7月14日に、Kenjiさんは書きました。 >PS:誰かにお話しないと、もう悔しくて悔しくて・・・(笑) > >あきらめて、240にしよっかな・・・。 かえって良かったかもしれませんよ。(^.^) これは、携帯だったら240にしなさいとの啓示でしょう。 240はなかなかいいですよ。
7月14日に、mskahnさんは書きました。 >かえって良かったかもしれませんよ。(^.^) >これは、携帯だったら240にしなさいとの啓示でしょう。 > >240はなかなかいいですよ。 お返事ありがとうございます♪( ^.^)( -.-)( _ _) やっぱり、そう思います?(^_^;)
7月14日に、Kenjiさんは書きました。 >昨日、ヨドバシにて現品処分品ではあるが3JJが¥238,000で売っていたのです♪ >本日「予備のバッテリーも持ってるし、多少重くても600のほうがやっぱいいよな♪」と >思い立ち行って見ると、(お_お)もう無いではありませんか!!! >は〜〜〜〜♪くやしい〜〜〜〜〜!。・°°・(>_<)・°°・。 3LJ(3JJ+Networkカード)が250,000円で出てますから,これで決まりですね(^^) OTTO http://www.ottonet.co.jp/ ThinkPad600E(2645-3LJ) \250,000
7月14日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 3LJ(3JJ+Networkカード)が250,000円で出てますから,これで決まりですね(^^) 早速のお答えありがとうございます♪( ^.^)( -.-)( _ _) 行って見ます♪(^-^)ニコ▲[INDEX]
はじめまして。伊藤と申します。 3ヶ月前から600(2645-53J)を初めてのパソコンとして愛用しております。 実は購入時から題記のような問題?があり、あまり気にしてなかったのですが、 このホームページの存在を知ったのをきっかけに投稿させて頂きます。 問題は起動時に ピーと起動音が鳴り、画面にIBMとThinkPadのロゴが 表示された後に訪れます。 画面が真っ暗になり、その後、ピッ、ピッと2回ビーブ音が鳴ることです。 その後、再度ビーと音が鳴った後、何事も無かったように起動します。 さらにやっかいなことに発生する時としない時があります。 どなたか是非アドバイスお願いします。 当方の使用環境ですが、マウスのみの接続でプリンターなどは 一切接続(所有)してはおりません。購入後にインストールしたのは MSオフィスのみです。 なお、一度IBMヘルプセンターに電話したところ、「修理に出して下さい」と 言われまたが、実は通販で購入し、保証書に店印などが記載されていない ため、迷っております。仮に初期不良でもこういう場合は有償修理になって しまうんでしょうかね? それを承知で購入したのですが…。
Kiri@53Jです。 7月15日に、伊藤さんは書きました。 >はじめまして。伊藤と申します。 >問題は起動時に ピーと起動音が鳴り、画面にIBMとThinkPadのロゴが >表示された後に訪れます。 >画面が真っ暗になり、その後、ピッ、ピッと2回ビーブ音が鳴ることです。 >その後、再度ビーと音が鳴った後、何事も無かったように起動します。 >さらにやっかいなことに発生する時としない時があります。 >どなたか是非アドバイスお願いします。 >当方の使用環境ですが、マウスのみの接続でプリンターなどは >一切接続(所有)してはおりません。購入後にインストールしたのは >MSオフィスのみです。 私の場合、LANカードを認識するときにピッ、ピッと2回ビーブ音が鳴りますね。 >なお、一度IBMヘルプセンターに電話したところ、「修理に出して下さい」と >言われまたが、実は通販で購入し、保証書に店印などが記載されていない >ため、迷っております。仮に初期不良でもこういう場合は有償修理になって >しまうんでしょうかね? >それを承知で購入したのですが…。 機種とシリアルNoさえ言えば、サービスセンターで管理しているようなので 保証書もなんにも要りませんよ。 引き取りも、IBMが手配してくれるので、現品を運送屋さんに渡すだけです。 保証期間内ですし、気になるようだったら修理に出されてみてはどうでしょうか?
伊藤さん、こんにちは。nonです。 >はじめまして。伊藤と申します。 >3ヶ月前から600(2645-53J)を初めてのパソコンとして愛用しております。 >実は購入時から題記のような問題?があり、あまり気にしてなかったのですが、 >このホームページの存在を知ったのをきっかけに投稿させて頂きます。 >問題は起動時に ピーと起動音が鳴り、画面にIBMとThinkPadのロゴが >表示された後に訪れます。 >画面が真っ暗になり、その後、ピッ、ピッと2回ビーブ音が鳴ることです。 >その後、再度ビーと音が鳴った後、何事も無かったように起動します。 >さらにやっかいなことに発生する時としない時があります。 >どなたか是非アドバイスお願いします。 環境がよく分かりませんが、ハードウェアの構成を変えた後、リブートすると こんな感じになります。例えばシリアルポートがオフだったのを、ThinkPad 環境設定でオンにした後に再起動した場合などです。これは正常な反応です。 故障ではないと思います。 環境を変えないと、一度ビープ音が鳴ってOSが起動するだけなので 鳴ったり鳴らなかったりというのはそのためだと思いますが。▲[INDEX]
σ(^_^)2645−41Jを所有しております♪。 最近CPUのクロックアップというものに、興味深々なのですが(笑) どなたか、されていらっしゃる方はいらっしゃいます?_(‥ ))キョロ?(( ‥)キョロ? 月刊アスキーのロードテストでも触れていたのですが、その記事では失敗に終わっていました。 あまり、分解とかはしたくありません。(というより、その知識と技術がありません(笑)f^_^;ポリポリ) もしよければ、教えて下さい。 宜しく、お願い致します♪( ^.^)( -.-)( _ _)
7月15日に、Kenjiさんは書きました。 >あまり、分解とかはしたくありません。(というより、その知識と技術がありません(笑) だったら、上位機種を買った方がいいと思いますよ。▲[INDEX]
DVDモデルが欲しくて、手持ちのTP600Eを売ったのですが、新製品(2645-5BJ)がどこの 一般販売で入荷していません。LAOX等の量販店では在庫を確認しましたが、\428,000と IBMダイレクトとほとんどかわりません。\390,000未満で在庫がある所はないでしょうか? また、2645-5AJも\340,000未満で探しています。 情報をお持ちの方はメールでこっそり教えて下さい。 よろしくお願いします。
YABE さんごめんなさい、便乗質問させてください。 おなじく TP600E を購入しようとしているものです。 僕のほうはM.P400MHz モデルを見てからと思い、 2645-4LJ 購入を保留にしていたら 4LJ はまったくなくなってしまい、あげくに 4MJ もどこにも入荷せず、何も買えなく なってしまいました。 どなたか 4MJ の状況、または 4LJ を \300,000 前後で売っているところをご存知でしたら こちらもメイルでこっそり(笑)お教え願えれば幸いです。 宜しくお願いします。
7月16日に、トールさんは書きました。 >YABE さんごめんなさい、便乗質問させてください。 > >おなじく TP600E を購入しようとしているものです。 > >どなたか 4MJ の状況、または 4LJ を \300,000 前後で売っているところをご存知でしたら >こちらもメイルでこっそり(笑)お教え願えれば幸いです。 在庫状況が不明ですが、4LJで 309,800がありますね http://www.ottonet.co.jp/
7月16日に、YABEさんは書きました。 >DVDモデルが欲しくて、手持ちのTP600Eを売ったのですが、新製品(2645-5BJ)がどこの >一般販売で入荷していません。LAOX等の量販店では在庫を確認しましたが、\428,000と >IBMダイレクトとほとんどかわりません。\390,000未満で在庫がある所はないでしょうか? 在庫要確認、ですが、388,000円があります。 http://www.prm.ne.jp/~signal/Signal_hp/top.html >また、2645-5AJも\340,000未満で探しています。 こちらはこの値段ではないようです。
>在庫要確認、ですが、388,000円があります。 >http://www.prm.ne.jp/~signal/Signal_hp/top.html KAKAKU.COMに記載されている所は全て問い合わせました。(全滅です) WEBで検索して値段が載っている所を教えて欲しいのではありません。(自分でやっています) 知りたいのは在庫がある所だけです!(例えば秋葉に行った時〜で〜円で在庫があった等) >>また、2645-5AJも\340,000未満で探しています。 > >こちらはこの値段ではないようです。 無い情報はいりません。 あった場合は『メール』でお願いします。
7月16日に、YABEさんは書きました。 余計なお世話ですがフリーマーケットではないのでいいかな。 >知りたいのは在庫がある所だけです!(例えば秋葉に行った時〜で〜円で在庫があった等) > >無い情報はいりません。 あせる気持ちは判らないこともないけど 人に物を尋ねる態度ではないような印象もちょいと感じる。 見かけたって教えるものかという反発すら招くかも。 >あった場合は『メール』でお願いします。 吉報が届くといいですね。
7月16日に、batoさんは書きました。 >>無い情報はいりません。 > > あせる気持ちは判らないこともないけど > 人に物を尋ねる態度ではないような印象もちょいと感じる。 > 見かけたって教えるものかという反発すら招くかも。 同感です。 >>あった場合は『メール』でお願いします。 > 吉報が届くといいですね。 へんなメールが届かないといいですね。(笑)
YABEさん、こんにちは。 >無い情報はいりません。 >あった場合は『メール』でお願いします。 これでは、情報は提供されにくいと思います。王様が家来に命令している みたいな感じにとらえられてしまったら、厚意での情報提供は期待薄になっ てしまいます。 ところで、あの価格帯の、しかもマスメディアで派手な宣伝もやっていな いものの在庫を複数台置くでしょうか。「いいマシンとは分っているけど、 派手に宣伝やっているSONYや東芝ので商品の回転を早くしたい。少しでも 在庫スペースがあるなら、IBMならiシリーズや240、570を仕入れる。」って 話を、秋葉の某店で店員さんから直に聞きました。先々週、5AJを探していた ときのことでした。 私の体験からすると、YABEさんの購入希望価格に合致するかは分りません が、秋葉は誰もが期待して行くところです、すこしはずれた方向が吉かも知 れませんね。たとえば「ネオダマ」でやっていたO商会の系列の個人向けPC ショップでは、50台ほど倉庫在庫(店頭在庫ではない)を確保したそうです。 ちなみに、そこの会員カードのポイントサービスは確か今は10%(通常3%!) だったと思います。お店は渋谷や八重洲にあった様に記憶しています。ここ はIBMのPCの在庫?には結構強いような印象があります。YABEさん得意の検索 でこのお店の情報を検索して、電話されてみては?何で在庫(店頭在庫)にこ だわるのでしょうか?まさか忍び込む訳じゃあるまいし、「いつどこにいくら 持っていけば確実に手に入る」っていうことがわかるきっかけを知るだけで、 ずいぶん助かると思うんですけど。 以上、店頭在庫情報ではありませんので、メールではお伝えしないことを 申し添えます。
> 以上、店頭在庫情報ではありませんので、メールではお伝えしないことを >申し添えます。 別に店頭在庫にこだわっていません。在庫があるところです。 買う場合は現地へ行かずに通販で買います。 急いでいるのは手持ちのノートを売ってしまってないからです。
>たとえば「ネオダマ」でやっていたO商会の系列の個人向けPC >ショップでは、50台ほど倉庫在庫(店頭在庫ではない)を確保したそうです。 >ちなみに、そこの会員カードのポイントサービスは確か今は10%(通常3%!) >だったと思います。お店は渋谷や八重洲にあった様に記憶しています。ここ >はIBMのPCの在庫?には結構強いような印象があります。YABEさん得意の検索 >でこのお店の情報を検索して、電話されてみては?何で在庫(店頭在庫)にこ >だわるのでしょうか? 貴方の言っている店は大塚商会のαランドだと思いますが、405,000円で在庫が ありません。通販なのでポイントカードは利用できません。
YABEさん、こんばんわ。 >貴方の言っている店は大塚商会のαランドだと思いますが、405,000円で在庫が >ありません。通販なのでポイントカードは利用できません。 そうですか、残念でしたね。店頭在庫にこだわっているわけでもなく、手放し ちゃったために、代りが緊急に欲しいということだったんですか・・・。実は私 も、つい先日まで全く同じ状況でした。仕事がはかどらず、とても困っていまし た。心中お察しいたします。普段なら、次期マシンの設定をほぼ終えたところで 従来機を手放すようにしているのですが・・・・。 >また、2645-5AJも\340,000未満で探しています。 って、書込まれていた印象が強く、「何で複数必要なの?」と思っていました。 どっちでも、とにかく早く使えるようにしなければならない状況なんですね。
こんばんは > そうですか、残念でしたね。店頭在庫にこだわっているわけでもなく、手放し >ちゃったために、代りが緊急に欲しいということだったんですか・・・。実は私 >も、つい先日まで全く同じ状況でした。仕事がはかどらず、とても困っていまし >た。心中お察しいたします。普段なら、次期マシンの設定をほぼ終えたところで >従来機を手放すようにしているのですが・・・・。 >>また、2645-5AJも\340,000未満で探しています。 > >って、書込まれていた印象が強く、「何で複数必要なの?」と思っていました。 >どっちでも、とにかく早く使えるようにしなければならない状況なんですね。 DVDモデルが欲しくなったので、2645-3LJを売りに出して、2645-5AJを買うつもり でしたが、買い手がつかず売れた時は\340,000未満の2645-5AJが入手不可能になって いました。\380,000弱の2645-5AJなら売っていますが、それを買うなら2645-5BJ の方が良いと思ったのです。新しいマシンを手に入れてから古いマシンを手に入れる のが理想ですが、そんなお金の余裕はありません。▲[INDEX]
みなさん、おげんきでしょうか? 何十日も、ほったらかしで面倒を見てあげられませんでしたが、こんなことじゃ ボードリーダーを任されてる状態じゃないですよね。お詫びいたします。 # 自分とこのホームページの更新もままならないくらい、忙しい状態です(;_;) 私よりももっと造詣が深くて迅速にコメントでき、実行力のある方に、ボード リーダーのお役目を譲るべきだなと感じるこのごろです。 最終的なご判断はOZAKI'Sさんに一任しますが、もう私がボードリーダーとして 何かやってあげられる余裕がない以上、一参加者に身を引いて、応援したいと思います。 今後とも、この会議室をよろしくお願いします。m(._.)m
みちえるさんよりMailでもボードリーダー降板のお申し出がありました。 お仕事で忙しくされてるとのことですからお引き留めするわけにもいきません。 みちえるさん: 大変お世話になりました。ありがとうございました。 ボードリーダーを降りられても,今後ともどもThinkPad Clubをよろしくお願いします。
7月16日に、OZAKI'Sさんは書きました。 >みちえるさんよりMailでもボードリーダー降板のお申し出がありました。 >お仕事で忙しくされてるとのことですからお引き留めするわけにもいきません。 残念ですねー。 私はみちえるさんを目標に、駄文のみ積み重ね、投稿回数だけは追い抜く ことができましたが、その域には到底追いつくことはできませんでした。 (^^ゞ これからのご健康とご活躍をお祈りします。
7月16日に、みちえるさんは書きました。 > > 最終的なご判断はOZAKI'Sさんに一任しますが、もう私がボードリーダーとして >何かやってあげられる余裕がない以上、一参加者に身を引いて、応援したいと思います。 > > 今後とも、この会議室をよろしくお願いします。m(._.)m みちえるさん、今まで本当にお疲れ様でした。 私がここまで(自分で思っているだけだが)できたのは みなさんのおかげもそうですが、みちえるさんのいろいろな アドバイス、コメント等が役に立っています。 これからもこの掲示板をどんどん盛り立てていきましょう。 みちえるさんもたまにはカキコしてください。待っています。 ばいばい(;。;)/~~~
OZAKI'Sさん、mskahnさん、elgrandさん、ありがとうございます。 近ごろ、慢性的な寝不足で目の下のクマが気になってしょうがないくらい 仕事に疲れてますんで、本当に余裕がなくて困ってます。 # 7月はずっと土曜日も出勤だったし、出勤すると23時すぎでないと会社から出られない(;_;) たいした貢献もできなかったみちえるさんでよければ、いちおうホームページの 方にでも足を運んでくださればと思います。 あ・き・ば・び・と(http://hello.to/) 来週は待望の一週間休みです。うまくリフレッシュできるといいなぁ。 # ゴミですんません...▲[INDEX]
53Jを使用しております。トラックポイントについて不具合が生じました。 メーカーには確認しておりません。 トラックポイント・デバドラv1.13を入れてからなのですが、機能をスクロールに設定 した際に、センターボタンを押すとスクロールバーが表示されますが、それがサスペンド復帰 後に限って丸い上下矢印のついた記号に変わってしまいます。スクロールは出来るのですが 動作が通常の場合と違い感度が良すぎてはみ出してしまいます。一度トラックポイントの プロパティを開きそのまま閉じれば通常のスクロールバー形状に戻ります。 使用上不都合はないのですが、どなたか同現象または解決方法をご存じの方お教え願います。 ついでに・・・ OutlookExpressの右下のフレーム(メールの内容)でスクロールが出来ません。右上のメール 一覧ではスクロール出来ます。なぜでしょうか?▲[INDEX]
TP 380,385,560X/Z,600 - Video Features Diskette III for Windows 95/98 IBM ThinkPad July 15, 1999 Video Features(NM2160) for Windows 95/98Version 6.25.00Q NIFTYでの情報ではTP600のドライバが米IBMのサイトで 版があがったとのことです。 http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/BBOD-3HHRYY.html?lang= en_US&page=brand&brand=IBM+ThinkPad%7CThinkPad+600 (改行しています) <6.25.00Q> -(Fix) GP fault occurs with Excel. -(Fix) Screen garbage appears around mouse pointer with animation cursor. -(Fix) GP fault occurs at Page Setup window with NotePad. -(New) Support DirectX 6. ちなみに日本IBMのほうでは同じビデオチップを持つ TP240用のドライバが最近登録されています。と書いていたら ここの管理者からお知らせが出てますね。 ソフト名】 IBM ThinkPad 240ビデオ・ドライバー (Windows 95/98) V6.23.00 【登 録 名】 IRD104.EXE ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/thinkpad/ird104 こちらは米IBMでも同じ6.23のままでした。 TP 240 - Video Features (NM2160) Package for Windows 95/98 vftpir9x.exe
7月20日に、batoさんは書きました。 >TP 380,385,560X/Z,600 - Video Features Diskette III for Windows 95/98 > >IBM ThinkPad July 15, 1999 >Video Features(NM2160) for Windows 95/98Version 6.25.00Q 米ではNM2200を積んだTP380Z相当のモデルはないようなので NM2160のドライバ対象がTP380,385シリーズとなっています。 TP380Zでは使えません(TP600Eと同じです)ので念の為。 ファイル名はvftpxw9x.exe です。(前も同じような名前だったかな)
7月20日に、batoさんは書きました。 > 米ではNM2200を積んだTP380Z相当のモデルはないようなので > NM2160のドライバ対象がTP380,385シリーズとなっています。 > TP380Zでは使えません(TP600Eと同じです)ので念の為。 蛇足 補足??、、、、ですが (^^ゞ この600用新ドライバ 535Xでは使えてますです ハイ
7月20日に、batoさんは書きました。 ><6.25.00Q> -(Fix) GP fault occurs with Excel. > -(Fix) Screen garbage appears around mouse pointer with animation > cursor. -(Fix) GP fault occurs at Page Setup window with NotePad. > -(New) Support DirectX 6. > 上記でFixされている"GP fault"ですが、日本語でいうと一般保護違反という もののような気がします。違っていたらすみません。
ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/thinkpad/i8d315 99/07/23 ThinkPad ビデオ・サポート(NM2160) Windows 95/98 V6.25.00Q 日本IBMでもQ6.25が公開されたようです。▲[INDEX]
時々おじゃましてます、tsuboといいます。 現在、380Zを使用、ネットサーフィンやCD-ROMの再生などをメインに 使っており、特段ストレスは感じないのですが、物欲に負けて((((^_^;) 600Eが夢に出てくるようになってしまいました。 380Zの購入で余剰となったApple PowerBookを下取りに出して、差額で 3JJもしくは3LJを購入しようかと考えています。DVDモデルはWIN98の後継 が出てからでいいや、と思っているので・・・(爆)。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、現在リリースされている600Eって、 コンシューマ向け、ビジネス向けあわせてレパートリーが豊富ですよね。 秋葉原などに行けば、型落ちも入れて多くの600シリーズを選べます。 それこそ、20万円台前半〜30万円後半まであって、まるでかつてのクラウン ・セドリックがディーゼルから3000CCまでカバーしていたのを彷彿とさせ ます(ホントか?)。 冒頭のような目的の場合、ベストチョイスはなんでしょうか? このサイトはTP初心者も多いと思うので、そういったニーズも含めて(笑) 皆様の見解をお聞かせください。 もちろん、最終的な決定は自分でしなければなりませんし、絶対の回答はあり えないと承知の上での質問ですので、お暇がありましたら書き込みよろしく お願いします。
7月23日に、tsuboさんは書きました。 >現在、380Zを使用、ネットサーフィンやCD-ROMの再生などをメインに >使っており、特段ストレスは感じないのですが、物欲に負けて((((^_^;) >600Eが夢に出てくるようになってしまいました。 >冒頭のような目的の場合、ベストチョイスはなんでしょうか? 600Eなら3LJがおススメです。CD-ROM DriveとNetworkカードがついて25万円ですから。 最新のCPUじゃないのがマイナスポイントでしょうが,実用上たいした差が出るほどでもない と思いますし,最新モデルとの差額でメモリをたっぷり載せてやるほうが幸せだと思います。 ※600E(3LJ)が25万円台になって物欲modeむらむらで,入手してしまった私です。
7月23日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > 600Eなら3LJがおススメです。CD-ROM DriveとNetworkカードがついて25万円ですから。 > 最新のCPUじゃないのがマイナスポイントでしょうが,実用上たいした差が出るほどでもない > と思いますし,最新モデルとの差額でメモリをたっぷり載せてやるほうが幸せだと思います。 OZAKI'Sさま、レスありがとうございます。 とりあえず、PowerBookの梱包が完了しました(笑)。 kakaku.comなどを見ると、3LJはじりじりと価格を下げてきているようですね。 ワタシ、ゆくゆくは600Eのハイエンドを買おうとは思っているのですが(WIN98の 後継OSが出たり、新しいアーキテクチャ・内部設計が改められたら)、最近の コストダウンの流れからすると、その頃にはクオリティも若干落ちているかも、 とちょっと心配になってきます。最近の書きこみを拝見すると、特に。 ただ、サラリーマンやってると、それが100%間違っているとは言えないってとこ がちょっと悲しいスけど・・・。 だもんで、とりあえず8月初旬にでも現行モデルを購入予定です。 ところで、メモリは合計128MBもかませれば十分でしょうか?容量が多ければ 多いほどいいとも思えないですし、たしか600Eは 「オンボード32MB+拡張スロット32MB+空きスロット」でしたよね? 128MBメモリがべらぼうに高い以上、64MB一枚かませるのが常套手段かな、 とは思いますが、ユーザの方はどのような環境で使用しておられるのでしょうか?
7月25日に、tsuboさんは書きました。 >「オンボード32MB+拡張スロット32MB+空きスロット」でしたよね? >128MBメモリがべらぼうに高い以上、64MB一枚かませるのが常套手段かな、 >とは思いますが、ユーザの方はどのような環境で使用しておられるのでしょうか? どんどんメモリーへの要求が強くなるばかりなので32MBでソケットを占領するのは もったいないし、第一32MBはほとんど見かけません。で、標準のメモリーにこだわらず 64MB DIMM 1枚追加で96〜128MBですね。128MBは割高でしょう。次のステップでは 標準32MBを捨てて32+64+64で160MBにする予定です。128MB DIMMが値下がりすれば また考えが変わるかもしれません。ノートで画像処理する人は少ないでしょうけど メモリーがガチガチ必要な用途でお使いの方は128MBが割高でも買わざるを得ないで しょう。
7月25日に、batoさんは書きました。 > 64MB DIMM 1枚追加で96〜128MBですね。128MBは割高でしょう。 秋葉原の若松でハギワラの64MB(バルクだけどメーカー保証5年付?)が9,800円でした. けっこうお買い得じゃないかと思います. > メモリーがガチガチ必要な用途でお使いの方は128MBが割高でも買わざるを得ないで > しょう。 スロットが余ってるとなんかシャクなのと,どうせ後から買い換えるのが分かり切って いるので(私の場合),できるだけ早いうちに最大増設するようにしています. 初代TP560が出たときにはまだ144pin EDOが一般的じゃなかったこともあって,8MB→ 32MB→64MBと買い換えてしまいました(^^;).たしか32MBが59,800円,64MBが79,800円 だったかな? (IBM純正の32MBは最初28万円とかだったような...) それらから比べると,今の128MBも高くないなとか思っちゃいます(^^;).
tsuboです。TongTongさん、batoさん、レスありがとうございました。 とりあえず、明日3LJ(価格によっては3JJ)目当てに秋葉行ってきます。 メモリは・・・そのときの気分次第で64MBか128MBどちらかを選ぶことに なりそうです(^_^;;) ただ、CPUスペックが低いマシンを買うつもりなんで、メモリはたっぷり かませてやりたい気がするんで、今のところ128MB一枚購入ってとこです かね・・・。 また、疑問・質問ありましたらお邪魔しますので、よろしくお願いします。▲[INDEX]
はじめまして。Mayoといいます。 先日、秋葉原の若松通商で、型落ちのTP600(2645-85J)NTモデルを Getしました。(メモリ、消費税込みで27万円くらいでした) キーボードのタッチがとても良いですね。今はWin98の クリーンインストールに挑戦中です。
7月23日に、Mayoさんは書きました。 >先日、秋葉原の若松通商で、型落ちのTP600(2645-85J)NTモデルを >Getしました。(メモリ、消費税込みで27万円くらいでした) > 私の会社でもこの一ヶ月で20台以上買いましたがいっこうに 在庫がなくならないですね。TP600Eも店によってはもうちょっと 高いだけの価格であるようなので、そっちに逃げているのかな? 86JのWIN95化でのトラブルは付属のLANカードがうまく認識されなかった ぐらいです。ビデオドライバを米IBMのサイトからダウンロードして Q6.25というバージョンにしておくと何かといいようです。
7月23日に、batoさんは書きました。 > 私の会社でもこの一ヶ月で20台以上買いましたがいっこうに > 在庫がなくならないですね。TP600Eも店によってはもうちょっと > 高いだけの価格であるようなので、そっちに逃げているのかな? > 86JのWIN95化でのトラブルは付属のLANカードがうまく認識されなかった > ぐらいです。ビデオドライバを米IBMのサイトからダウンロードして > Q6.25というバージョンにしておくと何かといいようです。 あ、86Jでしたね。なにかまだたくさんあるみたいでした。 僕の使用方法ではHDDは5Gもあれば充分なので、満足してます。 W98のインストールでは、シャットダウンの途中でとまってしまう 症状が確認されました。IBMに問い合わせてみたら、結構メジャー なトラブルみたいですね。
7月23日に、Mayoさんは書きました。 >W98のインストールでは、シャットダウンの途中でとまってしまう >症状が確認されました。IBMに問い合わせてみたら、結構メジャー >なトラブルみたいですね。 私は53Jと5AJを使っていますが、Win98をクリーンインストール最中にシャット ダウンしなくなり、クリーンインストールがどうにか終わっても、ドライバー類のイン ストール中に出たり、ドライバーをやっとこさ入れ終わっても今度はアプリケーション のインストールの最中にまた再現します。 一体原因って何なんでしょうね?
7月24日に、Hiroさんは書きました。 >私は53Jと5AJを使っていますが、Win98をクリーンインストール最中にシャット >ダウンしなくなり、クリーンインストールがどうにか終わっても、ドライバー類のイン >ストール中に出たり、ドライバーをやっとこさ入れ終わっても今度はアプリケーション >のインストールの最中にまた再現します。 リカバリーCDでWIN98化したものは特に問題なく動いています。 PCカード接続でLANに繋ぐため、念のためにUSBは殺してますけど。 クリーンインストールの後に何か修正するようなのがあるのかな? あるいはビデオドライバを最新にするとか?
Hiroさんこんにちは。 >私は53Jと5AJを使っていますが、Win98をクリーンインストール最中にシャット >ダウンしなくなり、クリーンインストールがどうにか終わっても、ドライバー類のイン >ストール中に出たり、ドライバーをやっとこさ入れ終わっても今度はアプリケーション >のインストールの最中にまた再現します。 > >一体原因って何なんでしょうね? IBMのサポートに問い合わせたところ、このトラブルはIBM及びMicrosoftで確認 しており、現在修復プログラムを作成しているとのことです。それまでの暫定的 処理としては、暫定処理としては、「デバイスマネージャ」「ユニバーサルシリ アルバスコントローラ」「Intel 82371 AB/EB PCI to USB Uniserval Host Controller」のプロパティで、「リソース」設定で「I/Oの範囲」を現在の 値から1つずらしてみる(ただし他のデバイスと競合しないこと)もしくは、 USBを使用中止にしてくださいとの回答がありました。このBBSではFAQなのかも しれませんね。 あと、Shutdown中にハングしてしまっていても、内部的な終了処理はすでに 行われている為、電源を切っても問題ないそうです。何かファイルが壊れそう で怖かったのですが、安心しました。 ちなみに私は、上記の処理で無事Shutdownできるようになりました。
7月24日に、Mayoさんは書きました。 >Hiroさんこんにちは。 > >>私は53Jと5AJを使っていますが、Win98をクリーンインストール最中にシャット >>ダウンしなくなり、クリーンインストールがどうにか終わっても、ドライバー類のイン >>ストール中に出たり、ドライバーをやっとこさ入れ終わっても今度はアプリケーション >>のインストールの最中にまた再現します。 > > IBMのサポートに問い合わせたところ、このトラブルはIBM及びMicrosoftで確認 >しており、現在修復プログラムを作成しているとのことです。それまでの暫定的 >処理としては、暫定処理としては、「デバイスマネージャ」「ユニバーサルシリ >アルバスコントローラ」「Intel 82371 AB/EB PCI to USB Uniserval Host >Controller」のプロパティで、「リソース」設定で「I/Oの範囲」を現在の >値から1つずらしてみる(ただし他のデバイスと競合しないこと)もしくは、 >USBを使用中止にしてくださいとの回答がありました。このBBSではFAQなのかも >しれませんね。 > > ちなみに私は、上記の処理で無事Shutdownできるようになりました。 やってみます。 因みに、 >> リカバリーCDでWIN98化したものは特に問題なく動いています。 確かにリカバリーCDで根こそぎ入れ替えたら、動くんですよね。 でも懲りずにトライしてみます。
7月23日に、batoさんは書きました。 > 86JのWIN95化でのトラブルは付属のLANカードがうまく認識されなかった > ぐらいです。 件のLAN CARDをTP570 W95に付けてみましたが、やっぱりドライバがないと いってフロッピーを読みにいっても空振りしてしまいます。 またハードウェアウイザードでディスクから読みにいくとドライバは 導入できますが、再起動かけるとやっぱりドライバが合わないようで ディスクを入れろと聞いてきます。いいかげん切れてぶち折ってしまい ました(^^;。W98付属のものはすんなり使えたのでNTモデル付属の ものはPlug&Playを殺すなりしてあるのかもしれません。面倒は嫌い なもんで、今日秋葉原に3COMの買い出しに行きます。昔からIBM純正の EtherJetは大嫌いなんです。徹夜になってしまったので今から帰って お昼まで寝て出直しです。▲[INDEX]
みなさんこんばんわ。夏も出るが出てきて物欲が 注がれる今日この頃です。 ところで,題名どおりTP600でモバイルをしたい と思っています。(特に出張時にメールの確認など) そこでサン電子からUSB接続の携帯電話用のキット が出たようです。PCカードよりもそちらのほうがかさ ばらず,また,いちいちカードをさしたりぬいたりする 手間が省けて便利だと思ったのでとうこしました。 定価は¥19800なのですが取り扱っている店がなかなか 見当たりません。もうしわけありませんが型番は忘れてし まいました。販売しているところをどなたかご存知の方が あれば教えてください。 また,現在TP600でモバイル(携帯電話を使って通信をしている 人と考えました。)の使用感などを教えてくださればと思います。
> また,現在TP600でモバイル(携帯電話を使って通信をしている >人と考えました。)の使用感などを教えてくださればと思います。 53JでPHSでモバイルしております。TP600は連続通信でもバッテリが3時間程度は 持ちます。移動の際は重たいですが、ほとんど車での移動の為に重量はさそど気に なりません。車中やファミレスなどでメールチェックやWWW閲覧を行っていますが モバイル用の小型PCと比較してキーボード&画面が大きいため非常に快適です。 以前はNECのmobioを使用していましたがTP600をおけるスペースさえあれば大きい 方がずっと快適です。ただし、大きい為に人が周りにいる場所では目立ってしまい ますが・・・尚、通信速度はDDIのαデータ32kで接続していますので、WWW閲覧中 でもストレスは感じません。
7月24日に、sabさんは書きました。 > 定価は¥19800なのですが取り扱っている店がなかなか >見当たりません。もうしわけありませんが型番は忘れてし >まいました。販売しているところをどなたかご存知の方が >あれば教えてください。 T-ZONE などで売ってます。 > また,現在TP600でモバイル(携帯電話を使って通信をしている >人と考えました。)の使用感などを教えてくださればと思います。 重たいです。
いーすとです。 TP600という観点からは少しずれますが・・・。 USB接続の携帯電話モデムは、サン電子とアイオーデータから 出てまして、実売価格は、それぞれ\16,800、\12,800くらいです。 サン電子のは、携帯のメモリー編集ソフトが同梱されてます。 サン電子の方が高いですけど、サン電子のはケーブルが黒で、 アイオーデータのは白なんで、ThinkPadという観点からだと、 サン電子の方が色が合うかと思います。 どこにお住まいか知りませんが、T-ZONEにも売ってますし、新宿の ヨドバシカメラマルチメディア館にも売ってます。 TP600でモバイルは、会社の人がやってますが、あまりの重さに 仕事先に忘れてきたりで(笑)、あんまり快適じゃないようです。 まあ、使い方によるかと思いますが。 その方は、携帯電話での通信もしてますが、曰く、携帯電話をThinkPadに 固定するアイテムは必須だそうです。 電車の中で使っていたら、携帯電話が滑って落ちて、ケーブルの端子が いかれて泣く泣く交換したことがあるそうなので・・・。 私は、ThinkPad235でも重く感じてWorkPad持ち歩き、携帯の通信速度は 遅くてPHS(64k)を使ったりしてます。
7月24日に、sabさんは書きました。 皆さんレスありがとうございました。 早速調べてみたところサン電子のものとオムロンのものが でているようです。価格もいーすとさんが示したくらいで販売 しているようです。 私はどちらかというとサン電子の方が黒色なのでthinkpadに 似合うのではないかと感じました。また,両製品を比較すると FAX機能があるようですがオムロンのほうは送信だけ,サン電子 の方は現在メールで確認をしています。価格差が¥5000ぐらいです。 付属ソフトもFAX用のものは同じなのですが。 もうしばらくしてから購入しようと思っています。▲[INDEX]
初めて書き込みさせていただきます。iooともうします。 去年の暮れくらいから、職場で仕事に使うノートPCとして ThinkPadを購入したいな、と思い、こちらの掲示板を ROMさせていただいておりました。 5月あたま、秋葉で手頃な値段の600Eの3LJを見つけたので、 購入しました。例の「Win98終了しない」症状がでましたが、 この掲示板で解決方法を知っていたので、スムーズに対処でき、 たいへん助かりました。わたしの場合、 マイコンピュータ−プロパティ−デバイスマネージャ− −ユニバーサルシリアルバスコントローラ−Intel82371AB... の プロパティ−リソース タブの設定を、 自動設定−チェックオフ I/Oの範囲−1020-103F にすることで落ち着いております。 念のため、[赤外線]は使用しないに設定してあります。 また、モデムの接続時に失敗することが多かったため、 先日IBMのサイトからモデム関連のドライバをダウンロードし、 [IBM ThinkPad Modem II for Windows 95/98/NT V2.51] [IOM3081.EXE、IOM3082.EXE] で内蔵モデムをアップデート、さらに [IBM ThinkPad 600/600E/770/770ED/770X/770Z 内蔵モデム用 Windows 95/98/NT4.0上でのV.90アップグレード・プログラムV2.516] [ACP90R2.EXE] でV90にアップグレードしました。 その後接続失敗がなくなりましたので、効果ありと見ています。 実は6月18日にbatoさんの書き込みにありました、770Eの アウトレット品も購入してしまいました。 Win98製品版クリーンインストールで職場で使っています。 それに伴い先に購入の600Eは職場->自宅用となりました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ちょっと長文で申し訳ありませんでした。▲[INDEX]
こんにちは、ととらと申します。 過去ログを検索しましたが、この話題についての議論がなかったので、 アップさせていただきました。 私TP600-56Jを使用しております。先日、PCカードスロットのType 3 HDDからWin3.1をブートさせようとしましたが、ブートすらしてくれ ません。どうも、最近でたMicro Disk(だったかな)のブートは出来ない とのアナウンスがあったりして、Type3HDDでのブートもできないのかなあ と思っていたりもします。 みなさんのマシンでは問題なく、ブート出来るのでしょうか? ちなみに、使っているHDDはPC-110YDWに付属していたもので、BIOSも99年 5月12日付けのものになっています。 コメントお願いします。
7月24日に、ととらさんは書きました。 >みなさんのマシンでは問題なく、ブート出来るのでしょうか? 41Jに内蔵されていたDYKA-23240をDiskDock経由で接続して、あらかじめ 「セカンドIDEを使用しない」にして、電源投入時のF1キーでEasy Setupを開いて ブート順をPCMCIAにしたら、ちゃんとできそうでしたけど。 # Win98のHDDはPCMCIA経由で起動させようとしても、GUIに移行してくれませんね。 「セカンドIDE」が関係するかどうかは、まだちゃんと調べてませんけど。
7月25日に、みちえるさんは書きました。 みちえるさん、こんにちは。 毎日、書き込みを見ていたのですが、 ようやくコメントがついてうれしいです(^^)。 >「セカンドIDEを使用しない」にして、電源投入時のF1キーでEasy Setupを開いて >ブート順をPCMCIAにしたら、ちゃんとできそうでしたけど。 この「セカンドIDEを使用しない」という設定はどこで行うのですか? 僕は、単にEasy setupでの設定を変えただけですので、 その設定変更による起動をまだ試みていません。 やり方は、マニュアル等にのっているのでしょうか? お教え下さい。 よろしくお願いします
7月25日に、ととらさんは書きました。 >7月25日に、みちえるさんは書きました。 >みちえるさん、こんにちは。 >毎日、書き込みを見ていたのですが、 >ようやくコメントがついてうれしいです(^^)。 > 全く調べないでコメントするのも何なんで、実際に一つだけでも テストしてからのほうがいいかなと思って、コメントするのが 遅くなりました。すんません。 >>「セカンドIDEを使用しない」にして、電源投入時のF1キーでEasy Setupを開いて >>ブート順をPCMCIAにしたら、ちゃんとできそうでしたけど。 > >この「セカンドIDEを使用しない」という設定はどこで行うのですか? >僕は、単にEasy setupでの設定を変えただけですので、 >その設定変更による起動をまだ試みていません。 >やり方は、マニュアル等にのっているのでしょうか? >お教え下さい。 >よろしくお願いします うちの41JはメインがNTws4.0なんで、ThinkPad機能設定のウルトラ スリムベイの設定の中に出現します。Win95/98でも同様の設定がある はずなんですが。
7月26日に、みちえるさんは書きました。 > うちの41JはメインがNTws4.0なんで、ThinkPad機能設定のウルトラ >スリムベイの設定の中に出現します。Win95/98でも同様の設定がある >はずなんですが。 Win98だと「ウルトラスリムベイのデバイスのホット/ウォームスワップ」を「使用しない」 ですかね。これやるとPCカードスロット中のATAからのブートは可能(Easy-Setup設定必要) ですけど,Windows98が起動〜Safe Modeで起動を繰り返しました。600E(3LJ)でのことで す。
7月26日に、OZAKI'Sさんは書きました。 > Win98だと「ウルトラスリムベイのデバイスのホット/ウォームスワップ」を「使用しない」 > ですかね。これやるとPCカードスロット中のATAからのブートは可能(Easy-Setup設定必要) > ですけど,Windows98が起動〜Safe Modeで起動を繰り返しました。600E(3LJ)でのことで > す。 確かに、NTでのThinkPad機能設定で設定したとき、ホットスワップができなくなるという 警告が一旦表示されますね。これだと思います。 これって、Win95/98では2ndHDDAdaptorでHDDを増設するときくらいしか使えないと 思ってましたけど、PCMCIAでのブートに使えるとは、ちょっと盲点でした。
OZAKI'Sさん、こんにちは コメント有り難うございます。 お教えいただいたように、Thinkpadの機能設定 のウルトラスリムベイの設定を変更し、PCカード ブートを確認しました。 これで、持っている二枚のType3 HDDでDOSや BTRONの環境が構築できそうです。 軽めのOSや試しインストールにはいいですね。 > Win98だと「ウルトラスリムベイのデバイスのホット/ウォームスワップ」を「使用しな >い」ですかね。これやるとPCカードスロット中のATAからのブートは可能(Easy-Setup設定 >必要)ですけど,Windows98が起動〜Safe Modeで起動を繰り返しました。600E(3LJ)での >ことです。 それにしても、どうしてホット/ウォームスワップを使用しないようにするとPCカード ブートが可能になるのでしょうか? 不思議だ。 ま。とりあえず問題なく使えるようなので、有り難うございました。 ではでは。▲[INDEX]
暑い中毎日大変ですが、がんばりましょう。みなさん。 41J使いのelgrandです。えっと、今回はホイールマウスに ついてお聞きしたいことがあります。 皆さんはどのようなホイールマウス(使っている方は)を 使っていますか? 私が前に使っていたものはELECOMのM-WP2Y4ですが、実は THINKPAD600では使えなかったみたいです。買ってからWEBで 確認しました。 その後、Logicoolのホイールマウスを買ってWEBで動作確認 したところちゃんと動くそうなんですが、なんかドライバーを 入れて起動した後ブルーの画面の「例外・・・が」に・・・ どうやらトラックポイントとなんかかち合っているようで・・・ トラックポイント使用不可にしてもだめだし。 結局それもドライバーを入れずにただのホイールマウスとして 使っています。 私はネットのためホイールマウスを使いたいのに・・・ どなたかうまく動くホイールマウス使っているよ、とか知ってます って言う方教えてください。よろしくお願いします。
7月25日に、elgrandさんは書きました。 > 皆さんはどのようなホイールマウス(使っている方は)を >使っていますか? >(すいません。略させていただきました) 2645-3LJ を使用しております、iooです。 ロジクールの ホイールマウスUSB SM-31UG を使用しています。 添付の「マウスウェア」はインストールしていません。 (最初にプラグを差し込んだとき、Win98の持っているドライバが組み込まれて いました。) ThinkPad機能設定中のトラックポイントの項目もデフォルトのままです。 この状況で、ホイールマウスのホイール、トラックポイント(のスクロール機能)は 両方とも使用できています。 ただ、これはホイールマウスのせいではないと思うのですが、トラックポイントの スクロール機能は、何日か前の書き込みにもあったように記憶していますが、 OutlookExpress4 の、メールの内容を表示する右下のウィンドウ内では機能しません。 また、一太郎9でもトラックポイントのスクロールは機能しません。 ホイールマウスの方のスクロールは、OE4、一太郎9とも機能します。 (ややこしくてすいません) ThinkPadを購入する春先まではデスクトップ機をメインで使っており、USB機器は 食わず嫌いの状態で、いくつか持っているマウスはPS/2タイプのものばかり だったのですが、せっかくノートを購入するのだから、活線挿抜が売りのUSBを 試しに使ってみるかな、と思い、マウス、テンキーともにUSBでそろえました。 図らずも結果的にこれがよかったようで、全般的にスクロールが利かない、などの トラブルは経験せず、いまに至っています。 PS/2タイプのホイール付きマウスの回避法でないので、お役に立てなくて申し訳 ありません。 PS/2のホイールマウスとトラックポイントに関しては、過去の書き込みにあった ような気がしました。[全文検索]してみると何かヒットするかもしれません。(もし もう検索済みでしたら申し訳ありません。)
7月25日に、iooさんは書きました。 レスありがとうございました。前のログに 似たようなものがあったのですが、あえて 投稿させていただきました。 USBのマウスもあったのですが、600の USBは左側にあるためコードが邪魔にならないかと 考えてPS/2の方を選んだのですが、それが裏目に 出たようです。 インテリマウスとかは使えないんでしょうかね? (T_T)
少し前に起動時のエラーについて質問させて頂いた者です。 直りましたのでご報告させて頂きます。 結局、だましだまし使ってたのですがキーボードもきかなくなって 修理に出すことにしました。バックアップバッテリーとキーボード 交換だそうです。 IBMのサポートは、電話がちょっと繋がりにくかったのが残念でした が、修理期間は5日とまあまあでしたので満足してます。 それでは。
7月25日に、kamyuさんは書きました。 >IBMのサポートは、電話がちょっと繋がりにくかったのが残念でした >が、修理期間は5日とまあまあでしたので満足してます。 東芝のサポートは平日の2日間に暇を見てはかけてますが 全然繋がらない。ACアダプターが必要なんだがT-ZONEあたりにあるかな? プンプン
7月25日に、batoさんは書きました。 > 東芝のサポートは平日の2日間に暇を見てはかけてますが > 全然繋がらない。ACアダプターが必要なんだがT-ZONEあたりにあるかな? > プンプン 東芝ですか、最近あまり良い噂聞きませんね・・・。 私は土曜日にかけたせいもあって繋がらなかったですね。 土曜日は大変込み合うそうですから。
6月24日に、TongTongさんは書きました。 > Space Saver Keyboard (Part No. 84G2525, FRU No. 84G2529)なら >うちにありますけど,IIになってどこが変わったんだろう? > ちなみにSpace Saver KeyboardはLexmarak製でつるつるキャップの >TrackPointII付きです. Akiba PC Hotline! に出てましたが、Space Saver Keyboard IIの日本語版 秋葉の某店で予約受け付け中だそうです。Trackpoint4 付き。 写真はこちら。 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990724/image/s_us01.jpg/ 2435ペンコンピュータや9103タブレットPCのお座敷利用に ぴったりですね。
7月25日に、Tommyさんは書きました。 >6月24日に、TongTongさんは書きました。 > >> Space Saver Keyboard (Part No. 84G2525, FRU No. 84G2529)なら >>うちにありますけど,IIになってどこが変わったんだろう? >> ちなみにSpace Saver KeyboardはLexmarak製でつるつるキャップの >>TrackPointII付きです. > >Akiba PC Hotline! に出てましたが、Space Saver Keyboard IIの日本語版 >秋葉の某店で予約受け付け中だそうです。Trackpoint4 付き。 >写真はこちら。 >http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990724/image/s_us01.jpg/ >2435ペンコンピュータや9103タブレットPCのお座敷利用に >ぴったりですね。 > > 早速、HPを見に行きました。 以前、"00965"の記事でHPにあった写真とは、ちょっと違うようですね。 今回の写真の感じだと、なんかいかにも「キーボード」といった質感がしますね。 (どう表現してよいものやら…) 値段も1万円前後ですか…。迷うところではありますね。 今度、秋葉原に行ったとき直接現物を見てみることにします。▲[INDEX]
仕事用に600Eの導入を考えているのですが,純正オプションに充電器やカーアダプタ がありませんよね。 車で移動して移動先で使用するという,ごくありふれた使用方法なのですが 連日使用するには,どのような物をどのくらいの数揃えておけばいいのでしょうか? 漠然とした話ですが,実際に利用している方々の意見をお聞かせください。
7月26日に、Peanutsさんは書きました。 >仕事用に600Eの導入を考えているのですが,純正オプションに充電器やカーアダプタ >がありませんよね。 >車で移動して移動先で使用するという,ごくありふれた使用方法なのですが >連日使用するには,どのような物をどのくらいの数揃えておけばいいのでしょうか? >漠然とした話ですが,実際に利用している方々の意見をお聞かせください。 移動先は電源のとれるところですか? そうなら、ACアダプタを持ち歩くか、出先に予備を置いておくのも手ですね。 車で移動でしたら、少々重くても構わないでしょうから、アダプタを持ち歩くのが よろしいかと。 車で使うのであれば、DC-ACインバーターを使うのがいいと思います。 100W程度のものが1万円前後で売られています。 オートバックスのようなカー用品店とかによく売っています。▲[INDEX]
初めまして、雅ともうします。 HDDを増設しようとしてIBMの DCXA−210000 10Gを購入 したのですが、リカバリー等でがんばってみたのですが、2Gしか認識してくれません。 どなたか10Gをちゃんと認識できる 方法をしりませんか? 私、初心者同然で丁寧に教えてください。 お願いします。
>HDDを増設しようとしてIBMの >DCXA−210000 10Gを購入 >したのですが、リカバリー等でがんばってみたのですが、2Gしか認識してくれません。 >どなたか10Gをちゃんと認識できる >方法をしりませんか? >私、初心者同然で丁寧に教えてください。 >お願いします。 過去ログを見ましょう! Subject: Re: 10Gハードディスクなのに Date: 1999/06/06 03:13:20 Reference: tp600/00869 >最近ハードディスクの容量に不満があり、ついにIBMの10GHDDを購入しました。 >そしてリカバリーCDから再インストールをしたのですが、Cドライブを4Gにしたいと >思い、再度再インストールと長時間にわたり作業をしていると、Cドライブは2Gにしか >ならないし、しかも10GのはずがFDISKで表示してみても、全容量が8Gと表示され >残りの2Gはどこかにいってしまいました。どなたか同じような経験をされたかたが >ありましたら、情報を下さい。後、リカバリーCDからインストールするときにはじめから >2G以上でインストールできたという情報もあればお願いします。 FAT32でフォーマットしていますか? MS-DOSのFDISKでは2GBしか領域がとれません。 WIN95 OSR2以降かWIN98でブートFDを作成し、WINDOWS\COMMAND中のFDISK.EXE 、FORMAT.COMをコピーして実行します。 大容量のディスクをサポートしますか?と聞いてくるのでYと答えます。 また、そのFDISKで8GBしか認識されない場合はBIOSを最新の物にアップデート すれば、認識されると思います。
7月26日に、YABEさんは書きました。 >>HDDを増設しようとしてIBMの >>DCXA−210000 10Gを購入 >>したのですが、リカバリー等でがんばってみたのですが、2Gしか認識してくれません。 >>どなたか10Gをちゃんと認識できる >>方法をしりませんか? >>私、初心者同然で丁寧に教えてください。 >>お願いします。 > >過去ログを見ましょう! > >Subject: Re: 10Gハードディスクなのに >Date: 1999/06/06 03:13:20 >Reference: tp600/00869 > >>最近ハードディスクの容量に不満があり、ついにIBMの10GHDDを購入しました。 >>そしてリカバリーCDから再インストールをしたのですが、Cドライブを4Gにしたいと >>思い、再度再インストールと長時間にわたり作業をしていると、Cドライブは2Gにしか >>ならないし、しかも10GのはずがFDISKで表示してみても、全容量が8Gと表示され >>残りの2Gはどこかにいってしまいました。どなたか同じような経験をされたかたが >>ありましたら、情報を下さい。後、リカバリーCDからインストールするときにはじめから >>2G以上でインストールできたという情報もあればお願いします。 > >FAT32でフォーマットしていますか? >MS-DOSのFDISKでは2GBしか領域がとれません。 >WIN95 OSR2以降かWIN98でブートFDを作成し、WINDOWS\COMMAND中のFDISK.EXE >、FORMAT.COMをコピーして実行します。 >大容量のディスクをサポートしますか?と聞いてくるのでYと答えます。 > >また、そのFDISKで8GBしか認識されない場合はBIOSを最新の物にアップデート >すれば、認識されると思います。 YABEさんありがとうございます。 でも、もう少しわかりやすく説明していただけませんか? できればお願いします。
7月26日に、雅さんは書きました。 >でも、もう少しわかりやすく説明していただけませんか? どこがわからないのか、具体的に書いてもらわないと・・・・ たとえば、「コピーする」ところがわかりませんとか。
7月26日に、雅さんは書きました。 >7月26日に、YABEさんは書きました。 > >>>HDDを増設しようとしてIBMの >>>DCXA−210000 10Gを購入 >リカバリー等でがんばってみたのですが、2Gしか認識して 2GBというのは基本区画でしょうか 基本区画2GBと拡張区画8GBなら正常です。 初心者なら無理に難しいことはしなくて2GBの 基本区画をFAT32化するなりで有効に使ってください。 基本区画を2GB超にするやり方は過去ログかFAQにあると 思いますが、PKZIPを使ったあれが難しければ止めた 方がいいと思います。 また引用は必要な個所だけの最低限にしてください。
7月26日に、batoさんは書きました。 >7月26日に、雅さんは書きました。 > > 2GBというのは基本区画でしょうか > 基本区画2GBと拡張区画8GBなら正常です。 2Gは、基本区画です。拡張区画の8Gが認識していません。 基本区画を2G以上にするつもりはありません。 訪ね方に不備があり、申し訳ありません。
7月26日に、雅さんは書きました。 >2Gは、基本区画です。拡張区画の8Gが認識していません。 >基本区画を2G以上にするつもりはありません。 FDISKで拡張区画は作成されましたか? 自動では作成されないのかもしれません。 WIN95用のリカバリーCDでやったときは6.4GBですが、 2GBの基本区画と4.4GBの拡張区画、2GB,2GB,0.4GBの論理ディスクという 感じで作られました。WIN95とWIN98ではまた違うのですが、 区画情報の表示はどうなっていますか、 また、 手動で拡張区画を作成することは可能でしょうか あるいは論理ディスクの作成はできますか? 通信では自分が目の前で見えていることも一から説明してもらわないと 初歩的なミスでもまったく検討もつかないことがあります。 正確で細かい情報提供が解決の手助けになります。 あと、BIOSは最新版にしていましたっけ?
>でも、もう少しわかりやすく説明していただけませんか? >できればお願いします。 これ以上丁寧に記述すると長文になってしまうので、周囲の詳しい人かIBMやHDD増設サービス をやっているプロにお願いした方が良いと思います。 また、『Partition Magic』は癖のあるソフトなので、初心者にはすすめない方が良いです。
7月26日に、雅さんは書きました。 >したのですが、リカバリー等でがんばってみたのですが、2Gしか認識してくれません。 >どなたか10Gをちゃんと認識できる >方法をしりませんか? お金に余裕があれば、「Partition Magic 4.0J」などのパーティション・メンテナンス ユーティリティを導入して、リカバリーCDによるリカバリー後に2GBの容量をHDDいっぱいに 拡張する方法をお薦めします。一番めんどくさくないですが、市販のソフトで1万円以上 するので、購入する余裕があれば一番失敗しないと思いますけど。 # みちえるさんは、この方法を使ってます。(^o^)
7月26日に、みちえるさんは書きました。 > お金に余裕があれば、「Partition Magic 4.0J」などのパーティション・メンテナンス >ユーティリティを導入して、リカバリーCDによるリカバリー後に2GBの容量をHDDいっぱいに >拡張する方法をお薦めします。 昨日初めて使ったのですが、単にWIN95のFAT32化にしか使っていませんでした。 前のバージョンでは基本区画の大きさの変更ができなかったようなので そんなものんだと思って調べもしなかったのですが、2GB->6GBとかできる 訳ですね。今やっている作業(DriveIMage)が終わったらさっそくマニュアルを 見てみます。▲[INDEX]
米IBMのサイトでTP600EのBIOS UPDATEが出たようです。 http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/DSHY-46HLKQ.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+ThinkPad TP 600E (2645-3Ax,4Ax,5Ax,8Ax) - System Program Service Diskette (BIOS) IBM ThinkPad 600E (2645-3Ax, 2645-4Ax, 2645-5Ax, 2645-8Ax) May 24, 1999 System Program Service DisketteVersion 1.03 (INET24WW) Version inet24ww Release Date 1999-07-22 File link spsdin24.exe, <1.03 - INET24WW> - (Fix) It may take the system a long time to resume from hibernation▲[INDEX]
こんにちは ふと、久しぶりにNT4についてくる 3D Pinballを600E(3KJ+NT4 SP3)で 遊んでみようと 動かしてみると 音楽・効果音が共にONの状態では マトモに遊べませんでした。 パドルを '/','z'で動かすと音は 遅れるし画面上では動かないし、といった感じです。 NTのインストールが悪いのかと 95をリカバリディスクからもどして Pinballだけコピーして動かしても状況は同じで、これでは2年前に 購入したノーマルPentium 150MHzのノート(東芝製)にも劣ります。 600Eで3D Pinballがまともに遊べているという方、NTのサービスパックの バージョンや その他インストール時の注意点など教えていただけないでしょうか。
7月27日に、烏瓶は書きました。 >ふと、久しぶりにNT4についてくる 3D Pinballを600E(3KJ+NT4 SP3)で >遊んでみようと 動かしてみると 音楽・効果音が共にONの状態では >マトモに遊べませんでした。 パドルを '/','z'で動かすと音は >遅れるし画面上では動かないし、といった感じです。 自己レスですいません、米IBMのWebサイトのサポートで "TP 600,770/E/ED - No audio in certain applications"という トピックに記述されていました。 "AUDIO FOR THINKPAD MODEM WAVE DEVICE"のプロパティ設定でどうにか なるようです。
7月27日に、烏瓶は書きました。 >自己レスですいません、米IBMのWebサイトのサポートで >"TP 600,770/E/ED - No audio in certain applications"という >トピックに記述されていました。 > >"AUDIO FOR THINKPAD MODEM WAVE DEVICE"のプロパティ設定でどうにか >なるようです。 駄目でした。 95では上記のデバイスがありプロパティの設定もできますが MIDIデバイスの出力先を PCI接続のものに振り分ける必要がありました。 # 遊べればなんでもいいんですが... 悲惨なのはNTで、そもそも "MODEM WAVE DEVICE"が マルチメディアの コントロールアプレットに現れません ;_; お手上げです。▲[INDEX]
こんにちわ、知ってたら教えてもらいたいのですが 分解とか改造とかした場合は、EMSの対象になるのでしょうか? IBMに聞けば良いのでしょうが... 600Eを使ってるのですが最近FANの音が気になって 中を見てみたいのですが //
7月28日に、ふくちゃんさんは書きました。 >こんにちわ、知ってたら教えてもらいたいのですが >分解とか改造とかした場合は、EMSの対象になるのでしょうか? HDDを換装したThinkPadで,改造と関係ないLCDの故障でEMSの適用を受けられといった話は いくつもあったとは思いますが,いくら誰かがここで「大丈夫じゃないかな」と言ったとこ ろで保証できるわけでもないので,ここは素直にIBMに聞きましょう。
> いくつもあったとは思いますが,いくら誰かがここで「大丈夫じゃないかな」と言ったとこ > ろで保証できるわけでもないので,ここは素直にIBMに聞きましょう。 OZAKI'Sさん、レスありがとうございます。 おっしゃるとおりですね、IBMに確認して自己責任の範囲でやりたいと思います。 で、質問をかえて 「FANがうるさくて気になってしょうがねえ!」とか思われた方で CPU-FANを止めて(改造?壊して)使用されてる方はいっらっしゃいませんでしょうか? もしいらっしゃったら動作状況など教えて頂きたいのですが... //
7月28日に、ふくちゃんさんは書きました。 >「FANがうるさくて気になってしょうがねえ!」とか思われた方で >CPU-FANを止めて(改造?壊して)使用されてる方はいっらっしゃいませんでしょうか? > あまり自殺行為的なことをやってらっしゃる方はいないかも? マシンが壊れたら静粛も何もないですよ?▲[INDEX]
TP 390E, 600/E,1400,1500 - Mediamatics DVDExpress Video Player Update http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4A7GDJ.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+ThinkPad IBM ThinkPad July 23, 1999 DVD-Video Player Upgrade for Windows 95/98 Version 4.00.018.2.3 The following models are supported: - ThinkPad 600, 600E - ThinkPad 390E - ThinkPad iSeries 1400/1500 <4.00.018.2.3> - (Fix) WHQL DVD Test Annex problems are improved 英語版なのでどうだか。参考まで。
7月28日に、batoさんは書きました。 >英語版なのでどうだか。参考まで。 以前のバージョンもそうでしたが,多言語に対応しているパッケージらしく, うちの600Eにインストールしてみたところインストーラもアプリのメニュー等 も日本語でした. 日本IBMで公開されているものよりも少しバージョンが上がっていますね. (4.00.018.1.3→4.00.018.2.3)▲[INDEX]
OTTOにてTPの大安売りをやっているのを見かけました。 TP600E(2645-3LJ)が¥237,800です。 買いたくなりますね。 他にも安いのがありました。詳しくは http://www.ottonet.co.jp/ の「超特価セール」のページに載っています。 参考までに。▲[INDEX]
現在ノーマルの600(45J)を使っているのですが これにDVDドライブを内蔵するのと、600EのCDモデルにDVDを内蔵するのでは DVDの再生能力に関して大きな違いがあるのでしょうか? 今、OTTOの3LJの安売りにかなり心ひかれてます。 DVD抜きでも600Eにはウルトラスリムバッテリーや外部SXGA表示等魅力がいっぱいです。 これでDVDの再生もノーマル600よりもかなりGOODであれば買い替えモードです。 本当は初めからDVDを内蔵してるモデルがほしいんですが、ちょっと高くて手がでません。 (それに、今すぐDVDが欲しいわけではありません) あっと、それともう一つ。 600EのDVD搭載モデルとCD搭載モデルでは、TVへの映像出力端子以外に DVDの再生に関して性能の違いがあるのでしょうか? 教えてください。お願いします。 尽きること無い物欲のために。
7月29日に、tomoさんは書きました。 >現在ノーマルの600(45J)を使っているのですが >これにDVDドライブを内蔵するのと、600EのCDモデルにDVDを内蔵するのでは >DVDの再生能力に関して大きな違いがあるのでしょうか? 前もどっかに書いた気がしますが,TP600-41JとTP600E-8AJで比較すると,ソフト デコード(DVDExpress)とハードデコード(DVD-to-Go)のいずれの場合も,8AJの方が 圧倒的に再生品質が勝っています.具体的には,8AJの方が発色が良くにじみもずっと 少なく感じられます. 41Jと8AJではCPUも違いますが,DVD-to-Goを用いた場合でも画質の違いが大きい ことから,ビデオ周りの違い(PCI接続NM2160とAGP接続NM2200)の影響ではないかと 想像しています. >600EのDVD搭載モデルとCD搭載モデルでは、TVへの映像出力端子以外に >DVDの再生に関して性能の違いがあるのでしょうか? DVD搭載モデルは持ってないので分かりませんが,たぶんビデオ出力端子以外の違い はないんじゃないかと思います. ちなみに,41Jでも8AJでも,本体の液晶ディスプレイで見るよりもDVD-to-GoのNTSC 出力(S端子)をテレビに接続して見た方がずっと綺麗です.
7月29日に、tomoさんは書きました。 >現在ノーマルの600(45J)を使っているのですが >これにDVDドライブを内蔵するのと、600EのCDモデルにDVDを内蔵するのでは >DVDの再生能力に関して大きな違いがあるのでしょうか? DVDの再生については、いわゆるDVDソフトの再生とDVDのデータを焼いたdiskを よみだすものの2通りがありますが、どちらをメインに考えてますか。 私の記憶が確かならば(自信が・・・ ちょっとやな言い方ですいませんが) 600Eはハードウェアデコード機能があるはず。 600ではソフト再生はきつい、あるいはできないと思いましたが。 ドライブとして使用できても後者としての使用だけ と思いますが。 どなたか 追認 あるいは反論をよろしく。
7月29日に、gabriさんは書きました。 >DVDの再生については、いわゆるDVDソフトの再生とDVDのデータを焼いたdiskを >よみだすものの2通りがありますが、どちらをメインに考えてますか。 ??? 意味がよく分かりませんが,「市販のDVDソフト」と「ビデオキャプチャ等によって 作成したMPEG2ファイル」ということでしょうか? >私の記憶が確かならば(自信が・・・ ちょっとやな言い方ですいませんが) >600Eはハードウェアデコード機能があるはず。 というか,600Eに搭載されているビデオチップ(NM2200)にはMotion Compensation 機能(MPEG2のデコードを支援する機能?)があって,この機能に対応したDVD再生ソフト (DVDExpressやWinDVD等)では,この機能を利用しているようです. こういった場合にソフトウェアデコードと呼ぶのかハードウェアデコードと呼ぶのか は知りません. >600ではソフト再生はきつい、あるいはできないと思いましたが。 >ドライブとして使用できても後者としての使用だけ と思いますが。 TP600-41J+DVDドライブ+DVDExpressの組み合わせでも,市販のDVDソフトやMPEG2 ファイルの再生はできます. ただし,以前書いたようにDVD-to-Goを用いた場合や600Eと比較すると見劣りするこ とは否めません.私の主観だと, 600 << 600+DVD-to-Go < 600E < 600E+DVD-to-Go <<< NTSC出力 てな感じでしょうか.▲[INDEX]
別のスレッドでファンの音がうるさいといった記事がありましたが、ファンの音もそうですが、 この時期発熱でキーを打つ手に舞い上がってきます。 特に私はキーボードカバーをつけずにはいられない性分なので、ますます熱がこもります。 というわけで、最近RAINというCPUに負荷がかかっていないときの発熱を抑えるソフトを入れましたが、てきめんに効果がありました。ファンは動いていますが、 キーボードカバーの下の発熱は全くなくなりました(部屋はいつも冷房が効いています)。 また底面もやや温かいという程度です。 これは以前使っていたノートPCの時にダウンロードしたのですが、 出所は忘れてしまいましたが 確実にフリーウェアです。似たようなソフトにcpuidleがありますがこちらはシェアウェアになってしまったと記憶があります。
-->Goriさん >最近RAINというCPUに負荷がかかっていないときの発熱を抑えるソフトを入れましたが、 >てきめんに効果がありました。ファンは動いていますが、 >キーボードカバーの下の発熱は全くなくなりました(部屋はいつも冷房が効いています)。 >また底面もやや温かいという程度です。 私もRAINを使っています。 確かに(体感できるほど)効果がありますね。 >これは以前使っていたノートPCの時にダウンロードしたのですが、 >出所は忘れてしまいましたが確実にフリーウェアです。 フリーでしたが、製作側のサイトからは、もうダウンロード出来ないみたいですね? (シェアの売れ行きが芳しくないから?) P.S. 某所では、ダウンロード出来るようですが・・・(^^; 消されるとなんなんで、必要な方は検索エンジンで探してみては?▲[INDEX]
初めて投稿させて頂きます、hiroと申します。 ThinkPad 600 53Jを購入して楽しんでおりましたが、サスペンドした後 どうも動作がおかしいので、先日BIOSをダウンロードしてバージョン アップしてみました。(これといった根拠はなかったのですが) バージョンアップは、正常に終了しIBET41WW,05/12/99(旧97H4147,09/ 25/98)に変わっております。Windows98のシステムは起動され、特に通常使 う分には問題ないのですがCD−ROMが、認識できていません。 よく見ると、起動時CD−ROMのアクセスランプがついていません。 ハードの障害が発生して、たまたまBIOSのアップデートと重なったの かよく分かりません。何か設定等で直ればいいのですが。 ご存知の方いましたらよろしくお願いします(修理にはあまり出したくな いです)
7月29日に、hiroさんは書きました。 > よく見ると、起動時CD−ROMのアクセスランプがついていません。 >ハードの障害が発生して、たまたまBIOSのアップデートと重なったの >かよく分かりません。何か設定等で直ればいいのですが。 1)CD-ROM Driveをいったん取り外し,再度はめて起動してみる。 2)BIOS(Easy Setup)でいったん設定値を初期化(Initialize)して起動してみる。 以上を試してみてください。▲[INDEX]
51J使っています。 パラレルとシリアルを同時に使用可とすると電源切れなくなります。 いわゆる「旗で止まる」というヤツです。 USBは使用不可にしてみましたが、変化なしでした。 多分そうなのでしょうが、これもWin98のバグでしょうか?
7月31日に、BACKYさんは書きました。 >パラレルとシリアルを同時に使用可とすると電源切れなくなります。 >いわゆる「旗で止まる」というヤツです。 >USBは使用不可にしてみましたが、変化なしでした。 デバイスマネージャから,[パフォーマンス]>[グラフィックス]を開いて,[ハードウェア アクセラレータ]を最大から左方に下げてみるとどうでしょうか?