1月29日に、変川さんは書きました。 > \Windows\command\Extract.exe > >を使います。また、Plus!98を持っていれば、Explorerで直接Cabの >中身を操作できます。こっちがお勧め。 HPC30-J.exe を実行して、setup起動したまま、\windows\temp以下のディレクトリに 開いたファイルを探すか、zipファイル解凍ツールで開くと data1.cab が見つかります。 ただ、これをどんなツールを使っても開かず、上記extract でも cabinetファイルじゃ 無いと怒られてしまいます。 >また、Cabの作成・電子署名をかけるにはWin2Kから標準添付になった >IExpress.exeを使います。 これはちょっと試してみようと思います。 >、、、私のz50購入は個人的理由で頓挫しています、、、変川 米国では、$300切った頃から、ユーザーが増えているようです。
>HPC30-J.exe を実行して、setup起動したまま、\windows\temp以下のディレクトリ >に開いたファイルを探すか、zipファイル解凍ツールで開くと data1.cab が見つか >ります。 75Mbyteもあるんですね。HPC30-J.exeって。しかも英語版は分割Downloadできるのに 日本語版は大きいのしかないですね。 すいません、28.8K modemなので太刀打ちできません。出直してきます。NetBSDの下ごしらえ中 変川
2月2日に、変川さんは書きました。 >75Mbyteもあるんですね。HPC30-J.exeって。しかも英語版は分割Downloadできるのに >日本語版は大きいのしかないですね。 Palm Size CE機用(pspc12j.exe)でも良いのですが、53MBですから 3割ほど小さいです。 #IBMのSupprotフォーラムに PCカード関係の不具合ぽろぽろ報告あがっています。 #でもフォローは無いです。(ToT)
1月28日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > ActiveSyncでは,Network Cardによってはその挿入で自動的にActiveSyncが起動するら > しきことが書かれてますけど,この機能の実績あるNetwork Cardをご存じですか? ActiveSyncのドキュメントで、そのような記述は見つからなかったので 詳細は、わかりません。 http://www.socketcom.com/lpeds.htm に紹介されている、Socket Communications のLow Power Ethernet Cardsだと 添付ソフトで、実現されているようです。 ---引用 On card insertion, Socket's Windows CE Ethernet software can automatically launch ActiveSync or any program you specify, saving you time whenever you plug in your LP-E Card ---引用ここまで マニュアルに日本語バージョンがあるところをみると 日本でも売られているのではと思います。
1月29日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >日本でも売られているのではと思います。 日本で買えそうな所は下記のようですが、んーみゅ、2万かぁ... http://www.ibsjapan.co.jp/dennotankentai/pc/pcd7.htm EA0922-182 低消費電力イーサーネットカード 19,000円 http://www.aisan.co.jp/products/board-lan-modem.html#PCMCIA EA0911-101 Windows CE対応、LowPower(32mA)PC Card (Socket Communications) \20,400
1月31日に、ぴらさんは書きました。 >日本で買えそうな所は下記のようですが、んーみゅ、2万かぁ... かなり高いですね(^^; MELCO LPC2-Tが3,000円程度ですからねぇ。とりあえず,Jornada690では,ActiveSync をキー一発呼び出し設定して,ちょっと手間を軽減させました。これで充分かな。
1月31日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > かなり高いですね(^^; ですね。 一応昨日アキバのAISAN電気に確認に行ったんですが、運良く?休みでした。(^^; 結構廻ったんですが置いてるとこは見かけなかったです。 海外でも$130前後らしく輸入しても\5000も違わないかもしれません。 http://www.pcconnection.com/scripts/productdetail.asp?product_id=72807 LowPowerってのにちょっと惹かれていますが。。。
1月31日に、ぴらさんは書きました。 >結構廻ったんですが置いてるとこは見かけなかったです。 お疲れ様です。 >海外でも$130前後らしく輸入しても\5000も違わないかもしれません。 Fry'sの店頭で手にはとったんですけれども、今から考えれば 買って帰ればよかったと後悔してます。SW-Hubも帰国直前に 買おうかどうか迷ったのですが、こちらは買わないで正解でした。 >LowPowerってのにちょっと惹かれていますが。。。 技術力も大したものらしいですよ。ハードもソフトも。 どこかで読みました。
とりあえず人柱です。 1月31日に、私が書きました。 >一応昨日アキバのAISAN電気に確認に行ったんですが、運良く?休みでした。(^^; 運悪く?今日は開いていたためついつい散財しちゃいました。(^^; 初めて入りましたが一般客が入る感じの店じゃないすね、モロ業務用、プロ仕様ばっか... 値段が値段だけにどうしようかなと思いましたが、soketcomのサイトから落とした カードドライバが結構おもしろそうだったので、使ってみたくなったためです。 同サイトには日本語のドライバもありますが、手持ちのMELCO,TDKはやはり反応しませんでした。 ドライバをインストールするとコントロールパネル、Soket LP-E/EIOメニューの Auto-Lauchタブよりカードインサーションに対して起動するプログラムの選択ができます。 Run ActiveSyncをチェックすると次回カード挿入時、ActiveSyncが起動。 Run Other program をチェックし、program to runに起動したいプログラム名を記述 すると次回カード挿入時、同プログラムが起動します。 program arguments欄に上記プログラムへのパラメタを渡すことができ、 program to run : \Windows\pword.exe program arguments : \Storage Card\test.txt の設定でカード挿入時、PocketWordを起動させ、CF内test.txtを開くことができました。 なかなか感動しました。 CEはいまいち疎いのでよくわかりませんが、スクリプトファイルのようなものを 実行可能なら、カード挿入!設定した一連の作業実行!。 なんてできたりしたらおもしろいかもしれませんね。
2月5日に、ぴらさんは書きました。 >とりあえず人柱です。 どうもです。うまく動いているようで何よりです。 私のz50は、常時PCカード認識不可モード(勝手にそう呼んでいるだけだけど) に入っており、Full Resetすれば直ることは判っているものの踏み切れません。 >CEはいまいち疎いのでよくわかりませんが、スクリプトファイルのようなものを >実行可能なら、カード挿入!設定した一連の作業実行!。 >なんてできたりしたらおもしろいかもしれませんね。 SocketのNIC以外でも、アクションを起こせるのでしょうか? CFを入れると、CF内へバックアップさせるとか。
2月5日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >SocketのNIC以外でも、アクションを起こせるのでしょうか? いえ、だめです。 カード買う前にhttp://www.socketcom.com/ethernet.htm にある、 PC Card Low Power Ethernet v4.1 for Windows CE をインストール したところ、先に書いたようにAuto-Launchメニューとかでてきたので、 手持ちのカードを挿してみましたが、反応しませんでした。 IP Info(設定中のIPアドレス等が表示される)というメニューもありますが、 その中にMACアドレスも表示されているぐらいなんで、他のメーカのじゃだめかも。 >CFを入れると、CF内へバックアップさせるとか。 ただのethernetドライバにLaunch機能を付加しただけのようですから さすがにそんな凄いことは。。。(^^; 高かったですけど、Win9x/NT/Dosのドライバも付属してるんで、使い回しはできそうです。
フォローどうもです。 2月6日に、ぴらさんは書きました。 >ただのethernetドライバにLaunch機能を付加しただけのようですから >さすがにそんな凄いことは。。。(^^; それは、そうですよね。 >高かったですけど、Win9x/NT/Dosのドライバも付属してるんで、使い回しはできそうです。 やはり私もメーカー製のNICが欲しいですね。 安いカードだとドライバーの対応が遅くって。▲[INDEX]
はじめまして 現在Z50の到着を待っている状態のひできです。 先月の中ごろから仕事で持ち歩くためのMini Noteを探していて、いろいろ 財布との相談した結果、手が出てもMitsubishi Amity CN2かなと思ってい ました。 このCN2もなかなか出まわってなく、オークションサイトをはしご していたところ、Z50が出ていたというわけです。 CE機は全く頭に無かった のですが、価格にひかれてついクリックしてしまったと言うことです。 (まだ今日も有りますが、アメリカのサイトです。) http://www.ubid.com/actn/opn/475768.asp CEについては全く無知なもので、どのようなソフトが有るかも知りません。 そこで質問なのですが、CE機で以下のことが可能もしくは機能が有るかどうか 教えていただけますか? Windows Hyper Terminal (単なるダム端) Telnet pcAnywhere CE です。 あとz50のLink集のサイトを教えていただければ嬉しいです。 はじめての投稿でお願いばかりですみません。 今後ともよろしくお願いします。
・Hyper Terminal 標準でターミナルがある。 ・FTNet http://www2.osk.3web.ne.jp/~fjw/ftnet.html ・InternetTools for CE V3.0 BasicTools http://www.soliton.co.jp/product/soliton/intools/basic2.html ・pcANYWHERE CE http://www.symantec.co.kr/mobile/mobile_ce.html ※餅は餅屋です。以下のようなところで探しましょう。 Windows CE FAN http://www.wince.ne.jp/soft99/
2月6日に、ひできさんは書きました。 >はじめまして >現在Z50の到着を待っている状態のひできです。 ひできさん、はじめまして。今後ともよろしくどうぞお願い致します。 >Windows Hyper Terminal (単なるダム端) >Telnet 試してみたわけではないですが Pocket Tera Term http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/ce/index_ce.html >あとz50のLink集のサイトを教えていただければ嬉しいです。 私自身は、自ページ以外のz50をフィーチャーした個人サイトを見つけていません。
OZAKIさん、岩渕さん、ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。▲[INDEX]
またまた質問です。 SyncさせるためにはやはりLAN経由が一番良いと思われますが、 通常のPCMCIA(例えば3COM)と、SocketcomのPCMCIAのLow Powerとでは やはりバッテリーの持ちは顕著に違うものでしょうか? また、CFと PCMCIAとではどちらを選ぶべきなのでしょうか? メインメモリーは16+32MBにするのですが、Storage用に選ぶのは、 PCMCIA? それともCF? microdriveはまだ私には高価で、手が出ません。 出先でメールのチェックやTelnet,pcAnywhere,簡単な文書の作成くらいしか 行いませんので、それほど多くのメモリーを必要としないと思うのですが、 どのくらいのストレージのスペースが有れば良いのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてもらえれば有り難いです。 ひでき
2月7日に、ひできさんは書きました。 >通常のPCMCIA(例えば3COM)と、SocketcomのPCMCIAのLow Powerとでは >やはりバッテリーの持ちは顕著に違うものでしょうか? カタログスペックは以下のようになっています。 Socket LP-E :35mA 175mW TDK LAK-CD021BX:60mA 300mW MELCO LPC2-T :145mA 725mW Socketは、かなりの低消費電力であるのはまちがいないようですが、 私にとっては趣味のマシンで日常持ち歩いてるわけではないので 実際、どれぐらいバッテリ持続時間に影響があるのかはわかりません。 2万という価格を考えると対費用効果がそれほどあるのかは疑問です。 LANに繋げられる環境なら、電源はあるでしょうしね。 (あのバカでかいACを携帯するのはCE機の本末転倒ッテ気もしますが...) 2万!のLANカードって、いったい!?ってのと、ドライバがおもしろかったから とりあえず無茶しちゃいました。って感じなんで参考にならないかも。 まあ、ここにカキコするネタになるかなって意味合いの方が強かったです。(^^; >また、CFとPCMCIAとではどちらを選ぶべきなのでしょうか? パームサイズのCE機をお持ちなら、CFタイプのLANカードの方が共用できて良いかも。 >メインメモリーは16+32MBにするのですが、Storage用に選ぶのは、 >PCMCIA? それともCF? microdriveはまだ私には高価で、手が出ません。 お好きにとしかいえません。予算と相談でいいんじゃないですか? 私は48MB、CFを常用Storageとして右スロットに挿しっぱなしにしています。 microdriveはPCとのやりとりに使っています(ただのMP3集です(^^;) バイト当たりの単価でいうとmicrodriveは安いと思いますけど。。。
2月7日に、「WorkPad z50専用」でぴらさんは書きました。 >カタログスペックは以下のようになっています。 >Socket LP-E :35mA 175mW >TDK LAK-CD021BX:60mA 300mW >MELCO LPC2-T :145mA 725mW 低消費電力で比較的有名なTDKのものよりも 少ないというのは、Socketはすごいですね。 ただ私もぴらさんと同意見で、Networkを使えるところでは 電源も使えるのが普通なので、あえてSocketのNICにする必要は無いでしょう。 >パームサイズのCE機をお持ちなら、CFタイプのLANカードの方が共用できて良いかも。 どちらのスロットにNICをさし、どちらのスロットにCFカードを指すか ということだけになると思います。 たぶん、CFスロットには常設のCFを、PCカードスロットには NICとデータ交換用のATAフラッシュカードを使えば良いのでは と思いますが、逆でも良いわけで、ちょうど左右なので どちらにNICのケーブルが出るのが便利かだけで、決めても良いかも知れません。
ぴらさんみなさんこんにちは 2月7日に、[WorkPad z50専用]で ぴらさん は書きました。 >カタログスペックは以下のようになっています。 >Socket LP-E :35mA 175mW >TDK LAK-CD021BX:60mA 300mW >MELCO LPC2-T :145mA 725mW > >Socketは、かなりの低消費電力であるのはまちがいないようですが、 >私にとっては趣味のマシンで日常持ち歩いてるわけではないので >実際、どれぐらいバッテリ持続時間に影響があるのかはわかりません。 >2万という価格を考えると対費用効果がそれほどあるのかは疑問です。 >LANに繋げられる環境なら、電源はあるでしょうしね。 >(あのバカでかいACを携帯するのはCE機の本末転倒ッテ気もしますが...) こんなものあります(使っています) http://www.xircom.co.jp/secset.html より引用 >低消費電力設計のこのCompactCardにはBatterySave CETMパワー >マネージメント機能が搭載されており、バッテリ寿命を伸ばして >長時間の使用を実現します。 体感的にはCorega EhterII PCC-Tよりは長時間バッテリー駆動できるようです。 ただし消費電力等のくわしいところはWebにはあがっていません。 説明書を(探して)あたってみます。
2月8日に、[WorkPad z50専用]で ばかせさん は書きました。 >http://www.xircom.co.jp/secset.html より引用 >>低消費電力設計のこのCompactCardにはBatterySave CETMパワー >>マネージメント機能が搭載されており、バッテリ寿命を伸ばして >>長時間の使用を実現します。 本家のxircom.comにもCompactCardのスペックは無いようですね。 参考までにCreditCard Ethernet 10の方は Model CE3-10BT 10Base-T +5V DC, 195 mA typical,230 mA max となってます。 http://www.xircom.com/cda/page/0,1298,1_1-286-288,00.html >体感的にはCorega EhterII PCC-Tよりは長時間バッテリー駆動できるようです。 ちなみにこちらは 70mA(@5.0V 最大350mW、通信時)のようです。 http://www.corega.co.jp/product/adapter/e2pcc.htm#siyou 並べると Socket LP-E :35mA 175mW TDK LAK-CD021BX:60mA 300mW Corega :70mA 350mW MELCO LPC2-T :145mA 725mW xircom CE3-10BT:195mA ? となりますが、XircomがCoregaより長時間持つってことは 上記のマネージメント機能が優れてるってことですかね。 パケット流れてない時は給電止めてるとか? まあ個人的には電力より無線LANカードが早くCE対応になって欲しいっす。 やっぱケーブルレスっすよ。PDAは。 #OZAKI'Sさんちの無線LANセットは届いたのでしょうか?レビュー期待しています。
ぴらさん、みなさんこんにちは 2月9日に、ぴらさんは書きました。 >本家のxircom.comにもCompactCardのスペックは無いようですね。 今日、箱を見つけました。そこには 消費電力 動作時 23mA(3.3V) 待機時 0mA とありました。ほんとうかな? >となりますが、XircomがCoregaより長時間持つってことは >上記のマネージメント機能が優れてるってことですかね。 >パケット流れてない時は給電止めてるとか? どうもそうみたいです。 値段もPCMCIA TypeII<>CF TypeIIのアダプタがついて6980円@イケショップ ですしべらぼうに高いというわけではありませんが、残念ながら WindowsCE以外では使えません。98もNTもだめです。残念。 >まあ個人的には電力より無線LANカードが早くCE対応になって欲しいっす。 >やっぱケーブルレスっすよ。PDAは。 実は職場がPHS OSモードを利用した内線LANを導入しています。結構どこでも 使えるのですが、32Kではちょっと遅いです。▲[INDEX]
みなさん、こんにちは。ようやくz50も到着して毎日楽しんでいます。 まだ増設メモリは到着してなく、まだ日本語化していません。 先日PIEを使ってみたのですが、このz50どうやら256色しか表示できないみたい... z50って65,536色表示できませんでしたっけ???それとも、私の勘違い? それから、PIE遅くて遅くてたまりません。これは内蔵モデムのせいでしょうか?それとも PIE自体のせい?ソフト自体のせいでしたらメモリを増設したら少しはPIEの表示、 速くなるのでしょうか?みなさん、よろしく。
2月8日に、[WorkPad z50専用]で XBCさん は書きました。 >みなさん、こんにちは。ようやくz50も到着して毎日楽しんでいます。 新しいマシンは楽しいですよね。 >先日PIEを使ってみたのですが、このz50どうやら256色しか表示できないみたい... >z50って65,536色表示できませんでしたっけ???それとも、私の勘違い? VRAMは4MBも載っているのですが、ほとんど有効には使われていません。 # RAM Diskのドライバが出てくれば面白いのでしょうけれども。 レジストリの以下の項目を修正すれば16bit Color(65536色)表示のPIEになります。 [HKEY_CURRENT_USER\Software\Apps\PocketIE] "Use16bppDIBs"=dword:00000001 >それから、PIE遅くて遅くてたまりません。これは内蔵モデムのせいでしょうか?それとも >PIE自体のせい?ソフト自体のせいでしたらメモリを増設したら少しはPIEの表示、 >速くなるのでしょうか?みなさん、よろしく。 内蔵モデムは RockwellのChipを用いたハードウェアモデムのようなのですが あんまり速くありません。またPIE自体も遅いため、とっても遅いです。 NIC接続とし、Rooterなどにつなげば内蔵モデムの遅さとは無関係になるでしょうが PIEの遅さが目につきます。 下記は、以前にも書いたけど z50で有効な高速化のためのレジストリ情報です。 詳細は過去ログ参照のこと。 GlyphCacheの方は H/PC Pro 3.0 SP1でも設定されます。 [HKEY_LOCAL_MACHINE\\Drivers\Display\ITE8181] "16DBus"=dword:00000001 [HKEY_LOCAL_MACHINE\\SYSTEM\GDI\GlyphCache] "Limit"=dword:00002710
2月8日に 岩渕@535Xさんは書きました。 >レジストリの以下の項目を修正すれば16bit Color(65536色)表示のPIEになります。 > >[HKEY_CURRENT_USER\Software\Apps\PocketIE] >"Use16bppDIBs"=dword:00000001 どうもこれは、z50には当てはまらず、64K色にはなりません。 SP1を宛てた後で、imgdecmp.dllをRenameして削除後、Resetするという技が あるようです。 >>それから、PIE遅くて遅くてたまりません。これは内蔵モデムのせいでしょうか?それとも >>PIE自体のせい?ソフト自体のせいでしたらメモリを増設したら少しはPIEの表示、 >>速くなるのでしょうか?みなさん、よろしく。 PIEの設定で、キャッシュを増やす設定があるので、それを有効にすれば若干改善される ようです。 View/Options/Advanced Enable Caching をチェックして、Size of Cache を出きるだけ大きくする方が良いようです。 ただし、80-90%ぐらいを設定されるならば、Empty cache when exiting も チェックされるほうが良いでしょう。▲[INDEX]
皆さん、こん**は。 いつもいろいろ情報ありがとうございます。 まだ、z50の到着を待っている状態です。 ネットワークカードはとりあえず手持ちの LAN/56K兼用カードを含め4枚テストできる物のが有るので、どれか動くだろうと思っています。 話によると、日本ではモバイルの環境が整っているようでうらやましい限りです。 PHSはデータの転送レートが結構早いらしいですね。 私は現在アメリカ東海岸に住んで いますが、こちらでのワイアレスの環境は携帯電話(GSM, CDMA)どちらも9.6Kまでで、 ここ最近CDPDが出てきてこれは最高19.2Kで接続できる様です。このCDPDはどうやら ダイアルアップの必要が無く、常に接続できる環境に有るようです。ですから、オーダーは IPアドレスが幾つと言う具合にオーダーします。 ちなみに以前Palm VIIが出たときは従量制の課金でしたので見向きもしませんでしたが、今回調べてみると月額$39.99(2年契約)で繋ぎ放題でした。 ただサーバーサイドの アプリケーションには使用するなと、書いて有りました。 うーん。 まあEmergencyのときにしか使わないのと、Telnetであればあんまり 問題ないと思うのでオーダーしてみようかなあ。 DSLも入れる予定なので、ちょっと 考えてしまうのですが....
2月9日に、ひできさんは書きました。 >話によると、日本ではモバイルの環境が整っているようでうらやましい限りです。 i-モードに64K PHSのことでしょうか?でしょうね。それだけです。日本なんて。。。 月4万ぐらい通信費払ってます。。。(T_T) GSMな携帯が使えるだけでも私にとってはうらやましい限りです。機器選び放題だし。。。 とりあえず2002年ぐらいまで待ちでしょうね、この国は。。。 (IMT-2000規格の標準化に伴い、NTTドコモのサービス開始予定は2001年3月) >ちなみに以前Palm VIIが出たときは従量制の課金でしたので見向きもしませんでしたが、 >今回調べてみると月額$39.99(2年契約)で繋ぎ放題でした。 ただサーバーサイドの >アプリケーションには使用するなと、書いて有りました。 うう。。涎だらだらですぅ。こっちでは使えもしないPalmVIIが\99,800とかで売ってます。▲[INDEX]
1/30よりWinCE Cityにz50会議室ができてるようです。 IBM z50 BOARD => http://www.wincecity.com/boards/Ibm-z50/
2月9日に、ぴらさんは書きました。 >1/30よりWinCE Cityにz50会議室ができてるようです。 >IBM z50 BOARD => http://www.wincecity.com/boards/Ibm-z50/ ご案内どうもです。CE Cityのボードを探っていると 他にもあることが判りました。こちらは 2/1からのようです。 The BrightSpot IBM z50 Handheld Pro すごい投稿量でして、眺めるのも大変ですが なかなか興味深い記事があるように見えます。斜め読みですが。
2月10日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >すごい投稿量でして、眺めるのも大変ですが >なかなか興味深い記事があるように見えます。斜め読みですが。 確かに結構にぎわってますね。 「IBM z50:$300!」に100件以上もレスが付いてるのが凄いです。 この叩き売りのせいで向こうでも一気にユーザが増えたのでしょうね。 個人的にはカルーナのTypeIII 1GHDを使うってのに興味を引かれました。 早速、110で使ってたVIPER260をひっぱりだして装填。 使用可能です!キュイーンと唸ってマス。なつかしぃ。。 MiniStar130はドライバ名を要求されます。不明。。。 そういえば、z50ってカードスロットのシャッター部リムーバルになってるの 忘れてました。最初、タイプアダプタ使っちまいました。(^^;▲[INDEX]
はじめまして! S.Gotoと申します。 よろしくおねがいします。 まだ、購入して1ヶ月・まりの赤ん坊です。 いろいろと素人な質問するかもしれませんがアドバイスしてください。 ・岩淵さん、改めてよろしくお願いします。 直接のE-Mailにも関わらずアドバイス・りがとうございました。 増設メモリは早速、注文いたしました。 無事に届くといいな〜。 私の赤ん坊は、岩淵さんのおかげで元気にしております。 私は「モノリス系」を揃えています。 自宅には、220/230Cs/PT110/235 z50は、なんとなく「試作機モノリス」を見ているようで 買ってしまいました。 z50(又は後継機)の日本語版が出たらまた買ってしまうのだろうな。 その為には、e-business製品のCE対応が出揃わないと無理でしょうけど。 会社では、560E+WorkPad z50+WorkPad 30J+WorkPad 10Uと 使っています。使い分けしているつもりだが気を抜くとそれぞれデータの 履歴がアンマッチになってしまう…。 こんな、私ですがよろしくお願いします。
2月12日に、S.Gotoさんは書きました。 >はじめまして! >S.Gotoと申します。 S.Gotoさん、よろしくどうぞ。 > 増設メモリは早速、注文いたしました。 結構入手困難のようなので、在庫があって良かったです。 今日は1日 z50に電源を入れて、関連Tipsのまとめをやっていました。 今月中に公開できればいいなと思っています。 PCカード関係は 解決していませんが。.....
>今日は1日 z50に電源を入れて、関連Tipsのまとめをやっていました。 >今月中に公開できればいいなと思っています。 > >PCカード関係は 解決していませんが。..... 楽しみにしています。がんばってください。 こちらのz50、 PCカード関連はやはりクラスタ破損はでます。?・?・?…。
2月13日に、S.Gotoさんは書きました。 >PCカード関連はやはりクラスタ破損はでます。?・?・?…。 必ずしも大丈夫というわけではありませんが http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/mddwnld.htm から mips4000.exe を取ってきて、atadisk.dll を差し換えてみてください。▲[INDEX]
深刻ではないのですが、ちょっと悩んでいます。 IMAP形式にてメールを受信すると文字化けします。 解決策はありますか? ちなみにPOP3形式にて受信することはOKです。 [環境] 母艦:ThinkPad560E 接続:LAN接続 ※社内メールサーバーへ直接LAN接続(母艦を経由せず) サーバー側にてOUTLOOKを使用して、<パブリックフォルダ>を作成 フォルダ内は社内掲示板として使用 フォルダ名は文字化けしません。メール・掲示板は文字化けしてしまいます。 LAN接続/ダイアルアップどちらで接続しても同じ状態です…。 POP3はどちらの受信方法も文字化けしません。 レジストリの変更などで読めるようになるのでしょうか?
2月13日に、S.Gotoさんは書きました。 >IMAP形式にてメールを受信すると文字化けします。 >解決策はありますか? >ちなみにPOP3形式にて受信することはOKです。 申し訳無いけど、メールの送受信には使っていないので 判りません。文字化けということは、POP3では漢字が 表示されると言うことですよね。
2月13日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >文字化けということは、POP3では漢字が >表示されると言うことですよね。 そうです。 POP3では、漢字表示OKです。 IMAP形式は完全な文字化けです。(日本語で表示されるべきところは全てです。) いろいろと書籍をひっくり返して似たような事例を検索中です。
2月15日に、S.Gotoさんは書きました。 >POP3では、漢字表示OKです。 >IMAP形式は完全な文字化けです。(日本語で表示されるべきところは全てです。) ということは、Mail Server側は 通常JISで保存されていますが(Serverにもよりますが) POP3で受信して、表示するときにはCE機なので、Unicodeで表示されているわけで IMAP4のときには、どこかでPOP3とは異なる変換が行われているということに なりますね。 同一文面のメールを POP3やIMAP4で受信してみて、化け具合を比べてみれば ある程度想定できるでしょうが、それを正しく直すとなると、仕掛け(レジストリ?) が無いとそのままで、無理と言えるでしょう。 IMAP4-IMAP4 Proxyサーバーのようなものを、母艦なり z50上で動かすなどの 手法は考えられますが....
フリーソフトのQMAILを使ってもだめでしょうか? 英語版HPC用もありますし、IMAP4にも対応しているようですが。 QMAIL for WindowsCE Version 1.12 => http://www.kiwi-us.com/~snak/software/qmail/▲[INDEX]
岩渕です。 z50のPCカード関係の不具合は、pcmcia.dll と atadisk.dll に 一因があると踏んでいるのですが、CEcityのBoardを見ると 全く問題の無い方もいらっしゃるようで、日本でもエラーの発生内容に レベルが見られることから、ひょっとしたらリビジョンが異なるものが あるのではと淡い期待を抱いています。 そこで、各自 z50オーナーの pcmcia.dll のタイムスタンプを調査したいと 考えます。(atadisk.dllについては、microdrive用のものが入手できることから 今回は調査しません。) よろしくお願い致します。 調査方法は、Start/Run にて cmdを起動し cd windows[Enter] dir /a pcmcia.dll[Enter] にて表示される Date Time Attr Size と PCカード関係でエラーが出ている場合にはエラー内容と 後は msgothicなどのフォントのインストールの有無、ATOK Pocketのインストールの有無 z50のシリアル番号をお知らせください。 エラー内容は、Error #20 とか 挿入時のファイルやフォルダーが読めないといった セクターエラー、あるいは コピー時にハングとか、あるいは私のように Unidentified PCCard が表示されるとかだと思います。 下記のような感じでお願いします。 岩渕 pcmcia.dll: 02/09/99 07:43pm -SHR 51,548 pcmcia.dll エラー内容: Unidentified PCCard インストール: CEFONT.ttf導入, ATOK Pocket導入 S/N: BA-02xxx (下3桁は不用です。本体の裏側ラベルにあります)
pcmcia.dll: 02/09/99 07:43pm -SHR 51,548 pcmcia.dll エラー内容: 下記の状態にしてからは特に発生していない。 サスペンド前後でPCカードの状態が変わると、 カードアサイン名が変わることがあるが、ソフトリセットで解決。 以前はこけてた、リストア中のハングも無くなりました。 インストール: msgothic.ttf、wince.nlsのみ BBLで日本語化ののちアンインストール。 現在は、ほぼ英語環境に近いかも。 描画関係のレジストリの修正等も行っていない。 S/N:BA-09XXX 英語版のままで使ってる限り、発生頻度は低いのかもしれませんね。
岩渕さん、みなさんこんにちは 2月15日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >そこで、各自 z50オーナーの pcmcia.dll のタイムスタンプを調査したいと >考えます。(atadisk.dllについては、microdrive用のものが入手できることから >今回は調査しません。) [1台目] pcmcia.dll: 02/09/99 07:43午 -SHR 51,548 pcmcia.dll エラー内容: 現在のところエラーは発生していない インストール: msgothic.ttf、wince.nls導入, ATOK Pocket導入 S/N:BA-080XX [2台目] pcmcia.dll: 02/09/99 07:43午 -SHR 51,548 pcmcia.dll エラー内容: 現在のところエラーは発生していない インストール: msgothic.ttf、wince.nls導入, ATOK Pocket導入 S/N:BA-078XX なぜか"pm"ではなく"午"と表示されています??? どちらも日本語化は (1)msgothic.ttf、wince.nlsはcmdでコピー、 (2)BBLもcabから導入。 (3)ATOK Pocketはcabから導入。 (4)日本語化ののちBBLをアンインストール。 SP1を当てるとぼろぼろになるので、そのままです。 SP1もファイルの構成がことなるいくつかのバージョンがあるようです。 ご報告いたします。
岩渕です。私のも入れて 4件ですが、ぴらさん、ばかせさん フォローどうもです。 結局一番古いS/N(2000番台)の私のz50が一番不調でして 皆さんの 7000-8000番台のものはそうでもなく しかも pcmcia.dllは同一のものということで 違うバージョンのものがあるのかもと思っていましたが 無いみたいですね。 BrighSpotのBBSの記事によれば \windows\ibmd_Pcmcia.exe を実行すれば、次のSoft Resetまでは使えるようになる という情報がありましたが、まだ試していません。 また32MBメモリを装着したこととの因果関係があるのではという書き込みも どこかでありました。 2月15日に、ばかせさんは書きました。 >SP1を当てるとぼろぼろになるので、そのままです。 >SP1もファイルの構成がことなるいくつかのバージョンがあるようです。 SP1をあてると64K色表示になるものの PIEは、画像の表示がおかしくなりますね。 下記Webでは、あるdllだけROM版に戻すという解決案も挙げられていました。 Dan's z50 Page また下記もz50をフィーチャした最近出来た個人ページのようです。 I love the z-50!
2月15日に、岩渕@535Xさんは書きました。 > >各自 z50オーナーの pcmcia.dll のタイムスタンプを調査したいと >考えます。(atadisk.dllについては、microdrive用のものが入手できることから >今回は調査しません。) > >よろしくお願い致します。 > >pcmcia.dll: 02/09/99 07:43pm -SHR 51,548 pcmcia.dll >エラー内容: 電源ON後、フォルダは読めるがファイルを一覧しない >インストール: MSGOTHIC.TTC(Win95 OSR2)導入, ATOK Pocket導入 >S/N: BA-03xxx しばらく 多忙だった為、回答遅れて申し訳ないです。 私の機体も調子の悪い方なのかな? LANケーブルを繋げず(接続していない状態)カードを挿したままだと 立ち上がらないことがあった。最近は調子が良い。 クラスタの破損が多発する。←これも最近はない。 どちらもDLLの差し替えはしておらず。 しいて言えば、フル(ハード)リセットしてしっまたぐらい。(・・・) この後は、なぜか調子が良い。リセット前後の違いは、アプリケーションソフトを マイクロドライブからメモリに入れ直したぐらい。???。 ちなみにメールの件は未だ解決せずです。 会社のネットワーク構成変更/ファイアーウォール設備ということで ダイヤルアップで入り込むことはできなくなりました・・・。 LAN接続での調査を引き続きやろうと思っています。 それでは。
ひできです。 pcmcia.dll: 02/09/99 05:43pm -SHR 51,548 pcmcia.dll エラー内容: まだ無し インストール: CEFONT.ttf、msgothic.ttf導入, wince.nls BBL S/N: BA-11xxx
2月15日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >そこで、各自 z50オーナーの pcmcia.dll のタイムスタンプを調査したいと >考えます 調査どうもありがとうございました。 結論は、pcmcia.dll のタイムスタンプは 2000番台から11000番台まで 皆同じでした。 別記事に書きこんだように、PCカード関係のトラブルは メインメモリの空き容量が、関係するようです。▲[INDEX]
# pcmcia.dllのアンケートの件 皆様よろしゅう。 Microsoftのサイトの下記ドキュメントによれば Windows CE 2.11組込みOEM向けにQFEが出ていました。 http://www.microsoft.com/windowsce/embedded/download/qfe.doc OEMと組込みでは、CEのソースや情報の提供時期が異なるとは思いますが z50は、z50用にIBMから一切パッチファイルが出ていないので、上記問題を そっくり抱えていると思います。 CEcityにも書きこんだのですが QFE#18が ATAカードやPCカード関係らしいので IBMからパッチファイルが出てくることを期待します。▲[INDEX]
みなさんこん**は z50が手元に届き1週間が経ちました。 日本語化もとりあえず無事に終わり(岩渕さんありがとうございます) 本格的に使い始めようとしているところです。 環境ですが、z50, 32MB memory Upgrade, Socket LP-E ネットワークアダプター, Socket S-I/O シリアルアダプター, Novatel Merlin II IP Modemに、 wince.nls, msgothic.ttf と Big Blue Localizerによる日本語化で、Telnet, ftp, pcAnywhere, Pocket Street等のソフトを入れています。 会社と自宅に有るPCにはSocket LP-EでSYNC、シリアルのターミナル用にSocket S-I/Oで問題無く使えています。 (z50の付属のシリアルポートは多分Null Modem ケーブルが有れば使えると思うのですが、まだ試していません。) WirelessはBell Atlanticのサービスに加入しまして、メール、ブラウジング、 ネットワーク上のPCのリモートコントロール、TELNET、FTP全て問題無く出来ています。 19.2Kが思ったより良く動いてくれるので結構重宝しそうです。 これから必要なのはCFメモリーもしくはMicroDriveとIMEで、余裕が出来たら 購入をしようと思っています。 フィールドで使う分にはWindows CEで十分ですので今まで使っていたノートPCの出番は 減ってくることでしょう。 それでは。 P.S. 皆さんの情報のおかげで最終的にz50を購入する決心がついたのですが、本当に 買って良かったです。IBMはWinCE機をもう作らないのですかねえ。 まあNote PCの省電力化と更なる小型化が進んでしまえばWin CEの出番も 無くなるわけでしょうが。
2月20日に、ひできさんは書きました。 >皆さんの情報のおかげで最終的にz50を購入する決心がついたのですが、本当に >買って良かったです。IBMはWinCE機をもう作らないのですかねえ。 入手でき、またきちんと動いているようで、おめでとうございます。 私と同じ症状の人を、海外で一例だけ見つけたので 少し期待しています。現在は、Full Resetすれば、またPCカードは 使えるようになるけれども、ATOKを入れるとダメという状況です。 ATOKを入れずに、単純に大きいプログラムなりファイルを入れてみようかと 思っています。 >まあNote PCの省電力化と更なる小型化が進んでしまえばWin CEの出番も >無くなるわけでしょうが。 クルーソーとかでしょうね。 Windows CEビジネスに参加しなくともやっていける というのが判ってしまったIBMといったところでしょうか。Palmもあるし。▲[INDEX]
はじめまして、なおきと申します。 先週Workpadz50が届いたのですが、プロバイダー(MSN,AOL)につながりません。モデムは動いているのですが、"Device Connected","Responding to Authentication Challenge"となった後に"Disconnected"となってしまいます。 マイクロソフトネットワークやAOLではだめなのでしょうか? なにかよい解決策があったら教えてください。
2月20日に、なおきさんは書きました。 >先週Workpadz50が届いたのですが、プロバイダー(MSN,AOL)につながりません。 Control PanelのDialing Properties や Dial-Up ConnectionのProperties はどうなっているのでしょうか? MSNやAOLがどうかはわかりませんが、私は以下の設定でSo-netですが繋がっています。 Dialing Properties local area code : 03 local country code : 81 Dial using : Tone Disable call waiting dialing : ノーチェック Dialing Patterns:For Local calls dial :G :For Long Distance calls dial:0088,FG :For International calls dial:001,EFG Dial-Up Connection Select a modem : Built-In Modem Configure : Baud Rate 57600 他は全てデフォルト値 TCP/IP Settings: General : Use Slipのみノーチェック : NameServers: Use Server-assigned addressesチェック Country:81 Area:03 Tel number:アクセスポイントのTel No
2月20日に、なおきさんは書きました。 >はじめまして、なおきと申します。 初めまして、なおきさん。よろしくどうぞ。 >動いているのですが、"Device Connected","Responding to Authentication >Challenge"となった後に"Disconnected"となってしまいます。 http://www.wince.ne.jp/review/frame.asp?/review/junji/01_modem_main.htm あたりが参考になるかも。 一応AOLやMSNのサイトを漁ってみましたが、見当りませんでした。
2月20日に、なおきさんは書きました。 >はじめまして、なおきと申します。 はじめまして。よろしく、お願いします。 >プロバイダー(MSN,AOL)につながりません。 私はMSNの会員なので、ご参考までに…。(AOLは判りません。) まずは、MSNのサポート体制から。http://memberservice.jp.msn.com(参照) メンバーサービスのF&Qの中に、Windows以外のOSサポートについて 簡単にかいてあります。これはMSN CD-ROMについてなのですが…。 Windows NT/CEには対応していないと。 実際、NTはダイヤルアップネットワークにて設定すればインターネットもメールもOKです。 しかし、CEはインターネットはOKですがメールはNGです。 詳しいことは判りませんが、サーバー側の問題だと思います。 確か、マイクロソフトのCEのニュースグループでそんな記事を見たことがあります。 (Ver.2.0がデビューした頃の話です。現在は何か手があるのかも!?) それで、メールについては諦めています。 ダイヤルアップの設定方法は岩淵さんのおっしゃる通りで、 私もWinCE-FANを参考にさせてもらいましたので注意点だけ 書いておきます。 DNSサーバーのアドレスは必ず入力しなければいけないようです。 アドレスはMSNの場合公表していないので以下のようにして検索してください。 @Windows98/95環境でMSNに接続し、「ファイル名を指定して…」で C:\WINDOWS\Winipcfg.exeと入力し実行します。 A「IP設定」が実行されますので、「詳細」をクリックしてDNSサーバーのアドレスを メモしておきます。[…]のところを押すことによってプライマリとセカンダリのアドレス が交互に表示されますので2つをメモしておいてください。 Bあとは、CE機のダイヤルアップネットワークにて設定を行います。 DNSのアドレスをプライマリとセカンダリに入力します。 その他の設定はPCと同じだったはずです。一度試して見てください。 ちなみにMSNメールをCEマシンでどうしても見たいということでしたら、 Hotmailを使うというのもひとつの手です。私は利用しています。 それでは、がんばってください。▲[INDEX]
岩渕です。 pcmcia.dllのバージョン調査の件、どうもありがとうございました。 長らく私の z50 は PCカードが全く認識できないという状況にあり どうにもならなかったのですが、CEcityのBBSの書き込みにあった http://www.wincecity.com/boards/Ibm-z50/messages/1288.html 「メインメモリ側を広げれば良いという」 サジェスチョンにしたがって、みました。 つい先ほどまで、48MBメモリのうち、ストレージ側に16MBを また残りの32MBをメインメモリとなるよう設定していましたが ストレージを8MBに減少させてみて、Soft Resetをかけてみました。 結果は良好です。Unidentified PCCardなどという無粋なDialogは 出なくなりました。 これでしばらく様子を見ようと思います。
2月21日に、岩渕@535Xさんは書きました。 >結果は良好です。Unidentified PCCardなどという無粋なDialogは >出なくなりました。 よかったですね。 私、それと同じこと知らずにやってました。(^^; 増設メモリを装着した時、色々いじっていて、今見ると、Storageは10MBになっています。 私のがあまりエラーが発生しなかったのはそのせいだったのでしょうか? とりあえず、おめでとうございます。
2月21日に、ぴらさんは書きました。 >よかったですね。 ほんと良かったです。実はいろんな手段をトライしてみましたが 全然ダメで、諦め入っていました。そこで、Track Point + Half VGAの イメージで、前にも書いたけど、Sony VAIO C1XSの入手を考えていて、既に手配を 済ませたあとで使えるようになると言う皮肉な場面を迎えています。 >増設メモリを装着した時、色々いじっていて、今見ると、Storageは10MBになっています。 >私のがあまりエラーが発生しなかったのはそのせいだったのでしょうか? たぶん、そうだと思います。(そうだと信じたいです。) PCカードの不調からmicrodriveが使えなかった関係で、インストールできて いなかったPocket WZ Editorもすんなり動き、z50けっこう使えるマシンじゃないの 再認識している状況です。また、mp3プレイヤーを入れて、再生なども楽しんでいました。
2月21日に 岩渕@535Xさんは書きました。 >>増設メモリを装着した時、色々いじっていて、今見ると、Storageは10MBになっています。 >>私のがあまりエラーが発生しなかったのはそのせいだったのでしょうか? やっと世間並に、error code 5とか20とか経験しています。 Resume時のATAカード認識に難ありですね。 Resetプログラムがぜひ欲しいところです。
2月26日に 岩渕@535Xさんは書きました。 >やっと世間並に、error code 5とか20とか経験しています。 >Resume時のATAカード認識に難ありですね。 CEcity のBBSにも書き込みがありましたが Download the New Windows Media Player for Palm-size PC にて、ダウンロードできるPsPC用(Casio or Compaq機向け)のMedia Playerをインストール するとatadisk.dllが上書きされます。残念ながら H/PC Pro3.0機であるz50では、Media Playerは起動できませんが、このatadisk.dllは調子が良さそうです。 ちなみにCasio機用のものも、Compaq機用のものも、どちらのatadisk.dllは 全く同じものでした。▲[INDEX]
IBM Z50 元ネタは、CEcity z50 BBSでの書き込みです。 結構内容は濃いです。 自分のFAQページに載せようとした内容も出ていますが BigBlue LocalizerやUnidentified PCCardの件も載せてもらえるように やはりWebを英語化しなければ。
2月24日に 岩渕@535Xさんは書きました。 >IBM Z50 >元ネタは、CEcity z50 BBSでの書き込みです。 >結構内容は濃いです。 Callunacard Type III 1G hard diskからPortのケースまで確かになかなかの記事ですね。 >やはりWebを英語化しなければ。 いいですねそれ。なんといっても(おそらく)世界で最初のz50専用ページですから。
2月26日に ぴらさんは書きました。 >>やはりWebを英語化しなければ。 >いいですねそれ。なんといっても(おそらく)世界で最初のz50専用ページですから。 FrontPageのような html Editorって探したけど ありませんでした。(ToT) とりあえず、z50に和英/英和辞書を載せて 翻訳などできる環境を作ろうかと思います。 昨日今日と 535xとz50を持ち歩いています。(重いっす) Pocket WZ Editorって結構使えますね。 240もこのキーボードなら使いやすいだろうにと思った次第。▲[INDEX]
先週からPWZを使っているので、2、3気づいたことなど。 1. _wzcfg.dat(たぶんこんな名前) というファイルに設定情報がかかれているが、これが 時々壊れてしまい、フォントが異様に小さく表示される。 解決策は、壊れて小さくなった_wzcfg.datを削除する。 2. アウトライン表示での入力の際、見出しには、漢字を入力することが出来ない。 たぶん PIEでのWebページでのEdit Boxに漢字を入れられないのと同じ原因でしょう。 riched20.dll が臭いとにらんでいますが、Platform Builderにも無くお手上げです。
2月28日に 岩渕@535Xさんは書きました。 >先週からPWZを使っているので、2、3気づいたことなど。 >1. _wzcfg.dat(たぶんこんな名前) というファイルに設定情報がかかれているが、これが >時々壊れてしまい、フォントが異様に小さく表示される。 > 解決策は、壊れて小さくなった_を削除する。 VILLAGE CENTERサイト内のPWZユーザ広場でwzcfg.datを過去ログ検索すると 8件程ヒットしました。 _wzcfg.datのサイズはMAX64Kまでそれ以上大きい場合は削除する等の記述があったり、 FAQなのかもしれません。 PWZユーザ広場
2月29日に ぴらさんは書きました。 >_wzcfg.datのサイズはMAX64Kまでそれ以上大きい場合は削除する等の記述があったり、 >FAQなのかもしれません。 > >PWZユーザ広場 Thanks!! 時々ファイルサイズを見てみます。 あともう1つ対処療法としては、フォントサイズを巨大にすることですが 結局 _wzcfg.datファイルが不完全なので、削除するしかないです。
2月28日に 岩渕@535Xさんは書きました。 >1. _wzcfg.dat(たぶんこんな名前) というファイルに設定情報がかかれているが、これが >時々壊れてしまい、フォントが異様に小さく表示される。 > 解決策は、壊れて小さくなった_wzcfg.datを削除する。 一旦おかしくなった後に、削除して、また設定を変更すると 新たに _wzcfg.datが生成されますが、そのとき、また 表示はおかしくなるというのが判りました。 >2. アウトライン表示での入力の際、見出しには、漢字を入力することが出来ない。 > たぶん PIEでのWebページでのEdit Boxに漢字を入れられないのと同じ原因でしょう。 > > riched20.dll が臭いとにらんでいますが、Platform Builderにも無くお手上げです。 これは、riched20.dll ではなく、gwes.exe というファイルの中に 普通の Edit Controlが、入っていることが判りました。 よって、これをPlatform Builderで作った日本語版のものと 入れ換えれば良いのですが結果は、1勝1負。 変更後なるほど、Pocket WZ Editor で漢字を入れられなかった部分や Jdicなどでもダメだったのが、Pocket ATOKで入力できるようになりました。 たぶんPIEでもOKとなるでしょう。 ただし、マウスポインタが表示されなくなり、画面の左上には、描画されない 黒い矩形部分が残るなど、Reset後起動できて恩の字状態となっています。 以上実験報告まで。▲[INDEX]
Pocket TV for Win CEというFreeSoftがあります。 最近MIPSに対応しましたのでz50でもMpegが見ることができます。 興味のある方はどうぞ!音声をMONOでLowQualityにしてもまだ動画は苦しいです。 Muteとすればまあ少しは許せる程度ですか。。。。 http://www.mpegtv.com/wince/pockettv/ です。
3月4日に 本部長さんは書きました。 >Pocket TV for Win CEというFreeSoftがあります。 >http://www.mpegtv.com/wince/pockettv/ >です。 本部長さん ご案内どうもです。 早速試してみました。音の無いサンプルMpegファイルしか手元に 無かったので、きちんと評価できたわけではありませんが、コマ落ち 激しいのは確かですね。でも内容を見ることができるというのは 画期的です。▲[INDEX]
Pocket DOS CE用のデモ版をちょっとインストールしてみました。 (EPOC版は開発中のようです。) インストールは簡単で同サイトからダウンロードしたPocketDOS_101.exeを CE機と接続した母艦で実行するとインストール完了。 DeskTop上に出来たPoketDosのアイコンをクリックするとDOSが起動します。 CEアプリは全画面表示のため、ホントにコマンドプロンプトモードになった のかと一瞬錯覚しました。(^^; 終了の仕方が解らず、サスペンド後に見ると、 タスクバーにPocket DOSがいました。やっぱりエミュなのね。 (後でよく見ると、起動時表示されるコマンド一覧にWinkey+EscがEXITとありました。) スピード感はやはり生Dosのサクサク感はありません。 dirとか打つとファイル名が波打ちながら流れていきます。(^^; アプリ入れなきゃ面白くもなんとないんですが、とりあえず動くということで、 ご紹介でした。 http://www.pocketdos.com/
3月8日に ぴらさんは書きました。 >アプリ入れなきゃ面白くもなんとないんですが、とりあえず動くということで、 >http://www.pocketdos.com/ XT on CEは入れてあったのですが、Expireしていて、起動しません(ToT) PocketDOSの日本語化の話題は、Windows CE Fanで、ちょっと前に 話題になっていました。 みんなの掲示板 ソフトウェア情報▲[INDEX]
ZDnetに、File変換不要のPocket Word/Excelが付くPocketPCになるような記事が書かれています。 この記事に注目したいのは、出荷時期が90日以内だということで ということは5月までには英語版の Palm Size Windows CEマシンの次機種 PocketPCが出てくる(残念ながら(当然ながらか)IBM以外)という点です。 英語機のメリットがあるかどうか判りませんが、日本語化については トライしたいですね。ただどうやらコアOSのバージョンが3.0なのか2.12なのか 全くアナウンスされないので、気になります。リアルタイムOS化 は一体どうなったのでしょう。 SDKがいずれダウンロード可能になるでしょうから、エミュレータで 状況は確認できると思います。ただ以前エミュレータ上では日本語化はできませんでした。▲[INDEX]
なかなかここの会議室に投稿する時間もなくてRESしてないようですみません。 最近、Z50でLINUXを動かそうと思ってます。DOOMも動いたし PocketDOSも 動作してるようですからね。VR 用のKernelもあるみたいですから、うまくやれば LINUXが動くかも・・・ でもそれより本当はCE上でpdfが見られるToolがあるといいなあ とずうううううとおもっているのです。 LINUX動作したら連絡します>
3月15日に 本部長さん は書きました。 >でもそれより本当はCE上でpdfが見られるToolがあるといいなあ >とずうううううとおもっているのです。 使い物になるのかどうかは知りませんが,PDF Viewerがあるようです。 日本語は不可でしょうけど。 Primer PDF Viewer for WindowsCE http://www.ansyr.com/hpctour/index.html
> Primer PDF Viewer for WindowsCE > http://www.ansyr.com/hpctour/index.html いやあとっても助かります、ありがとうございます。 これでようやくZ50もお遊びマシンから脱皮できそうです。
3月15日に 本部長さん は書きました。 >なかなかここの会議室に投稿する時間もなくてRESしてないようですみません。 フォローかまけていて、こちらこそ、申し訳ありません。 z50のFAQ集は、日々電車の中で推敲を重ねていますが、z50では 書いていません。(申し訳無い) >LINUX動作したら連絡します> FreeBSDではなくて、Linuxの方ですか? CFカードにBSDのシステムを入れるには、ATAカードが 使えるマシンで BSDなりLinuxなり動いている必要があり まだ着手に至っていません。ファイルはGetしてきてあるのですが。▲[INDEX]
岩渕です。 今日、z50日本語化についてのご相談のメールをアメリカ人から しかも日本語のメールで、受け取りました。大変感激して、先ほど返事を (もちろん日本語で)書いたところです。 せっかくなんで、英語化したWeb Pageが出来たら見てもらおうなんて 思っています。(英語化が急務になるかも) ふと思い立って覗いてみると CEcityのz50 BBSにも、BigBlue Localizerの名前が出ていたので、フォローしました。
3月18日に 岩渕@535Xさん は書きました。 >ふと思い立って覗いてみると >CEcityのz50 BBSにも、BigBlue Localizerの名前が出ていたので、フォローしました。 私も久々に覗いてみました。スレッドも読ませていただきました。 (なんかThinkPad Club の名前も挙がってますね。) ATOKPocketって海外からもJustSystemより直接買えるようになったんですね。 海外にも日本人CEユーザは当然いるわけで、なんとか英語版CE対応も行って欲しいものです。 しかしさすがCEcity。凄い投稿量ですよね。 以前岩渕さんが紹介してた、Dan's z50 Pageも見てみましたが凄い充実ぶりでびっくりです。
3月19日に ぴらさん は書きました。 >(なんかThinkPad Club の名前も挙がってますね。) ここの私の書き込みや、皆さんの書き込みを読まれているようです。 >ATOKPocketって海外からもJustSystemより直接買えるようになったんですね。 ええ、いつの間にやらです。 >海外にも日本人CEユーザは当然いるわけで、なんとか英語版CE対応も行って欲しいものです。 以前英語版環境向けの一太郎とかあったはずなので、無くは無いと思いますが 一太郎Arkなどの違う市場を求めているようなので、どれほど魅力的な市場かという ことになると思います。鶏と卵のような気もします。 >しかしさすがCEcity。凄い投稿量ですよね。 とても追いかけられないけど、同じような質問も多い気がします。▲[INDEX]
z50には直接関係ないですが WiredGuy.com にて次期PalmSize WinCE PocketPC OS(Rapier)の スクリーンショット(50枚以上)が見れます。 かなりシンプルになってますね。スタートメニューが無くなってるようです。 確かにメディアプレイヤーやPocketIEはPalmにない魅力です。 Programs Menu なんてPalmぽいかも。問題はどれだけ軽快に動作するかでしょうが。 スクリーンショット http://www.wiredguy.com/reviews/sr/pocketapps/index.htm レビュー http://www.wiredguy.com/reviews/sr/pocketpc/index.htm
ご案内どうもです。 3月28日に ぴらさん は書きました。 >WiredGuy.com にて次期PalmSize WinCE PocketPC OS(Rapier)の >スクリーンショット(50枚以上)が見れます。 混んでいてなのか、見ることができませんでした。 >Programs Menu なんてPalmぽいかも。問題はどれだけ軽快に動作するかでしょうが。 MP3再生中でも全く軽く動くなら、買いかもしれないけど、ActiveSync関係も より良くなっていますでしょうか。楽しみと言えば楽しみですね。
3月28日に ぴらさん は書きました。 >WiredGuy.com にて次期PalmSize WinCE PocketPC OS(Rapier)の >スクリーンショット(50枚以上)が見れます。 やっと見に行けました。速くSDK出ないですかねぇ。 結構遊べるかも知れません。▲[INDEX]
さきにIBMのAnnounceで話題になってましたが,WorkPad z50の製造中止について記事が 載ってます。 CNET JAPAN 「IBMがWindows CE小型デバイスを製造中止」 http://japan.cnet.com/News/2000/Item/000328-6.html?mn
3月28日に OZAKI'Sさん は書きました。 >さきにIBMのAnnounceで話題になってましたが,WorkPad z50の製造中止について記事が >載ってます。 読みました。なんで今ごろ、こんな話題がなんて思いましたが IBMのセールスは、CEデバイスの復活も匂わしていたりして なんて点と、z50は試験販売だったのかと思ったりして なかなか興味深いです。 WinHECで、CE3.0の話題も出るようなので、クルーソーを乗せたサブノートPCが 出る前にCEやられているメーカーからH/PCの製品化のチャンスがあるかも知れませんね。▲[INDEX]
BrightHand.comにて PocketPCを載せたCompaqのiPAQのファーストショットが拝めます。 へー結構かっこいいかも。 http://www.brighthand.com/ipaq.html
岩渕です。昨夜実は2件フォローをつけたのですが、プリビューが出ただけで 安心して、ポストしていなかったようです。 3月29日に ぴらさん は書きました。 >PocketPCを載せたCompaqのiPAQのファーストショットが拝めます。 ご案内どうもです。 StrogARMで206MHzということなので、速度もかなり期待できるマシンなのではと 思います。▲[INDEX]
初めまして。 生まれてこの方マックユーザーなのですが、どうしても携帯できる小型の 「安い」ノートがほしくて、z50を購入しました。大変気に入っています。 どうぞよろしくお願いします。 さっそく質問なのですが、ファイルの保存に際して、標準のメモリ増設と、 フラッシュメモリの利用では、どちらが安全なのでしょうか?特に日本語 化は考えていないので、パワー増強の必要はないのですが。 あと、USBって使えないんですか?もし使えればフロッピーなどでマックと データ共有ができる(はず)なのですが。 windows ceはまったくな初心者なので、初歩的な質問かとは思いますが、 アドバイスお願いします。
岩渕です。 3月29日に うめさん は書きました。 >生まれてこの方マックユーザーなのですが、どうしても携帯できる小型の >「安い」ノートがほしくて、z50を購入しました。大変気に入っています。 >どうぞよろしくお願いします。 うめさん、よろしくどうぞ。しかしよくここを見つけられましたね。 >さっそく質問なのですが、ファイルの保存に際して、標準のメモリ増設と、 >フラッシュメモリの利用では、どちらが安全なのでしょうか?特に日本語 >化は考えていないので、パワー増強の必要はないのですが。 一般論としては、フラッシュメモリの方が安全です。Storage Memory側では なんらかの拍子に Full Resetしてしまったら、取り返しがつきません。 z50というかMIPS系CE2.11機固有の問題としては、フラッシュメモリ(ATA,CFとも)への ファイルアクセスの信頼性が、必ずしも高くないということです。 PCでも同じですが、何があるか判らないので、いろんなところにバックアップを 取ると良いと思います。 >あと、USBって使えないんですか?もし使えればフロッピーなどでマックと >データ共有ができる(はず)なのですが。 ネットワークを使う方が良いでしょう。FDは遅く小容量ですから。
早速ありがとうございます。 この世界、奥が深いですねえ。 3月29日に 岩渕@535Xさん は書きました。 >うめさん、よろしくどうぞ。しかしよくここを見つけられましたね。 gooで検索したら、岩渕さんのページがヒットしました。 >ネットワークを使う方が良いでしょう。FDは遅く小容量ですから。 ということで、ftpのソフトを入れたいのですが、おすすめはありますか? でも、これって、pcの母艦がないとインストールできないのでしょうか? というのも、windows ce cityで、vxFtpなるものをダウンロードして、 解凍しようと思ったのですが、zipファイルだったので解凍ソフトが必要。 で、同所でzip解凍ソフトを探したら、Jzipなるものを発見。javaで動くソフ トらしく、Java Virtual Machineなるソフトがさらに必要とのこと。結局 最後のものが見つからなかったので、断念したのですが、これもzipファイ ルだったらまったくお手上げ状態になってしまいます。 やはりMacユーザーが手を出すものではなかったのか・・・。
3月29日に うめさん は書きました。 >トらしく、Java Virtual Machineなるソフトがさらに必要とのこと。結局 >最後のものが見つからなかったので、断念したのですが、これもzipファイ AppleからMRJというJavaの実行環境が出ています. http://www.apple.com/java/ HM
3月29日に うめさん は書きました。 >というのも、windows ce cityで、vxFtpなるものをダウンロードして、 >解凍しようと思ったのですが、zipファイルだったので解凍ソフトが必要。 >で、同所でzip解凍ソフトを探したら、Jzipなるものを発見。javaで動くソフ 単にZIPファイルを展開するのであれば, ・CEマシン上で展開:http://stevemiller.net/punzip.html もしくは ・Mac上で展開:http://www.maczipit.com といういずれでも可能です.下のZipItはMacのnativeなソフトなので,JVM(Java Virtual Machine)は不要です. HM▲[INDEX]
HPC-Talk MLで流れた話題ですが NetBSDではなくて、Linuxの方も進んでいるようです。 http://pc1.peanuts.gr.jp/~kei/linux-vr.htm 去年には、Linuxの方はまだまだだったような気がしますが 大したものだと思います。
3月29日に 岩渕@535Xさん は書きました。 >NetBSDではなくて、Linuxの方も進んでいるようです。 >http://pc1.peanuts.gr.jp/~kei/linux-vr.htm う〜ん.こんなのができると,本当にノートパソコンじゃなくても良くなるかも. 一瞬MobileGear-IIが欲しくなってしまいました. HM
3月29日に HMさん は書きました。 >3月29日に 岩渕@535Xさん は書きました。 > >>NetBSDではなくて、Linuxの方も進んでいるようです。 >>http://pc1.peanuts.gr.jp/~kei/linux-vr.htm > >う〜ん.こんなのができると,本当にノートパソコンじゃなくても良くなるかも. >一瞬MobileGear-IIが欲しくなってしまいました. こんにちは、川島と申します。 上でご紹介していただいたページを上げている者です。 まだまだ Linux-VR は開発途上であるため、日常の文房具として使うレベルには 達していませんが、そこそこ使える状態にはなってきています。 あ、そうそう。私のメインマシンはWorkPad Z50です。このマシンはキーボードが いいですよねぇ... それと... 先日、Z50 の内蔵メモリを増設してみました。裏蓋を開けると、空きメモリランド があるのが見えると思いますが、ここに同等品の(16bit x 4M word, SelfRefresh付き 64Mbit DRAM)をはんだ付けしてやることで、ジャンパーなどの設定なしに拡張可能です。 さらに32MBの拡張メモリをスロットインすれば、合計64MBの最強マシンになります。 (残念ながら、Linux-VR からは、拡張スロットの32MBはまだうまく使うことが できませんが...)
3月31日に けいさん は書きました。 >こんにちは、川島と申します。 >上でご紹介していただいたページを上げている者です。 いらっしゃいませ。川島さん。z50会議室としても 大変光栄です。 >まだまだ Linux-VR は開発途上であるため、日常の文房具として使うレベルには >達していませんが、そこそこ使える状態にはなってきています。 NetBSDだと WindowsマシンでFTPDを動かして、CE機側で小さいカーネルを立ち上げて ネットワークインストールするなんて情報をどこかで読みましたが そういうことって、Linux-VRでも可能でしょうか。 >さらに32MBの拡張メモリをスロットインすれば、合計64MBの最強マシンになります。 それは確かに最強マシンですね。クルーソー向けのLinuxが出る前に Suspend/Resume関係もサポートできれば、それこそ最強モバイルマシンになるでしょう。 >(残念ながら、Linux-VR からは、拡張スロットの32MBはまだうまく使うことが >できませんが...) メモリは分断されているのですか? VRAMの4MBも実は Storage Memoryから 取っているらしいですが。> z50
3月31日に 岩渕@535Xさん は書きました。 >>まだまだ Linux-VR は開発途上であるため、日常の文房具として使うレベルには >>達していませんが、そこそこ使える状態にはなってきています。 > >NetBSDだと WindowsマシンでFTPDを動かして、CE機側で小さいカーネルを立ち上げて >ネットワークインストールするなんて情報をどこかで読みましたが >そういうことって、Linux-VRでも可能でしょうか。 原理的には、ディスクレスマシンとしてネットワークブートして、MG2 上の PCMCIA/CF カードにインストールすることは可能だと思います。 試したことはありませんが... >>(残念ながら、Linux-VR からは、拡張スロットの32MBはまだうまく使うことが >>できませんが...) > >メモリは分断されているのですか? VRAMの4MBも実は Storage Memoryから >取っているらしいですが。> z50 あ、おっしゃる通りです。連続したメモリ領域ではないために、Linux の ブートローダがうまく動作しないようです。 なるほど、VRAM もメインメモリ上にあるのでしたか... ということは、最初の32MBの最後の方の 4MB が VRAM に割り当てられている のでしょうかね...
3月31日に けいさん は書きました。 >原理的には、ディスクレスマシンとしてネットワークブートして、MG2 上の >PCMCIA/CF カードにインストールすることは可能だと思います。 >試したことはありませんが... フォローどうもです。やってみる価値はあるということですね。 >あ、おっしゃる通りです。連続したメモリ領域ではないために、Linux の >ブートローダがうまく動作しないようです。 : >なるほど、VRAM もメインメモリ上にあるのでしたか... >ということは、最初の32MBの最後の方の 4MB が VRAM に割り当てられている >のでしょうかね... CEが立ち上がった時点でなんらかのアドレスに初期化されているものと思います。 Linux-VRがBootできないという事実があるのであれば、そのような仮説も成り立つかも 知れません。 となると、16MB,32MB,48MB,64MBそれぞれの状態の時のメモリマップが明らかに なれば、Linux-VRでBoot可能になるかも知れません。▲[INDEX]
みなさん、おひさしぶりです。 メモリ増設も行い、IPアドレスの簡易切替ができるフリーソフトを入れたりと、 わたしのz50もだんだんとノートパソコン以上に使いやすくなってきました。 ビジネスで使用すると割り切って使えば、なかなか便利な道具です。 さて、 判らないことがありまして、みなさんに教えて頂きたいことがあるのですが、 購入時に付いてくる、モバイルコネクトの使用方法・設定方法を ご存知の方はいませんでしょうか? 可能であれば、Notesサーバーに繋げたいのですが…。 よろしく、お願いします。
3月30日に S.Gotoさん は書きました。 >購入時に付いてくる、モバイルコネクトの使用方法・設定方法を >ご存知の方はいませんでしょうか? >可能であれば、Notesサーバーに繋げたいのですが…。 Notesサーバーが近くに無いので、全く知らないのですが 付属のCD-ROMにマニュアル入っていませんか?▲[INDEX]
岩渕です。自Webページの更新をしました。 FAQ集には、まだ盛り込めてない情報があると思いますが コメントなど頂ければ幸いです。 次は英語板ページの作成の予定です。
4月4日に 岩渕@535Xさん は書きました。 >FAQ集には、まだ盛り込めてない情報があると思いますが >コメントなど頂ければ幸いです。 お疲れさまです。 FAQ集、読ませていただきました。結構知らないことあって勉強になりました。 (VRAM 4MBがシステムメモリを拝借してるとか) Headphone Jackの件はちょっとサンプルを造って聞いてみましたが、 やはりモノラルじゃないでしょうか。 >次は英語板ページの作成の予定です。 日本にはユーザは20人もいないかもしれません。(^^; ここはやはりインターナショナルにアピールすべきでしょうね。 z50に関してこれだけ充実しているサイトはそう無いと思いますし。
4月4日に ぴらさん は書きました。 >お疲れさまです。 >FAQ集、読ませていただきました。結構知らないことあって勉強になりました。 >(VRAM 4MBがシステムメモリを拝借してるとか) >Headphone Jackの件はちょっとサンプルを造って聞いてみましたが、 >やはりモノラルじゃないでしょうか。 コメントどうもです。ほとんど、ここでやりとりを書きましたが 米国のBBSで目に付いたものも書きこみました。 普通のH/PC Pro 3.0機は、結構メモリ空間空いているらしいです。 私もモノラルだと思うのですが、米国のBBSでは、ステレオだと言い張っている 人もいるし、基板上2本しか線が走っていないという人もいるし きっとジャックはステレオだけど、音はモノラルだよという落ちのような気がします。 メモリを貼り付けると増設と合わせて最大64MBになるんだよという記述も入れないと まずいと思っています。申し訳ありません。 >日本にはユーザは20人もいないかもしれません。(^^; >ここはやはりインターナショナルにアピールすべきでしょうね。 数日待って欲しいという書き込みをCEcityのBBSに入れてから、何日もたってしまいました が少しずつ英訳したいと思います。