3月11日に ICEMANさん は書きました。 >1)そもそもX22にはAirstation付属のCD-ROMから >ユーティリティや無線LANカードドライバはインストールする >必要があるのでしょうか? ドライバは必要ありません。 ユーティリティは入れてもいいとは思いますが、必須ではありません。 >2)IBMの無線LANユーティリティのみで >接続できるなら、どのような設定をすれば良いのか? ざっと読んだカンジでは、暗号WEP設定が違うと思います。 16進数で入力する場合と、通常の英数字で入力する場合があります。 まずは暗号を無効にしてみてお試しになってはいかがでしょうか。 X22側のSSIDは「ANY」のままで繋がると思います。 >3)X22本体裏面にMACアドレスが書いてありますが >これは使うのでしょうか? 何に使う、といいますか、個々のLANカードに固有の番号としてMACアドレスと いうのがあります。 で、ネットワーク上でこれを使用して色々と制限をかける場合があります。 無線LANの親機側でMACアドレスを入力し、接続可能な子機を制限することが 可能です。
3月11日に やすひろさん は書きました。 >ざっと読んだカンジでは、暗号WEP設定が違うと思います。 >16進数で入力する場合と、通常の英数字で入力する場合があります。 >まずは暗号を無効にしてみてお試しになってはいかがでしょうか。 わたしもやはりX22と240を持っておりまして、メルコ使ってます。 最初私も悩みましたが、暗号なしだといけます。 どうやら、X22内蔵の無線LAN用のSOFTの文字暗号と、メルコの文字暗号の 16進数への変換LOGICが異なるようです。 X22標準のSOFTで文字入力を行うと16進数が見えますよね?この値を メルコのAIR STATIONに設定すると見えますよ! メルコ用のSOFTで動けば一番よいのですが、それはまだ試していません。
3月12日に かみやんさん は書きました。 >3月11日に やすひろさん は書きました。 >どうやら、X22内蔵の無線LAN用のSOFTの文字暗号と、メルコの文字暗号の >16進数への変換LOGICが異なるようです。 X22やT23などの内蔵ワイヤレスが16進数しか入力できないので、それをASCIIに 対応させるには以下のページを参照ください。私も前T23で迷いました。 Re: T23 Wireless のwep暗号化方式は16進数だけ?
今回のトラブルで皆様のお力を拝借することとなりました 無線LAN初心者のICEMANです。現在、X22(2662-9JJ)無線LANで この文章を書いております。 皆様のご指摘のとおり、暗号WEPにトラブルの原因がありました。 現在WEP暗号なし= Disable でアクセス可能です。 >X22やT23などの内蔵ワイヤレスが16進数しか入力できないので、それをASCIIに >対応させるには以下のページを参照ください。私も前T23で迷いました。 > >Re: T23 Wireless のwep暗号化方式は16進数だけ? 上記、サイト情報参考になりました。 さっそく暗号WEPをASCIIに対応させたいと思います。 確認ですが、この場合の手順として、 1)5文字、あるいは13文字の暗証文字(ASCII文字)を Airstaionで設定(Airstationでは5文字、13文字しか設定できない) 2)ThinkPadユーティリティで、ワイアレス設定=>暗号化タブ クリック =>暗号WEP パスワードでキーを作成 欄に 変換された文字 10文字あるいは26文字を記入すれば良いのでしょうか? 暗号化しないと外部から容易にアクセスされそうなので心配です。 私の家は鉄筋コンクリート4階建て、2階窓際にAirstaion+アンテナ設置、 その斜め上方、4階の寝室(窓際)のベッド上でも、感度20% 2-5Mbpsで ワイアレスLAN可能です。家内と2台のThinkPadでインターネット三昧できます。 もちろん2階、3階でも部屋によりますが、まずまずの感度でアクセスOKです。 鉄筋住宅では無理と思っていましたが、意外と使えるのですね。 最後にThinkPad Clubの皆様に厚く御礼申し上げます。 特に、貴重なお時間を割いてフォロー記事を書いていただいた、 紀大寺さん、もあんさん 、かみやんさん、やすひろさん そしてhiroroさん あらためて感謝いたします。 有難うございました。
3月13日に ICEMANさん は書きました。 お使いのAirStationの型番は何でしょうか? 16進数でのキー設定が出来ると思うのですが・・・ 設定画面は http://members.tripod.co.jp/sas_beach/128bitwep/wepset.gif こんな風になってませんか? ファームが古いようでしたら、新しくしたほうがいいかもしれません。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/index.html >2)ThinkPadユーティリティで、ワイアレス設定=>暗号化タブ クリック >=>暗号WEP パスワードでキーを作成 欄に 変換された文字 >10文字あるいは26文字を記入すれば良いのでしょうか? のあとに、その変換されたキーをコピーし、英字の大文字を小文字に変え AirStationの先の画面で16進数を選択して入力すればイケるはずです。 > 暗号化しないと外部から容易にアクセスされそうなので心配です。 ですねん。 MACアドレスで防衛するというやり方もできますが、これは暗号よりは 容易に破られやすいですから。偽装が出来ますので。 >私の家は鉄筋コンクリート4階建て 一戸建てですか。豪勢なお住まいで・・・
>ファームが古いようでしたら、新しくしたほうがいいかもしれません。 >>10文字あるいは26文字を記入すれば良いのでしょうか? ファームを一番新しくした場合でも、文字だと5桁か、16進だと10桁 のようですね。 しかし、実はエアステーションって種類も使っている人も多いので、色々 あるみたいですねぇ、この書き込み見てから色々見てたんですが、こんな ところ見つけました↓ http://www.airstation.com/ >MACアドレスで防衛するというやり方もできますが、これは暗号よりは >容易に破られやすいですから。偽装が出来ますので。 ふと思ったんですが、これって簡単な理論ですが簡単に実現できますか? いや、ちょっとやってみたんですけど、結構〜大変ですよこれ(笑) 逆にMACアドレス拒否せずに、暗号化だけしてる方が、実は簡単に接続 できてしまったのですが (^o^; 駄文ですみません m(_ _)m
3月13日に ナマズさん は書きました。 >逆にMACアドレス拒否せずに、暗号化だけしてる方が、実は簡単に接続 >できてしまったのですが (^o^; んなアホな。(^^;) 総当りでお試しになったんでしょうか。 サーチエンジンで探せば色々と出てくるとは思います。 とりあえずワタシが見つけたのはこちら。 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000725/wlankey.htm http://www.zdnet.co.jp/broadband/0201/21/ibm2.html MACアドレスで制限を掛けているとしましょう。 で、許可されているマシンのMACアドレスが分かればいいワケです。 MACアドレスが明記されたシールを貼りっぱなしの人もいるでしょうし、その マシンとネットワークが繋がればARPコマンドで知ることが出来ます。 よって、あとは自分が偽装すれば終了です。 また総当りの場合でも、MACアドレスは48bitですから、128bitの暗号よりは 弱いワケです。オマケに親機には複数登録されていることもあるでしょうし。
>んなアホな。(^^;) あははは、計算間違えてました、笑ってやってください m(_ _)m MACアドレス設定してないと簡単なマクロで接続確認ができたの で英文字5桁なんて楽勝じゃんと思って書きこんだんですけれど、 WIN上から実測すると1件の確認に5秒以上かかったりするん ですねぇ.... 時間があればって事で許してください(自爆)
3月12日に もあんさん は書きました。 >X22やT23などの内蔵ワイヤレスが16進数しか入力できないので、 ドライバのUpdateで対策されたみたい。 <1.07.35/1AWC24WW> -(New) Support entering WEP keys with ASCII characters ftp://ftp.pc.ibm.com/pub/pccbbs/mobiles/wirlanxp.txt ftp://ftp.pc.ibm.com/pub/pccbbs/mobiles/wirlanxp.exe
3月15日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ドライバのUpdateで対策されたみたい。 あ、ほんとだ。 すいません気づきませんでした。 最近600Eにまた帰っていってドライバ見てなかった・・。 *しかし600Eはやはりよいですなぁ。
3月16日に もあんさん は書きました。 >あ、ほんとだ。 と自分で書いておいてからなんなんですが、(すいませんちょっと飲み会 帰りだったもので)リンク先の文書全部読んでみても、 OZAKI'Sさんの書かれてるこの記述がみつからないんです。 -(New) Support entering WEP keys with ASCII characters リンク先のReadmeは1.07.35でなく1.07.25なんですが、1.07.35ってもう 公開されました? XP専用、2000用共にUS IBMのドライバ部分からは 出てこないんですが・・・。 よければリンク先確認できませんか?
3月16日に もあんさん は書きました。 >リンク先のReadmeは1.07.35でなく1.07.25なんですが、1.07.35ってもう >公開されました? ftp更新されてますね。 私がftpで確認したときは3/14 19:30付けでしたけど、3/15 10:15で上書き (古いVersion)されてます。なぜだか不明。 ドライバーきちんと入って、Version情報も1.07.35になってます。>X22-9DJ ※効果のほどは未確認。
3月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 > 私がftpで確認したときは3/14 19:30付けでしたけど、3/15 10:15で上書き > (古いVersion)されてます。なぜだか不明。 了解です。ってことは近日中に出てくるかもしれないってことでしょう。 といっても、私自身はまだこのドライバを使えるマシンがないんですよね(笑) ああはやくX23あたりが欲しい。 OZAKI'Sさん、ありがとうございました。
>ファイル名を指定して実行=>winipcfgで確認OK 確認された項目は何でしょうか? DNSのアドレスは取得出来ていますか? >ユーティリティや無線LANカードドライバはインストールする X22からアクセスポイントの設定を変更するのでなければユーティリティー のインストールは必要ないはずです。ドライバーも必要ありません。 >ESS-IDはAirstationでは123456GROUP ですが アクセスポイントに設定されたESS-IDと同じものを設定します。 >3)X22本体裏面にMACアドレスが書いてありますが アクセスポイントの機能の一つにMACアドレスでフィルタリング (登録されたMACアドレス以外のものは接続できなくする)が 出来ますが、その際に使用することになると思います。 >X22+Airstationをお使いの方、具体的な設定方法を教えてください。 無線に関して設定が必要なのは通信モード(Infrastructure,AdHocなど)と ESS-IDとWEPの設定位だと思います。 もう一度確認してみてください。
3月11日に ウルマンさん は書きました。 >ここで知った丑やさんで、X22用のインナーケースを購入しました。 ワタシも丑やさんのこれ、欲しいとは思っているのですが・・・ いま使っているのは以前560専用としてIBMさんも純正オプションとして 出していたThinkPad UltraPortable Portfolioでして、これがなんとX22 でもOKなんですよ(当然 at your own riskですが) しかも、これAirH"のCFE-02をさしっぱなしでも収まってしまうという(^^;) 優れものなんで、手放せなくなってます。 そんなわけで、赤黒ツートンのデザインにはグラグラ来てますが、購入には まだ踏み切れません。丑やさん、ゴメンナサイ。
ウルマンさん、ThinkCatさん、みなさん、こんばんわ。 ウルマンさん >ここで知った丑やさんで、X22用のインナーケースを購入しました。 ありがとうございますm(_ _)m 満足していただけたようで恐悦至極。 おかげさまで最近インナーケースの発注が多く、追加発注もかけているんですが なかなか追いつかないような状況です。 もっとどどーんと発注かければいいんですが、ちまちま発注かけてるのが 一番問題なのかもしれません(^^; ThinkCatさん >ワタシも丑やさんのこれ、欲しいとは思っているのですが・・・ ありがとうございますm(_ _)m そう言っていただけるだけで感極まって涙が・・・(;; 僕の場合、一番問題なのはThinkPad持っていないので(PC110はありますが) 自社の製品を使えないというところでしょうか。 LibrettoL1用シェルカバーはお気に入りで使ってるんですけど(^^; X20用インナーケースも手を加えようかなぁ と思いつつ、 下手に手を加えてシンプルな格好良さみたいなものが失われると怖い、 ということから、そのままの状態になっています。 そのかわりと言ってはなんですが、Tシリーズ用インナーケースでは 新しい形を目指して作ってみたりと、いろいろ僕自身楽しんでいます(^^ また何かありましたらぜひよろしくお願いいたします。
3月10日に hydraさん は書きました。 >ただバッテリーの時間もかなり延びてるし、やはり電気的には違いが >あるとも思いますが。 バッテリーの時間に関しては、BIOSやドライバ類の入替えで、 X20(35J)でも4時間以上稼動するようになりましたので、 プレナーの省電力設計(ファン等の稼動部分を含む)よりも、 ドライバによる各デバイスの消費電力量制御の差が 製品発表時のX20<X21 であり、BIOS、ドライバ等をを同一にした場合は、X20≦X21ではないでしょうか?▲[INDEX]
どなたか教えて下さい。 TP570-BA7+Windows98を使っているのですが、電源を入れても 毎回、Windowsが立ち上がらずに、以下のような表示が出て画面が いったん停止してしまいます。それでもを押せば、それで Windowsが立ち上がるのですが、電源スイッチを入れたあと、また を押さねばならないので面倒です。なんとかならないもので しょうか。 ******ここから************ ERROR Resource Conflict-PCI Bus:00, Device:07, Function:00 Press to Setup ******ここまで************* ミヤー
3月13日に ミヤーさん は書きました。 > TP570-BA7+Windows98を使っているのですが、電源を入れても >毎回、Windowsが立ち上がらずに、以下のような表示が出て画面が >いったん停止してしまいます。 とりあえず、中身が消えてもいいのなら、あるいは、中身のうち 必要なものだけを他にコピーしてから、リカバリーCDROMにて、 リカバリーかけてください。 それでも発生するようなら、ハードウェアのエラーです。発生しな ければ、ウィンドウズのDLL関係の問題です==>リカバリーかけた 事によって直ってます。 ハードウェアのエラーなら、症状を細かに書き出して、修理に出す のがよろしかろうと(保障期間内なら特に)。 いまの状況では、どれが原因かいまいち不明です。
3月13日に ミヤーさん は書きました。 >ERROR >Resource Conflict-PCI > Bus:00, Device:07, Function:00 起動直後にBIOSがはくエラーメッセージですね。T20-44Jで経験あります。 そのときは、バックアップバッテリーが外れかかっていて、ちゃんとさし なおした後に、BIOS Setupで Load Setup defaultを選択したら直りました。 ということで保守マニュアルを参考にして、バックアップバッテリーを 確認してみてください。570Eは2年前発売の機種なので、もう劣化している とはちょっと考えにくいのですが、念のため。 #ミヤーさんのケースとは原因が違うかもしれませんが、一応書いてみます。▲[INDEX]
ThinkPad570無印(2644-AAJ)に256MBのメモリを増設成功しました。 もちろんBIOSは最新のものにしています。 増設に成功したメモリはプリンストンのPD144RTシリーズです。 片面に8個のチップ(三菱製)が載っており、両面で16個のチップです。 後ろにはKingstonのシールが貼ってありました。 最近240にグリーンハウスの256Mをつけて成功しているかたもいらっしゃったみたいですが 570にも過去にそのメモリで成功されているかたがおられました。 240も570も同じ所で成功と失敗にわかれているかもしれません。 私が個人的にメモリ選びに考慮した点は、やはり片面にチップに8枚のものです。 最近は4枚のチップのものが主流ですが、いろいろ検索した結果、 そのメモリで成功されている方は発見できなかったので・・・ 私はまだ技術的にはイマイチですが、みなさまの参考になればと思います。 お決まりですが、私の570が成功したのは運がよかっただけで すべての570に適応するとは限りませんので、自己責任でお願いします。
3月13日に confusionnismeさん は書きました。 >ThinkPad570無印(2644-AAJ)に256MBのメモリを増設成功しました。 >増設に成功したメモリはプリンストンのPD144RTシリーズです。 >片面に8個のチップ(三菱製)が載っており、両面で16個のチップです。 570(E)の使用システムロジック(チップセット)は440BX系統です。 ですので、128MBit*16個使いの256MBメモリしか使えません。 デスクトップでも440BX使用のマザーボードは、同じく128MBit*16個 使いの256MBメモリ2枚が最大メモリ搭載量(都合512MB)となってます。
3月13日に toshi-noさん は書きました。 > デスクトップでも440BX使用のマザーボードは、同じく128MBit*16個 >使いの256MBメモリ2枚が最大メモリ搭載量(都合512MB)となってます。 256MBx4バンクで1GBまでじゃ無かったでしたっけ? ThinkPad 600Xなどは3バンク使用で 64+256+256MBですね。
>256MBx4バンクで1GBまでじゃ無かったでしたっけ? はい。440BXのチップセットは1GBまでいけます。 815系が512MBですね。
3月13日に ROUさん は書きました。 >>256MBx4バンクで1GBまでじゃ無かったでしたっけ? > はい。440BXのチップセットは1GBまでいけます。 う・・・・なんでうちの440BX、256MB*2枚までしか 行かなかったんだろうか・・・。3スロット目にメモリ 刺したらエラー出して起動しなかった・・・・。 愚痴です。忘れてください(^^;
toshi-noさん、570ユーザのみなさん、はじめまして。 toshi-noさんの着眼点は正しいのですが、もう少し調べると次の3点に 行く付くと思うけど、いかがでしょう? (1).440BXの仕様 4double-sided DIMMs(8 rows memory) 128Mbit DRAM(正確には64Mbit DARM*2を1Chip化したDRAM)までのサポート (2).CPUパッケージの仕様 PIII/CeleromはBGA/ミニカートリッジ/MMC1&MMC2(BXのNorth Bridge内蔵)の3通り BGAはCPU Pinが全部出力していますが、ミニカートリッジの出力Pinは、 CPU Pinを一部省略しています。 (※MMC1&MMC2はpdfが見つからなかったから不明) (3).ノートPCのシステムボード(プリント基板)上の結線 上記(1)&(2)で8rows(4 Bank)の信号が各々のChipから出力していても、 システムボード上で増設RAMSlot等に結線していなければ無意味です。(笑) (1)はpdfから調べたけど、(2)のミニカートリッジの件はちょっとpdfが見つからなくて 以前vaioの板で教えてもらった話です。 あと蛇足ですがBIOSがDIMMのSPDの値を、‘ちゃんと’持って来れる事も 重要です。(大汗) わたしも色々メーカノートPCの掲示板を徘徊していますが、個人レベルで ‘鬼の様’にメモリ増設するのはvaioユーザが多いみたいです。(笑) P.S わたしがノートのメモリ増設するのに、(メーカ廃番の)ChipSetのpdfや オシャカになったJunkシスボのパターンワークを漁ってから増設するけど... ‘今が旬’のノートを使っているユーザは良いよなぁ?
hcozと言います。 私も旧型570 (2644-3AU)のメモリを256MB搭載を検討しています。 現在米国に住んでいるためパーツ屋での詮索はできないのですが、 Webサイトにて570に対応しているらしきメモリを見つけました。 http://www.pcconnection.com/scripts/productdetail.asp?product_id=211112 PC100のメモリは旧570で動作するのでしょうか。 もし動作するのであれば、将来的にはX2x系に買い換える予定なので、 メモリの流用ができるので無駄にならずにすみます。 ご存知の方いらっしゃれば、ご教授お願いします。 hcoz▲[INDEX]
X22と自作PCをADS7004BRブロードバンドルータに接続しています。 Windowsのファイル共有機能で自作PCへX22の大きなファイルを転送する場合、 X22とルータの間を無線LANで接続すると有線10BASE-T カテゴリー5ケーブルで接続した時に 比べて非常に時間がかかります。 100MBぐらい入ったファイルのフォルダー毎コピーするのに数十分かかります。ケーブルのときは数分。 ワイヤレスは11Mbpsと言えども、それほど出ないのかな? インターネットでブラウザを見るときはそれほど差を感じませんが。 何か設定がおかしいのでしょうか、それとも皆さんも同様でしょうか?
Tomさん: 無線LANは4Mps程度、有線LAN(10Base-T)は8MBps程度で、差は出ます。 ..が、100MBで数十分ってのはかかりすぎのように思います。 無線LAN導入直後に100MBのファイルで計測したときは、4分とかかってません。 さろん de Think!(3) #00407 http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/saloonc05.html#00407 PC Watch「鈴木直美の無線LANの基礎知識」 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000725/wlankey.htm
3月13日に Tomさん は書きました。 >100MBぐらい入ったファイルのフォルダー毎コピーするのに数十分かかります。 >ケーブルのときは数分。 このトラブルはときどき聞きますね。 今私のところでやってみましたら、118MB のファイル転送に、100BaseT で14秒、X22 内蔵 Wireless で 5分13秒でした。 10BaseT の場合は Full Duplex の規格が曖昧ですので Desktop のアダプタに その設定があるなら Half を指定してみるとか、、、
>のファイル転送に、100BaseT で14秒、X22 内蔵 Wireless で 5分13秒でした。 僕の所でもやってみました、 ThinkPad(WIN2000) == ダムハブ(10M) == AirStation ---- ThinkPad(WIN2000) ファイル共有で純粋にファイルコピーすると3分程度です(手計測) AirStationも一番古いタイプですし、回線も普通の状態ですので、あんまり早く なる要因はありませんが、この程度の速度は出るようです。 で、Tom さんの書き込みを見ると、どうもルータ自体がワイヤレスLANしてい るように見えまして、例えば別LANになっててルーティングされてしまってる とか、NAT通過してるとか、速度低下になる別要因がこの辺りに含まれている のではないかと思えるのですが...
3月13日に ナマズさん は書きました。 >Tom さんの書き込みを見ると、どうもルータ自体がワイヤレスLANしてい >るように見えまして、例えば別LANになっててルーティングされてしまってる >とか、NAT通過してるとか、速度低下になる別要因がこの辺りに含まれている >のではないかと思えるのですが... 皆様の書き込みでは私ほど遅い環境は珍しいみたいですね。私の環境を追記します。 Accton製ブロードバンドルータとX22(Win2000)間は128bit WEPで保護しています。 ルータはフレッツADSLにインターネットにつながっていますのでNATが機能しています。 ルータと自作PC(Win98SE)間は10BASE-Tのケーブル接続です。 内側LANはルータの持つDHCP機能でX22と自作PCにアドレスが自動アサインされています。 内側LAN内でのファイル転送なのでNAT通過はないと思いますが? 昨日、もう一度確認するつもりでテストしましたら約80MBのバイナリーファイル1個を ファイル共有でX22から自作PCにコピーするのに画面に44分と表示されて始まりました。 実際もまったく遅いので5分ぐらいでキャンセルしました。 ケーブル経由では前回数分程度でした。 なぜですかね?速度低下の要因がわかりません。
3月15日に Tomさん は書きました。 >なぜですかね?速度低下の要因がわかりません。 私の書いたこと、やってみられましたか? どうでした?
あら、2通目がきえてしまいました、うーん、続けて書き込みをミスりますねぇ... (^o^; もう一回書き込みますが、同じ内容のメッセージが上がったらごめんなさい。 >なぜですかね?速度低下の要因がわかりません。 あと私の経験では、2つほど考えられます。 1.暗号化で遅くなっている 初期の頃のワイヤレスルータで、暗号機能を使うと物凄く遅くなる物がありました。 2.送受信パケットのズレ WINの送受信パケットサイズ+速度を容認できず速度低下を招いた物がありました。 今使っているメルコのAirStationがそうだったんですが、ADSL1.5の時には実行1.2MB 出ていたものが、ADSL8にしたとたんに300KBしか転送できなくなり慌てました。 1のルータは使わなくなったので、その後どうなったのかわかりません(笑) 一度テストで暗号化を止めてみて速度が変わるかどうか確認してみてはどうでしょうか? 2のルータはファームアップデートしたら、あっさり4MB以上でるようになりました。 などなどですが、ルータメーカのWEBでファームがアップデートされていないかどうか、 確認されてみてはどうでしょうか?
3月15日に ナマズさん は書きました。 >1.暗号化で遅くなっている > 初期の頃のワイヤレスルータで、暗号機能を使うと物凄く遅くなる物がありました。 数日前に投稿した通り約80MBのバイナリーファイル1個をコピーするのに 128ビットWEPのときは途中でキャンセルしましたが約40分かかると表示されてました。 しかし今日WEPをDisableにしてテストするとかなり速くなり約5分30秒でした。 ヒントありがとうございました。WEPって処理速度に悪影響があるのですね! 10BASE-Tケーブル接続では約2分つまり80MB*10bit/120sec=6.6Mbpsでまあま正常な実行値です。 ワイヤレス時のスピードは80MB*10bit/330sec=2.4Mbpsになりますのでseygさんの紹介された記事の通り オーバーヘッドのためケーブルより遅いようです。しかし理論値の20%強では不満ですね。 まだ何か設定不足があるようです。 >2のルータはファームアップデートしたら、あっさり4MB以上でるようになりました。 ルータのファームウェアはメーカーがWEBで公表している最新レベルを使っています。
おはようございます。 3月17日に Tomさん は書きました。 >10BASE-Tケーブル接続では約2分つまり80MB*10bit/120sec=6.6Mbps 1Byte=8bitです。 よって、80MB*8bit/120sec=(約)5.3Mbps ですね。
3月18日に やすひろさん は書きました。 >1Byte=8bitです。 >よって、80MB*8bit/120sec=(約)5.3Mbps ですね。 1バイトの正確な換算は8ビットですが、 ネットワークのトラフィックを計算する時はヘッダー等の付加ビットを加算して、 10ビット/バイトとして私は計算するようにしています。 以前ネットワーク情報処理関係のテキストから学んだと思います。 しかし現在のプロトコル(TCP/IP)ベースでは8ビットの方が理に適っているようでしたら やすひろさんの値ですね。 ところで10BASE-Tケーブルでこの値は遅いと思われますか、それとも妥当でしょうか?
3月18日に Tomさん は書きました。 >ネットワークのトラフィックを計算する時はヘッダー等の付加ビットを加算して、 >10ビット/バイトとして私は計算するようにしています。 失礼しました。降参です。 でも、一般的にこういう計算をするときは、実転送量に対してどれだけのロスが あるか見るワケですから、1Byte=8bitとしたほうが他の計測値と比較しやすいと 思います。 >しかし現在のプロトコル(TCP/IP)ベースでは8ビットの方が理に適っているようでしたら >やすひろさんの値ですね。 どうなんでしょうね。よく分かりませぬ。 >ところで10BASE-Tケーブルでこの値は遅いと思われますか、それとも妥当でしょうか? たしか、以前計測したときには8Mbpsくらい出た記憶があります。 クロスケーブルでWindows95同士の共有での計測だったと思います。 会社には、10BASE-Tの環境は、もうありません・・・ ハブはデュアルスピードですが、10BASE-TのNICはすべて排除したはずです。 ウチには、使わなくなったPCカードがどっかに転がってるかも。
>>しかし現在のプロトコル(TCP/IP)ベースでは8ビットの方が理に適っているようでしたら yoshi-da さんも言われてますが、これはシリアル転送時代の感覚だと思います。 イーサネットでは、IP -> TCP などのパケット化における余剰データと、パケット毎送信 のロスタイムが付随されます、これらを考慮すると数十パーセント足し増さないといけな い計算になりますので、実転送データの計算で良いのではないでしょうか。 >>ところで10BASE-Tケーブルでこの値は遅いと思われますか、それとも妥当でしょうか? 上記でも書きましたが、6割でれば順調と考えた方が良いと思います。 なので妥当な線ではないでしょうか。 >たしか、以前計測したときには8Mbpsくらい出た記憶があります。 えーとですね、転送した物やツールにもよります。 例えば、FTP 通信では圧縮をサポートしたモードがありますので、テキスト類など圧縮が かかりやすい物を転送した場合は、かなり高速に転送できたりします。 また、TCP/IP ではなく UDP/IP などで転送すれば、ロスが少ないので純粋なデータの転 送速度が上がったりします。 >クロスケーブルでWindows95同士の共有での計測だったと思います。 クロスケーブルでもHUB経由でも、基本的にやっている事は一緒です。 データ送信ロスタイムやパケット余剰データは変わりません。 もし、これでかなり早くなるようでしたら、中間に使用されているHUB類が遅いとか、 他の通信で抑制されているとか、伝送系でエラーパケットが出ているとか、他の要因が あると想像します。
3月18日に ナマズさん は書きました。 >えーとですね、転送した物やツールにもよります。 だいたいは分かっているつもりなのですが、ネットワークは奥が深いですね。 >クロスケーブルでもHUB経由でも、基本的にやっている事は一緒です。 他の通信の邪魔の入らない、NetBIOSでの転送(?)、という意味で書いたつもりで あります。
yoshi-daです。 3月18日に Tomさん は書きました。 >>1Byte=8bitです。 >1バイトの正確な換算は8ビットですが、 >ネットワークのトラフィックを計算する時はヘッダー等の付加ビットを加算して、 >10ビット/バイトとして私は計算するようにしています。 >以前ネットワーク情報処理関係のテキストから学んだと思います。 アナログモデムでの通信の場合、Tomさんが書かれたようにスタートビット・ストップビットが 付加されるので、私も10ビット/バイトで計算していましたが、最近のブロードバンドな 世の中(笑)では、間違ってると言われても否定できないと思います。(^^;) >しかし現在のプロトコル(TCP/IP)ベースでは8ビットの方が理に適っているようでしたら >やすひろさんの値ですね。 はい。TCP/IPで送受信するのに、スタートビット・ストップビットは付きませんから。 厳密に言えばプロトコルヘッダが付加されますが、普通は計算に入れませんよね。 >ところで10BASE-Tケーブルでこの値は遅いと思われますか、それとも妥当でしょうか? 10BASE-Tで5Mbps出てれば、速い方だと思います。
3月18日に yoshi-daさん は書きました。 >はい。TCP/IPで送受信するのに、スタートビット・ストップビットは付きませんから。 >厳密に言えばプロトコルヘッダが付加されますが、普通は計算に入れませんよね。 これからは8ビット/バイトで計算することにします。 >10BASE-Tで5Mbps出てれば、速い方だと思います。 ではワイヤレスではWEPなしで5分30秒でしたので 80MB*8bit/330sec=1.9Mbps になります。 これは妥当なスピードでしょうか?
3月18日に Tomさん は書きました。 >80MB*8bit/330sec=1.9Mbps 遅いと思います。 ワタシが知るかぎり、IEEE802.11bの実効速度は3-5Mbpsは出るはずです。 http://members.tripod.co.jp/sas_beach/128bitwep.htm なんかを見ると、この機種は暗号化で2割くらい落ちるみたいですね。 以前、ルータ比較サイトのようなところで、速度比較一覧を見たことが あるのですが、URLを失念しました。(^^;)
3月13日に 万里小路さん は書きました。 >10BaseT の場合は Full Duplex の規格が曖昧ですので Desktop のアダプタに >その設定があるなら Half を指定してみるとか、、、 Autosenseになっています。HalfはなくFull Duplexがあったので明示的に選びましたが 速度に変化はありませんでした。 ワイヤレスがこんなに遅い要因はDesktop側の問題でなくX22側またはルータの設定と思っているのですが?
3月15日に Tomさん は書きました。 >Autosenseになっています。HalfはなくFull Duplexがあったので明示的に選びましたが >速度に変化はありませんでした。 >ワイヤレスがこんなに遅い要因はDesktop側の問題でなくX22側またはルータの設定と思っているのですが? 私の言っていたHalfはやられていない? 当たっている可能性は低いですが当たることもありましたよ。 元々10BaseはHalfしかな かったので機器によってはFullが来るとコリジョンまみれになることがあるので。
>私の言っていたHalfはやられていない? あのぉ、確かにHUBではHalf/Fullで問題起こる事も多いんですが、 Tomさんの最初の投稿で、 1.2台のPCを同ルータに有線で繋げた場合は数分 2.1台を無線に接続しなおすと数十分 と言う記載がありますので、有線側の問題ではないような気がして いるのですが (^o^;;;
3月15日に ナマズさん は数分 >と言う記載がありますので、有線側の問題ではないような気がして >いるのですが (^o^;;; ああそうでした。:-)
3月13日に Tomさん は書きました。 >ワイヤレスは11Mbpsと言えども、それほど出ないのかな? >何か設定がおかしいのでしょうか、それとも皆さんも同様でしょうか? こちらをご覧ください。▲[INDEX]
こんにちは。 無線LANの接続で困っています。 接続設定の仕方、あるいは設定の仕方が書かれているHPを教えていただけると助かります。 Thinkpad X22 の IBM wireless LANが内蔵されている機種を使っています。 症状は、Thinkpadから無線LANルーター(NEC WARPSTAR BRW75H/B)には接続できています。 インターネットに接続できません。 同じルーターに、デスクトップパソコンからは無線LAN経由で接続できていて、インターネットにもつなげられます。 YahooBBモデム−BRW75H/B・・・・内蔵無線LANという接続です。デスクトップも同じです。 素人なので、詳しいことはよくわからないので、できれば、初心者向けのご指導を頂けると助かります。 よろしくお願いします。
3月13日に Lobsterさん は書きました。 >できれば、初心者向けのご指導を頂けると助かります。 ネットワーク関係をこうした場でトラブル・シュートするには、お互いが相当の 知識を有する必要があると思います。※だから口出ししない。>私。 ..ということで、学校、職場などのお知り合いでパソコンに詳しい方、あるいは、 パソコン・ショップなどの有料サービスに頼まれて、実機を触りながら解決を図 られたほうが早い解決になると思いますよ。
>症状は、Thinkpadから無線LANルーター(NEC WARPSTAR BRW75H/B)には接続できています。 これはどうやって確認したのでしょうか? 他のパソコンのファイルがきちんと見えているということですよね? マニュアル通りに設定したのにインターネットに繋がらないときの意外な落とし穴が、 IEの設定です。 IEの最上部のツールバーから「ツール」[オプション][接続]と開いていって、 「接続しない」にチェックしないとインターネットに繋がりません。 何かほかの設定をいじったときに、この設定が変更されてしまい、はまったことが ありました。 基本的な設定法はモデムのマニュアルなどを再度見直して設定が間違っていないか 再度確認するしかないでしょう。この設定が間違っていたら、掲示板ではそれを 指摘することは難しいと思います。
はじめまして。al_rettoと申します。 >症状は、Thinkpadから無線LANルーター(NEC WARPSTAR BRW75H/B)には接続できています。 >インターネットに接続できません。 >同じルーターに、デスクトップパソコンからは無線LAN経由で接続できていて、インターネットにもつなげられます。 >YahooBBモデム−BRW75H/B・・・・内蔵無線LANという接続です。デスクトップも同じです。 デスクトップでは接続に付属CD-ROM収録のアクセスマネージャを使用されてますか? もしそうで、ThinkPadでは使っていないとしたら、http://web.setup/からクイック設定Web を開いて、プロバイダの設定してみてください。 私も同じルーター(WBR75H/Bの間違い?)を使っていて、ThinkPad X22(9DJ)から デスクトップの共有フォルダは見えるのにインターネットに接続できないことがありました。 お役に立てれば幸いです。
NEC BRW75H のアクセスポイントの設計上の欠陥による問題でした。 親身になって答えて頂いたみなさん、ありがとうございました。▲[INDEX]
お伺いします。 中古でthinkpad 560xを購入し、変換アダプタでWindows98SEをインストールしました。 正常にインストールが出来たのはいいのですが、 デバイスマネージャで、DMAコントロールが2つあります。 1つ目は認識されていて 2つ目の方は!マークがでています。 びっくりマークの付いてる方を削除して再起動を やってみましたが新しいハードウェアで自動的にインストールされてしまいました。 これを直すにはどうしたらいいでしょうか? DMAコントローラープロパティ画面 競合するデバイス I/Oの範囲 0000−000F使用 DMAコントローラ I/Oの範囲 000ー008F使用 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください 機種はIBMのthinkpad 560x 65j CPU MMX 200 メモリー 96MB コンピューターのプロパティ画面 00 システムタイマ 01 キーボード 02 プログラミング可能な割り込みコントローラー 03 IBM Thinkpad fast infrared port 04 通信ポート(COM1) 05 Crystal PinP Audio System CODEC 06 標準フロッピーディスクコントローラー 07 プリンタポート(LPT1) 08 システムCMOS/リアルタイム クロック 11 NeoMagicGraph 128XD 11 Texas instruments PCI-1250 CardBus Controller 11 Texas instruments PCI-1250 CardBus Controller 11 Intel 82371 AB/EB PCI to USB Universal Host Controller 11 PCI ステアリング用 IRQホルダ 11 PCI ステアリング用 IRQホルダ 11 PCI ステアリング用 IRQホルダ 12 PS/2 互換マウスポート 13 数値データプロセッサ 14 Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller 15 Crystal PnP Audio System MPU-401 Compatible 宜しくお願いします▲[INDEX]
教えてください. 現在,X22-93J(windowsXP)+ウルトラベースX2を使用していますが ウルトラベースにマウスを接続しても認識せず,トラックポイント も使用不可です.しかし,一端マウスをはずして再度接続すると認 識します. 何かよい方法があれば教えてください.
おはようございます。 3月14日に thomasさん は書きました。 >ウルトラベースにマウスを接続しても認識せず,トラックポイント >も使用不可です.しかし,一端マウスをはずして再度接続すると認 >識します. ThinkPad機能設定で「外付けマウス優先」になっているか確認してください。 そうなっているのなら・・・知りません。(^^;) あとは、BIOSの設定を初期化するとか、最新になってないならしてみるとか。
3月15日に やすひろさん は書きました。 >ThinkPad機能設定で「外付けマウス優先」になっているか確認してください。 >そうなっているのなら・・・知りません。(^^;) >あとは、BIOSの設定を初期化するとか、最新になってないならしてみるとか。 コメントありがとございます. 早速「外付けマウス優先」とTrack Point DriverをVer.3.04 にUPDATEしてみましたがダメでした.BIOSは変更していませ んが,その他何かよい方法はありませんか.よろしくお願い します.
>BIOSは変更していませんが,その他何かよい方法はありませんか. BIOSの更新(笑) えーと、僕のX22-9DJなんですが、ウルトラベースx2に設置して電源入れた場合と、 電源入れた後に設置した場合とでは、拡張ベイのリセット挙動が違いました。 リセットすると電源投入時の状態(設置してなければOFF,設置してればON) と言う症状が出ていました。 で、BIOSのアップグレードしたら、この挙動は消えて無くなってしまいました。 ので、BIOS関連の2つを、一度更新をされてみてはどうでしょうか?▲[INDEX]
みなさま今日は。初めて投稿させていただきます。 この3月からX22のユーザとなったSHUと申します。 このホームページはとても勉強になるし、興味深い話題が尽きないので、 毎日楽しみにしてます。 先日IBM部品センターからUS KBD(02K6049)を入手し英語キーボードに換装しました。 とてもかっこいいし、気に入ってます。Fnキーもすべて使えるし。 時々ENTERの代わりに」を打ったりしますが、 これは慣れで何とかなるでしょう。 ところが どうしても_と\が直接打てません。 どなたかこの2つがインプット出来るようにする方法をご存じの方、お教え下さい。 (FEPやコピーアンドペースト等で何とかなったりするのですが...ここは直接インプットに こだわりたいと思います。) 当方 2662-75J WIN2Kです。 デバイスマネージャーでKBDは101/102英語キーボードまたは Microsft Natural PS2キーボードとなっています。 以上お願いします。
>どうしても_と\が直接打てません。 アンダーラインはShift + ハイフンでできませんでしょうか。 円記号はバックスラッシュで入力できると思いますが。 文字コードの違い(だったかな?)により、バックスラッシュと円記号の 表示が変わります。両方とも同じ文字です。 //英語キーボードが欲しいけど、中々買えずに日本語キーボードの ドライバーを入れ替えて英語配列にして使っています。
Keisukeさん レスありがとうございます。 やはりちゃんと打てるはずなんですよね。 でも、今の状態ではどうやっても_や¥は打てません。 設定の何かが根本的に違っていることが考えられるので、KBDのドライバーを 101/102英語キーボードから変更してみることにしました。(換装後は自然とこれになって ました) とりあえず選んだのはPC/ATエンハンスドPS2キーボード101/102で、 変更途中「それは違うから変えない方がいいよ」と言ってきますが、気にせず変更。 なんとこれが大正解でした。 ちゃんと_も¥も打てるようになりました。 前の状態では他にも表示と合わないキーがいくつか有ったのですが、 これでぴったりと合いました。 感激です。 元々ローマ字入力でFキーを多用してるの私にとって、これなら英語キーボードに変えても 全く違和感が有りません。 とにかくありがとうございました。 また、何かあったらお願いします。▲[INDEX]
2週間ほど前にebay.comに出ていたThinkpad 570Eを実際店(monstercomp.com) まで出向いて 購入しました。液晶のドット落ちがないことを確認したかったことと、ある程度高額なauction をon lineでしたくなかったことと、搬送による故障を避けるためです(米国内では多いのでは?)。 購入するつもりはなかったのですが、auctionより$50安くするとのことで購入ボタンを押して しまいました。保証は2003年5月まで国際保証を含めてついています。海外からも問い合わせは あるが現時点では発送はしていないとのことでした。日本での関税の問題がクリアできれば場合 によってはいいとのことでしたが。 ところが、つい数日前HDDをとめるスクリューがないのに気づいてIBMに注文しようと思ったら screw kitが$1ちょっとでshippingに$12ほどかかるといわれてしまいました。冗談かよ、と思い ましたがそれ以外のshipping方法は無いとのことでした。キーボードのテカリはあっても気に なりませんでしたが、$40で自分で交換しても保証が切れることは無いとのことを確認できたため、 図らずも届いた本日マニュアルに沿って仕事場で交換しました。 結果は-------最高です。新品になったようです。 13”の画面にXGAは私にとっては理想的です。またキーボードのタッチ感も快適です。まもなく 帰国するのでX23を購入しようとも考えていましたが、私にとっては新品は高価すぎて大蔵に否定 され沈んでいました。 しかし-------復活です。中古Thinkpadくせになりそうです。 私にとってのThinkpad 10年記念モデルとなりました。 ところでThinkpad 570Eを見ていて思うのは、もうちょっとがんばれば画面を13”のまま箱体は 現X seriesに近づけるのは可能なのではということです。やはり画面は大きいに越したことは ないと思うのですが、持ち運びを考えたときには2 kg以内でないと私には結構堪えます。小さい モデルは日本ではうけるかもしれませんが、米国での市場を考慮した場合、また快適なタイピング をするには私は最低でもX seriesの大きさは必要だと思います。 IBMさん、13”の薄型モデル期待しています。
3月15日に HKさん は書きました。 >ところでThinkpad 570Eを見ていて思うのは、もうちょっとがんばれば画面を13”のまま >IBMさん、13”の薄型モデル期待しています。 そうなんですよね、i1620を使っていますが、今一番欲しいシンクパットがコレです。 キーの使い勝手がよく大きいモデルと遜色無いので、画面が13”になれば鬼に金棒ですね。
3月15日に poureriaさん は書きました。 >3月15日に HKさん は書きました。 >>ところでThinkpad 570Eを見ていて思うのは、もうちょっとがんばれば画面を13”のまま >>IBMさん、13”の薄型モデル期待しています。 >そうなんですよね、i1620を使っていますが、今一番欲しいシンクパットがコレです。 >キーの使い勝手がよく大きいモデルと遜色無いので、画面が13”になれば鬼に金棒ですね。 2年経った時点でいまだに570Eなわけは、たった1つ、イジケたキーボードでは ない(日本語の配列時)って事です。 日本IBMも、キーボードを「鍵盤」と言ってた頃は、こんなイジケたものは つくらなかったんですけどねぇ・・・。質実剛健でまさに「端末」でした。 で、全キートップ等間隔な570Eは、もう手放せません。Xシリーズが大反省して 17mm等間隔ピッチにでもなれば、考えても良いですけどね。なにしろ、Aシリーズも Tシリーズも、570(E)と同じ等間隔ピッチでしかもデスクトップキーボードと同じ なんですから。 535や235系統がなぜ許せたかというと、全体的にキーピッチが変更になってるからです。 なんで今そういうキーボードにしないのか、不思議です。キーボードって頭で打つもの ではなく、カラダで打つもの(だから慣れれば速い)ですから、一部だけ違うってのは 許せないんですよ・・・(そうでない人もいるとは思うけどね)。全体的にピッチが 違っていれば、キーボード全体の大きさが違うので、頭より先にカラダで解かるから、 まずカラダつまり腕が合わせるんです。つぎにピッチの違いは指が合わせるんです。 「いつもとは違うものを叩いているんだ」という意識があるので、なんとかなります。 イジケたキーボードは、キー2つだけ縮めて、全体でも横2mmか3mmしか縮まら ないのに、なんでそんなもんケチるんだゴルァ!と思います。英語版はその2,3mmの 隙間はパテで埋めとけ!そのぐらいええやんか、外人はどーせ小さいの嫌いなんだ ろうし、て思ってしまいますね。 キーボードにこだわると言うなら、まず、世界で一番キートップ数の多いキーボードで 検証して、それを元に各地域版を作るべきですね。英語のキーボードでどんなに 「こだわりました」って言っても、地域別のキーボードが制約受けてるんなら こだわった事にはなりません。この点は厳重に反省して欲しいです>IBM。
こんにちは。 3月15日に poureriaさん は書きました。 >>IBMさん、13”の薄型モデル期待しています。 >そうなんですよね、i1620を使っていますが、今一番欲しいシンクパットがコレです。 >キーの使い勝手がよく大きいモデルと遜色無いので、画面が13”になれば鬼に金棒ですね。 HiNote Ultra2 -> 570-AA7 -> X21-64J ときました。(ドッキングギミックが好きなんで・・・) X21とT21で悩みましたが、やはり、軽さと値段でX21 にしました。 個人的には、570Z を希望。たまに570を使いますが、死ぬほど打ちやすい&見やすい。 VAIO VX 対抗で出て欲しいなぁ。 昨日、うちの社長がX22-7HJを買ってきたのですが、X20/X21と並べるとぜんぜん違う(^^; 一緒なのは見た目だけ。うらやましい。>X22/X23ユーザー▲[INDEX]
Watashigeと申します。よろしくお願い申し上げます。 さて、Yahoo!オークションにて、EDO128MBを手に入れたので、 早速、ThinkPad560Z(90J)に取り付けました・・・が起動しません。 起動直後のメモリカウントも、直付の32MBまでしかカウントしませんし、 「255エラー」となり、テスト画面になってしまいます。 テスト画面でも、やはりメモリ項目にはエラーが表示されます。 これは、メモリ自身の不良と考えて良いのでしょうか? それとも、560Zに128MBを増設するには、何かテクニックが必要 なのでしょうか? アドバイス頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
おはようございます すでに解決済みかもしれませんけれど、コメントなど(^^;。 >起動直後のメモリカウントも、直付の32MBまでしかカウントしませんし、 >「255エラー」となり、テスト画面になってしまいます。 >テスト画面でも、やはりメモリ項目にはエラーが表示されます。 560Zと128MB DIMMとの組み合わせでは特段の設定変更は不要のはずです ので、可能性としては、 1) DIMMの取り付け不良(きちんと装着されていない) 2) DIMMの不良 3) システムボードの異常 といったあたりが考えられる気がします。エラーコード25xあたりも、 システムボードかメモリーの異常だと思います、はい。 ooyama h.
Watashigeです。お返事ありがとうございます。 3月19日に ooyama h.さん は書きました。 >1) DIMMの取り付け不良(きちんと装着されていない) これは、投稿で目にした事があるので、何度も確認しました。 >2) DIMMの不良 これについては、オークションの出品者様に問い合わせのメールを 出してあります。未だ返事がありませんが。 >3) システムボードの異常 元の64MBに戻すと、ちゃんと起動するので、システムボードは 正常だと思われます。 ですので、2)もしくは、560Zとの相性の問題(以前、読んだことが ある気がする)ですね。後者だと、無駄な出費になってしまいますが。 いずれにせよ、出品者様からの連絡待ちの状態です。 560Zは、元の96MB・Win2Kにて、使っています。 連絡ありまして判明しましたら、アップいたします。 ありがとうございました。▲[INDEX]
お世話になります。 表題の件なのですが、IBMのドライバでは外部ディスプレイで 1280x1024(256色)まで表示可能です。 しかし、ビデオメモリは2.5MBなのですから 1600x1200 256色 1280x1024 65536色 まで表示出来ると思うのです。 例としてVaio C1Rだと外部ディスプレイ接続で 最大1600x1200まで表示可能と書いてありました。 もしかしてRAMDACの性能が絡むのでしょうか? お分かりになる方が、いらっしゃいましたら、 ご教授御願い致します。
3月15日に KK1さん は書きました。 >しかし、ビデオメモリは2.5MBなのですから >1600x1200 256色 >1280x1024 65536色 >まで表示出来ると思うのです。 それは、メモリサイズから割り出しただけの「理論値」ですよね。 >例としてVaio C1Rだと外部ディスプレイ接続で >最大1600x1200まで表示可能と書いてありました。 RAMDACもそうですが、一番関係あるのはグラフィックチップそのものの 設計でしょうね。 どのようなVRAMをいくつ内蔵しているかによって、ローとカラムの足数=表示 できる解像度や深さ(色数)がきまります、というか制限されます。 理論値どおりの表示ができるものもあるとは思いますけど、きっと高コストで 採用されてないでしょう。
3月16日に toshi-noさん は書きました。 > RAMDACもそうですが、一番関係あるのはグラフィックチップそのものの >設計でしょうね。 設計なんですか。うーむ。奥が深いですね。 > どのようなVRAMをいくつ内蔵しているかによって、ローとカラムの足数=表示 >できる解像度や深さ(色数)がきまります、というか制限されます。 この辺になると私には理解出来ませんが、使用しているメモリの1チップ が何bitとかにもよるんでしょうね。 >理論値どおりの表示ができるものもあるとは思いますけど、きっと高コストで >採用されてないでしょう。 うーむ。その辺はさすがにSony Vaioと言ったところなのでしょうか。 他のメーカーではほぼ全て256色まででしたので。 有難う御座います。 大変勉強になりました。 あきらめて256色かXGAで使用します。▲[INDEX]
こんばんわ。 トラックポイントのドリフトが気になる方に朗報です。 もうすでに導入されてる方もいらっしゃると思いますが トラックポイント・ドライバー (Windows 2000/XP) Ver.3.04 に更新すると かなりドリフト現象が収まりました。ホント試す価値ありです。 これで私のTP570もまだまだ現役でいけそうです(^^;)
>トラックポイントのドリフトが気になる方に朗報です。 ドリフト軽減されるんですか (^o^)/ 早々に落としてこなきゃ。 はっきり言って今の現状だと普段使いできなくて困ってたんです。 しかし、X22のUSBコネクタに触れると、接続機器が直ぐに 切断される現象も、あぁ〜ハズレひいたなと思っていたんですが、 BIOSアップデートを繰り返してたら、先日ので完治してしまいま したぁ (^Q^)/ ハードの問題と思っている部分で、かなりの部分ソフト解決でき るのは良いことだと思います、買ってから育ててるみたいで結構 面白いとも思います。 ただ、仕事で使う!と買ってる身としては、初期状態でチューニ ングされていない機器を手にしているようで、少しだけ割り切れ ない部分もありますねぇ... やっぱり、身近な初心者に聞かれたらVAIO進めます (^_^;
3月16日に ナマズさん は書きました。 >>トラックポイントのドリフトが気になる方に朗報です。 > >やっぱり、身近な初心者に聞かれたらVAIO進めます (^_^; 系列違い?のs30所有のedoです。初めてのTPなので仕様なんだなと 思い余り気にした事はないですがクリックする時に丁度ドリフト現象が 起きて「ありゃ?」と思ったりドリフト現象が止まるまで待ったりする 事が少なくなると嬉しいですね。 初期の頃はドリフト現象が頻繁に起こってたのですかね? アップデート後ですが少なくなった様にも思います。まだまだ 使ってみないと本当に少なくなったかは?ですけど。 自分の場合は初心者にもTPを勧めそうです。フィーリング的な 部分かもしれませんがTPは必要ない時でも開いてますもん。 VAIOも使った事が有るのですが必要無いときは閉じてましたし・・・。
替えてみました! -> トラックポイント・ドライバー (Windows 2000/XP) Ver.3.04 結果、ドリフトの頻度は変わりませんでした、状態の収縮状況は少し変わり 今までの延々保持されるような感じでは少なく、スット終わる感じになった 気がします。 できれば最軽設定で使いたいんですが、やっぱり無理みたいですね グリグリ m(..)_ 仕方が無いので感度を下げて様子を見てます、指痛いなぁ...
3月17日に ナマズさん は書きました。 >結果、ドリフトの頻度は変わりませんでした、状態の収縮状況は少し変わり >今までの延々保持されるような感じでは少なく、スット終わる感じになった >気がします。 今日一日ドリフトに敏感になってみての結果です。 自分の場合はドリフトの頻度が少なくなっています。状態の方はナマズさんと 同じように今までは「ズ〜」って感じで終わるまで待つかって感じ(ホンの 数秒ですが)でしたが今は「スッ」って感じで終わるので気にならなくなりました。 当たり前かもしれないですが設定で若干違うみたいですね。 自分は最軽から4レベルで使っています。 まだペイペイのedoですが誰かしらの役に立てばと思って結果投稿をしてみました。 m(__)m▲[INDEX]
フォーマット済みTP570、外付けIBM製FDD、リカバリディスケット・CD−ROM 付き、ウルトラベースなしです。 純正CD−ROMドライブがないため、他社製CD−ROMドライブをPCカードスロットに SCSIカードを使用して接続しています。(98対応 今回、WIN98起動ディスクを使用して、WIN98の再インストールを試みたのですが、 DOSモードでCD−ROMデバイスを認識してくれません。 WIN98の起動ディスクのヘルプ欄では、ほとんどのSCSI接続CD−ROM対応とある のですが、この場合はPCカードスロットを使用しているため認識されないのでしょうか? なんとかOSを再インストールしたいのですが、他に良い方法はありませんか? 何方かお教え下さい。
3月16日に とまぶさん は書きました。 >DOSモードでCD−ROMデバイスを認識してくれません。 >WIN98の起動ディスクのヘルプ欄では、ほとんどのSCSI接続CD−ROM対応とある >のですが、この場合はPCカードスロットを使用しているため認識されないのでしょうか? そうですね、DOSはPCカードをサポートしていませんので 認識できません。 IBMのPCカードドライバをインストールし、 更にCD-ROMのDOS用のドライバを導入すると認識できるはずです。 PCカードドライバはIBMのSiteにあるはずです。
3月17日に Nao.Tさん は書きました。 >そうですね、DOSはPCカードをサポートしていませんので >認識できません。 >IBMのPCカードドライバをインストールし、 >更にCD-ROMのDOS用のドライバを導入すると認識できるはずです。 レスありがとうございました。 早速、この方法で試してみます。 ということは、IBMのPCカードドライバとCD−ROMドライバ以外に、 SCSIカードのドライバも必要になってきますよね。 それとも、PCカードドライバが補ってくれるのでしょうか? まあとにかく、両方やってみた方が無難ですね。^^
3月17日に とまぶさん は書きました。 >ということは、IBMのPCカードドライバとCD−ROMドライバ以外に、 >SCSIカードのドライバも必要になってきますよね。 >それとも、PCカードドライバが補ってくれるのでしょうか? 遅くなりました。 抜けてましたね、そうです、SCSIカードのドライバも必要になりますね。 頑張って、やってみて下さい。▲[INDEX]
こんにちは、初歩的な質問ですいません。 何かの拍子でスクリーンエクスパンジョン (たとえば800x600で表示させると拡大して表示される)がOFFになってしまいました。 マシンはX23です。紙のマニュアルを読むと(5-13)オンラインマニュアルを参照と ありますが、OSをXPから2000に変更した際、access Helpをバックアップ し忘れたためにオンラインマニュアルが読めません。 すいませんがどなたか教えてください。 (紙のマニュアルにFnキーの機能一覧ぐらい載せてほしい・・・・)
3月17日に のむらさん は書きました。 >何かの拍子でスクリーンエクスパンジョン >(たとえば800x600で表示させると拡大して表示される)がOFFになってしまいました。 Fn + F8 で、X2xシリーズは On/Off されますよ。 ■
3月17日に のむらさん は書きました。 >何かの拍子でスクリーンエクスパンジョン >(たとえば800x600で表示させると拡大して表示される)がOFFになってしまいました。 Win2kの場合は[Fn]+[F8]による切り替えはサポートされませんので、ThinkPad機能設定 の「LCD」アイコンでスクリーンエクスパンションを「使用する」にするかBIOS設定にて 切り替える必要があります。
Tanippeです。 改めて電源を入れ直したり再起動して[Windowsを起動しています] の黒い画面でFn+F8を押すと2000でも切り替えられます。 ではでは。
3月17日に のむらさん は書きました。 >(紙のマニュアルにFnキーの機能一覧ぐらい載せてほしい・・・・) こんにちは。 本題であるスクリーンエクスパンションについては、他の人がコメントされているので こちらのほうに・・・。 残念ながらX23ではないですが、 eテクニカルスポットの情報検索で、「Fn」といれて検索すると下記のようなものが 引っかかります。 ThinkPad X20、X21 - Fn キーの組み合わせ http://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/MIGR-4NVTHP.html?lang=jp_JP 自分としては、(ThinkPadで困った時は)AccessHelpを探すよりも、 eテクニカルスポットを検索したほうが、問題解決には早いと思っています。 あとはここの過去ログをみるとか、それでも分からなければ聞いてしまうとか。 それと、頻繁にドライバがアップデートしていますが、そのReadme.txtをみていると 「そんな問題もあったんだ」と思うことが多いです。 ClubIBMに入っておくとメールでドライバの更新情報が届くし、eテクニカルスポット (IBMのホームページ)をチェックしていれば、紙の詳しいマニュアルは要らない のでは思えます。 保守マニュアルさえホームページから手に入るし・・・。 別のスレッドで、ThinkPadのアドバンテージというのが出ていますが、PCを道具として 捉えられる人なら「育てられる楽しみ」というのは大きいアドバンテージだと思います。 ※ただ、初心者にそれを勧められるかと言われると少し困るかも。 以上、内容から脱線していることを先にお詫びいたします。 PS)本題についても載っていました。 Thinkpadにて全画面拡大機能(スクリーンマグニファイア)が使えない http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0506619▲[INDEX]
はじめまして、X22(9DJ)を使用している、Mikeです。 IBMの40GBのHD(IC25N040ATCS04)を購入し、換装すべくDriveImage4.0を使用して、 全パーティションのコピーをおこなったのですが、コピー終了後、パーティション テーブルエラーとなりうまくいきません。 ウルトラベースにセカンドHDアダプタを挿入して行いました。 元HDの、構成は下記の通りとなっています。(日立の20Gです) プリインストールの、Windows2000以外に、開発環境として、日本語、英語それぞれの Windows2000を入れ、トリプルブートにしています。 基本 C:FAT32(3700MB) Windows2000(SP2)(プリロード) 本体 拡張 D:NTFS(2000MB) Windows2000(SP2)日本語版 本体 E:NTFS(2500MB) Windows2000(SP2)英語版 本体 F:NTFS(600MB) スワップ用 G:NTFS(256MB) Temp用 H:NTFS(3800MB) アプリ I:NTFS(3400MB) データ J:FAT16(2000MB) その他 基本 隠しFAT32(664MB) DtoD 作業は、ナマズさんの過去ログ(X22 HDD換装簡単編(20G -> 40G))を参考に 下記のように行いました。 ・作業内容 1.DriveImage4.0緊急FDで立ち上げる 1) 画面で、ディスク1(TP内)、ディスク#2(セカンド側)を確かめる 2) 元パーテーションに「ディスク1」「全て」を選択 3) 対象先「ディスク2」を選択 4) ディスク間コピーで「元パーテーションサイズの変更」を選択 5) 「IBM_PRELOAD」を選択後「サイズ変更」で「最大」に選択 6) 「バックアップ」を選択 7) ディスク書込モードで「セーフモード」「セクタ診断」「書込検証」を選択 - 実行 - コピー完了後、パーティションの状態を見ると、正しくコピーされているように 見えます。 ただし、FAT32のパーティションが、FAT32Xになっていました。 2.この後、PartitionMagic6.0で、パーティションの状態を確認するため、 PartitioMagicをFDから起動すると、下記のエラーが表示されます。 PratitionMagicは、ディスク2のセクタ46690623から始まるパーティションに エラー110を発見 パーティションテーブルのパーティションの長さが間違っています。 CHSの長さは4112577、LBAの長さは4097520、ファイルシステムの長さは4097456です。 PartitionMagicは、長さを正しい値4097457に変更できることを確認しました。 このエラーを、PartitionMagicによって修正しますか? ここで、はいを選んでもいいえを選んでも、PartitionMagic起動後、ディスク2は、 パーティションテーブルエラー#108が見つかりましたという表示になって、コピー したはずのすべてのパーティションがなくなっています。 一回のコピーに、5時間かかり、もうすでに3回、計15時間費やしてしまいました。 なにか、やり方が間違っているのでしょうか? 昨年の年末から今年の初めくらいの過去ログを見たのですが、このような現象に会った方は いないようです。 どなたか、ご教示ください。
>作業は、ナマズさんの過去ログ(X22 HDD換装簡単編(20G -> 40G))を参考に >下記のように行いました。 きゃーーー、名指しされちゃいましたぁ (^p^; ハァハァ えーとWIN初心者なので、マルチブートにした時の不具合はわっかりません m(_ _)m 一応無い知恵搾り出してみると、このタイプだとブート部にマルチOSの起動セクタとか 書き込まれているわけですよね? これらの扱いってどうされているのでしょうか? 最初のOSは起動セクタなど変更無いので問題ないとは思いますが、その後のセクション については、なんらかの処置をしなければならなくなるのではないかと思いますが.... どのセクションの容量増やしてるんでしょうか? 単純な丸まんまのコピーならいけそうですが、違いますか? >一回のコピーに、5時間かかり、もうすでに3回、計15時間費やしてしまいました。 はいはい、かかりますかかります (^^! で、僕が書いた物は、真新しいHDDにOSのフルコピーですから、べりファイなどフ ルフルでかけてありますが、何度もやるなら高速コピーで十分だと思います。 これで少しは早くなると思いますが... 焼け石に水? しかし、僕も新しいPCが来るとOSを自分なりに安定させるまでに、何週間かかける くらい体力使いますので、あんまり大変な乗り換えは考えたくないですねぇ〜。 頑張ってください (^o^)/
さっそく、レスありがとうございます。 >一応無い知恵搾り出してみると、このタイプだとブート部にマルチOSの起動セクタとか >書き込まれているわけですよね? これらの扱いってどうされているのでしょうか? >最初のOSは起動セクタなど変更無いので問題ないとは思いますが、その後のセクション >については、なんらかの処置をしなければならなくなるのではないかと思いますが.... Windows2000標準のNTローダを使っています。 そのため、F11は効きません。 >どのセクションの容量増やしてるんでしょうか? >単純な丸まんまのコピーならいけそうですが、違いますか? > 最初に、容量増やさずに、Cドライブのみコピーし、その後残りのパーティションをまとめて コピーしたのですが、その際も同じエラーとなったため、ナマズさんの記事を見て、 同じように容量を最大に増やしてやってみたんです。 したがって、容量を増やしたのは、プリインストールのCドライブです。 今晩にでも、容量を増やさないで、すべてのパーティションをそのままコピーしてみます。
>今晩にでも、容量を増やさないで、すべてのパーティションをそのままコピーしてみます。 昨夜、丸ごとコピーしましたが、やはりパーティションテーブルエラーとなってしまいました。 なにか、対処法ありませんか? よろしくお願いします。
>なにか、対処法ありませんか? むむむ、最初にも書きましたが僕はWIN初心者なもんで、2000のマルチブート がどのような仕組みか(マルチセクションの判断と起動部の位置情報など)、詳細が 分かっていませんので、これ以上は... (^o^; どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? と、何気にふってみる(笑) >Windows2000標準のNTローダを使っています。 >そのため、F11は効きません。 マルチブートさせるとF11のリペアは効かなくなるんですか? >最初に、容量増やさずに、Cドライブのみコピーし この時点で、Cドライブは起動もできなかったのでしょうか? DOSなどだと、最初のブートセクタなら、どのようなHDDへ移動させても変わり ない位置にいるので、ブートできそうなものなんですが.... セカンドブロック移行は、起動ブロックをどのように記録して、どのように呼び出し ているかによって挙動は変わってしまうと思います、これらに関しては起動プログラ ムに関する位置情報の修正が必要になると考えてみていたりします。
>>なにか、対処法ありませんか? > どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? >>Windows2000標準のNTローダを使っています。 そもそも、WIN2000の、マルチブートってできるんですか? (シロウトな質問で申し訳ない) WIN98/98SE/MeとNT/WIN2000/XP-Proの、それぞれ1つづつの 場合は(たとえばWIN98SE/WIN2000など)、もちろんできる のでしょうけど。 WIN2000日本語/WIN2000日本語(あるいは英語)という 組み合わせは「可」なんでしょうか? これができないと これ以上の組み合わせは無理と思いますが。 ざんねんながら、私の記憶では、過去にthinkpad-club、 あるいは私が見聞きした情報の中に、WIN2000/WIN2000という デュアルブート(マルチブートの1つ手前)は存在しません。 うんん・・・・できるのかなぁ。
i1620の20GB HDDを、30GB HDDに載せ替えた者です。 うろ覚えなので、あまり信用しないでお読みください。 私の場合、当初、Drive Image 4.0でバックアップ、リストアを 行いましたが、エラー(はっきり覚えていないので申し訳あり ません)が発生して、起動できませんでした。 そこで、一度30GB HDDにWindows 2000をクリーン・インストール し、その後、Drive Copyで20GB HDDから30GB HDDにパーティショ ンをコピーしたところ、無事に30GB HDDから起動することができ ました。 どうして、後者だとうまくいったのかという論理ではなくて、経 験からのお話でした。
> > そもそも、WIN2000の、マルチブートってできるんですか? Win2000のNTローダで、マルチブートはできますよ。 WindowsNT4.0からできていましたから、変わってないです。 デスクトップマシンでもでもやってますし、TP240でもやってました。
> >Win2000のNTローダで、マルチブートはできますよ。 > 間違いなくできます。私はWin98、Win2000のマルチブート環境で使用しています。 もちろん、Win98を先にインストールしなくては駄目ですが。 over
Mikeさん : DriveImageのコピー機能は使ったことがないので、疑問点です。 (いわゆる、バックアップ/リストア機能では何度も換装行っています。) ・新HDはFDISK/FORMATをしていないようですが、それはOKなのでしょうか。 ・NTFSを使っておられるようですが、バージョンの互換性はOKでしょうか。 ・エラーの要因はファイルシステムに起因しているように思えるのですが。 ・私なら、コピー機能ではなくバックアップ/リストア機能を試してみます。 #なお、マルチブートの場合はF11を表示するプログラムは消されます。 #今回の場合、マルチブートとは因果関係はないように思えます。
3月19日に mskahn は書きました。 >#今回の場合、マルチブートとは因果関係はないように思えます。 おっと、これが原因かな? (爆) MBRにOS起動の選択が書き込まれていないので、起動できないって ことかな。 もう一度、元記事を最初から読んでみます。退散。
3月19日に mskahn は書きました。 >もう一度、元記事を最初から読んでみます。退散。 全ての記事を読み直しましたが、マルチブート以前の問題のようですね。 私もDriveImageでバックアップ/リストア機能を使ってHDの換装を行った 時にMikeさんと同じエラーが出たことがあります。 原因はFdiskの最新バージョンを使わなかった為と分かりました。 しかし、Mikeさんの場合はNTFSなので違うようですね。うーん。
補足です。 DriveImageのコピー機能で5時間もかかるというのは異常だと思います。 バックアップ/リストア機能の場合、両者合計でも1時間くらいで終了します。
こんなFAQがありました。
こんちわ。 DriveImageを使う必要はなさそうですね。 確かに便利ですが、裏で何をやっているか分からないので・・・ もし、ワタシがやるとしたら 普通にセカンドHDDを繋いで、普通にWin2k上からパーテショニングして ファイルをコピーします。起動していないOSはコピーできます。 すべてのパーテションのコピーが終わったら、マスタHDをはずしセカンドHDを マスタに入れ、Win9xの起動FDなどを使用して ・MBRの初期化 ・基本区画をActive ・PBRのWinNT系化 をすれば起動しそうな気がします。 DriveImageを使用した場合は、上記3つの作業に加えて ・基本区画の隠し属性解除 ・拡張区画を隠し属性解除 をする必要がありそうです。 基本区画を20GB以上にするよりは、拡張区画を増やしたほうがいいと思います。 コピーに時間がかかるのは「セクタ診断」をしているせいだと思います。