「Fn」+カーソルの実現方法をいろいろ調べてみて見当たらなかったので、 もしかして、と思って、質問させていただきましたが、 実現は無理そうだとわかった時点で、 キーレイアウトが気に入らなければ、買わなきゃ良いだけの話を、 その点についていろいろ書いたこと自体、余計な発言でした。すいませんでした。
12月19日に LM14さん は書きました。 >実現は無理そうだとわかった時点で、 >キーレイアウトが気に入らなければ、買わなきゃ良いだけの話を、 >その点についていろいろ書いたこと自体、余計な発言でした。すいませんでした。 余計ではないと思いますよ。 実際には、Fnキーはコンビネーションで使う以外に使い道が無いわけで、 ユーザーがカスタマイズ出来ても良いのではないかと私は思います。 KBコントローラICを新たに設計すればFn+αのカスタマイズは 可能になるだろうし・・・。 ただし、問題もあります。 ・コスト増をどこに割り振るのか? ・需要はあるのか? ・カスタマイズをどのレベルで行うのか? (OS別でKB初期化時にセットする?ICの中にメモリを持つ?) 等等・・・。 で、それをメーカーに要求するのは一個人では難しいかと・・・。 #要望の署名でもまとめられれば違うでしょうが・・・。 で、ここからは余談ですが、 キーボードの違いって、基本さえ守られてれば2週間ぐらいで 慣れちゃうものだと思います。 実際、ローマ字キー配列だって、欧文タイプライタでハンマーが 絡みにくい&絡んでもほどけやすい+打鍵力を掛けやすい という事で 決まったもので、入力しやすい事を基準にしたものではないらしいです。 その意味ではタイピングする=多少無理してるなので、 無理が少し増えた程度では大した問題にはならない気もします。(´-`; 微妙な話ですが、私は携帯電話でメールを打つのが極めて不得手です。 しかし、世の中には携帯電話配列のUSBキーボードも市販されていて そこそこ売れているようです。 つまり、慣れているキーボード=使いやすいキーボードではないでしょうか。 #「住めば都?」的な感覚ですね。 最初は多少不便でも、慣れれば便利な使い方も出てくると思います。 性能面で無理をして古いのを使いつづけるのも良いでしょうが、 キーは位置などに多少目をつぶってでも高性能なものを使ってみるのも良いのでは? #もっとも、現状の性能に不満が無ければ余計なお世話でしょうが・・・。
12月19日に KaZさん は書きました。 >つまり、慣れているキーボード=使いやすいキーボードではないでしょうか。 >#「住めば都?」的な感覚ですね。 キーの慣れの話ですが・・・。 3年ほど240(21J→51J)を使った後、X20に移行して1年ちょっと経ちました。 最初はLM14さんのご指摘の通り、Fnキーとカーソルキーでのコンビネーション で出来ることが出来ないので、少々ストレスが溜まりましたが、今ではすっかり 単独キーの方に馴染んでしまいました。 馴染むまでどのくらいかかったか記憶にありませんが、最近たまに240を使うときには、 逆にキーが独立していないのでイライラしたりして(笑)。 普段、自分が使っているPCはThinkPadを含めて全てUS配列を使っているため、 職場等にある共用のPCを使う際、日本語配列が鬱陶しく感じることが多いです。 でも、1〜2時間くらい日本語配列を使って自分のPCに戻ったとき、ミスタッチ連発 することもありますので、人間ってのはつくづく「慣れ」てしまう動物だな、と 苦笑することしばしです(^_^;)。 日本語配列かUS配列(或いはUK!?)との違いというのは、かなり大きいので、 それが選べるかどうかがPCを選ぶポイントになるのは仕方ないと思いますが、 Fnキーとのコンビネーションの差くらいなら、許容範囲だと思ってます。 でも、デスクトップではHappyHackingKeyboardを愛用してるので、 Fn+任意のキーにカーソルキーとかF1〜12を割り振れるユーティリティが有ると、 確かに便利かなという気もします(爆)。 # HappyHackingKeyboard使い慣れると、他のキーボードでもやってしまうので(^_^;)。 全国1000万人のHHKファンには喜ばれるかも>ユーティリティ。
ずっと見てきていましたけども、 あなたもすでに十分相手に失礼な物言いをしていると思います。 一方的に人を責められる書き方ではありませんね。 私は本題のキー割り当てについてはそれぞれの好みがあって よいと思いながら読んでいて、LM14さんのお気持ちや 言葉を選んでおっしゃっているのも感じ取れていました。 そんな中、田添さんのレスがどちらかと言えば私が読んでも ちょっと強めの否定口調だと感じられましたので、論破して ねじふせるようなことをしなくても、少しは異なる価値観を 認めてあげるようなところがあってもいいかな、なんて 思いながら読んでいましたので、最後にLM14さんがもう一度言葉を 選びながら訴えかけていた気持ちも痛いほどわかりました。 (この辺は私個人の感覚での話です。念のため。) そこへきてこのレスは第三者としてもちょっと不快なものでしたね。 何か気に入らない点があったのでしょうが、その方の不快感を 公にさらすときの表現ってよほど気を遣わないとむしろ逆効果ですよね。 最後に私の意見としては、特に話題になっているキーマップは 使っていませんので強い好みはないのですが、キートップの表示が なくても使えるようにしてあげるというのは、過去の該当機種から 移ってきたユーザーにとっては心ニクイ気の利いた技となり得るのでは ないかと思います。書かなくとも正規のキーがあるなら誰も困りませんし 使えることを密かに期待していた人にとってはメーカーの粋さが 伝わるでしょうし、あとから知った人もそんなによいものなら口コミでも 裏技としてでも広まって再評価されるならそれもよいことかと思います。
お前もニャ〜♪ あなたもすでに十分相手に失礼な物言いをしていると思います。 一方的に人を責められる書き方ではありませんね。
12月18日に LM14さん は書きました。 >この質問はほとんど意味がわかりませんが、 http://www.thinkpad-club.com/webforum/saloon01/02798.htmlのNobuyaさんと http://www.thinkpad-club.com/webforum/saloon01/02799.htmlのNobuyaさんは別人 でしょう。02799.htmlのNobuyaさんのコメントは02798.htmlで同ハンドル・同メアドを使った 意図を問いただしているのでは?
Webの掲示板では詐称行為はいくらでも可能でしょうが、 各掲示板にはログが残っていて詐称した場合、管理者にはバレる事がほとんどです。 # 詐称自体があったのか無かったのかを含めて。 12月18日に Nobuyaさん(?) は書きました。 >過去にいたaaaさんやbbbさんを思い出してしまいました。 # いまさらその名前を思い浮かべるなんて事は・・・ # aaa氏本人ぐらいではないでしょうか。 管理者殿、ログの確認とコメントをお願いできませんでしょうか? #今後の詐称を防ぐ意味では、 #ログ(プロバイダ名等)の公表は避けたほうが良いかと思います。
12月19日に KaZさん は書きました。 >各掲示板にはログが残っていて詐称した場合、管理者にはバレる事がほとんどです。 ># 詐称自体があったのか無かったのかを含めて。 管理者には記事ごとに投稿者のRemote-Hostはわかります。 #02798の投稿者は名前、メールアドレスの騙りです。 詐称などで悪ふざけする利用者に対してはアクセス制限や記事削除で対処 しますが、これは万能ではありません。 場の雰囲気を平静に保つ、相手にしないなどが一番の対処と思います。
>メモリー512MBx2 1.4GHz 40GB UBX3付のX31が179,000円 >これが目玉ですね。 私は,これとほぼ同一スペックのX31を,ついこの間の歳末 9日間セールが発表されたと同時に注文してしまいました. 見事にタイミングをはずしてしまったようです. これまでs30ユーザでしたが,X31とX40とで散々悩んでの決断 だったのに・・・
T23のHDDを換装しようと思うのですが、標準で付いてるマウンタって 絶対必要なんでしょうか? 両面テープで貼り付いてて簡単に取れないんですけど・・・ つまらない質問ですいませんがアドバイスお願いします。
>標準で付いてるマウンタって絶対必要なんでしょうか? 換装後のHDDを装着する際に必要です。 マウンタがないと,内部で固定できないと思います。 >両面テープで貼り付いてて簡単に取れないんですけど・・・ 丁寧にはがせばとれます。 マウンタの金属板が薄いので,曲げたり折ったりしないよう,注意深く 作業しましょう。・・意外とあっさりとれたりします。 T23-2RJのHDDを購入早々換装した経験者より。
12月20日に ぐしけんさん は書きました。 >丁寧にはがせばとれます。 やってみます。 ありがとうございました。
12月17日に てるさん は書きました。 >わたしもs30のときはFn+カーソルキーを多用しており,Xシリーズに乗り換えてから >独立キーになって不便だなと思いました. え・・・・? 思わずスルーしてましたが。
12月21日に 喜介さん は書きました。 >思わずスルーしてましたが。 ふむ たしかに
とってもつまらないことですが、ふと思ったので書きます。 みなさんはThinkPadを鞄に入れるときにパームレスト側を下に されてます? それとも液晶のヒンジ側を下にされてます? どちらでもかまわないとは思うのですが、それによって何か 問題が起こったりするのでしょうかね。ちなみに私はヒンジ側を 下にしていましたが、最近T23のヒンジ付け根が割れているのに 気がつきました。単に可動部だからということだとは思うのですが。 みなさんはどうされているのでしょう。
こんにちは。「あーたん」と申します。 12月23日に Y.Iさん は書きました。 >みなさんはThinkPadを鞄に入れるときにパームレスト側を下に >されてます? それとも液晶のヒンジ側を下にされてます? そうですね・・・ ThinkPad 390X と A31pを使っていますが、私の場合は、パームレスト 側を下にしていますね。そして、ノートPC用のインナーケースに入れて 持ち運んでいます。なんとなく、この向きの方が、強度的には強いのかな、 と思ってこうしています。 では。
12月23日に あーたんさん は書きました。 >ThinkPad 390X と A31pを使っていますが、私の場合は、パームレスト >側を下にしていますね。 さっそくのフォロー、ありがとうございます。
12月23日に Y.Iさん は書きました。 >みなさんはThinkPadを鞄に入れるときにパームレスト側を下に >されてます? それとも液晶のヒンジ側を下にされてます? 私は、パームレストが下になるように配置をします。ThinkPad をそのまま持つときに、この姿勢をとるため、鞄に収納する場合も 同様にします。 >どちらでもかまわないとは思うのですが、それによって何か >問題が起こったりするのでしょうかね。ちなみに私はヒンジ側を >下にしていましたが、最近T23のヒンジ付け根が割れているのに >気がつきました。単に可動部だからということだとは思うのですが。 TP560 で、ヒンジわれを経験していますが、このときも、ヒンジは 上方にありましたので、物体への接触によって破損したのではなく、 使用により破損したものだと考えています。
12月23日に 田添 一哉さん は書きました。 > 私は、パームレストが下になるように配置をします。 ありがとうございます。「パームレスト下」派が2票ですね。
12月23日に Y.Iさん は書きました。 >みなさんはどうされているのでしょう。 12月23日に Y.Iさん は書きました。 >みなさんはどうされているのでしょう。 私の場合鞄に入れるのはX31 or s30ですが ヒンジ側を下にしています。あーたんさんとは逆で こっちの方が強度ありそうだなと思って。。。 裸で持ち運ぶ時もヒンジ側を下にして持ち歩いてい ますね。思えばそういう習慣になっちゃっていますね。
12月23日に bakabonpapaさん は書きました。 >ヒンジ側を下にしています。あーたんさんとは逆で >こっちの方が強度ありそうだなと思って。。。 ありがとうございます。習慣の部分なのかなと思います。 ヒンジ下派1票ですね。
12月23日に bakabonpapaさん は書きました。 >私の場合鞄に入れるのはX31 or s30ですが >ヒンジ側を下にしています。あーたんさんとは逆で >こっちの方が強度ありそうだなと思って。。。 私も(s30)手に持つ時はヒンジ側ですね。ヒンジ側の方が厚い ので手に持ちやすいですし、液晶パネルを直に掴むというのも なんだか不安で。 鞄に入れる時は必ずインナーケースに入れていますが、この時は パームレストが下になるように入れてます。これは入れやすい から。つまり、インナーに入れている時も持つのはヒンジ側。 あまり深く考えたことはありませんが。
12月23日に Mdotさん は書きました。 >鞄に入れる時は必ずインナーケースに入れていますが、この時は >パームレストが下になるように入れてます。これは入れやすい 訂正。 インナーに入れて持ち運ぶ時はパームレスト側を持ってますね。 これはインナーケースがそのように持つように作られているから。
12月23日に Mdotさん は書きました。 >>鞄に入れる時は必ずインナーケースに入れていますが、この時は >>パームレストが下になるように入れてます。これは入れやすいから。 >インナーに入れて持ち運ぶ時はパームレスト側を持ってますね。 そうなんですか。持ちやすさが最優先ということでしょうかね。
私もs30使ってて、持つときもカバンに入れるときもヒンジ側を 下にします。逆にすると液晶にもろにストレスが掛かるので。
12月23日に Y.Iさん は書きました。 >みなさんはThinkPadを鞄に入れるときにパームレスト側を下に >されてます? それとも液晶のヒンジ側を下にされてます? 私は、s30(2639-4WJ)を使用しております。 1)手で持つのは、ヒンジ側 これは、s30のバッテリーの構造上、持ち易いからです。 なので、必然的に次のようになります。 a)小脇に抱えるようにして持つ場合、ヒンジ下 b)手で持ってそのまま移動する場合、ヒンジ上 2)カバンに入れると、パームレスト下 これは、カバンに入れるときに、1)-b) の体勢になっているためです。 カバンは、インナーがセットされているカバンです。 特に、強度のことを意識してしている訳ではありません。
Y.Iさん: T40pですが、私はバックパックで持ち歩くのでどちらでもないですね。 縦にしないと入らない。それで、P-in Freeがささってますので、ドライブ側を 下に入れてます。ま、こういう例もあると言うことで。
う〜ん、人それぞれなんですね。特にどちらが下でもかまわないという ことなんでしょうね。 Hissahさん、ThinkCatさん、SNOOPYさん、ありがとうございました。
12月23日に Y.Iさん は書きました。 >う〜ん、人それぞれなんですね。特にどちらが下でもかまわないという 既出とは思いますが、T23のヒンジは些か弱いようです。 自分もT23の使用経験がありますが、左側のヒンジがちょくちょく悲鳴を上げていました。 現在使用中のT40ではヒンジが金属製に変更されて快調です。 (現在のX、T、Rシリーズはすべてヒンジが金属製に変更されています。 ただし、それぞれ形態が異なりますが・・・)
12月23日に YNさん は書きました。 >既出とは思いますが、T23のヒンジは些か弱いようです。 液晶の固定にはしっかり(堅すぎるぐらい)しているのですが、逆にそのせいで ヒンジ部に負担がかかってしまうのかも知れませんね。
12月23日に ThinkCatさん は書きました。 >T40pですが、私はバックパックで持ち歩くのでどちらでもないですね。 >縦にしないと入らない。それで、P-in Freeがささってますので、ドライブ側を >下に入れてます。ま、こういう例もあると言うことで。 私(X22)も、バックパックとはいいませんがリュックタイプですので、 おのずと縦にしています。左右どちらが上(下)かは、あまり考えていま せん。 インナーケースには、ヒンジ側を持って入れています(パームレスト側 が奥)。
12月24日に TSUBAMEさん は書きました。 > インナーケースには、ヒンジ側を持って入れています(パームレスト側 >が奥)。 フォロー、ありがとうございます。 私もインナーケースを使っていますが、確かにインナーケースに入れる場合 はヒンジ側を持って入れる方が楽というか、自然な感じがします。何となく パームレスト側を持つのは不安がありますので。そうなるとどうしてもその 向きのままで鞄に入れるにはパームレスト側が下になる向きの方が入れやす いですよね。
12月13日に OZAKI'Sさん は書きました。 >[Q] >2003年に発表された以下のThinkPadのモデルのなかで、あなたはどのモデルが >最も価値あるもの(ThinkPad Of The Year 2003-2004)だと思いますか? 期限となりました。 [結果] 回答数:291 選択回答名 回答数 割合 割合の目安 ThinkPad T40/T41/T40p/T41p 120 41.2% ++++++++ ThinkPad X31 90 30.6% ++++++ ThinkPad X40 42 14.4% ++ ThinkPad R50/R50p 23 7.9% + ThinkPad A31p 7 2.4% ThinkPad G40 5 1.7% ThinkPad R40/R40e 4 1.4%
12月23日に OZAKI'Sさん は書きました。 >ThinkPad T40/T41/T40p/T41p 120 41.2% ++++++++ >ThinkPad X31 90 30.6% ++++++ >ThinkPad X40 42 14.4% ++ T40/T41が1等賞だったわけですが、X31とX40を足すと追い抜きますね。 X40は出荷されてなくて不利だったし。 X Seriesの人気が高いってこともよくわかりました。 ご協力ありがとうございました。
職場をかわりこの数ヶ月、やたらと数値入力が多いのでT40にテンキー パッドをつけようとThinkPad Optionを買ったはいいが、どうにも使い にくいというか使えない。 ※日本語入力と数字入力を並行して行うので。 ThinkPad USB数値キーパッド http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/33l3226/33l3226a.html NumLockが本体側と連動しないようにできないものなのか。 エレコム製だとユーティリティやハードウェアでNumLockセパレート機 能があるんだけど。 ちなみに、さっさとエレコム製を買いましたが。 エレコム TK-LUHBK http://www2.elecom.co.jp/products/TK-LUHBK.html
12月24日に OZAKI'Sさん は書きました。 >ThinkPad USB数値キーパッド >NumLockが本体側と連動しないようにできないものなのか。 私は、ドライバーを導入していますが 連動せず、使えるようになっています。
12月24日に H.Mさん は書きました。 >私は、ドライバーを導入していますが >連動せず、使えるようになっています。 セパレートできますか。 私はこちらから入手したドライバを導入したんですが、連動 してしまったので、すぐにあきらめてしまいました。 ねばりがたりなかったみたいですね。 再度検証してみます。
私もセパレート出来なくって使用していません。 10キーが必要な時は、富士通製のUSB接続10キーを使用しています。 TP600XにはUSBポートが一つしか無いわけですが10キー側にUSBが一つ付いていて重宝してます。
12月25日に Gansen99さん は書きました。 >セパレート出来なくって使用していません。 確か、先にドライバーを導入してから 最後に数値キーパッドをUSBに挿した 記憶が有ります。 >10キーが必要な時は、富士通製のUSB接続10キーを使用しています。 >TP600XにはUSBポートが一つしか無いわけですが10キー側にUSBが一つ付いていて重宝してます。 私も600Xを使用していますが、USB2.0の変換PCカードを使用して 全部でUSBが3つとして使用しております。
こちらのドライバが最新のようです。 X24ですが、問題なく使えています。 http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadAllListView/FBF57518D633E4F049256CD70053CAD0
12月25日に みみさん は書きました。 >こちらのドライバが最新のようです。 >http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadAllListView/.. おはようございます。 情報ありがとうございます。 これまでのドライバ類を抜いてこの新しいドライバに入れ替えたところ、 NumLockセパレートが効いております。インジケータも表示されて使いや すくなっていると感じます。 惜しむらくは、仕様なので承知のこととはいえ、ハード的に「000」キー がないことかな。
T41用のUS Englishキーボードを購入したのですが、どうも調子がおかしいのです。 「N」キー押下してすぐ離してもキーが沈んだまましばらく戻ってこないことがあり ます。常に症状が出るわけではなく調子がいい時は何の問題もなく使えるのですが、 一旦症状が出始めるとなかなか治まらず、酷い時は1秒位沈んだままになってしまう 事もあります。キーの左上寄りを押した場合に症状は出易いのですが、必ず出ると いう訳ではなく再現条件はもう一つ分かりません。 底からじわじわと少しずつ上がってきてある一線を越えたらパチンと戻ってくる感 じです。何か粘性の高いグリースのようなものでもくっ付いている見たいな感じで すが、あるいはラバードームの表面がささくれ立ってそれがパンダグラフに引っか かる場合があるのかもしれません。 T41に限らず似たような症状が出た方はいませんか?。
12月25日に ARAKAWA Yasuhiroさん は書きました。 >T41用のUS Englishキーボードを購入したのですが、どうも調子がおかしいのです。 > >T41に限らず似たような症状が出た方はいませんか?。 私の場合はT30ですが、たわみ防止用に裏にテープを貼り付けた時になりました。 キーボードの裏には空気抜きの穴が沢山あいています。 それを塞いでいませんか? もう一度はずして穴を確認してみては。
12月26日に けいちゃんさん は書きました。 >私の場合はT30ですが、たわみ防止用に裏にテープを貼り付けた時になりました。 >キーボードの裏には空気抜きの穴が沢山あいています。 >それを塞いでいませんか? >もう一度はずして穴を確認してみては。 それがはずした状態でも起こるのです。 でもあの穴ってラバードームの空気抜き穴だったのですか。初めて知りました。 ブツはすでにIBMに送り返してしまったので確認できませんが、手元にある570用の JPキーボードで試すと確かに押下した状態で裏の穴をふさぐとキーが戻ってきません ね。何かがリードバルブのような状態で穴をふさいでいると最初に書いたような状態 になりそうです。あるいは深く押下したときに内側から塞いでしまうとか。ここは全 くノーチェックでした。 ちなみに最初に書いた以外にEndキーが妙にフワフワした感触だという問題もあった のですが、キーを離した状態で穴を塞ぐとちょうどそんな感じになりました。 有益な情報有難うございます。
どなたかご経験のある方がいらしたら 助かります。 メモリを1GB程積んで、 X31にWin2000サーバをインストールしたいと 思っています。 ウルトラベースX3から CDを入れれば可能でしょうか?
12月26日に R32gtsTypeSさん は書きました。 TP770Z には、Windows 2000 Server は導入できましたので、 恐らくは大丈夫だろうと思われます。ただし、各種ドライバ類 は事前に用意しておいたほうが安心です。
M.H です。 12月26日に R32gtsTypeSさん は書きました。 >X31にWin2000サーバをインストールしたいと >思っています。 >ウルトラベースX3から >CDを入れれば可能でしょうか? X31 は持っていませんが、ウルトラベースから CD-ROM ブートが可能だと思うの で、CD-ROM を入れてブートすれば、インストールが開始されるはずです。少なくと も、手持ちの X20 ではできますので。 で、事前に Windows 2000 用のドライバ類を入手しておけばいいと思います。少 なくとも、ネットワーク系だけは使えないと苦労しますので。
田添 一哉さん、M.Hさんご回答ありがとうございます。 ドライバ類の件、承知致しました。 Win2000Proから入れればOKかな、と 思ったのですがOSの入れ替えなので 駄目ですね、USBのフラッシュメモリか何かに 入れておいてやってみようと思います。 (最近のOSはFDだけでなくて良いので 助かりますね) 出来たらご報告致します。 > X31 は持っていませんが、ウルトラベースから CD-ROM ブートが可能だと思うの >で、CD-ROM を入れてブートすれば、インストールが開始されるはずです。少なくと >も、手持ちの X20 ではできますので。 > で、事前に Windows 2000 用のドライバ類を入手しておけばいいと思います。少 >なくとも、ネットワーク系だけは使えないと苦労しますので。
現在 X22を修理に出しています. 25日に見積もりが出まして即修理依頼をしたのですが,やはり年末年始は 修理センターも休みになるのでしょうか. となると発送はは1月第2週からになるのでしょうか. 修理はクーリエサービスを利用しています. ご存知の方よろしくお願いいたします.
1月12日で閉店だそうです。残念。 ZDNetの記事 あと、あの地下のお店も今年限りで移転だとか… http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/price.html#psplz もう"地下○"と呼べない?(^^;
私もホイール操作時に同様の現象で不快な思いをしていましたが、 Windows Updateで適用されるHID準拠マウスのドライバを適用したところ、 Mouse Suiteの4.26が導入されてすっかり直ってしまいました。 Windows Updateで「IBM human input software update」と表示される項目です。 サポートするハードウェアにはIBM Travel Mouse(HID)も含まれていますし、 導入後にマウスのプロパティを見るとIBM Travel Mouse(HID)と表示されているので、 変なもの(?)ではなさそうです。
補足です。 >サポートするハードウェアにはIBM Travel Mouse(HID)も含まれていますし、 Travel Mouse = オプティカル・ホイール・マウス(ミニ)です。 (ご存じでしたらすみません)
最近のThinkpadはリカバリーCDなしでDtoDのみになっていますが、 パーティション一つだけっていうのは何かと使いづらいと思うんです。 かといって、削除してしまったらライセンスが消えてしまうし・・・。 OSは別に持っているにしても、売るときのことを考えると・・・。 RapidRestoreもパーティションを複数切っていると使えないみたいだし。 みなさんどうされていますか?
12先ず、売るときのことは考えていません。自分の使い易さが先です。 IBM TOOLだけは、自分のためにもとっておいたほうがよいですね。 パーティション分割はpartationMagicで自在です。DtoDも保存できます。 でも、当初から知っていたわけではなく、今は何もありません。
最近のThinkPadのラインナップには、 「Pentium M」というCPUが使われていますね。 (1) うわさで聞いたところによると「M」は、これまでの「Pentium 4」などの クロック周波数とは単純比較できないそうですが、 Pentium M 1.4GHz ≒ Pentium 3 or 4の[ ]GHz Pentium M 1.7GHz ≒ Pentium 3 or 4の[ ]GHz 以上、単純に数値換算できるのかわかりませんが、参考までにご教示下さい。 (2) また、ノート向けに設計された「M」は、消費電力が少ない、発熱が少ないなどの メリットがあるそうですが、その分犠牲になっている要素があるはずだと思いますが、 それは何でしょうか?値段が高いのでしょうか?処理がもたつくのでしょうか? 具体的にご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
記憶が曖昧ですが、同一周波数のPentium4の3〜4割UPのパフォーマンスであると 雑誌に載っていたと思います。 >(2) また、ノート向けに設計された「M」は、消費電力が少ない、発熱が少ないなどの >メリットがあるそうですが、その分犠牲になっている要素があるはずだと思いますが、 >それは何でしょうか?値段が高いのでしょうか?処理がもたつくのでしょうか? 小消費電力=小発熱だと思いますが、その手法は、負荷により駆動周波数を変えているようです。 特にデメリットはないと思いますが。 値段については、わかりません。
登場した時に当時のベンチマークソフトでの結果として >Pentium M 1.6GHz ≒ Pentium 4の[2.4]GHz に近い数値が出ていると、雑誌等に記載されていましたね 周波数だけが物をいうベンチマークではこの限りではないとも。 欠点はP4の様に高クロックを目指した設計になっていない為 3GHz等の高クロック品が無いことですね。
この辺が参考になるかと。 http://www.intel.co.jp/jp/products/benchmarks/notebook/index.htm
12月29日に lyttonさん は書きました。 >(1) うわさで聞いたところによると「M」は、これまでの「Pentium 4」などの >クロック周波数とは単純比較できないそうですが、 > >Pentium M 1.4GHz ≒ Pentium 3 or 4の[ ]GHz >Pentium M 1.7GHz ≒ Pentium 3 or 4の[ ]GHz > >以上、単純に数値換算できるのかわかりませんが、参考までにご教示下さい。 > >(2) また、ノート向けに設計された「M」は、消費電力が少ない、発熱が少ないなどの >メリットがあるそうですが、その分犠牲になっている要素があるはずだと思いますが、 >それは何でしょうか?値段が高いのでしょうか?処理がもたつくのでしょうか? >具体的にご意見いただけますと幸いです。 PentiumMのスピードアップの理由については、Intelが明らかにしていないので 不明な部分が多いのですが、私の推測では、キャッシュが多いことが大部分な のではないかと思っています。なぜかというと、キャッシュがヒットしやすい計算 処理などはかなり高速なのですが、繰り返しがない事務処理などは、クロック スピード程度よりちょっと速いくらいのスピードしかでないようなので・・・・ でも、実用から考えたら、それで十分なのではないかと思います。計算は速く、 事務処理は多少遅くても・・・というのは、実に実用的な話ではないでしょうか。 使っていない時に、CPUのスピードをコントロールするという仕組みなので、 サーバー的な使い方には不適ではないかと思います。 次の課題は、液晶の省電力化でしょうね。2年後には、新しい省電力液晶が 出てくるものと期待しています。HDDも省電力化してもらいたいですが、RAM メモリは、40GB程度は値段の点で相当きつそうです。 かんちゃん
12月29日に lyttonさん は書きました。 「Pentium M」は、「Pentium III」系のCPUの様です。 「Pentium 4」の特徴 ・高クロック型で、1クロックあたりの処理能力が低い。 ・クロックを上げやすい設計になっている。 ・HTテクノロジーなどで、CPUの各回路の稼働率を稼ぎ処理を高速化している。 ・発熱は多い。 ※AMDとのクロック競争の副産物的な要素が強い。 「Pentium III」の特徴 ・1クロックあたりの処理能力が高い。 ・クロックを上げにくい設計になっている。 「Pentium M」の特徴 ・1クロックあたりの処理能力が高い。 ・クロックを上げにくい設計になっている。 ・低消費電力 ・発熱は少ない (Pentium Mと専用チップセットと専用無線LANチップの組合せがCentornoです。) 低クロック型 高クロック型 AthlonXP→Pentium M→Pentium III→Pentium 4 欠点があるとすれば、(こじつけで引っ張るしかないのですが、) ・Pentium4の最高クロックに相当する性能のチップが無い →そこまでの性能が必要な場合、ACで使う事になると思う。 ・基本設計が古い可能性がある。 →PentiumIIIとは別設計と言われているが本当なのか不明。 上記二点は他の利点と十分担保できるものだと思います。 つまり、バッテリーで運用するノート用としては、ベターな選択肢だと思います。 Pentium4のノートで同じ時間もたせようと思ったら、 バッテリをかなり大きくしないと無理です。 持ち運びに向かない状態になると思います。 #デスクトップ代わりに使うなら問題無いでしょうけどね。<Pentium4
Lyttonさん、はじめまして。 >(1) うわさで聞いたところによると「M」は、これまでの「Pentium 4」などの >クロック周波数とは単純比較できないそうですが、 >Pentium M 1.4GHz ≒ Pentium 3 or 4の[ ]GHz >Pentium M 1.7GHz ≒ Pentium 3 or 4の[ ]GHz >以上、単純に数値換算できるのかわかりませんが、参考までにご教示下さい。 文面からデスクトップからノート環境への乗り換えだと思いましたが、PentiumX-Mは最大 速度で動作させるとデスクトップ用と変わらないので、ベンチマークを取り易い方にさせて いただきました。 Pentium4-Mのマシンを持っておりませんので、Pentium4-Mについては下記の方の実測を ご参照ください。また、下記の記事の寄稿者の方は引用をお許しくださいますようお願い いたします。 http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp_a01/00608.html それで、私の所有するPentium3-MとPentium-Mのベンチマークですが、 <ThinkPadT23> ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium III 1132.37MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1] Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K] VideoCard S3 Graphics Inc. SuperSavage/IXC Resolution 1400x1050 (32Bit color) Memory 523,184 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 16398 52630 51894 14275 15920 27741 12 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 14538 14332 6948 21 15800 15350 7371 6744 C:\100MB <ThinkPadX31> ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor 1598.64MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5] VideoCard ATI MOBILITY RADEON Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 1047,472 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 24472 72646 73895 57644 29129 60306 20 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 13377 10152 6432 57 23720 19215 8139 10390 C:\100MB です。(1)に対する答えは上記の数値を参考にCPUの周波数で比例計算させて いただきますと Pentium M 1.4GHz(整数演算)≒ Pentium 3-Mの[ 1.36 ]GHz or 4-Mの[ 2.78 ]GHz Pentium M 1.4GHz(浮動小数点演算)≒ Pentium 3-Mの[ 1.36 ]GHz or 4-Mの[ 1.68 ]GHz Pentium M 1.7GHz(整数演算)≒ Pentium 3-Mの[ 1.66 ]GHz or 4-Mの[ 3.38 ]GHz Pentium M 1.7GHz(浮動小数点演算)≒ Pentium 3-Mの[ 1.66 ]GHz or 4-Mの[ 2.04 ]GHz となり、Pentium3-Mに対しては「周波数に比例している」Pentium4-Mに対しては「整数演算は速い が浮動小数点演算で劣る」がベンチマーク上の答えです。あとはメモリー速度の差に注目していただ くといいかと思います。 >(2) また、ノート向けに設計された「M」は、消費電力が少ない、発熱が少ないなどの >メリットがあるそうですが、その分犠牲になっている要素があるはずだと思いますが、 >それは何でしょうか?値段が高いのでしょうか?処理がもたつくのでしょうか? >具体的にご意見いただけますと幸いです。 質問(2)に対しては端的な答えをさせていただくことをご容赦ください。 値段が高い ・・・ 同等の性能を有するデスクトップと比較して高い 処理がもたつく ・・・ 同等の性能を有するデスクトップと比較して体感の差は無い 私が感じるデメリットは ・デュアルプロセッシング環境を構築できない ・ハズレの個体を購入した場合に取り返しがつかない ・周辺機器の増設手段が少なく、価格が高い ・液晶の表示領域に不満があるときには外付けの液晶を要する ・キーボードなどに不満がある場合、外付けを購入する羽目になる ・うかつに持ち出すと壊す ・壊したときの修理費用が高い などです。 しかしながら、メリットとして ・自分の作業環境を好きな場所に持っていける ・設置面積が少なくて済む ・デスクトップと比較すると静かである ・中古で売りに出すときにデスクトップよりも割が良い(リセールバリューがある) 以上です。長文になりまして申し訳ありませんでした。
レス下さったKouさん、crimsonさん、Lappyさん、かんちゃんさん、Kazさん、 pmjさん、ありがとうございました。大変勉強になりました。 本題のPentium Mについて、特にデメリットがないようなので(後発なんだから ある意味当たり前ではありますが)安心して選択肢に入れられます。 PentiumIII系、4系、Centorinoという新しい次世代CPUなど、ラインナップも 理解できていなかったので、体系的に理解することができました。 特に、私はデスクトップ代わりにThinkPadをメインに使っています。 モバイルは特に意識していないので、Pentium4でも十分に選択肢に入れられそう です。
以前は下記アドレスで過去モデルの製品の細かい仕様が見れて 重宝してましたが、最近PDFファイルだけになってしまい、 使い勝手が悪くなってしまいました。 http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/library.html どなたか2**、5**、6**シリーズなどの仕様表のHTML版ページを見れる場所を ご存知の方はいらっしゃいませんか?
12月30日に ごへいさん は書きました。 >どなたか2**、5**、6**シリーズなどの仕様表のHTML版ページを見れる場所を >ご存知の方はいらっしゃいませんか? 600無印のみですが以下の通りです。ページ自体はまだ削除されていないようです。 600: http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp60a89/tp60a89a.html 他のモデルについても、上記を元にURLを類推すればたどり着けるかも知れません。 ちなみにX20とT21は以下の通りです。 X20: http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx2008/tpx2008a.html T21: http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt210a/tpt210aa.html
M.H です。 12月30日に ごへいさん は書きました。 >どなたか2**、5**、6**シリーズなどの仕様表のHTML版ページを見れる場所を >ご存知の方はいらっしゃいませんか? あのページは重宝していたのに残念ですね。まあ、いわゆるカタログページは 過去にも何度かリニューアルの際に書き換えられたりしていますから、メンテの 手間を考えての結果なんでしょうね。 で、私がメモっていたものが多少ありますので、列挙しておきます。 240 21J/25J : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp24095/tp24095a.html 240 43J/45J : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp24001/tp24001a.html 240X 51J/52J/61J/62J : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp24005/tp24005a.html 240Z 71J/72J/81J/82J : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp2400a/tp2400aa.html 360 CSE : http://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/0407a.html 535 KF8 : http://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/tp535.html 535 MF9 : http://www-6.ibm.com/jp/pc/prod/ha/tp6a535a.html 535X : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp53582/tp53582a.html 570 1A7/1D7/1B7/3A7/3B7 : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp57094/tp57094a.html 570 AA7 : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp57095/tp57095a.html 570E 5A7/5B7/6A7/6B7 : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp57002/tp57002a.html 600E 3LJ/3KJ/4LJ/4KJ/8KJ : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp60e92/tp60e92a.html 600X 3GJ/3HJ/7NJ/4GJ/4HJ/8NJ/5GJ/9NJ/5FJ : http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp60001/tp60001a.html 上記以外にも、下記のようなページも残っています。旧機種向けですね。 ThinkPad lineup
中部ノートセンターのPONTAです、宣伝になってしまうので恐縮ですが 2003年5月時点の当店のメモリ対応表に各ThinkPadの製品情報へのリンクがあります。 参考になれば幸いです。(リンク先等は当時のままですので今後も存在するかは判りません) 2003年5月時点のメモリ対応表 http://ibmpc.jp/~shop/tpmemory0305.html
http://www.pc.ibm.com/ww/thinkpad/community/download.html から Active wallpapersの世界地図(アジア)をダウンロードしたのですが TOKYOの時間が1時間遅れて表示されます。 HTMLを書き換えたら正常に表示されるのでしょうか? どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
興味がありましたのでDownloadしてみました。 >http://www.pc.ibm.com/ww/thinkpad/community/download.html 確かに1時間ずれますね・・・ 中身はJavaScriptで動いてるようなので 書き直せばいい気もしますが、 さらっとみたところ「世界標準時から9時間ずらす」のは あってるような気がします。 さて、そうするとどこが悪いのかな? ちょっとチャレンジしてみます。 #IEの時間関数バグとかってあったっけ? #あんまり外国行かないので他の都市の時間がこれであってるのか #よく知らない・・・とりあえず世界の時差から調べます
直してみました。 私は Asia を落としました。 あとx31ですので 1024x768_Asia.html にてデバッグしましたので 他の場合には適宜読み替えてください。 (多分同じだと思いますが) 端的に説明すると、htmlの 165行で function showTime() { がありますが、このすぐ下に 175行に Clock7GMTOffset=9; と 187行に Clock7GMTOffset=8; とあります。 ここでサマータイムを設定しているようなんですが<多分 日本にはサマータイムがありませんので 187行の方を Clock7GMTOffset=9; と直してください。 これで、日本の時間はきちんと表示されるようになりました。 #せっかく33行目あたりで時差設定してるのに #ここで直値で設定しなおすのはどうかと・・・ <バグの元 #日本は直したけど、北京(Beijing)とシドニーも #おかしい気がする。<ぐぐった時差ページによると #そういえば、過去ログにあったりしないかな? #x31買ったときのデフォルト壁紙だった気がするし #それで変だったら、誰か他に気づいてる気がするする。
ツリーの皆さん、こんにちは。 私はJAVA Scriptの勉強がてらにこの壁紙のデータをいじくったのですが、 感想は、「そうとうややこしい書き方をしているな。」です。サマータイム 表示関係がこのスクリプトをややこしくしているようです。 Windows OSで使用するならば、システム時計からローカル時刻を読み込んで それを基準に計算すればもっとシンプルでわかりやすいスクリプトが組める のでは、と思います。といっても今の私では1から組むのは無理ですが、、、 ちなみに私はデフォルト以外の都市(香港、ダラス、カイロetc.)の時刻を 表示させています。(それ自体は難しくありません。) サマータイムの表示(変更)の修正は思った以上に難しいです。(英国や 米国基準で表示させると時刻がおかしくなったりする。) サマータイムを無視すればもっとシンプルにできるのですが、、、
12月31日に とっちゃんさん は書きました。 >サマータイムを無視すればもっとシンプルにできるのですが、、、 去年の↓から始まるスレッドでも話題になりましたが、前のバージョン は夏時間には非対応でしたがいつ頃からか夏時間対応(但し簡易版)に バージョンアップされた、と記憶しています。 http://www.thinkpad-club.com/webforum/saloon01/01017.html そもそも夏時間の開始・終了は国地域ごとにバラバラなので、世界中の 都市にキチンと対応するのは難しいと思われます。記憶ではデフォルト の夏時間の開始・終了は北米基準だったかと思いますが、このままでも ・欧州は一週間ズレる ・南半球の夏時間は必ずしも北米の標準時間ではないためズレる など の点に目をつぶれば、結構使えると思います。 現在はスクリプトを書き換えて世界24都市対応版にして使っていますが 書き換えた当初は自分のPCのタイムゾーンを切替えつつ、日付も夏時間 と標準時間の両方で試しながら各都市の時刻表示が全て正しいかどうか を検証するのにかなり苦労しました。 もしユーザーが自分一人で、タイムゾーンも常に固定されているような 場合は、その環境に合わせた完璧な夏時間対応のスクリプトにすること ができるかと思います。
こんにちは、GACHAです。 私もHiroMeさんと同様の方法で修正して使用しています。 (日本の時間以外は特に気にしないので・・・。) 私はSXGA+の環境で使っているのですが、htmlが1400×1280という変則的な解像度で設定 されているので、こちらの修正も必要になってしまったのですが・・・。
あけましておめでとうございます、ぬりかべ@京都です。 今年もやります、お守りプレゼントキャンペーン! ということで年が変わってすぐに平安神宮までお守りを買いに初詣に行ってきました。 あくまでお守りを買うのがメインで、初詣はおまけです(^^ http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/index.html 去年と同じなんですが応募フォームだけは用意してありますので、 年のはじめの運試しにぜひ。 ページはまだ作ってませんが、なるべく早くに写真撮ってページ作ります。 また丑やの製品を買ってても買ってなくても応募できます。 単なるお楽しみ企画ですので、住所やメールアドレスを収集してDMを送ることもありません。 そんなわけでお気軽にご応募ください。 けっこ〜高い確率で当たります(^^
表記の件、およびD2D 環境の自作方法について質問です。 2年前に R30(2656-80J) を購入し、いきなりフォーマット& FDISK したら、 起動時の「Press F11」が表示されなくなり、顛末、リカバリCDを購入する ハメになった(新調早々、3日位使えなかった・笑)という反省があります。 --------------------------------------------------------------------- この度、R50かR50pの新調を検討しているのですが、上記と同じテツは 踏みたくない(即日、環境を移行したい)ので、リカバリCDを購入せずとも、 パーティションを切ってリカバリする術はないかと調べています。 --------------------------------------------------------------------- ちなみに、パーティションは C:〜F: の4つに切りたいです。 D:〜F: は、自身の伝統で、それぞれドライブの役まわりが根付いています。 メールデータや My Documents をリカバリの度にバックアップせずともリカ バリできるという(^^;、ごくごく一般的な動機からです。 で、(意味不明な専門用語に耐え忍びつつ)いろいろ調べてみた限りでは、 1) Rapid Restore Ultra 2) Norton Ghost 3) Partition Magic 4) DriveImage …といったあたりのユーティリティを利用することで、 (1) 既存の D2D 領域を CD-R に一旦落とし、 (2) FDISKで C:〜F: を作成 (3) (1) で作った CD-R からC:をリカバリ (4) 以降、半永久的にD:〜F:のデータは生き続け、(3) でリカバリ可能、 みたいなことが【できるかもしれない】ような、なんとも曖昧な(^^; 感触を得ているのですが、端的にいかがなものなのでしょうか? そもそも、リカバリ後に(例えば)Parthition Magicで設けた拡張ドライブ というのは、さらにその後のリカバリでも有効なパーティションとして生き 残るものなのでしょうか? 5年くらい前に、System CommanderでC:とD:にWinを入れ、デュアルブート 環境を作って遊んでいたら、D:をフォーマットしたつもりが C: までフォー マットされてしまい(おそらく、それは知識のない私自身の操作ミスだった のでしょうが)この手のユーティリティを使うことに軽い恐怖感を持ってます。 #全ては、バックアップをマメにとりさえすれば関係ない話ですけど! 以上、大変長いうえ、とんちんかんなことをたくさん書き込んでいる気が しますが、些細なことでもご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
1月4日に lyttonさん は書きました。 >表記の件、およびD2D 環境の自作方法について質問です。 > >1) Rapid Restore Ultra >2) Norton Ghost >3) Partition Magic >4) DriveImage > >…といったあたりのユーティリティを利用することで、 パーティション操作のソフトは、信用しないほうがいいです。私は、3)と4)しか 使ったことがありませんが、いずれも、HDDの中身が壊れています。圧縮は かけてませんし、ごく単純な構成だったのですが・・・。4)を使ったのは、 1ヶ月前です。最近は良くなったかなと思って、買ってみたらやはり壊れまし た。メーカーは壊れても保証しないと言明していますが、この種のソフトの 信頼性はきわめて低いと思っています。まあ、何をしているのか考えれば、 危険性の高いソフトであることは仕方ないのですが・・・。 かんちゃん
1月4日に かんちゃんさん は書きました。 >パーティション操作のソフトは、信用しないほうがいいです。私は、3)と4)しか >使ったことがありませんが、いずれも、HDDの中身が壊れています。圧縮は 参考までに、どのような壊れ方になったか、教えていただけませんでしょうか? 区画情報が読めなくなった or HDD から起動しなかった or 一部のファイルの読み書 きができなくなった、など、壊れ方もいろいろとありますので、どのように壊れたのか 興味があります。 個人的には、Partition Magic と DriveImage を愛用していますので、具体的な事例 を知りたいと考えています。さしつかえない範囲で結構ですので、よろしくお願いいた します。 >た。メーカーは壊れても保証しないと言明していますが、この種のソフトの >信頼性はきわめて低いと思っています。まあ、何をしているのか考えれば、 >危険性の高いソフトであることは仕方ないのですが・・・。 危険性を理解して使う必要がある、という意味では同意です。 ただ、私の環境では、XP まで PM5.01 と DI3.0 を使っていて、問題が出たことはあ りません。
1月4日に 田添 一哉さん は書きました。 > 参考までに、どのような壊れ方になったか、教えていただけませんでしょうか? > 区画情報が読めなくなった or HDD から起動しなかった or 一部のファイルの読み書 >きができなくなった、など、壊れ方もいろいろとありますので、どのように壊れたのか >興味があります。 > > 個人的には、Partition Magic と DriveImage を愛用していますので、具体的な事例 >を知りたいと考えています。さしつかえない範囲で結構ですので、よろしくお願いいた >します。 私が、パーティションソフトを初めて購入したのは、LINUXに手を出してからなので、4〜5 年前のことだと思います。最初に買ったのは、PartitiionMagicでした。このころは、この 製品以外はありませんでした。で、早速使ってみたら、操作の途中でハングしてしまい ました。メーカーにも何度か問い合わせたのですが、結局、”それはもう直りません。 お気の毒ですが・・・”と言われておしまいでした。その後、PartitionMagicの新しい版を 購入しました。今度は、まともに操作は終了したのですが、何をやっても起動できず、 すぐあきらめてしまいました。そして、最近購入したパーティションコマンダーなのです が、一応操作は終了したのですが、なぜか、すでにインストール済みのソフトのイン ストールが、起動のたびに開始されるようになってしまいました。一つだけです。 そのインストーラだけ削除すればいいかなと思ったのですが、信頼性に欠けるので、 結局新しく、全部インストールしなおしています。 ばかなやつだと思う人もいるでしょうが、結局、3つ買って、一度もまともに使えたこと がないのです。一番最近買ったパーティションコマンダーの状態からすると、もうちょっ とという印象なので、もしかするとまともに使えている人もいるのかな、とも思うのです が、信頼性はきわめて低いと思っています。まともに動かなかった場合、メーカーが 返金保証をしていますが、たかだか7000円くらいのソフトなので、面倒で放ってあり ます。 パソコン癧は23年になりますが、こんなに信頼性の低いソフトはありませんでした。 もう一つはNortonですかね。OSとの相性で、Systemをよく壊してくれましたが・・。 (パーティション関係のソフトではないです。) かんちゃん
PartitionMagicは最近はバージョン8をWindowsXPで使って ますが、データの消失につながるようなエラーが出たことはない ですね。Linuxは現在は触ってないので何とも言えませんが。 DriveImageは最近は2002を使ってますが、同じ環境で使って いて時々エラーを出すので、信頼性は低い印象がありますが (逆にいえば、データの整合性にそれだけ厳しいのかも)、 何度かトライすれば成功するので、実害はさほどありません。 #PowerQuestがNortonに買収されちゃったので、これらのシリーズの #先行きが不透明ですが。
1月4日に かんちゃんさん は書きました。 >パソコン癧は23年になりますが、こんなに信頼性の低いソフトはありませんでした。 現在PQはversion 8.0 英語版は7.0で両方とも一度の事故もなく使っています、私 にとっては欠かせない大切なソフトの一つです。毎回アップグレード購入しています。 サポートも他の三社と違い親切です。
1月4日に 田添 一哉さん は書きました。 > ただ、私の環境では、XP まで PM5.01 と DI3.0 を使っていて、問題が出たことはあ >りません。 同様にDIを使って、Win95,98,2000,XPで環境移築を行ったことがありますが、一度も 不具合はありません。ただ、一度だけXPで「失敗!?」って思ったことがあります。 コピー後の新しいHDDから起動しなかったんですが、単純にXP(NT系)はコピー後に 両方のHDDがアクティブになっていると不具合が出るので、非アクティブになっていた という理由でした。あわてていてうっかりしていたんです(恥^^;)。
私の周りでは「Partition Magic」を使用している方が多いですが、 私はAcronisの「PartitionExpert」をお薦めします。 以前使用していたR32では「PM」はエラーがでて起動できませんでしたが、 (600X、T30では問題なく起動できた) 「PE」では問題なく起動でき、操作ができました。 またスピードも速いです。 価格も安かったのでは… また、このようなソフトを使用して、操作中、操作後にかかわらず、 壊れたなどということは聞いたことがありません。
まず,最近のThinkPadのリカバリデータはHPAというFDISKでは扱えない特殊な領 域に納められていますので,通常の作業でリカバリデータがなくなることはない と思います. HPAは通常のパーティションではないのでバックアップにも特殊な手順が必要で す.これについてはIBMが出している文書をほえさんが翻訳してくださったもの がありますので,そちらを参照されると良いと思います.なお,HPAのバックアッ プには市販のツールも使えますが,特に市販のツールを使わなくても可能なよう です. ---> ほえさん翻訳「HPA領域のバックアップ」 上記の手段でHPAに納められたリカバリデータのバックアップを取った場合には バックアップCD-RからC:ドライブに直接リカバリはできないと思います.手順 が一つ増えるだけですが,CD-RなどのバックアップからHPAをリカバリして, HPAから通常の手順でC:ドライブをリカバリするような感じのようです. CD-Rから一気にC:ドライブをリカバリしたいのであれば,一度リカバリしてし まった状態のC:ドライブをRapid Resotre Ultra(RRU)を使ってCD-Rにバックアッ プするほうが良いと思います. ---> 日本IBM内Rapid Restore Ultraのページ RRUは一端HDD上にバックアップを作成しそれをCD-Rに落とします.HDD上のバッ クアップは,旧機種と同じように隠し基本パーティションに作成しますので, いくつか注意が必要です.そのあたりも上記URLの先のFAQなどに詳しいのでよ く読まれると良いと思います. -Rao-
1月4日に lyttonさん は書きました。 >…といったあたりのユーティリティを利用することで、 >(1) 既存の D2D 領域を CD-R に一旦落とし、 >(2) FDISKで C:〜F: を作成 >(3) (1) で作った CD-R からC:をリカバリ >(4) 以降、半永久的にD:〜F:のデータは生き続け、(3) でリカバリ可能、 > >みたいなことが【できるかもしれない】ような、なんとも曖昧な(^^; たぶんこの方法では【できないんじゃないかな】と思います。 (2)を実行する前に別のハードディスクで (3)でリカバリ可能 なのかどうか 試してみたほうがよろしいでしょう。 ちなみにじぶんならこうします。 (1) リカバリー修復ディスケットの作成 (2) 既存の D2D 領域を CD-R に一旦落とし、 (3) ハードディスクを新品(バルク品等)に交換 (4) CD-R から D2D 領域を復元 (5) FDISK で C:〜F: を作成 (6) リカバリー修復ディスケットでリカバリープログラム([F11]プロンプト)を修復 (7) D2D でリカバリー実施 もともと付いていたハードディスクがもったいないような気がしますが、 リスクは踏みたくありませんので。
>(1) リカバリー修復ディスケットの作成 >(6) リカバリー修復ディスケットでリカバリープログラム([F11]プロンプト)を修復 この部分は、最近の機種のD2Dでは変わっているので……
1月4日に EMOさん は書きました。 >この部分は、最近の機種のD2Dでは変わっているので…… R30 ではなく R50/R50p のお話しでしたね。勘違いしました。 HPAは少々無茶をしても大丈夫みたいですので、lyttonさん、いろいろやってみてください。 IBM 技術情報より Access IBM Predesktop Area 採用機種の場合、PC Doctor for DOSを利用して 下記の手順 (FDISKでは削除することができない区画を PC Doctor for DOS の Quick Erase Hard Drive メニューを用いて削除する) を実行しても、リカバリー プログラムが保存されているサービス領域(HPA-Hidden Partition Area)が削除 されることはありません。よってこの領域が破損していない限りリカバリーCDが なくてもでリカバリー作業を行うことができます。 IBM 技術情報へのリンク
当方、2001末に、s30(XP-HE)とPartition Magic7を一緒に買って、 C(XP他)とD2D領域(認識不能な領域として領域を認識する)を残したまま、 D、E、Fを作成できました。 その後、HDに残してあるD2D領域から、リカバリーを20回近く行った経験があります。 リカバリー自体はいずれも成功しています。 その後、Partition Magic7で各割付容量変更も何回かやってますが、失敗はありません。 #ついでだから聞いてください。256MB問題は大変苦労をしました。IBMさんの助言で、 #増設メモリーを各社揃えたがダメ、USBモデムもいくつか買ったがダメ、 #加えて、電話するたびリカバリーして、おおよそ20回(HDも大変疲れたろうに)。 #結局XPをあきらめてWIN2000にして解決。3ヶ月もの間s30(XP)を使えなかった。 #このためのWIN2000も、今となっては無駄買い。 #挙句は、いつのまにか、こっそり対策を、問題としてではなく技術情報として発表するし。
>2) Norton Ghost >4) DriveImage 一旦バックアップイメージのファイルを作った後は普通の ファイルとして保管すればいいですし、そもそもこういう市販の ソフトではD2D(HPA)のバックアップもレストアもできないので、 不要です。 >(3) (1) で作った CD-R からC:をリカバリ この点についてはRaoさんのコメントのとおりです。それから 拡張パーティションは、リカバリに必要な空きがある限り (ない場合は試してない)、リカバリしても削除はされません。
1月4日に lyttonさん は書きました。 D.WOLFです。 >この度、R50かR50pの新調を検討しているのですが、上記と同じテツは >踏みたくない(即日、環境を移行したい)ので、リカバリCDを購入せずとも、 >パーティションを切ってリカバリする術はないかと調べています。 仕事で最近、導入したR50に初期搭載の40GBをC,Dにパーティションを切りました。 >ちなみに、パーティションは C:〜F: の4つに切りたいです。 随分念入りですね(^_^;) >で、(意味不明な専門用語に耐え忍びつつ)いろいろ調べてみた限りでは、 >1) Rapid Restore Ultra >2) Norton Ghost >3) Partition Magic >4) DriveImage 私、上記のユーティリティ一つも使ってません。 一応、パーティションマジックは持っているんですが、私の持っている バージョンではNTFSでうまく動作しなかったので使ってません。 私もリカバリー作業がうまくいかなくて何度かやり直ししていますが 結果的に出来ていますので、詳細は過去ログを参照してください。 特別なツールは無くても出来ますよがんばって下さい(^^ゞ
マルチレスにて失礼します。たくさんレスをいただき、本当にありがとうございます。 すべてのレスを精読させていただき: ・パーティション関係ユーティリティの信頼性には賛否があること、 ・わたしの推測した方法では難しく、的確な方法をご提示いただけたこと、 …などなど、大変勉強になりました。 一連のログは「永久保存版」とし、これからの挑戦(^^;に役立たせていただきつつ、 現在までに到達した結論を記します。モデルは、今月末に思い切って R50p(1832-27J) を購入することにしたのですが、いくつか追加的疑問がわいております。 【1】----------------------------------------------------------- D.WOLFさんのスレッド、拝見しました。 最初の投稿にて、大事なことを書き忘れたので、補足を交えてうかがいます。。 (…とはいえ、以下は R30 での話であり、現在のD2Dの仕様が変わっていれば この限りではないです。) (1) R30では、FDISKなどでパーティションを区切ってある場合(D:やE:などの拡張 領域が存在する場合)、リカバリ領域(HPA というのですね)から C:への リカバリが効きませんでした。これは2年前にIBMサポート電話でも確認済みです。 余談ながら、そのときの苦悩?!を、クダらない日記に残したことを思い出し ました (^^;。(最後の段落です) まず、この点、問題ないと考えてよさそうでしょうか? (2) それと、C:をフォーマットすると、電源ON時の「Press F11」の文字が 消えてしまうと推測します。D.WOLFさんは「F11表示の修復FD」を作成し、 これを経由してD2Dを執行したのでしょうか? (3) そうだとすると、別途FDDを購入せねばなりません。R50pは、手元の(R30用に 持っているウルトラベイ2000の)FDDが使えないですし(…なぜだ!>IBM)。 あと、USBの外付けFDDって、ブータブルですよね? (4) 当該スレッドにて、みっしぇるさんがつぶやかれていること(下記)も気になります。 「ちなみに、このあと、さらにリカバリというのはまだやったことありませんので、 ここからさらにリカバリするどうなるのか心配になってきました…。」 本件、経験された方、おられますか? 【2】------------------------------------------------------------ D.WOLFさんの方法がNGだった場合、別案として以下の手順が一案かな、と思います。 (1) ほえさん・訳「HPA領域のバックアップ」を参考にし、HPA のバックアップ に挑戦する。万が一、HPA がお亡くなりになったら諦める。 (どうせD2Dに出番はないだろうし、長い付き合いになるであろう R50p の HDD が 3GB もの領域が HPA に占領されてしまうのはムダだ、位のつもりで。) (2) 素朴な疑問ですが、「初期出荷状態」と「D2Dでリカバリ状態」は、 HDDの中身は完全に同じでしょうか?同じだとみなし、Rapid Resotre Ultra(RRU)に託す。よって、追加投資(Partition Magic 等)は見送る。 (3) C:ドライブの中身を RRU によってCD-R or DVD-RAMへそっくり落とす。 (4) FDISKで C: 〜 F: を作成 (5) (3)でバックアップしたものを C: に復元 (6) 以上でダメなら、キッパリ諦めてリカバリCDを発注する。 …こんなところでしょうか。今後のこともありますから、RRU のWEBに関しては、 事前に熟読しておきます。 以上、大変長くなりましたが、まずは御礼申し上げます。
1月5日に lyttonさん は書きました。 >(1) R30では、FDISKなどでパーティションを区切ってある場合(D:やE:などの拡張> まず、この点、問題ないと考えてよさそうでしょうか? 基本パーティションの場合しか試していませんが,他にパーティションが切って あっても,先頭の未確保領域にリカバリできています. 以下の点に注意したほうが良いと思います. ・リカバリしたい領域は未確保にすること. →ここに基本パーティションが作成され,リカバリされます. ・リカバリ対象ドライブレター(C:)とリカバリ領域のドライブレター(D:だっ たかな?)は固定されている雰囲気なので,リカバリ対象以外のパーティショ ンにはドライブレターが付かないようにする必要がありそうなこと. →確保してあるパーティションをフォーマットしない(僕はこの方法を使いま した)か,すでにフォーマットしてあるなら,MBMなどを使って不可視領域に 設定する. ---> MBMのページ >(2) それと、C:をフォーマットすると、電源ON時の「Press F11」の文字が > 消えてしまうと推測します。D.WOLFさんは「F11表示の修復FD」を作成し、 > これを経由してD2Dを執行したのでしょうか? HPAを採用している現在のThinkPadでは,「Press F11」の表示はありません. 起動時に「Access IBM」ボタンを押すとBIOSに入り,BIOSからリカバリを選択 します.ハードディスクにブートプログラムを納めるという形式ではなさそう ですのでHDDをフォーマットしても問題ないと思います. >(3) そうだとすると、別途FDDを購入せねばなりません。R50pは、手元の(R30用に > 持っているウルトラベイ2000の)FDDが使えないですし(…なぜだ!>IBM)。 手間を惜しまないのであれば,CD-ROMだけでブータブルなCD-ROMを作れるかも しれませんが,USB-FDDはあったほうがいいでしょうね. > あと、USBの外付けFDDって、ブータブルですよね? R50pについては不明ですが,X2x,X3x,T3x,T4xについてはブートできました. >(4) 当該スレッドにて、みっしぇるさんがつぶやかれていること(下記)も気になります。 > ここからさらにリカバリするどうなるのか心配になってきました…。」 T41では,対象HDD(パーティションだったかも)のサイズが違うと言って叱ら れますが,無視してリカバリを進めるとC:ドライブにリカバリできました. >【2】------------------------------------------------------------ > >(2) 素朴な疑問ですが、「初期出荷状態」と「D2Dでリカバリ状態」は、 > HDDの中身は完全に同じでしょうか?同じだとみなし、Rapid Resotre > Ultra(RRU)に託す。よって、追加投資(Partition Magic 等)は見送る。 以前(T30,T40)は異なることもありましたが,最近(X31,T41)では全く同 じようです. >(4) FDISKで C: 〜 F: を作成 > >(5) (3)でバックアップしたものを C: に復元 上述のリカバリの注意の件がありますので,(4)と(5)の順番は入れ替えたほう が良いと思います.もっと詳細に言うなら,以下のような感じでしょうか. (4) FDISKでパーティションを2つ作成(片方がC:になり,他方はD:〜F:になる) (5) なんらかの方法でC:を解放(僕は別マシンのWinXP/2kを使ったり,Linuxの FDISKを使ったりしました) (6) HPAから(RRUのバックアップから?)リカバリ (7) C:以外の既確保の領域を解放し,パーティションを3つ確保,フォーマット し,D:〜F:ドライブに設定. >(6) 以上でダメなら、キッパリ諦めてリカバリCDを発注する。 Partition MagicやDrive Imageへの投資を考えておられるならリカバリCDを買っ て良いように思います. -Rao-
1月5日に lyttonさん は書きました。 D.WOLFです。 >(1) R30では、FDISKなどでパーティションを区切ってある場合(D:やE:などの拡張 > 領域が存在する場合)、リカバリ領域(HPA というのですね)から C:への > リカバリが効きませんでした。これは2年前にIBMサポート電話でも確認済みです。 これは確か私もハマって悩んだ気がします。 システムをインストールするC:のみをfdisk,formatした後に、 リカバリーする事でうまく行ったと記憶しています。 私の場合はリカバリー終了後にd:ドライブ作成でOKでした。 >(2) それと、C:をフォーマットすると、電源ON時の「Press F11」の文字が > 消えてしまうと推測します。D.WOLFさんは「F11表示の修復FD」を作成し、 > これを経由してD2Dを執行したのでしょうか? R50はこれ関係無しでAccess IBMボタンを押してリカバリー開始でした。 プライベートのR32も同時期に再インストールしていたので 「やり方が変わったんだな」と思っていました。 >(3) そうだとすると、別途FDDを購入せねばなりません。R50pは、手元の(R30用に > 持っているウルトラベイ2000の)FDDが使えないですし(…なぜだ!>IBM)。 > あと、USBの外付けFDDって、ブータブルですよね? 私、幸いなことに会社にR30の純正USBFDDがあったんで、R32はそれで やっちゃいましたが、物によってはブート出来ないのもあるらしいんで 気をつけてくださいね。 >【2】------------------------------------------------------------ >D.WOLFさんの方法がNGだった場合、別案として以下の手順が一案かな、と思います。 > (どうせD2Dに出番はないだろうし、長い付き合いになるであろう R50p の > HDD が 3GB もの領域が HPA に占領されてしまうのはムダだ、位のつもりで。) ちなみにD2DからのリカバリーってCDからのリカバリーより数段速いですよ(゜o゜) 試したのはR32ですが体感で倍以上違うような・・・ >(2) 素朴な疑問ですが、「初期出荷状態」と「D2Dでリカバリ状態」は、 > HDDの中身は完全に同じでしょうか?同じだとみなし、Rapid Resotre > Ultra(RRU)に託す。よって、追加投資(Partition Magic 等)は見送る。 とりあえず全く同じ?なんじゃないかと思います。私には違いが判ってないです。 追加投資(Partition Magic 等)する位なら素直にリカバリーCD買うのはどうかと? >(6) 以上でダメなら、キッパリ諦めてリカバリCDを発注する。 私のR50で出来てるんだから大丈夫じゃないですか(*^^)v うまく行ったら報告してください。
1月6日に D.WOLFさん は書きました。 D.WOLFです。すいません下記の文章R32のリカバリーと混同しているかも知れません。 仕事で導入したR50のパーティション切り直しとプライベートのR32のHDD載せ換えを 同時期にやっているのでR32のリカバリー時の内容かも・・・ 間違っていたらごめんなさいm(__)m > これは確か私もハマって悩んだ気がします。 > システムをインストールするC:のみをfdisk,formatした後に、 > リカバリーする事でうまく行ったと記憶しています。 > > 私の場合はリカバリー終了後にd:ドライブ作成でOKでした。
Raoさん、D.WOLFさん、再々のご教示ありがとうございます。 一回目はD2Dでリカバリ(FDISK等の扱いに注意して)し、同時にリカバリCDは発注。 二回目以降はCDでやる。 せっかくいろいろお教えいただいたのでRapid Resotre Ultraにも挑戦し、後日 報告させていただきます。 (どうせなら初期出荷状態じゃなく、自分の使うアプリを完璧にSetupした状態に するとは思います) それにしてもD2Dの仕様はやはり変わっていたのですね(^^; そりゃR30からもう2年も経っているんだから当たり前でしょうが。 リカバリのスピードが速いのは確かにありがたいですが、 それ以上に犠牲になる要素(CDが付属しない、HDDに無駄に占領)の方が 多いようにしか思えません、、、 とりあえずリカバリCDもユーザー登録しないと買えませんから、 USB-FDDでも買っておきます。 皆様、本当にありがとうございました。
AirHのデータ圧縮サービスをお使いの方はおられますか? どうもこれをインストールしていると,IBM Access Connectionの無線LANとの共存が うまくいかない印象があります.
こんにちは、s30ユーザーのおだまさです。 1月6日に nullさん は書きました。 >AirHのデータ圧縮サービスをお使いの方はおられますか? >どうもこれをインストールしていると,IBM Access Connectionの無線LANとの共存が >うまくいかない印象があります. 私の場合はちょっと違って、s30(OSはXP-Pro)を@Freed64kで使っていて 似たようなデータ圧縮サービスのiAcceleを使ってみたところ 何故か起動時にIEの窓が2つ開いてしまうという奇妙な現象になってしまい、 結局メーカーのサポセンも原因を判明できずに解約した過去があります。
リアルタイムなNETでの対応では自分の探している物が「はっきり選んで探しても!」 どうしても 欲しい出品があるとやはり悩んでしまいます。そこには人の心の内面が出 ある種の 緊張も走りますし。少々病みつきにも成ります。その意味は同じ出すのなら と、 どうしても迷います。でも本来直ぐに捨てられる運命のそれらの物が又生きを吹き返す 事が可能となる需要と供給の可能性に掛けたいのです。期待したいのです。 それが誰でも現在可能なハードすでに出来ました。 でもその利用には当然 絶えず不安が付きまといます。 その裏にはやはり 色々な事件も見てやはり、、、 今までNETでのオークションその物を半身半疑な所があり参加もしませんでした。 所が必要に迫り今回利用し「いろいろ」可能性を勉強できました。 宜しくご指導方宜しくお願いします。 何時も感じるのですがこれからはメーカからの一方的な製品作りではなく やはりこう言う愛好家が声を大にしてメーカが無視できない様な製品作り に参加出きる様な方法が出来ればと考えています。 なぜかと言うと実は我々消費者は製品作りではズブの素人ですが 利用ではその道のプロです。自信を持ちましょう。声を大きく! 現在でもNETを使って数が出れば メーカでも無視できないと思います。 これが可能な下地がもうすでにそのハードは出来ています。 後はそれの利用のデザインです。 多分一部の設計者も感じておられると思います。A5・B5タイプで自分の 一部になり得る「物ではない」道具が唯一作りやすいこれら小型の感性を 刺激する、質感のPCが( 旧の弁当箱の様なシンプルなデザインな、、、) 又作られる事を夢・夢期待します。それは旧のmini Cooperの様に、、 車本来の秘めているそれを扱う楽しさとか、快適さは犠牲にしても まだ魅力のある「物」ではない!「物」の様にです。 PCの機能では、、 例えば数秒でのOS起動をオプションで可能なPCカードなど現在の方式では コスト高となりますが。いずれ安価に、、、用途に応じたオプションとか、 などなどアイデアを上げる事も必要でしょう。メーカでもわかっていますが まだRAMが高いからですが。 機能を絞れば可能性はありますが。 現在RAMのメモリはデジカメ用で幾分値崩れもあります。まだ容量は少ないですが。 機能を絞ればROMでの供給も考えられますが。? でも十得ナイフ的発想の多い製品がどうしても多くならざるを得ないのですが。 車と同じく用途別に製品が出ればと考えますが。 まだそこまで利用のデザインが出来にくい世相ですからしかたありませんが。 それだけ成熟していないから なのですが。ハードばかりでなく利用のデザインが あるはずです。まだしばらく発展途上で現在しかたありませんが。 その利用形態に応じオプションが選択出きる機能が、、、、 今のままでは残念ですが、、、いずれ差別化の形とし又出てくるでしょう。 これが本来の利用のシーンでのスタイルとしてです。 IBMのデザインの所にはこの意味の事が書かれていますが 現在の製品を見てその逆を 行っている様にどうしても感じるのですが。量産で売るにはしかたがないのでしょうが。 又デザインまでも消耗品にする事ではない様に思うのです。 それは車にも言えます。魅力的な物が少なくなりました。 真に個人的な見解で申し訳ありませんが。 それも末永く使えるPCが理想です。皆さんいかがでしょうか? メーカのコマーシャルベースに踊らされるのはウンザリしています。 ご意見などありましたら宜しくお願いします。 又少々長くなりました。では、、、、
羽田のサクララウンジでThinkPadを数えてみようとしたけど、 s30私と同じs30 1台だけでした。
1/8は朝から大変でした。 2004 年 1 月 7 日以降、コンピュータの動作が異常に遅くなり、 Microsoft Word や Excel が起動できなくなった http://service1.symantec.com/SUPPORT/..
久しぶりに書き込みいたします。といってもほとんど読ませて頂くばかりでしたが、 当時は2609-73j使用、一年前からX30(2672-5DJ)を使用しています。 OZAKI'Sさんの情報、私のマシンで同症状が出ておりビンゴでした。 原因が分からず困っていたのですが、さっそく提示して頂いたサイトの応急処置を 行い、現状症状は治まっております。ありがとうございました。 1月10日に OZAKI'Sさん は書きました。 >2004 年 1 月 7 日以降、コンピュータの動作が異常に遅くなり、 >Microsoft Word や Excel が起動できなくなった