんなの あれば良いのになー、、 利用時電源ONですぐに使えるには? との意味なんです。 どなたかご存知ありませんか? と、、、 OSをハードROMに出来ないか? もうVer.UPのないWin98 ですからハードのコストからROMにすれば安くなるOSも十分儲けたの でしょうから安く¥7000から¥3000で無理ですか? この立ち上がりが現在最新の機種でも数十秒掛かります。これが数秒で起動! 何時でも電源を切れる仕組みなんです。これはワークエリアでRAMも必要ですから これはフラッシュRAMに、、コストUP,,,となりますか。 この話はこのコーナに相応しくないですが旧の235 HDDから広がった、 私がかってに広げたのですが。すみません。 それには現在のPCを改造せずに行うには235のBIOSIで第一起動の選択を ATA(PI)PCカードに選択して置けば、PCカードスロットにこのOSを入れた カードから数秒で仕事が出来るのに、、、あればいいなーー との意味なんです。 上記起動の選択がBIOSで可能で かつここでATAの規格の物が変換もなしに使用 可能ですか?通常はPC内部のデバイスの性能によりCPUなどが繋がった高速の PCI BUSとHDDなどのかなり遅いBUSと(ATA(IDE))繋げない そこで中でBUSの交通整理するCHIPセットと言う回路を設けそのデータの流れを 取りこぼしなく処理させているのですが235はこの機能をはじめから持つていたのかなと 通常とは違う進んでいたのかなと。。私もその当時を良く知りませんが、これがその当時すでに完成 していたのかもしりませんが?あえてコスト高ですが小型化の為にそれを実現ですか? 現在ではもう当たり前ですが。そう思ったのです、最近のはわかりませんが? そこで疑問なんですが、上記であつてもこれら、この235のPCカードBUSは3つあり CardBUSと通常のPCMCIAの規格のカードが使えますがここにATA規格の物が 直接繋げるとは便利と思ったのです。現在でもそうはなっていないと思うのですが? ほかのシリアルな伝送でUSBなどに変わっていますね。 通常はATAからPCMCIAにカードで変換と思いますが。 この変換をなぜするかと言うと 前に書いた用にスピードが違うからですね。 これをこのCHIPセットでやっているのですね。 話は戻りますが前回お教え願ったABEさん からCFのRAMからMS−DOSが 起動できたのであればスピードの早いこのRAMで 思っている瞬間起動が可能 だとの事です。これでCFの容量さえWin98がインストールできれば 、 そっれが即可能だとの事です。 ただし 使用するアプリの状態により何時でも電源が切れるとはなりませんが。 数秒で立ち上がる事は魅力です。ただまだCF 512Mでも高いのが、、、、 各メーカでもコストUpですから実現しないだけでしょう。 本当にCF RAMから起動可能か早速やってみようかな、、、です。 ただRAMがすぐにありません、、、最近デジカメ持った人が多いから 探します。でも最近はみなSDなど小型なメモリですね。変換カードも借ります。 Win98では280MBYTもあれば入りますね?これでMBRをうまく読むのか 心配な所ですが MS−DOSが立ち上がるのであればOKですね。 問題は512MBYTのRAMがない事です。 何処か大きな勘違いをしているかわかりませんが?忠告をお願いします。 そんな意味なんです。 どなたかTESTしてくださいませんか? 長くなりました。 では、、、
>>ATA(ATAPI)からのBootに関しては、、、 >その意味ではなく、ノートPCでの利用機能として、こんなの あれば良いのになー、、 と、おっしゃってられますが、それに続く文章を拝読すると結局は 「PCカードスロットに接続した ATAデバイスに何らかのOSを導入して起動したい」 ということじゃないのでしょうか? わたしはその実例をいくつか示して、crimsonさんはTP235がその機能を実現している 仕様解説のページを紹介されました。 あとはご自身でいろいろ試してください。 >話は戻りますが前回お教え願ったABEさん からCFのRAMからMS−DOSが >起動できたのであればスピードの早いこのRAMで 思っている瞬間起動が可能 >だとの事です。 わたしは「瞬間起動が可能」とは言っておりませんので、念のため。
2月28日に thinkさらにthinkさん は書きました。 > これはフラッシュRAMに、、コストUP,,,となりますか。 もう完全にごっちゃになってますねぇ... ROM, Flash ROM, SRAM, DRAM等の違い(特徴・特性)を勉強された方がよいかと。 この場合理想的にはSRAMです。ですが容量面ではFlash ROMになりますね。 >それには現在のPCを改造せずに行うには235のBIOSIで第一起動の選択を >ATA(PI)PCカードに選択して置けば、PCカードスロットにこのOSを入れた >カードから数秒で仕事が出来るのに、、、あればいいなーー >との意味なんです。 何が言いたいんでしょうか? まず、PCカードブートして数秒で起動できるものはあります。 例えばThinkPadにDOS、何にも入れなければ数秒で起動できたはずです。 Windowsみたいな重いOSは、読み込むだけでもどれだけの時間が掛かるか想像してください。 そういう意味では、(WindowsCEや)Palm OSのように、電源ONほぼ即使用可になるように専用設計されているハードとOSを利用するべきです。 >上記起動の選択がBIOSで可能で(中略) >CHIPセットと言う回路を設け(中略) >235はこの機能をはじめから持つていたの 235に限らず、ThinkPadはPCカードからBOOTできるような構成になっているものが過去にも現在にも存在しています。 #他社でこれをやっているのは一部だけだったかと。 >あえてコスト高ですが小型化の為にそれを実現ですか? これが小型化に?どういう繋がりがあるのでしょうか? #話のスジが見えないのですが。 >そこで疑問なんですが、上記であつてもこれら、この235のPCカードBUSは3つあり CardBusは手前の2つだけです。奥の一つはZV port対応。 >CardBUSと通常のPCMCIAの規格のカードが使えますがここにATA規格の物が >直接繋げるとは便利と思ったのです。現在でもそうはなっていないと思うのですが? 直接繋ぐ?どういうことですか? PCカードスロットに直接繋がるのは、PCカードのみです。 #どう考えても物理的に繋がりません。 但し、2.5inchHDD等をPCカードスロットに繋ぐアダプタは存在しますし、持っています。(ココに出入りしているメンバーの人でも持っている人は多いはず) 更に、電源(12V/5V)を外部で用意し、3.5inchデバイス→2.5inchデバイスの端子に変換してやれば、3.5inchHDDなんかも使えるという話も聞いたことがあります。 >CFのRAMからMS−DOSが 現在、CF(Compact Flash)サイズのメディアでRAMは存在しないと思います。 FlashはFlash、あくまでもROMです。 >起動できたのであればスピードの早いこのRAMで 思っている瞬間起動が可能 FlashROMはそれほど速くありません。 #最近でこそ高速化されたCF等が出ていますが。 >これでCFの容量さえWin98がインストールできれば すみません、意味不明です。 >数秒で立ち上がる事は魅力です。ただまだCF 512Mでも高いのが、、、、 貴方が希望するような時間は、「サスペンド」でしか実現できないでしょう。 >各メーカでもコストUpですから実現しないだけでしょう。 メーカーじゃありません。主にOSに依存します。 >Win98では280MBYT MByte(メガバイト)です。用語は正確に。 >何処か大きな勘違いをしているかわかりませんが?忠告をお願いします。 全体的に...話の脈略がはっきりせず、何を書いているのかがわかりません。 >どなたかTESTしてくださいませんか? ご自分でやられてみては? そうしないとトラブった時に自分で対処できませんよ。 最後にお願いがあります。 貴殿の書き込みは全体を見ても話の脈略が掴めず、すごく理解しづらいです。 投稿前にもう一度全文を読み直されて、万人が理解できる文面であるかを考えてから投稿されることをお勧めします。
thinkさらにthinkさん: 横からすみません。 > 利用時電源ONですぐに使えるには? との意味なんです。 という意味であれば、サスペンドとハイバネーションをうまく組み合わせて 利用するのがよいと思います。 現在、235-20J をメモリ160MB、HDD DJSA220、Win2K+SP4で使用しています 私の環境においては、電源の入り切りにかかる時間は 通常起動 1分50秒 ハイバネーションレジューム 50秒 サスペンドレジューム 5秒 ハイバネーション 50秒 サスペンド 10秒 となっています。 さすがにハイバネーション時にはすぐに使えるとは言いがたいですが、サス ペンドを利用すれば、CE機と比較してもそう劣っているとは思えません。 どうしても瞬時にこだわって、5秒10秒も待てないというのであれば、この 使い方ではだめでしょうけれど、このような使い方ではだめでしょうか? また、PCカードスロットにメモリカードをさすということですが少し勘違いが あるように思えます。 まず、ATAカード等FLASH ROM系カードはメモリ扱いはされていないと思います。 一般利用時でも必ずドライブ扱いとなっていると思います。また、ThinkPadに おいては、3桁型番のころは一部の例外を除いてPCカードメモリからの起動を サポートしていたと記憶しています。ですから、235がPCカードから起動できる のはまったく特別な話ではないということです。 ちなみにFLASH ROM系のカードをHDD代わりに使うとかなり遅いです。 一時期CFを2.5インチHDDに見せかけるカードを使っていましたがHDDに比べて 明らかに遅かったと記憶しています。使用をやめた理由は、書き込みを繰替す 使用方法のせいか、半年程度でCFがだめになってしまったからです。 (これについては使い古しのCFを使ったためかもしれません。新品を使えばもう 少し長期間使用できるものと思います。) 消費電力削減には役に立ちますが速度アップにはなりませんでした。 > > OSをハードROMに出来ないか? もうVer.UPのないWin98 > ですからハードのコストからROMにすれば安くなるOSも十分儲けたの > でしょうから安く¥7000から¥3000で無理ですか? この辺ですが、現実不可能でしょう。 ROM化することが可能だとして (現実に組み込み用としてROM化WINDOWSは存在します。工業系のカタログ等を調 べてみてください。) それが、ネットワークにつながれる可能性を否定できない以上、サポートはあり ませんセキュリティーホールが見つかっても一切対応しません。などという態度 をメーカー側がとるわけにはいかないと思います。 上記ROM化Windowsも組み込みに単一用途であるから実現できるものと思われます。 >各メーカでもコストUpですから実現しないだけでしょう。 ということで、コストの問題ではなく、速度と耐久性の問題でしょう。 ちなみに、速度が速く書き込み回数に制限のないS-RAM PCカードですと、ちょっ と調べたところ4MB品で定価43000円だそうです。しかも受注生産となります。 私の記憶では32MB品くらいまでは作っていたと思います。ただし40万円くらいに なってしまうと思いますが。(Web上では確認できませんでした) 最後に、文章の書き方をもう少し考えられたらどうかと思います。 文章を通してコミュニケーションをとるこのような場において話し言葉に近い 形で文章を記述されるのはどうかと思います。特に、文章の最後を「ですが」 で終えられると文章の内容がぼやけます。 結局全体を通して主語、述語があいまいにぼかしたような書き方をされているの で、非常に理解しづらい文章となってしまっています。で、読者側の想像が加わ スレッドの流れが発散してしまっているように思います。 ご考慮のほどよろしくお願いします。
> これら旧にはそろそろROM OSがでれば良いのにと何時も感じています。 ROM OSの場合、OS側で事前にROM対応を考慮していなければならないので単純な ROM化は100%不可能ですし、複雑な機能を持ったOSになればセキュリティ対策等 への配慮が必要になるのでWindows 95/98でも逆に総合的なコスト面では高くな りますね。 その点ではWindows CE、WindowsCE .NETがいい例で機能を制限が操作性、ソフト ウェアの互換性の点で非常に制限を受けているのが良い例。
こんにちは 先日念願のThinkpad701cを手に入れたのですがバッテリーが無かったので作ってしまおうという無謀な挑戦をしていまして バッテリーの入手とICの入手が完了したのですが配線がわからないのでどなたか回路図を(または配線図)作成していただけ ないでしょうか よろしくお願いします
Ryoichiさん: 手持ちのバッテリーで確認しました。 こんなので理解できますでしょうか − D V + ┏□ □ □ □┓ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃[DS2434] ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗バッテリー ┛ 凡例 ┃ ┃ ┃ [DS2434] DS2434 Battery Identification Chip 端子は左からGND DQ VDD 仕様書 http://sub.chipdoc.ru/pdf/Dallas_Sem/2434.pdf?fid=12 □ 端子 横3mm縦7mm 間隔1mm バッテリー 1.2V×9本 端子の並びは701c手前から- D V +だと思います。 こんな感じです。
以前お世話になっていますが、その際のHNが解りませんので失礼します。 サブ機で、235−240−s30と使い、s30も売ってしまったあとに やはりサブ機が欲しくなり、240Zを中古で探しました。 機種は、2609−71J OSは Win2Kです。 ACアダプターを繋げての使用は特に問題ないのですが、バッテリーのみで起動すると OSが立ち上がった後に、プツンと電源が落ちてしまう症状に見舞われました。 バッテリーがもうだめかな・・と思い、はやり中古ながら程度の良さそうなBTTを 見つけてきましたので装着してみたのですが、症状があまり変わりません。 100%充電にて起動をし、残量メーター70%程度でインジケーターが点滅、 その時点で再起動をかけると、やはりOSが立ち上がったところで電源がコケます。 念のため、BIOSも最新に入れ替えましたが変わりませんでした。 これはやはりバッテリーの問題なのでしょうか? 他に何か原因が考えられるのでしょうか? 過去ログを探したのですが、ジャストの事例が見つかりませんでしたので、新たに お聞きしました。 どなたかお教え下さいませm(__)m。
M.H です。 2月27日に cscさん は書きました。 > ACアダプターを繋げての使用は特に問題ないのですが、バッテリーのみで起動すると >OSが立ち上がった後に、プツンと電源が落ちてしまう症状に見舞われました。 バッテリーじゃないのかなぁとは思いつつ... サスペンドにも移行しないでいきなり切れるという感じなんでしょうか? 昔、機種は違いますがお亡くなり寸前まで使い込んだバッテリーで、最終段階では 起動している最中にサスペンドしてしまうということは経験したことはあります。 さらに別の機種では、ある日突然、サスペンドに入りきらないうちに保たなくなっ てしまうというヘタレバッテリーと遭遇したこともありました。 100%の充電状態から70%程度にまで落ちるのにどれくらいの時間、かかりますか? 数分ということであれば、バッテリーのような気もします。
M.Hさん、早速のレス有難うございます。 > バッテリーじゃないのかなぁとは思いつつ... やはりそうでしょうかねえ・・・。 > サスペンドにも移行しないでいきなり切れるという感じなんでしょうか? そうです。 設定ではサスペンドになるはずなんですが、いきなり電源OFFです。 プツンと音がして電源が切れます(笑)。 ですから次に起動すると、必ずやDISKチェックが入ります・・。 >起動している最中にサスペンドしてしまうということは経験したことはあります。 なるほど・・。 TP、かれこれ10台近くになるんですが、経験なかったもので・・・。 今書いているのはA30なんですが、これもバッテリー既に15分もちません、が、 いきなり電源OFFはないですね。 バッテリー、2本試して変わらないので他の原因があるのかな・・と考えてしまった 次第です。(新品バッテリー買えということですね(笑)) > 100%の充電状態から70%程度にまで落ちるのにどれくらいの時間、かかりますか? >数分ということであれば、バッテリーのような気もします。 有難うございます。 240、会社に置いてきてしまっているので、明日ちゃんと見てみます。
> 設定ではサスペンドになるはずなんですが、いきなり電源OFFです。 BIOSやFDで起動したDOS等でも同じようであれば、バッテリーの寿命な可能 性が非常に高いと思います。
> 100%充電にて起動をし、残量メーター70%程度でインジケーターが点滅、 >その時点で再起動をかけると、やはりOSが立ち上がったところで電源がコケます。 私も1124−53jを使っていて同様の症状に見舞われました 予備の生きているバッテリーに換えることで症状はなくなりましたがいきなりの 電源オフの繰り返しは(当たり前ですが)きつかったらしくHDがお亡くなりになってしまいました
1月21日に koutinさん は書きました。 1124-73jにwin98をインストールして約2ヶ月が 経過しました。今のところ何のトラブルもありません。 いろいろご指導ありがとうございました。
最近TP-770X(9549-7AU,PII-300MHz,SXGA)を入手し、これにWin2000を入れました。 ネットやメールチェックするくらいならまだ十分使える性能で、サイズや重量は どうしようもありませんが、そのLCDの美しさやキーボード周りの作りこみの良さ はやはりさすがで、横にあるT20が妙に色あせてしまいます。(笑) さて、このマシンはとりあえず動いているのですが、どうもFn+Fxxキーの組み合わせ の幾つかが動作しません。状況をまとめると、 動くのは Fn+F4=Suspend Fn+F7=Display switch 動かないのは Fn+F2=Battery meter switch Fn+F3=Standby Fn+F11=Battery mode switch Fn+F12=Hibernate これらをWin2000の環境で動かすにはどうすれば良いのか、ご存知の方おりましたら ぜひともお助けください。 どうぞよろしくお願いいたします。
2月29日に st2kさん は書きました。 >最近TP-770X(9549-7AU,PII-300MHz,SXGA)を入手し、これにWin2000を入れました。 元からWindows 2000に向けて設計されてないので、対応してない のではないでしょうか。 ThinkPad 全般 - Windows 2000 でのファンクション・キーの組み合わせ http://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/..
OZAKI's様、情報どうもありがとうございました。 >元からWindows 2000に向けて設計されてないので、対応してない >のではないでしょうか。 成程、このマシンの機能が全てWin2000上で動くわけではないのですね。 T20の時は何もしなくてもこれらのホットキーが使えた様な覚えがあった ので、てっきり770Xでも同じかと思い込んでいました。 >ThinkPad 全般 > - Windows 2000 でのファンクション・キーの組み合わせ 僕のマシンの動作はこのリンクの説明通りですね。調べ方が甘かった 様です。どうもありがとうございました。
2月18日に Ronさん は書きました。 > >007744 KB OK > 201 > Tp560Eで同じ症状がありました。当てはまるかわかりませんが、その時はメモリを48MB で作成したハイバネ・ファイルがメモリ80MBにしてHDDを交換した時に201エラーで同じ症状 になりました。HDD&メモリを戻してハイバネ・ファイルを削除(使用しない)に設定してから 起動させたところ、メモリが少なかった時に作成されたハイバネ・ファイルに関してのメッセ ージが現れ起動しました。参考になれば、、、、。
600EのウルトラスリムベイCD-ROMのフロントベゼルを取り外し、同じ東芝のSD-R2002またはSD-R2412に付け替え 換装したいとかんがえております。ウルトラスリムベイCD-ROMのフロント以外の枠はねじをはずす事で付け替えられる事はわかりましたが どうにもフロントベゼルのはずし方がわかりません。御存知の方よろしくお願いします。 SD-R2002またはSD-R2412のフロントベゼルのはずし方もどなたかよろしく御教授下さい。
まずは、過去ログを検索しましょう。 最近だと、 「[600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?」 に、皆さんからの情報が載っています。 取り外し方は、ベゼルの半分をこじるような感じで、前に引き抜きます。 力を入れすぎると、壊れてしまうので要注意。 東芝製ドライブは、CD系とCD-RW系&DVD系ではフロントベゼルの互換性は全くありません。 CD系同士、CD-RW⇔DVD系はOKですが、CD⇔CD-RWorDVDはNGです。 フロントベゼルを固定するのには、両面テープか接着剤での固定になります。 ただし、光学ドライブなのでレーザー光線が洩れないようにしないとダメですよ。
ThinkPad570Xさんフォローありがとうございました。 結果的にSD-R2412にthunkpad600ECD-ROMのベゼル交換装着し換装し無事起動できました。 ThinkPad570Xさんご指摘の様にフロントベゼルの互換性は無かったですが 片方のツメはほぼ使えたので接着剤併用でフロントベゼル装着し、 外観ソコソコで仕上がりました。 但し、イジェクトボタンをやや強く押す必要は有り。再度張り直しはやめました。) ありがとうございました。
mottiさんへ いいえ、どういたしまして。 完成起動、おめでとうございます。「過去ログ読みましょう」と多少少々、突き放す 書き方で申し訳なかったですが、mottiさんにとっていい経験になったかな〜と思っています。 ここに書き込むをする方のほとんどが、「自分で何とかしよう」と考えてる方です。 過去ログ検索して、それでもわからなかったら聞いて、試したことを書き込んで・・・ って感じで、いろいろやっています。 mottiさんのThinkPad経験値がさらに上がったのではないでしょうか? mottiさん自身で手を加えた600E、大切に使い込んであげてくださいね。
ThinkPad240に外付けCD-ROMからWin98SEを再インストールしたいのですが、 付属されているフロッピー『Recovery CD-ROM Diskette』がありません。 どなたかお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか。 もしくはどこかに落ちてるよ 等の情報がありませんでしょうか。 この240は友人からもらったものです。 外付けCD-ROMのマニュアルに『Recovery CD-ROM Diskette』が必要とあり、 探しております。 --本当に必要なのか、他の方法がないのかは現在調べておりますが、 OS再インストールにはこの『Recovery CD-ROM Diskette』が必要 なのは確かなようです。 あまり深い知識もなくご質問しております。 よろしくお願いいたします。
はじめまして、はっさくと申します。 http://www.thinkpad-club.com/webforum/faqdb.cgi?action=kategorie&k_no=16&mk_no=2 を参照してみてください。
はっさくさん はじめまして。フォローありがとうございます。 確認させていただき、無事Getできました。 早急なフォローを頂き、今日中に解決できて、感謝感謝です。 IBMのページも検索かけたし、このページも検索かけて、 色々探したのですが・・・。 検索能力のなさが・・・。
先日、友人より譲り受けた240君です。 HDDを認識出来くなったモノとの事でした。 ディスククラッシュかと思い、動作確認の為、 社の同僚の正常稼働中の240からHDDを拝借し、 電源オン!! IBMのロゴの後、"operating system not found" の文字が・・・ 同僚のマシンではWin2Kが問題なく動いていました。 BIOSを見てみた所、Startupの所で、 -Removable Devices Legacy Floppy Drives -Head Drive ! IBM-DJSA-220-(PM) Bootable Add-in Cards と出ます。 ”!”はどういう意味なんでしょう? 又、対応方法はあるのでしょうか? マザーの方が逝かれているのかもしれませんが ご指導の程お願いいたします。
3月4日に FESTINAさん は書きました。 ウチのマシンは i1620/X31 なんで、240 とは違うかもしれませんが、 >BIOSを見てみた所、Startupの所で、 >! IBM-DJSA-220-(PM) >と出ます。 そこにカーソルを合わせて、Ins キーを押すと、!マークを切り替えられませんか? 画面右側にヘルプが表示されてると思います。 !マークのない状態で起動してもだめで、勝手に!マークがついてしまう、 のような状態だと、ハードディスクかシステムボードに問題があるんだと思います。
3月7日に nospam-nospam@nunu.nuさん は書きました。 >ウチのマシンは i1620/X31 なんで、240 とは違うかもしれませんが、 > >>BIOSを見てみた所、Startupの所で、 >>! IBM-DJSA-220-(PM) >>と出ます。 > >そこにカーソルを合わせて、Ins キーを押すと、!マークを切り替えられませんか? >画面右側にヘルプが表示されてると思います。 > >!マークのない状態で起動してもだめで、勝手に!マークがついてしまう、 >のような状態だと、ハードディスクかシステムボードに問題があるんだと思います。 nospamさん有り難う御座いました。 私の240のBIOSでは、Ins キーでは無く、でした。 !マークは無事消え、同僚のHDDのOSも起動いたしました。 ただ単にBIOSの設定だったんですね。 前使ってたHDDがクラッシュした際に!が付いたんでしょうね。 つい、先ほどIBMサポートからも同じ様な内容で返事が来ておりましたので 参考までに貼り付けておきます。 ================================ ● BIOSの初期化 ※可能なかぎり増設物、周辺機器を取り外してください。 1. IBM ThinkPadのロゴ画面が表示されたら、F1キーを何度か押します。 2. [IBM BIOS Setup Utility]の画面が表示されたら、F9キーを押します。 3. [Load default configuration now?] と表示されますので、[Yes] を選択して [Enter] キー を押します。 ※※この画面より、「Startup」を選択して頂き、[Enter] キー を押してください。 「Hard Drive」を選択していただ頂き、[Enter] キー を押してください。 その下に展開され例:「IBM-DBCA-203240-(PM)」等の文字が表示 されておりますでしょうか。 -------------------------------------------- -Removable Devices Legacy Floppy Drives -Hard Drive IBM-DJSA-220-(PM) Bootable Add-in Cards -------------------------------------------- ※※上記が問題なく表示されている場合には 「Hard Drive」を選択し <+> もしくは <-> にてハードディスクドライブを一番上に移動させる 事が可能でしょうか。 ※※「!」がついている所は使用付加になっている意味となりますので、 その項目を選択し のキーを押す事でenables ordisables の切り替えを行う事が可能でしょうか。 4. F10キーを押します。[Save configuration changes and exit now?] と表示され ますので、 [Yes] を選択して [Enter] キー を押します。 上記操作を行って頂き、ご確認頂きますようお願い致します。 上記操作を行ってもBIOS上の表示に「!」が付くなどの現象に変化が無い 場合には、機械的な問題が発生している可能性が高いと判断されます。 =================================== 以上です。ホントに有り難う御座いました。
スミマセン。 何故か重要な所が消えてました。 Insキーに当たるのは、 [Shift]+[1]です。
先日770XのSXGAモデル(9549-7AU)を入手しまして、CPUをMMC-2のPenIII-500MHzに 載せ換えました。OSにWin2Kをいれて今元気に動いております。 この換装で一番問題になるのは、この時代のTPのBIOSはPenIIIやCeleronに対応して おらず、例えBIOSエラーをかいくぐってOSを無事起動させても、L2 Cacheがenable されないという事でした。ですが、これはPowerleap社が公開している [CPU Contorol Panel](以下CCP) http://www.powerleap.ca/Products/CPU%20Control%20Panel.htm http://www.powerleap.nl/Products/ccp.htm [Cacheutility](以下CUtil) http://powerleap.custhelp.com/cgi-bin/powerleap.cfg/php/enduser/std_adp.php?&p_faqid=1521&p_created=1049321145 というのを使えばenableできます。僕はこれらを770X+PenIII+Win2K上で試してみて、 いずれもちゃんと動く事を確認しました。 これらのUtilityは、実はかなり前から一部のユーザー間では存在が知られていた様 ですが、情報が広く行き渡ることはありませんでした。それはPowerleap社がCCPを 同社製品に添付して配布するに当たって、「このUtilityは同社製品以外と共には 使わないように」と使用承諾書に規定してあり、このライセンス問題がネックとなって いた為です。 ですが、今はこのCCPもCUtilも、同社製品に添付という形ではなく、ネット上で自由に ダウンロード出来ること、これらのソフトには使用規定に関するDocumentが一切付いて こないことから、もしやソフト使用規定が変わったのかと思い、念の為Powerleap社に ライセンスに関して確認したところ、 「PowerleapのCPU Contol PanelとCache Utilityは現在100%フリーウエアです。」 との回答が帰ってきました。 つまりこのCCPやCUtilは現在いかなるシステムにも自由に使用可能となっております。 僕は770XでこれらのUtilityの動作を確認しましたが、同世代のマシン(390Eや600E等) で、MMC-2のPenIIからPenIIIやCeleronに換装した場合でも同様に使えると思います。 もし皆様の中で、同様のCPU換装してL2 Cacheが動いていない方おりましたら、ぜひ 試してみてください。 あともう一点追加ですが、770Xを購入する前にネット検索したところ、PenIIIは770X 上では動かず、770Zのシスボが必要だという情報がありましたが、少なくとも僕の 買った770XはPenIII-500MHzが動いております。770Xと770Zのシスボでで何が違うのか はわかりませんが、「770X上ではPenIIIは絶対に動かない」ということは無く、こう いった例もあるという事で。 この情報が3桁台の名機達を使い倒している方々にとって少しでも参考になれば幸いです。
先日ここで、Win2K環境において770Xに搭載したPIIIのL2 Cacheをenableする方法 を紹介しましたが、今度はこの件に関して質問です。 今この770X用に、Win2KのほかにLinuxも入れようかと思っているのですが、Linuxだと L2 Cacheはenableされるのでしょうか?以前はPowerleapから2.2.?用にCacheをenable するkernelパッチが出ていましたが、今はもう見つからないし、現在出回っている Linuxディストリビューションは殆ど全て2.4系kernelなので、どっちにしろこのパッチ は使えません。 もしkernelがCacheをenableできないとなると、まずDOSを起動してDOS用cache-enbaler でL2 Cacheをenableしてから、loadlinでkernel起動するという手があるのですが、 Win2K環境では、suspend/hibernateした後復帰するとL2 Cacheがdisableされてしまい、 復帰後手動でまたenableしなくてはならないという話があります。 もしDOS+cache-enabler+loadlinの組み合わせでLinux起動時にL2 Cacheをenableすると、 Linux上で一度suspend/hibernateしたらその時点でL2 cacheはとまってしまい、再起動 しない限りL2 Cacheは二度と動かせないと思われるので、出来ればこの手は避けたいと 考えています。cache-enablerはCPUの内部を直接いじるソフトですから、恐らくdosemu 上では動かないだろうし、どうしたものか考案中です。 皆様の中で、同世代のThinkpadのCPUをPIIIに換装し、LinuxをL2 cacheをenableして 快適にお使いの方おられますでしょうか。もし妙案ありましたらぜひ教えてください。
探していた18670のニッケル水素電池をなんとか手に入れる事が出来、 はじめてのセル交換に挑戦しましたのでご報告させて頂きます。 入手した電池は、18670×4本入りパックのもので、それを2セット購入 致しました。購入は、現品.comで、1セット\980でした。 交換は下記の手順で行いました。 @バッテリーパックの殻割 カッターナイフで少しずつ切れ目を入れていき、貫通できた部分が出来る と、そこにドライバーを入れて少し蓋を浮かせます。 そのタイミングで、更にボディ外側がカギ型になっている部分の中心に、 マイナスドライバーをかませて、ガリッと開けたら、なんとか殻割が出来 ました。 Aオリジナルのセルは、1.2V×8がセットされてましたので、これを取り 外し、購入した4本セットのビニール等を取り外して(ハンダはそのままで) 直列に2セット繋いで制御基盤と結びました。 ハンダ付けした個所は、4本セットのバッテリー同士で1個所、制御基盤へ の取り付け(+、−)の合計3個所です。 Bあとは、バッテリーをケースの中にセットし蓋を閉じて完了です。 充電後、使用してみましたところ、Windows2000起動後、そのまま放置で 役2時間以上は、動いていました。(以前は20分程度)
初めてですが、よろしくお願いします。 愛用の600Xを落としてしまい、ベースカバーが割れ、トップカバー (一番外側のIBMロゴのある蓋)も角がかけて穴があいてしまいました。 液晶含め動作には特段の問題はないです。 そこで、カバー一式を交換しようと思うのですが、600や600Eの ものでも利用可能(そのまま交換出来る?)のでしょうか?それとも 600Xそのものでないとサイズ等が会わないのでしょうか? 可能であれば、ジャンクの600等は安く出ていますので、購入して 頑張って挑戦しようと思っています。 どなたか教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
マシンが破損して大変な思いをされていると思いますが, 保守マニュアルをダウンロードして,熟読されましたか? まだの場合は, IBM PCサポート-オンライン・マニュアルのページ から,製品名をたどってダウンロードしてみてください。 何らかの情報が得られるかもしれません。
3月9日に ノルドさん は書きました。 >初めてですが、よろしくお願いします。 >600Xそのものでないとサイズ等が会わないのでしょうか? >可能であれば、ジャンクの600等は安く出ていますので、購入して >頑張って挑戦しようと思っています。 カバー破損、ご愁傷様です。 でもカバー破損だけで済んで幸いでしたね。 さて、本題ですが 600Xと600E(無印も含み)ではマザーボードの形状が違いますので、 ベース部分の互換性はありません。 (メモリースロット部の位置や、サイド部分のコネクタ等) LCDカバーならOKですが、交換するにはLCDパネル枠を引っぺがす等 かなりのリスクを伴う作業になりますよ。 中古の600Xでも綺麗な状態のものは少ないと思うので、 IBMから部品を購入した場合の価格と比較して検討するのがいいと思います。 IBMに部品価格を問い合わせするにも、パーツ番号の把握が必要なので、 保守マニュアルは手元に置かれていた方がいいですね。 ではでは
ノルドです。 「ぐしけん」さん、「600まだまだ現役さん」有り難うございます。 保守マニュアルは早速ダウンロードします。 また、600Xと600はベースカバーの形状等が違う件も了解です。 いろいろ大変そうなので、少し考えてみます。 また宜しくお願いします。 >600Xと600E(無印も含み)ではマザーボードの形状が違いますので、 >ベース部分の互換性はありません。 >(メモリースロット部の位置や、サイド部分のコネクタ等) >LCDカバーならOKですが、交換するにはLCDパネル枠を引っぺがす等 >かなりのリスクを伴う作業になりますよ。
こんにちは 先日中古ジャンク扱いでTP600を購入しました。 ボタン電池の寿命と、メインバッテリ完全死のためBIOSアップデート不能なこと以外に特に 不具合は無く、非常に満足していたのですが・・・。 どういうわけか、起動しなくなってしまいました。 スライドスイッチで電源を入れると、 ・LEDの両端(ディスクアクセスとパワー)のみ点灯 ・液晶表示、バックライト共に無反応 ・ファンは回りっぱなし という状況です。 試しに、CDD、HDD、メモリ、ボタン電池を全て外して見ましたが、 ・ファンが回らない 以外に変化はありません。 また、スライドスイッチ下のリセットボタンを押すと電源ON→電源OFFとなりますが、その他に変化はありません。 症状はOS(Fedora core)起動中にメインバッテリを抜いた後から起こっています。 バッテリーの型番を確認しようと、OSを落とさずにメインバッテリを抜き、 暫くしてからバッテリーを元に戻そうとしたら何故かマシンの電源が落ちていました。 その後、起動してくれません。 ACアダプタは繋ぎっぱなしで、バッテリーを抜いた直後に変化はありませんでした。 保守マニュアルを見ると「電源ランプが点きPOSTしない場合はシステムボード交換する」よう記載されていました。 が、その前に試すべきことがありましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
先ず、正常なバッテリでテストするのが良いと思うのですが・・・ まったく参考にならない話で恐縮です。 私の場合、TP600X(2645-8PJ)で似たような症状を経験しました。 バッテリ寿命を考えて、ACアダプタ運用時にバッテリを本体から外して使用していた際です。 やはり再度起動しようとした際に、本体が起動せず!まったくのお手上げ状態になりました。 頭に来て1ヶ月くらい放置した後、バッテリとACアダプタを接続したら正常に起動するようになっていました。 ※本体を新品で購入後(実使用時間は短い)1年半程経過、バッテリは2時間程度稼動可の状態。 ※本体とバッテリ側の容量情報にズレが生じ保護回路が誤動作しているのが原因ではないかと推測しています。
Gansen99さん、こんにちは。 >先ず、正常なバッテリでテストするのが良いと思うのですが・・・ はい、おっしゃる通りです。が、なかなか入手が難しいもので・・・。 で、早速「少しは使える」らしいバッテリーを借りてきたのですが、やはり症状は変わりません。 ヒンジのバッテリーインジケータはなにやら反応があります。 電源ON直後は点滅し、数秒後にオレンジ、数時間放置したら緑になりました。 また、ACアダプタではなくバッテリのみでも電源が入るようになりましたが、これも症状が変わりません。 液晶には何も表示されず、バックライトも点きません。 >まったく参考にならない話で恐縮です。 >私の場合、TP600X(2645-8PJ)で似たような症状を経験しました。 >バッテリ寿命を考えて、ACアダプタ運用時にバッテリを本体から外して使用していた際です。 >やはり再度起動しようとした際に、本体が起動せず!まったくのお手上げ状態になりました。 >頭に来て1ヶ月くらい放置した後、バッテリとACアダプタを接続したら正常に起動するようになっていました。 おお、そうですか! 私も試しに暫く放置してみようと思います。 有難うございます。
>私も試しに暫く放置してみようと思います。 その後、3日目に我慢できなくなって(笑)電源を入れてしまいましたが、全く状況は変わりませんでした。 分解してメインボード上を観察したところ、バッテリーコネクタの右にあるヒューズに導通がないことに気がつきました。 2Aの表面実装型のヒューズで、私の600では、上にオレンジ色のテープが貼られていました。 これをはがし、手持ちの似た容量のヒューズを付けたところ、無事に起動するようになりました。 何故ヒューズが飛んでしまったのかは未だに判らないのですが、何とか復帰を果たしました。
復旧おめでとうございます。 フューズ切れとは・・・やはり通電中の機器着脱は避けなさいと言う事でしょうか。 私の600Xは別件で修理に出した際にはシステムボードの異常は無いとの事でした。 ※別件の再修理(2度目)から本日戻って来ました。 ※システムボードも異常が無かったのですが、念のため交換していただいたので今となっては確認できません。 P.S. 故あって3月19日にはまたまたサービスセンタ行きです。 サービスのXXさん!よろしくお願いします。
3月18日に Gansen99さん は書きました。 >復旧おめでとうございます。 ありがとうございます。 >フューズ切れとは・・・やはり通電中の機器着脱は避けなさいと言う事でしょうか。 そのようですね。丁寧に扱うようにします。 バッテリーを抜いた直後は普通に動いていたような気がするので、その後に嫁さんが何か細工をした可能性も捨てきれませんが(笑 >私の600Xは別件で修理に出した際にはシステムボードの異常は無いとの事でした。 >※別件の再修理(2度目)から本日戻って来ました。 >※システムボードも異常が無かったのですが、念のため交換していただいたので今となっては確認できません。 暫く放置すると直る、というと、バックアップ電池か、コンデンサか、温度なのか、それともどこかが接触不良なのか・・・。 でも、システムボードを交換されたのでしたら一先ずは安心ですね。 >P.S. >故あって3月19日にはまたまたサービスセンタ行きです。 >サービスのXXさん!よろしくお願いします。 ありゃりゃ、同じ症状が出るのでしょうか? 早く修理から上がってくると良いですね。
>ありゃりゃ、同じ症状が出るのでしょうか? >早く修理から上がってくると良いですね。 ありがとうございます。 実は、IBMらしからぬ理由によって再々入院です。 ※あえて書きませんが、まあ他のメーカでもコレはマズイでしょうね。
どうか助けてください。 Win2Kのセットアップがどうしても進みません。 内容はこうです。 状態: @HDDを交換(ヤフオクより入手12GB) AWin2kインスト済みの、他のTP240にてDisk作成 B起動Diskにて起動しWin2k SP4のCDにてセットアップ開始 Cエラー!! セットアップで使っている、.SIFファイル内の次の値が無効か、または存在し ません。 値0−セクション[SourceDiskFiles] キー"sp4.cab"の行 セットアップを続行できません。セットアップを終了するには、F3キーを押し てください。 と、なりこれ以上進めません。 私の知識ではどういう事なのかさっぱり・・・ もしかしたら、起動Diskを作ったマシンにもSP4を入れて起動Disk作り直せばかな? 申し訳ありません。どなたかご指導いただけませんか。
yibaと申します。 >どうか助けてください。 >Win2Kのセットアップがどうしても進みません。 私自身240(但し21J)を12Gに換装、Win2Kをクリーンインストールして 使っています。 お使いのCD-ROMドライブの機種が分かりませんが、私の場合はIBMのCD-400 (古いですね…)でセットアップ出来ました。(SP4ではありませんが) どうしてもダメなら、常套手段の「HDDにコピー」ではいかがですか? 1) HDDにCD内のi386フォルダを丸ごとコピー 2) Win98の起動ディスク等で起動、別のWin98システムから持ってきた 「SMARTDRV.EXE」を実行 3) i386フォルダに行き「WINNT /B」を実行 2)のSMARTDRV.EXEを実行しないと、ものすごく時間がかかります。確か 途中で警告も出たような… ご存知でしたら余計なお世話でした。
3月14日に ゴリポンさん は書きました。 > セットアップで使っている、.SIFファイル内の次の値が無効か、または存在し > ません。 過去に何度か話題にあがっていたと思いますが、このケースだと思います。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1433 ご確認ください。
yibaさん、s30x23Userさんありがとうございました。 コレ↓で旨く行きました。 >過去に何度か話題にあがっていたと思いますが、このケースだと思います。 >http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1433
度々お世話になっています。 以下の症状で困っております。もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか。 1.オークションで購入したI/O-DATA製のDVRP-iUR2Pの中身RW8160A (マスタ接続)をThinkPad600X-5FJのスロットに接続 2.BIOS画面表示時には、LEDが点灯し、トレイ開閉が可能。 3.OS(Win2000SP4)のデバイスマネージャ(デュアルブートのWin98SEでも同じ) CD-ROMドライブ等…表示なし IDE ATA/ATAPIコントローラのセカンダリIDEチャネル…デバイス検出せず セカンダリチャネルのドライバを削除して再起動するが認識せず 4.Windowsのヘルプで参照した、Windowsハードウェア互換性リスト(HCL) 中のドライブ(RW8160A)名の記載 Win2000…なし WinXP…あり 5.別のHDDにWinXP proを入れ、Windows Updateをした上でもドライブ認識せず 6.B`s Recorder GOLD5等のCD関連のソフトを再インストールしても認識せず 7.PC-DOCTOR(最新,BIOS画面からのFDD起動)のHardware Info. セカンダリIDEマスタとして認識、ドライブテストも可能(異常なし)だが、 Driver Not Installed と表示 本ページの過去ログや他のサイトの記事でも、CDドライブの認識がされない事例等 があり、参考にしたつもりですが、進まずに困っています。消費電力は、10W (5V/2A)で、他社のドライブに比べてやや多めです。 7あたりに原因があると考えられるのですが、このようなことはあるのでしょうか。
こんばんは。 いつも楽しく拝見させていただいております。 教えてクンで大変申し訳ありませんが宜しくお願いします。 先日、オークションで2626-H0Jを入手したのですが、 起動時に”Initializing Intel Boot Agent Version 2.6(build 004) Press Ctrl+S to enter into the Setup Program.."と言うメッセイジが出て 先に進みません。 "Ctrl+S"を押すとなにやら画面が出てきますが私には、さっぱりわかりません 大変申し訳ありませんが、どなたかご教授願えないでしょうか? 宜しくお願いします。
あらさんさん: HDDに起動可能なOSが入っていないか、マスターブートレコードが壊れているか、 あるいはHDDそのものが壊れているかのいずれかでしょう。 商品がどのような状態であったか、出品者に確認を取ってみてはいかがでしょうか。
3月17日に ThinkCatさん は書きました。 >あらさんさん: > >HDDに起動可能なOSが入っていないか、マスターブートレコードが壊れているか、 >あるいはHDDそのものが壊れているかのいずれかでしょう。 > >商品がどのような状態であったか、出品者に確認を取ってみてはいかがでしょうか。 ThinkCatさん 早速のレスありがとうございます。 正常動作するHDDに換装後、Win2kをインストールしましたが"ThinkPad"のロゴ が出た後やはりこのメッセージが出てきます。 その後、勝手に再起動し"ThinkPad"のロゴが出てWin2kが起動します。 起動後は、問題なく使用できます。 何度も試しましたが、同じ症状です。 どなたか同じ症状になった方おりませんでしょうか?
>起動時に”Initializing Intel Boot Agent Version 2.6(build 004) >Press Ctrl+S to enter into the Setup Program.."と言うメッセイジが出て >先に進みません。 LANの設定画面です。故障ではありませんのでご安心ください。
3月17日に あらさんさん は書きました。 >起動時に”Initializing Intel Boot Agent Version 2.6(build 004) >Press Ctrl+S to enter into the Setup Program.."と言うメッセイジが出て >先に進みません。 これですかね? http://www.proside.co.jp/support/faq/hard/hard_52.html
こんにちは。ここの情報はいつも参考にさせてもらっています。 ThinkPad 235(2607-10J)の液晶画面なんですが、電源投入して15分程度は 正常に表示されているのですが、だんだん画面上にちらつき(家庭用テレビ の垂直同期が合ってないような感じ)が見られるようになってしまいます。 画面のプロパティで表示色を24Bitにすると、かなり激しくちらつきます。 16Bitだとデスクトップの表示は正常に写っているのですが、ソフトを立ち上げて ウインドウが表示されるとちらついてしまいます。 デバイスドライバー等はライオスのチャンドラ用をいれてあるので問題ないと 思っているのですが。 これはただ単に液晶画面そのものが壊れてしまったのでしょうか? 他のノートPCでも同じような現象にあった方がおられましたら、お教え願います。
フレディーさん、こんにちは。 > ThinkPad 235(2607-10J)の液晶画面なんですが、電源投入して15分程度は >正常に表示されているのですが、だんだん画面上にちらつき(家庭用テレビ >の垂直同期が合ってないような感じ)が見られるようになってしまいます。 一概に言えませんが、一度液晶画面周りのコネクタの緩みを確認されては いかがでしょう? (システムボード上の液晶画面へ繋ぐコネクタ、液晶パネル裏のコネクタ、 液晶画面横のインバーター基盤のコネクタなど) これらは本体の分解を伴いますので、事前にGoogle等でTP235の分解記事を 載せているHPで下調べするのがよろしいと思います。 当方も手持ちのTP235の液晶画面が最近 「蛍光灯の切れ掛かりの様なチラツキ・突然の消灯」 などの事象になったのですが、調べるとインバーター基盤のコネクタの緩み でした。参考までに。
ばるなばすさん、レスありがとうございます。 早速、TP235の分解記事の記載されているWebを探しまして 初めて分解してみました。結局 熱等で焦げているとか素人目で 分かるような部位は見当たらず、LCDに繋がっていると思われる コネクタを抜き差ししてだけで再び組付け、電源を入れて ちらつきが発生するか試していますが、今までの症状が嘘のように 消え、正常に表示されております。 一度はあきらめかけた物でしたので、再び使えるようになり大変 うれしく思います。ばるなばすさん、どうもありがとうございました。
まだ240を使っているのですが故障してしまったようで何か手だて がないかアドバイスいただければと思い投稿しました、、 ある時からマウスポインターが勝手に左側に動きます。すごい勢いで 左端まで動いていきます。 それだけならなんとかなるのですが、左クリック、エンターキーも ききません。 右クリックして「開く」を表示させてエンターキーを連打すると なんとかプログラムが動き出します。 OSの再インストールはやりましたが症状が変わりません。 たぶんトラックポイントが物理的に壊れたのかと思います。 トラックポイントを完全に使わなく出来れば直るかもと思って THINKPAD機能設定にあるトラックポイント「使用しない」を 設定しようと思っているのですが、どうやっても左クリックがきかないと トラックポイントの所を押せず設定画面が開きません。 どうすればいいのでしょう。何か手だてありますでしょうか。 キーボードを開いて中身の掃除などはやってみましたが症状は変わりません。 お願いします。。
3月19日に にしさん は書きました。 >トラックポイントの所を押せず設定画面が開きません。 [Alt]+[C]でメニューのデバイス構成が展開されますので、 あとは[↓]でトラックポイントを選べばいいと思います。 #ThinkPad機能設定のバージョンによっては若干異なる #かも知れません。
無印 240です.キレイにしようとクリーニングして,結果的に 壊してしまったようです. 友人に薦めて買わせた 2609-21J.若松で12,3万くらいだったか. 乱暴に扱われていたのに,立派に動いていました. 最近,スパイウェアにやられたとかで,チェックのために預かりました. 面倒なので,私が設定時にDrive Imageでバックアップしたイメージに 書き直してお終い. つぎに,ドロドロの外装をクリーニング.どうしようもなく思えた 状態も,結構キレイに. さて,キィボード.小皿にお湯を注ぎ,中性洗剤を1滴. 古歯ブラシを軽く浸し,お湯を切り,鍵盤をゴシゴシと. 出来るだけ,泡状態にならないように注意. その後,お湯を固く絞ったタオルで,よくこすります. 再起動して,ぴかぴかお終い.となりません. P.O.S.T.でエラー音が鳴ります. 「ぷ.ぷ.ぷ.ぷ.ぷ.ぷー.ぷー」 これが鳴って,起動が止まります.何度か,電源をリセットしたりして, Windows 2000 が起動するようになったのですが. 完全に,キィーボードのエラーのようです. 1段目が全く無反応.一部のキィだけに反応.キィがリピートしない. などです.やはりキィボードが壊れてしまったのでしょうか. まぁ,荒っぽいクリーニングとは言えるのですが. なにがいけなかったのだろう.K.B.を外して確認すると, マザーボード側に,水分は伝わってはいないようです. ややり,タオルでごしごし,としたのがいけなかっただろうか.
>...,鍵盤をゴシゴシと. >...,よくこすります. >1段目が全く無反応.一部のキィだけに反応.キィがリピートしない. >ややり,タオルでごしごし,としたのがいけなかっただろうか. キーボードを掃除していて、同様の失敗をしました。強い衝撃や、 たわませたり、強く押したりするとだめで、赤子を扱うように 丁寧にしないとだめなようです。当方も別機種で以下のようになり、 我慢して使っていますが、キーボード交換しか無いように思われます。 (現象) Fn列、数字列、[E]キーなどが、強く押さないと反応しない。 (原因推定) 「上部・キートップ支持部分」と、「下部・キー接点基板」とを止めている、 「リベット」が外れてしまったので、それらの間隔が空いてしまい 強く押さないとキーと接点パターン部分が接触しない。 「リベット」は、「キーボード」裏のアルミ板面に有る、「黒い点」に 見えるプラスチック部分で、ほんのわずかの引っかかり量でしか止まっ ていない。 (トライ&エラー) - エポキシ瞬間接着剤で、その「浮き」部分を修正固定(未検証) プラとアルミが着く(?)、耐熱強度の問題、耐久性の問題 - リベットの頭を、ハンダコテで広げて、アルミのフチに引っかかるように 修正(失敗) 「黒点」は、あまりにも小さく、加工困難。更に状況を悪化させてしまった。
やっぱり壊しちゃったんですかねぇ. うーん,それなら弱いんだなぁ. まずかったなぁ. それほどぐりぐりいじめたわけではないのに. 店で,子供がばしばし叩くけれど,あんなのに 比べれば,優しく扱ったと思うのだけれど. Yahoo! auctions を見たら,けっこう中古 K.B. が 出回っているので,落札しました. それにしても,まともなPCをバラして売る方法が 流行っていますね.私はイヤだなぁ. たしかに,トータルで得る金額は高くなるかも知れないけれど. 分割したら,やりとりに使うエネルギーが凄まじくなる と思うのです.
ヤフオクなどでもすっかりお目にかかれないバッテリチャージャーですが、 秋葉原PS/PLAZA WAKAMATSU(元コムサテライト3号店)の3階ジャンク売り場にて、 新品が¥2980にて販売中。 また閉店セールということで、レジでは消費税込みで¥3000にまけてくれます。 ほしい方は今すぐGo!
ふぅー。 昨年12月初めにTP390(2626-70J)のヒンジ破損について色々と教えて戴き ました。で。先週末に、やっと、ヒンジを交換しました。その節はお世話にな りました。 あれから。なんやかや、考えた挙句、ヒンジキャップの割れは確認できたの で、取り敢えずこれだけ入手したのです。届いてから、よくよく見たら、ヒン ジ自体が逝ってました。 「これは、いかん」と思い、 12月最後のIBMサービスセンタの営業日にやっと連絡して、ヒンジの見 積もりをもらいました。 実は、その前に、HPで保守期間が当該機種については12月末で終了する ことを確認済でした。念のため、電話に出た担当者に確認したところ、「これ が最後の受付になります。今日の見積もり分まで受け付けます。」との回答を 戴きました。 銀行は当然閉まってましたので、年が明けて早々に入金と発注。4週間たっ て、2月10日頃にようやく届きました。 すぐに交換するはずが、あっという間に休日の予定が埋まり、・・・。 3月になったある日。 ヒンジが「バキッ」と・・・(;^_^A アセアセ… 大変忙しい状態は続いていたのですが、意を決して、3月13日(土)交換作 業と相成りました。 保守マニュアルに従って、順序よく分解。スムーズに済む予定が・・・。 疲れたー。 何と、朝9:30に始めて、20:30にやっと終わりました。途中、何度 も休憩してます。 手こずったのは、「ベゼル」なんです。 ネジカバーも簡単に外れ、ネジも簡単に抜けたのですが、ベゼルが・・・爪 が掛かったまま、外れません。上の爪は割と簡単に外れたのですが。横の2箇 所が・・・。 力を入れないと動かないし、入れすぎると・・・「バキッ」が怖い。 結局。思い切って少し力を入れたら、一箇所外れ、爪の位置を確認できたの で、一部を浮かしながら内側へ押し、やっと外れました。 おまけに、LCDパネルASMを外して判ったのですが、本体背面のネジの 座が割れ、更に、内部の金具まで少し割れていました。 やっぱり、ご忠告通り、早く交換しなきゃいけなかった・・・。既に手遅れ だったかも知れませんけど。 お陰様で、やっと、安心して開閉できるようになりました。 ありがとうございました。 P.S. ベゼルを外して始めて知りました。2626-70Jって、マイク内蔵だったんです ね。使い道をこれから考えなきゃ。
ずっとモデムを使っていた友人が、いよいよ ADSL で無線LAN を使おうと、 モデム内蔵の一体型である Web Caster FT6200Mワイヤレスセットを購入しました。 NTT の方が取り付け工事に来たのですが、付属のPCカードは 3.3V で、 カードが取り付けられず、「このパソコンは、5V 仕様のPCカードじゃないとダメ」 と言われ、結局、キャンセルしたそうです。 「これでいいよね?」「いいよ」と答えた手前、友人に申し訳なく・・・。 Cardbus 対応であれば、3.3V のカードは動くものと思っておりました。 http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-01FC8CF i1400 2611-455 では 3.3V のカードは使えないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
僕はずっとCardbusは5/3.3Vに両方対応していると思っていたので、Redoさんの 書き込みに興味がわき、ちょっと調べてみました。するとこんなページが ありました。 http://www-6.ibm.com/jp/pc/support/thinkpad/j010801.html ここによると、Redoさんの友人の使っている2611-455は問題なく3.3Vカード させるはずです。 次に問題のでる機種のケースですが、OSがWinXP以外だったらそのNTT業者さんの 言っている事は確かに正しいのですが、その際でもきちんと対策されたドライバ をIBMから入手し、それを入れればWinXP以外のOSでも3.3Vカードが動くようにな るみたいです。一度自分の持っている機種をチェックしたほうがいいですね。
st2kさん、早速のレス、ありがとうございます。 >http://www-6.ibm.com/jp/pc/support/thinkpad/j010801.html このページ、私も見ていましたが、2611-455 というモデル名が 見当たらなかったので、どうしたものかと悩んでいました。 さらに、インストールされていたのは SE ナシの 98 でしたので、 該当するドライバもなく。 私の Cardbus に対する知識が間違っていないことを 確認させていただけただけでも感謝します。
TP570(2644-1DJ)を使用しております。 先日、FDDおよびCDD付きウルトラベースを入手し接続したところ、 OS起動までのPOST時間が異様に長くなりました(約2分)。 CDDをはずすと、POST時間は10秒くらいなのでCDDの故障かとも思いましたが、 OS起動後は正常にCDDが作動するので故障していないようです。 BIOSは最新版でdefault設定、HDDを12GBに換装、メモリーを192MBに増設しています。 当方にてCDDのBOOT順序を変更しましたが、解決せず。 POST時のIBMロゴをdisableして見ると、HDDとCDDの認識に時間が掛かっている様子。 POST時間を短縮する設定等、IBMのwebで事例を探しましたが見つかリませんでした。 皆様のアドバイスをいただきたいと思います。
ayasatoと申します。 >BIOSは最新版でdefault設定、HDDを12GBに換装、メモリーを192MBに増設しています。 >当方にてCDDのBOOT順序を変更しましたが、解決せず。 >POST時のIBMロゴをdisableして見ると、HDDとCDDの認識に時間が掛かっている様子。 (1) CDDをさしなおしてみる。 (2) CDDのファームウェアを更新してみる。 (3) CDDがマスターかセカンダリか確認してみる。 という感じでしょうか? 単なる接触不良=(1)番。だめなら、IBMからファームウェアを ダウンロードして更新=(2)番。それでもだめなら、マスター/ス レーブを確認して、セカンダリになっていたら純正のドライブではな く、前の方がドライブを交換しているのでしょう。(通常は、マスタ ーです。) 先日、サンヨー製のドライブ単体をジャンクで購入し、オリジナルの サンヨー製ドライブと交換(型番CRD−372で同じ)したところ、 起動時の認識に異常に時間がかかるという経験をしました。原因は、 ドライブの設定がスレーブの品物であったせいかなと感じています。 ただ、IBMのホームページからCDDのファームウェアを入手し更 新したところ、BIOSでの認識、ウィンドウズ上での動作を含め問 題はなくなりました。(多分、起動ドライブとはならないのでしょう けれど・・・) はずしているかもしれませんが、ご参考まで。
若干訂正です。 >(3) CDDがマスターかセカンダリか確認してみる。 セカンダリ→スレーブ >レーブを確認して、セカンダリになっていたら純正のドライブではな セカンダリ→スレーブ すいませんでした。