おはようございます。やすひろです。 5月11日に モアイさん は書きました。 >みなさん、ご協力願います。(i1124-53J) OSは何でしょうか? >1)デスクトップ上の「ネットワーク コンピュータ」のアイコンをクリックするとネットワークに > 接続されたパソコンのアイコンがでてきますが、このアイコンがでる時間がとても > 長くかかります。 よくあることですが、貴殿の会社の管理者などには相談できないのでしょうか? 相手のOS/ドメイン/Wins/Gateway/LocalFirewall など、色々問題があるので、ここ議論すると長々と続きそうですが・・・ ありがちなパターンは ・ターゲットマシンとの権限関係 ・Winsが通ってない ・NTドメインに参加してない >2)最近、メモリを128M増設したのですが、気になる点が出てきました。 これについては思い当たる節はありません・・・ BIOS設定の初期化ぐらいでしょうか。
5月11日に hanaoさん は書きました。 >どれを使うのですか?もう少し具体的な起動ディスクの作り方を教えていただければ >助かります。よろしくです。 'ThinkPad Recovery CD-ROM Boot Diskette' は ThinkPad 200系 FAQ格納庫 #00083 http://www.thinkpad-club.com/webforum/faq/tp2xx/00083.html の 'リカバリCD起動用ディスケット' と同じ意味です。 この際、使用するFDはDOSフォーマットされたものでなければなりません。 Win9x系(95/98/Me)でフォーマットしたFDを使用するか、お店で'DOSフォーマット' と書いてあるFDを買ってきて使いませせう。 また、ここにある CONFIG.SYS/DOSK.BAT というのはテキストファイルなので メモ帳などで開けば編集できます。
ども。ディジェSE-Rと申します。 > TCP/IP、NetBEUIでプライベートIPを振って使用しています。 仕事中なので、少しだけ。 どうしても必要でない限り、「NetBEUI」を削除してください。 (複数プロトコルを一枚のNICで運用するとOHが大きいです。) また、LMHOSTS参照等を使用してみてください。 (使用方法はWEB等にたくさん上がっているので探してください。) そして、まずなによりも先についているやすひろさんの レスを参考に管理者等へ相談してください。 #ドライバのアップデート等も効果があるかもしれません。
みなさん、ご協力ありがとうございます。 >どうしても必要でない限り、「NetBEUI」を削除してください。 NetBEUIを削除してみましたが変わりませんでした。 >(複数プロトコルを一枚のNICで運用するとOHが大きいです。) >また、LMHOSTS参照等を使用してみてください。 >(使用方法はWEB等にたくさん上がっているので探してください。) すいません。知識不足でよくわかりませんでした。 すべてWin98SE環境で必要ですか? NTで管理してません。 >#ドライバのアップデート等も効果があるかもしれません。 ドライバーのアップデートも試してみました。 しかし、変わりませんでした。
5月12日に モアイさん は書きました。 > NetBEUIを削除してみましたが変わりませんでした。 > ドライバーのアップデートも試してみました。 そうですか・・・ うーん。これが一番効果あると期待したんですが。 甘く無かったですね。 >>また、LMHOSTS参照等を使用してみてください。 > すいません。知識不足でよくわかりませんでした。 > すべてWin98SE環境で必要ですか? > NTで管理してません。 NTで管理されていないという事はWINSサーバが無い ということでしょうか? 技術的な質問になってしまうかと思いますが、現在の MSNetworkがどんな構成なのかが分からないと辛いです。 #またこちらの内容になってしまうと「さろん」等に移った #方がいいと思います。 ちなみにWin9X系でMSネットワークをエクスプローラで 開いたときに遅いのはPCの数が多い場合仕方ないと思います。 #WINSサーバが居ない場合は特にです。 #ひどいときはOSが落ちてしまうほど重いです。▲[INDEX]
過去FAQに無かったので質問させていただきます 2609-21J HDD換装後について質問があります DJSA220(20G)に換装しようと思っているのですが、 リカバリCDでオリジナルのHDDの初期状態と同じに することはできるのでしょうか、 実のところ挑戦したのですができません、 (HDDは認識してるのですが、それ以上進まない、元のHDDだと進む) 前もって20G HDDに*.cab fileをコピーしてから しなくてはいけないのでしょうか? 初歩的な質問であれば申し訳ありません。
5月12日に zapさん は書きました。 >2609-21J HDD換装後について質問があります >DJSA220(20G)に換装しようと思っているのですが、 >リカバリCDでオリジナルのHDDの初期状態と同じに >することはできるのでしょうか、 >実のところ挑戦したのですができません、 >(HDDは認識してるのですが、それ以上進まない、元のHDDだと進む) zap さん、こんにちは。 私は 2609-61J のユーザーで 21J は使った事がありませんが、思い当たる事を一つ だけ・・・。(ただし確証はありません、悪しからず。) 2609-21J のオリジナルの HDD は、C ドライブと D ドライブにパーティショニング されていまして、C ドライブが FAT16 、D ドライブが FAT32 でフォーマットされて いますよね?換装後の DJSA220 も、これと同様の設定にされましたでしょうか?▲[INDEX]
あどみです。 昨日注文しておいたThinkPad240Z(2609-82J)が届きました。 この小ささにして各ポート関係(特にLAN)が内蔵されているのは すごいですね。 何かあったらレスお願いします。
5月12日に あどみさん は書きました。 >昨日注文しておいたThinkPad240Z(2609-82J)が届きました。 240ユーザおめでとうございます。 >この小ささにして各ポート関係(特にLAN)が内蔵されているのは >すごいですね。 ですね。このポートを全て内臓するのは今後チップセットのサポート がなくなってしまうまで続けていただけるそうです。 >何かあったらレスお願いします。 お互い頑張りましょう。<何をだって。(^^ゞ▲[INDEX]
93Jを使っている道草です。真っ白画面の発生頻度がどんどん上がってきて さすがに耐えられなくなってきたため、サービスセンターに修理を依頼しま した。 ここでも諸先輩の報告がある通り、webを通じてのサービス申し込みは本当 に楽ですね。以前、梱包をして、秋葉原まで自宅から出かけていき、雨の中を とぼとぼと届けにいったことを考えると夢のようです。 webでは機種と機械番号、状況を書き、送信。いつ引き取りに来られるかの 候補日一覧が出ますので、クリックして確定。当日引取りにくる人にはその まま梱包せずに渡せますし、きてくださった方もとても気持ちがよい人でした。 4/29に申し込みをし、5/2の昼に回収にきていただきましたが、返送は5/11 ということで約10日間。ゴールデンウイークと部品入手に時間がかかったとい うことを考えるとなかなかのセンではないかと思います。 肝心の修理内容ですが、これも先輩方と同じく、「内部液晶ケーブルとコネ クタの接触不良が原因でした」とのコメントです。交換部品はI/Fケーブル(27L 0606)。 業務で使っているためわずか三日でも預けるのはいやだったのですが、治っ てくるとやはり修理してよかったと思います。ハードディスクの中身はまった くそのままでしたので、これも大助かり(一般化はできませんが)。真っ白 でお悩みの方はおだしになることをおすすめします。
5月14日に 道草さん は書きました。 > 肝心の修理内容ですが、これも先輩方と同じく、「内部液晶ケーブルとコネ >クタの接触不良が原因でした」とのコメントです。交換部品はI/Fケーブル(27L >0606)。 この問題は240の初期からずっと続いてますね。 同じ不具合を出しつづけて良しとするIBMはどう考えているんでしょうね。 IBMには「熟成」という考え方がないのでしょうか? それとも、240系では避けがたい不具合なんですかね。 新型の噂がちらほらですが、そろそろこれぞというものをだしてもらいたいですね。 #辛口ですが、IBMサブノートを愛する親心からの発言です。
5月14日に mskahnさん は書きました。 >それとも、240系では避けがたい不具合なんですかね。 >新型の噂がちらほらですが、そろそろこれぞというものをだして もらいたいですね。 93Jの購入はB5サイズでレガシーのコネクタを備えたマシンは他に なかったのが私の購入理由ですが、93J購入後1ヶ月もしないうちに、 白画面が発生して、日に日に頻度が多くなっていました。 過去の投稿記事から、LCDと本体ボードとのフレキシブルケーブルに 問題があることがわかっていましたので、修理に出せば確実である ことはわかっているのですが、問題の原因もわかっていて10日も 預けることに抵抗があったので昨日自分で空けて調整してみました。 直ったかどうかは今後の見守りになりますが参考にしてください。 ■私の場合は、 ・キーボード下のLCDコネクタの接触不良が原因ではありませんでした ・次に、LCDの裏側にあるコネクタ部を疑うわけですが、キーボード 下とは違って、LCD裏までたどり着く作業が必要となります。 (保守マニュアルが参考になりました。他のメーカでこういった マニュアルは入手できないですよね?) ・LCD裏側のフレキケーブルの処理を見てみると、90度の折り曲げ をしているところがあり、これに問題がありそうに思いました。 ・そうはいっても購入1ヶ月でここが断線してしまうとも思えないので LCDとフレキシブルケーブルの接続をしなおして元に戻しました。 ■推測と対処 私もフルバッテリを購入しました。フルバッテリには大変満足して います。ただバッテリが重いので持ち方としてどうしてもバッテリ側 を持つようになりますよね。 そうすると、先の90度折り曲げ個所と、LCD側の接続部に握りの圧力 で負荷をかけてしまうことになっています。修理された方の修理内容は 対処療法ですから、時間経過によって再発する可能性があります。 自衛手段としては、持ち方を工夫することですが、落としてしまっては もともこもありません。気をつけましょう。 機構設計は少なからず、企業の姿勢というものが現れています。 (このくらいならOKという文化があると思います。) IBMは、キーボードや筐体のつくりにこだわりが認めるだけにかえって、 そうでない点が余計に気になってしまうんですよね。
5月14日に Tascalさん は書きました。 > 93Jの購入はB5サイズでレガシーのコネクタを備えたマシンは他に >なかったのが私の購入理由ですが、93J購入後1ヶ月もしないうちに、 >白画面が発生して、日に日に頻度が多くなっていました。 こちらも購入後1ヶ月程度で現象が頻発するようになりました。 >過去の投稿記事から、LCDと本体ボードとのフレキシブルケーブルに >問題があることがわかっていましたので、修理に出せば確実である >ことはわかっているのですが、問題の原因もわかっていて10日も >預けることに抵抗があったので昨日自分で空けて調整してみました。 確かにこの状況で長期間預けるのは抵抗がありますね。毎日業務に使用してますから。 私の方も最近あまりにも現象が頻発するようになってきましたので、サービスセンタ に電話し、相談を持ちかけました。 急ぎである旨を伝えるので、当日返せる可能性はかなり低いものの持ち込みで即修理 をしてくれるとのことでした。 パーツも在庫があるので2〜3日で返却できる見込みだとのこと。 明日芝浦のIMASに直接持ち込んできます。 > (保守マニュアルが参考になりました。他のメーカでこういった > マニュアルは入手できないですよね?) >・LCD裏側のフレキケーブルの処理を見てみると、90度の折り曲げ > をしているところがあり、これに問題がありそうに思いました。 >・そうはいっても購入1ヶ月でここが断線してしまうとも思えないので > LCDとフレキシブルケーブルの接続をしなおして元に戻しました。 保守マニュアル(2月版)を見たところでは93Jについての記述はないようですね。 2月版なのでそのあたりも盛り込まれているのではないかと思いましたが・・・ LCDパネルのタイプ判別も93Jについては特段言及されていません。 シリアルを見ての判別ではタイプAなのですが、73J,81J,82JがCであること、90 度の折曲げ云々という記述がこのサイトにずいぶんとされていますので、93Jもタ イプCなのでしょうか。 別の会議室で(確か別の機種についての話題だったと思いますが)最近は保守部品 の該当フレキシブルケーブルは対策済みのものが使われているというような話題が ありましたが2609-93Jの場合はどうなんでしょうかね? 修理した後に開けてみるのもまた障害の原因になるとイヤなので、とは思ってます が最近修理された方でその後開けてみられた方はいらっしゃいませんか? 対策済みというのでも見た目ではわからないのかしら? 修理に出してもまた再現するようであれば悲しいですね。
5月14日に Tascalさん は書きました。 > そうすると、先の90度折り曲げ個所と、LCD側の接続部に握りの圧力 >で負荷をかけてしまうことになっています。修理された方の修理内容は >対処療法ですから、時間経過によって再発する可能性があります。 アドバイスありがとうございます。なるほど、私もそういう使い方(HOLD のしかた)をしていることが多々ありました。特にフルデイバッテリーをつ かってからは白画面頻度が増えたのはこのためかもしれません。気をつける ようにします。
5月14日に mskahnさん は書きました。 >同じ不具合を出しつづけて良しとするIBMはどう考えているんでしょうね。 >IBMには「熟成」という考え方がないのでしょうか? この点は本当に「口惜しい」ですね。たったひとつの不具合が商品やメーカーの イメージを下げてしまうことはあるものです。もちろん「いやなら使うな」という 反論もあるのでしょうが、シンクパッドのすばらしさを知っているからこそ不具合 のfixが行われていないことが残念でなりません。 でも、修理から帰ってきて使用していると「これ、これ、これなんだよなー」と スリスリなでたくなってしまうんですよね、この使用感。
5月14日に mskahnさん は書きました。 >この問題は240の初期からずっと続いてますね。 >同じ不具合を出しつづけて良しとするIBMはどう考えているんでしょうね。 >IBMには「熟成」という考え方がないのでしょうか? 初期モデル(240-15J)ユーザです。 過去ログをざっと見たのですが「真っ白画面」は73J,93J等のXGAモデル固有の現象の様ですね。 初期モデルで頻発し、mskahnさんも酷い目に合われたのは確か「画面チラツキ」現象でしたよね? 私のも購入当初から発症していましたが、1年保証切れ直前の修理・ケーブル交換で完治しました。 その後ここでの報告も全く見ないので、この問題については1年程で「熟成」したのでは? #まあ、同じLCDケーブル周りの問題ですから、過去の教訓が活かされていない、とは言えますが...
5月16日に ksさん は書きました。 >#まあ、同じLCDケーブル周りの問題ですから、過去の教訓が活かされていない、とは言えますが... 確かに同一現象ではありませんが、LCDケーブル廻りの不具合ということで書かせてもらい ました。 なお、私のは「画面ちらつき」とも違い、「液晶の色が薄くなる現象が出始めてから1週間程 で、白黒のストライプ画面が流れた後、真っ黒画面になった」というものです。 (また、現在モバイルメインで使用している240Zではこの不具合は発生していません。)
i1124-53J(SVGAモデル)ユーザのTedです. 5月16日に ksさん は書きました。 >過去ログをざっと見たのですが「真っ白画面」は73J,93J等のXGAモデル固有の現象の様ですね。 >初期モデルで頻発し、mskahnさんも酷い目に合われたのは確か「画面チラツキ」現象でしたよね? 「画面チラツキ」頻発のところを粘っていたら,「真っ白画面」にまで移行しました. XGAモデル固有とは言えないと思います. 2度のシステムボード交換に続いて,現在は3度目のIMAS行きです. 予算制約から選んでしまったモデルなので,余計に後悔が強いです. X21に乗り換えたいなぁ...▲[INDEX]
私も82Jの画面が真白になる現象が頻発していました。 ここのログを読ませていただき、結構な発生している障害とわかり、 大手を振って修理に出しました。 5/8に電話にてサービスセンターに修理依頼しました。 引き取りは翌日5/9に来てくれ、本体のみを裸で渡すだけで簡単なものでした。 5/15(今日ですね)に修理完了ということで、手元に戻ってきました。 結局手元に無かった期間は6日でした。 報告書には表示ケーブルの交換と記載されており、ハードディスクの内容のそのままでした。 (怖いので機密情報は全て削除しデフラグしておきましたが) 以前とある会社でIBMと最上級の保守契約を結んでいたときは、電話してから修理完了 するまで、3〜6時間程でしたが、それなりの金額も必要でしたので、 無料でやってくれるなら、この内容でも充分だと感じた次第です。▲[INDEX]
はじめまして。 念願のノートパソコンを楽しんでいます。 OSはMEなのですが、PCMCIAで手をやいています。 ADAPTEC の 1460DでSCSIタワー (CDR、MO、PCMCIAドック、テープ) に接続しているのですが、 SCSIカードを差し込んでWindowsExplorerを起動して マイコンピュータ以下を表示させようとすると かなりの確率で全ての入力を受け付けなくなります。 SCSIのコネクターをはずしてやったりすると また動作は復活するのですが、 ドライブはきちんと読み取れていないみたいです。 ちなみに、Explorerを起動せずに、 dos窓とかでファイルを操作する分には問題はありません。 どうも、Explorerがドライブをチェックするために出している 信号が帰ってこないか何かでプログラムが止まってしまうみたいです。 SCSI ID やターミネータはきちんとしているのですが、 外付け機器でトラブルを抱えている方はいらっしゃりませんか? 追記 スタンバイ中に電源を抜いたりすると スタンバイから復帰出来なくなるのでIBMに問い合わせたら スタンバイ中にそんなことする方が悪いらしいです。 BIOSとか何かでサポートするつもりは無いのですかと聞いたら 意見が多ければ考えてみますとの事。 これを不便だと思っているのは僕ぐらいでしょうか??? (^^;
5月15日に oakさん は書きました。 >SCSI ID やターミネータはきちんとしているのですが、 ターミネータパワーはきちんとしていますか?
5月15日に さいふぁさん は書きました。 >ターミネータパワーはきちんとしていますか? 早くも無知をさらけ出してしまいますが、 終末端子としてSCSIの最後に付けてはいますが、 ターミネータパワーというものは 知りません。(すみません) これは設定になるのでしょうか? ディップの様なハードの設定でしょうか? それともソフトウェア的なものでしょうか? 一応ネットで検索をかけてみたのですが、 うまく探しきれなかったのでよろしくお願いします。
5月15日に oakさん は書きました。 >終末端子としてSCSIの最後に付けてはいますが、 >ターミネータパワーというものは >知りません。(すみません) タームパワーとかターミネーション電源とか色々な言い方があるようです。 そもそもターミネーターには5Vの電源が必要です。この電源のことです。 デスクトップ型PCの場合はそんなに気にしなくともSCSIインターフェース カードがこの電源を大抵の場合は供給してくれるので問題が出ることは 少ないのですが、PCMCIAのSCSIカードの場合はこの電源を供給していない ものが多いので接続先のSCSIデバイスの方で電源を用意してやらねばなり ません。 >これは設定になるのでしょうか? >ディップの様なハードの設定でしょうか? 大抵のSCSIデバイスにはこのタームパワー供給の「する・しない」を選ぶ 設定ジャンパピンが用意されています。ですので具体的な設定方法について はご使用中の個々のSCSIデバイスの設定方法の説明書をよく読んで確認して みて下さい。この場合、全てのSCSIデバイスがタームパワーを供給できる 必要はありません。同じSCSIケーブルにぶら下がっているどれか1個のSCSI デバイスがタームパワーを供給できればそれで充分です。
5月15日に さいふぁさん は書きました。 >少ないのですが、PCMCIAのSCSIカードの場合はこの電源を供給していない >ものが多いので接続先のSCSIデバイスの方で電源を用意してやらねばなり >ません。 ありがとうございます。 大変ためになりました。 機器が全て箱無しなものですから 一つ一つ、機械にシールとかで情報が無いか探してみます。 ちなみに、UNIXで使用しているデスクトップでも このSCSIタワーを使用しているのですが、 ボード側と機械の側の二箇所でこの電源を供給した場合どうなるのでしょう? 自分でも調べますがよろしくお願いします。
5月15日に oakさん は書きました。 >機器が全て箱無しなものですから >一つ一つ、機械にシールとかで情報が無いか探してみます。 調べ方のコツはそれぞれの機械のメーカー名と型番を調べてそのメーカーの WEBサイト(.co.jpでだめでも.comにはあったりする)でジャンパピンの設定 情報を探すのです。 >ちなみに、UNIXで使用しているデスクトップでも >このSCSIタワーを使用しているのですが、 >ボード側と機械の側の二箇所でこの電源を供給した場合どうなるのでしょう? この電源は複数箇所から供給されても大丈夫なように設計されていますから その点は大丈夫です。 老婆心ながら、そのSCSIタワーをデスクトップでも使っているというのはその 都度ケーブルをノートとデスクトップをつなぎ変えているのですよね?
5月15日に さいふぁさん は書きました。 >WEBサイト(.co.jpでだめでも.comにはあったりする)でジャンパピンの設定 なるほど。 探してみます。 >老婆心ながら、そのSCSIタワーをデスクトップでも使っているというのはその >都度ケーブルをノートとデスクトップをつなぎ変えているのですよね? 両方から接続して、実はターミネーターを使っていなかった なんて事は無いです。(^^; Linuxですが、その都度マウントして使っています。 いちいち電源を落とさないとうるさいもので。。。
5月15日に oakさん は書きました。 >追記 >スタンバイ中に電源を抜いたりすると >スタンバイから復帰出来なくなるのでIBMに問い合わせたら >スタンバイ中にそんなことする方が悪いらしいです。 そちらの機種分かんないですけど,スタンバイ中に本体の電源を抜いても(そういう ことですよね?)別になんともないですよ,僕のところでは. HM
5月15日に HMさん は書きました。 >そちらの機種分かんないですけど,スタンバイ中に本体の電源を抜いても(そういう >ことですよね?)別になんともないですよ,僕のところでは. 基本的事項を忘れて申し訳ありません。 1124の93Jです。 メモリは64でOSもそのままです。 何度か上記の症状になったので、 何が原因かを探ってみました。 ほぼ100%に近い状況で再現出来るのが、 スタンバイにして電源を抜いたり、 逆にバッテリー駆動でスタンバイにして 電源を入れたりしたときです。 さらに、電源を切り立ち上げる時にも 十回に一回ほどはバイオスの画面まで行かないです。 電源周りが不安定なのですが 再現性が低いのでIBMが対応してくれるかどうかが心配です。 こういう低い再現性の場合皆さんはどうされているのでしょうか???
Pentium!!!ならばSpeedStepが原因では? 電源接続 ----> ACモード 電源未接続 --> 省エネモード サスペンド中は電源の状態変化を察知できないので、サスペンド前の モードで動こうとするが、実際は別のモードになっているのでハング するとか。 一方、CeleronはSpeedStepが無いので大丈夫。
5月15日に oakさん は書きました。 >ほぼ100%に近い状況で再現出来るのが、 >スタンバイにして電源を抜いたり、 >逆にバッテリー駆動でスタンバイにして >電源を入れたりしたときです。 1124-93J(というか240Z全体的に?)電源周りの不具合はよく目にしますね.解決 できたという報告は見た覚えがないのですが,まずはここの過去ログを調べること をおすすめします. OSをリカバリした状態で症状が発生するようであれば,ハードウェアの不良も考えら れますから一度IBMのサポートに連絡してみることをお勧めします. HM
5月16日に HMさん は書きました。 >Pentium!!!ならばSpeedStepが原因では? Biosの設定でSpeedStepは BatteryOptimize にしているので電源の付け替えでは変わらないはずなんですが。。。 さっきもう一度バッテリーで起動してスタンバイ状態にしたあとに、 AC電源をつなげて Fn キーを押したら、 "びっ" っとビープ音がして固まってしまいました。 そのあと強制終了して、電源ボタンを押して起動しようとしたのですが、 Biosすら立ち上がってくれないようで。。。 数回の電源のオン、オフでまた起動するようになりました。(^^; 5月16日に HMさん は書きました。 >OSをリカバリした状態で症状が発生するようであれば,ハードウェアの不良も考えら >れますから一度IBMのサポートに連絡してみることをお勧めします. 普段使うOSをVineLinuxにしようとしているので、 その前に試してみます。
5月16日に oakさん は書きました。 >5月16日に HMさん は書きました。 >>Pentium!!!ならばSpeedStepが原因では? ?僕じゃありませんぜ,これは :-) ちなみに僕もSpeedStepマシンを使っていますが,先にも書いたとおりoakさんの ような症状は出ませんから,SpeedStepはあまり関係ないのではないかと思います. HM
5月16日に HMさん は書きました。 >>5月16日に HMさん は書きました。 >>>Pentium!!!ならばSpeedStepが原因では? > >?僕じゃありませんぜ,これは :-) あとで書き換えようと思って忘れてしまいました。(^^; HSさんです。 オウチャクしたバツです、たぶん。 >ちなみに僕もSpeedStepマシンを使っていますが,先にも書いたとおりoakさんの >ような症状は出ませんから,SpeedStepはあまり関係ないのではないかと思います. OSの再インストールで症状が変わらなければ、 IBMのサポートセンターにもう一度問い合わせます。 IBM側は機械特有なもの、つまり全ての同機種がかかえる潜在的問題としていたので 固有の症状であれば対処してもらえるでしょう。 でも、購入した会社の初期不良対応期間は過ぎてしまいましたので、 もし送料を含めお金がかかるようでしたら、 いちゃもんをつけなければ。。。
5月16日に HMさん は書きました。 >>>Pentium!!!ならばSpeedStepが原因では? >ちなみに僕もSpeedStepマシンを使っていますが,先にも書いたとおりoakさんの >ような症状は出ませんから,SpeedStepはあまり関係ないのではないかと思います. はじめまして。最近i1124-93Jを購入したばかりの霧島と申します。 このスレッドで話題になっている93Jがサスペンドから復帰しない件ですが,私の環境 でも再現しています。 使用OSはWin2kで本体付属CDからドライバとユーティリティ類を全てインストールした 上で,SP1をあてIE5.5SP1を入れてあります。 具体的な症状ですが,やはりサスペンド中にACを抜き差しし,サスペンド中にバッテリ 駆動とAC駆動を切り換えるとほぼ100%サスペンドから復帰出来ません(^^; 結果。私もやはりSpeedStepが怪しいという結論にたどり着きまして『IntelSpeedSt epテクノロジオプション』ダイアログにある『パフォーマンスを自動的に切り換える前 に確認』チェックボックスをONにし,サスペンド復帰直後に勝手にSpeedStepが働くの を抑制した所,同現象はなりをひそめました。 # 色気を出して自動切り換えに戻したしたとたんサスペンドから復帰出来なくなりまし # たが…(苦笑) もっとも十分な検証などを行ったわけではありませんので絶対に効果があるとは言え ませんし,当方のローカル環境の問題かもしれませんが何かのお役にたてればと思い発 言させていただきました。
とし@93jです。 以前も同様な件で投稿させてもらったんですが、まだ解決しておりませんので 1点教えてください。 > 結果。私もやはりSpeedStepが怪しいという結論にたどり着きまして『IntelSpeedSt >epテクノロジオプション』ダイアログにある『パフォーマンスを自動的に切り換える前 >に確認』チェックボックスをONにし,サスペンド復帰直後に勝手にSpeedStepが働くの >を抑制した所,同現象はなりをひそめました。 『IntelSpeedStepテクノロジオプション』というのはどこにあるんですか? 探してみたけど、分かりませんでした。 よろしくお願いします。
5月20日に とっしーさん は書きました。 >『IntelSpeedStepテクノロジオプション』というのはどこにあるんですか? >探してみたけど、分かりませんでした。 >よろしくお願いします。 ウチの環境ではタスクトレイに常駐しているSpeedStepアイコンもしくは,コントロー ルパネルの電源の管理からアクセス出来ます。
Liberty@i1124-93Jユーザです。 とっしーさん、初めまして。 5月20日に とっしーさん は書きました。 >『IntelSpeedStepテクノロジオプション』というのはどこにあるんですか? >探してみたけど、分かりませんでした。 もしかしたら、とっしーさんもMeバージョン買っていきなりWin2kに入れ替えて口ですか? 私はMeのセットアップもそこそこにWin2kに入れ替えてしまったので、しばしSpeedStepの 設定をどのようにするのかが判りませんでした。 93Jに付いてきた2枚のCDのうち、リカバリーではない方(名前は失念)を起動して メニューを探して見てください。 SpeedStep用のユーティリティーが有るはずです。 それをインストールする事で、初めてSpeedStepが有効になります。
5月16日に HMさん は書きました。 >1124-93J(というか240Z全体的に?)電源周りの不具合はよく目にしますね.解決 >できたという報告は見た覚えがないのですが, ですね。 WIN2Kでの不具合はIBMサポートも認識しており、BIOSアップの予定と電話で聞いている のですが、いまだにアップされませんね。
5月16日に mskahnさん は書きました。 >WIN2Kでの不具合はIBMサポートも認識しており、BIOSアップの予定と電話で聞いている >のですが、いまだにアップされませんね。 GW初めに、サスペンドから復帰せず、ビープ音とともに眠りについた240Zを修理に 出したとき、FAXにて下記のような質問をぶつけてみました。 ---故障の状況を説明後、以下質問--- ThinkPad240Zは、スタンバイを含め、電源周りの障害について、WEB上でよく話題 に上っています。今回の故障も、その症状から、それが原因と考えられますが、240Z に関しては、BIOSも含め、ドライバ関連のアップデートがほとんどありません。これ は、国際モデルではないためでしょうか。 ---質問終わり--- FAX送信後の平日に、故障についてお詫びの電話があり、正式な回答は後日書面で 送付ということになり、以下のような回答をいただきました。 ---丁寧な謝辞の後、回答部分--- ご指摘のように国際モデルと比較しアップデートの件数が少ない件につきまして 関係部門に確認致しました。関係部門からの回答をお伝え致します。 240ZでアップデートがWEB上にアップロードされないのは、BIOS/ドライバーの変更 で修復できるような障害の報告が国際モデルと比べ少ないからです。また、国際モ デルにおいてアップデートが多いのはそれだけ使用者・使用国が多岐に渡る為障害 の種類などが多くなることは事実です。例えば、モデムの種類も多岐にわたるため 色々な障害に対応する為、アップデートも数多くなるとの事でした。 なお、WEBにアップロードされた障害全てがお客様にてご使用のアプリケーションで 発生するものではありません。是非御必要と判断されたものだけのアップデートを お願いします。 ---以下、またまた丁寧な謝辞--- ある程度予想された回答ではありましたが、電話での応対も含め、誠意ある対応を していただいたと思ってます。 ただ、上記の文面からは、BIOSアップデートによる改善の可能性が低いような気が してしまうのは、私だけでしょうか? サービス報告書にも、今回の現象については「システムボードの不具合」とあり、 ハード的に克服しなければならない問題が残っているような印象を受けました。 以上のような顛末ではありますが、それを差し引いても、なお魅力的な240Zであり ます。長々と書いてきましたが、結局、これが言いたかったのかもしれません。
93J使いの道草です。5月15日に oakさん は書きました。 >スタンバイにして電源を抜いたり、 >逆にバッテリー駆動でスタンバイにして >電源を入れたりしたときです。 これは以前にもここで書かせていただいたのですが、スタンバイ、もしくは ハイバネーションをするときに、電源状態を変えると(AC電源入った状態でス タンバイに入って、抜いた状態で復帰しようとする。その逆など)、同じよう な問題はほぼ確実に出ます。 ほかの方からの回答にもあるように電源回りのBIOS関係の問題と思っていま すが少なくとも問題はfixできていないように記憶しています。
5月15日に oakさん は書きました。 >OSはMEなのですが、PCMCIAで手をやいています。 PCMCIAではなくてSCSIのトラブルだと思います。 >ADAPTEC の 1460DでSCSIタワー >(CDR、MO、PCMCIAドック、テープ) >に接続しているのですが、 >SCSIカードを差し込んでWindowsExplorerを起動して >マイコンピュータ以下を表示させようとすると >かなりの確率で全ての入力を受け付けなくなります。 SCSIのIDは0から6までのバッティングしないIDにしなければいけません。 >SCSIのコネクターをはずしてやったりすると >また動作は復活するのですが、 >ドライブはきちんと読み取れていないみたいです。 > >どうも、Explorerがドライブをチェックするために出している >信号が帰ってこないか何かでプログラムが止まってしまうみたいです。 > >SCSI ID やターミネータはきちんとしているのですが、 >外付け機器でトラブルを抱えている方はいらっしゃりませんか? ターミネータは終端にしないといけません。『きちんとしているのですが』と いうことですけど、SCSI機器による相性の問題もありますので、まず最低1台 接続から次に2台接続と始めてみてはいかがでしょう?
5月15日に Ichiroさん は書きました。 >5月15日に oakさん は書きました。 > >>OSはMEなのですが、PCMCIAで手をやいています。 > >PCMCIAではなくてSCSIのトラブルだと思います。 > > >>ADAPTEC の 1460DでSCSIタワー >>(CDR、MO、PCMCIAドック、テープ) >>に接続しているのですが、 > >SCSIのIDは0から6までのバッティングしないIDにしなければいけません。 > >>どうも、Explorerがドライブをチェックするために出している >>信号が帰ってこないか何かでプログラムが止まってしまうみたいです。 >> >>SCSI ID やターミネータはきちんとしているのですが、 >>外付け機器でトラブルを抱えている方はいらっしゃりませんか? > >ターミネータは終端にしないといけません。『きちんとしているのですが』と >いうことですけど、SCSI機器による相性の問題もありますので、まず最低1台 >接続から次に2台接続と始めてみてはいかがでしょう? 追伸 一番確実な方法は、終端にハードディスクを接続することですね。それ自 身ターミネーターを内蔵しているので、ターミネートパワーがどうのこうの問題を 考える必要がありません。
5月16日に Ichiroさん は書きました。 >5月15日に Ichiroさん は書きました。 (ばっさりと省略) >追伸 一番確実な方法は、終端にハードディスクを接続することですね。それ自 >身ターミネーターを内蔵しているので、ターミネートパワーがどうのこうの問題を >考える必要がありません。 ターミネータの存在とターミネートパワーの供給は独立事象です。 全てのSCSIハードディスクがターミネートパワーを供給している保証はありません。 全てのSCSIハードディスクにターミネーターが内蔵されている保証はありません。 全ての発言を引用する必要性はもっとありません。
5月16日に Ichiroさん は書きました。 >ADAPTEC の 1460DでSCSIタワー >>>(CDR、MO、PCMCIAドック、テープ) >>>に接続しているのですが、 >> >追伸 一番確実な方法は、終端にハードディスクを接続することですね。それ自 >身ターミネーターを内蔵しているので、ターミネートパワーがどうのこうの問題を >考える必要がありません。 また追伸、私もADAPTEC の 1460Dを使用しています。ただFAST SCSIの転送速度10MBPS なので、芋ずる式では使用していません。多分SCSIタワーはFAST SCSI対応になってい ると思うのですけど、CDR、MO、PCMCIAドック、テープなどがアクティブターミネーター がらみでローインピーダンスでなければ、安定しないと思います。 うまくいかなければ、終端にFAST SCSIできればULTRA SCSIハードディスクを接続され て、内臓のアクティブターミネーターを利用されるのが一番かと思います。
5月15日に Ichiroさん は書きました。 >PCMCIAではなくてSCSIのトラブルだと思います。 さいふぁさんからの指摘で ターミネータパワーというものが影響しているかもしれません。 そう考えると、ご指摘通りSCSIのトラブルです。 >SCSIのIDは0から6までのバッティングしないIDにしなければいけません。 一応説明書は読んで、かつIDに関してもチェックしました。 使用IDは 1,2,4,6 です。 >いうことですけど、SCSI機器による相性の問題もありますので、まず最低1台 一応、全ての機器を使いたいので、 他の可能性をあたった後で試してみたいと思います。 ありがとうございます。
5月17日に oakさん は書きました。 >いうことですけど、SCSI機器による相性の問題もありますので、まず最低1台 > >一応、全ての機器を使いたいので、 >他の可能性をあたった後で試してみたいと思います。 > SCSIの規格は元々Appleがパテントを所有しています。それをアダプテックとかバス ロジックなどがライセンスを取得してPC/AT互換機でサポートするようになりました。 Macの使用経験が長いので投稿した次第です。oakさんの使用機種において動作速度の 違いが見られます。これがトラブルの元になりますね。
>SCSIの規格は元々Appleがパテントを所有しています。それをアダプテックとかバス >ロジックなどがライセンスを取得してPC/AT互換機でサポートするようになりました。 IEEE1394(i-LINK)と勘違いしてませんか? SCSIは元々HDDメーカのShugart社(現在はSeagate社)が開発したSASIをANSI で標準化したものです。Macの初期から搭載されてはいますがAppleのもので はなかったはずです。 IEEE1394は、AppleがシリアルSCSIとして開発したFireWireがIEEEの規格と なったもので、ソニーなどがi-LINKの名称でビデオなどのAV機器に採用して います。
5月18日に hsさん は書きました。 >IEEE1394(i-LINK)と勘違いしてませんか? > >SCSIは元々HDDメーカのShugart社(現在はSeagate社)が開発したSASIをANSI >で標準化したものです。Macの初期から搭載されてはいますがAppleのもので >はなかったはずです。 > 確かにそうですね。勘違いしていました。すみません。
5月18日に Ichiroさん は書きました。 >5月18日に hsさん は書きました。 > >>IEEE1394(i-LINK)と勘違いしてませんか? >> >>SCSIは元々HDDメーカのShugart社(現在はSeagate社)が開発したSASIをANSI >>で標準化したものです。Macの初期から搭載されてはいますがAppleのもので >>はなかったはずです。 >> >確かにそうですね。勘違いしていました。すみません。 追伸 SASIの名前をSCSIの名前に変えたのはアップルだと聞いていたものですから。 その時ライセンスも取得したのかなと思って....
MEは使ったことがないのでよく分かりませんが、私もIchiroさんの書かれているように SCSIの方の設定の問題ではないかと思います。 設定が正しいのにまともに動かない場合、通常最も疑わしいのはケーブル長の問題だと 思いますが、今回はUltraSCSIでなく、かつSCSIタワーで使用と言うことなので、 あてはまらないような気もします。 やはり地道に ・SCSI ID、ターミネーションの設定を再度見直す ・一つずつ機器を付けていって確認する といった手順しかないんじゃないでしょうか。 それ以外だと... 取りあえず全てのリムーバブルメディア(CD-ROM,MO,PCカード)を 突っ込んでみてつなげてみる、というのも有りかも。あくまで経験上ですが、 メディアが挿入されてないと異常に認識に時間がかかるドライブがあるように思います。 もっとも、それで動いても、どっかおかしいことに変わりはないのですが...
5月15日に oakさん は書きました。 >ちなみに、Explorerを起動せずに、 >dos窓とかでファイルを操作する分には問題はありません。 >1124の93Jです。 >メモリは64でOSもそのままです。 実は私もi1124(93J)を使っているのですが、SCSI云々以前に単独で Explorerがよく固まるという現象に遭遇していました。 一度リカバリーをかけてみたりしましたが、改善されませんでした のでWin2Kに入れ替えてしまいました。それ以降は今のところ快適です。 一応そんな事例もあったということで情報まで。
はじめまして.2609-93Jを使ってます. 5月16日に さいふぁさん は書きました。 >実は私もi1124(93J)を使っているのですが、SCSI云々以前に単独で >Explorerがよく固まるという現象に遭遇していました。 >一度リカバリーをかけてみたりしましたが、改善されませんでした >のでWin2Kに入れ替えてしまいました。それ以降は今のところ快適です。 当方では,Win2kでも「休止状態」からの復帰後にExplorerが転けます. マイコンピューターを開くと固まってしまう現象が頻発でした. が,とりあえず,SpeedStepのアプレットをアンイストールしてみたら 症状が治まったような気がします.(まだアンインストールしてから 2日しか経っていませんけど….)
5月16日に JIRAIYAさん は書きました。 >当方では,Win2kでも「休止状態」からの復帰後にExplorerが転けます. 私のところではまだ(?)その現象は起きていないようです。 ソフトウェアセレクションCDに入っているドライバ類をそのまま入れた状態です。 このCDの中にはSP1以外のWin2K用のパッチも入っているので関係ないかもしれま せんがまだ当てていないのであれば試してみる価値があるかもしれませんね。 あとSP1も当ててます。それからフォーマットはFAT32のままです。 #あと、MiniPCIのイーサコンボも入れているし、英語キーボードに交換しているし、(^^; >が,とりあえず,SpeedStepのアプレットをアンイストールしてみたら その時が来たら参考にさせて頂きます。WinMEもここらあたりがキモなんでしょうかねぇ。 MEは私の知り合いの間でも非常に評判が悪いので今更戻って試す気はありませんが、、、
5月16日に さいふぁさん は書きました。 >ソフトウェアセレクションCDに入っているドライバ類をそのまま入れた状態です。 Win2kをインストールした直後に,ソフトウェアセレクションCDのWin2k用 ドライバをすべてインストールしたのですが,サスペンド関連のトラブル で悩みまくった挙げ句,SpeedStepアプレットのアンインストールに至り ました. >あとSP1も当ててます。それからフォーマットはFAT32のままです。 私のところはSP1は当ててありますが,フォーマットはNTFSですね. 21Jから93Jに乗り換えたのですが,21Jは非常に安定してWin2kが稼働して いたのに93Jには困っています.93Jがこのまま安定稼働するのを切に祈る….▲[INDEX]
はじめまして。ちはやです。 私は93Jを使っているのですが、 最近OSをME→98SEに変更しました。 そこで質問なのですが、トラックポイントが急に反応しなくなってしまいました。 たぶん98に変えたことが問題なのだと思いますが…。 外付けのマウスは正常に動くので、今はこれといって問題はないのですが、 外に持ち運ぶとき、マウスを持っていかないこともあるので困っています。 IBMのダウンロードでいろいろ探してみたのですが、 それらしいものが発見できませんでした。 私の知識ではどうにもならないので何か方法があれば教えてください。
>そこで質問なのですが、トラックポイントが急に反応しなくなってしまいました。 >外付けのマウスは正常に動くので、今はこれといって問題はないのですが、 外付けのマウスはUSBですか?PS2ですか? もしPS2マウスなら外付けしてる間はトラックポイントは動かなくなりますよ。 これはOSの問題ではないんですけど…。 もしMeの時は外付けしてても平気だったというのならば, 私にもわかりません。▲[INDEX]
はじめまして、むらせといいます。 ThinkPad240を一昨年の夏に購入して以来のつきあいですが、先日メモリを増設しようと思ったのですが、 最大で192MB(標準では64MB)のることはわかっているのですが、メモリ自体の規格がわかりません。 もしわかる方がいましたら詳しく教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 あと、240は後ろのねじを開けることで素人にもできる作業なのでしょうか。御教授していただけませんか。
5月16日に muraseさん は書きました。 >最大で192MB(標準では64MB)のることはわかっているのですが、メモリ自体の規格がわかりません。 >もしわかる方がいましたら詳しく教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 >あと、240は後ろのねじを開けることで素人にもできる作業なのでしょうか。御教授していただけませんか。 メモリの規格についてはここのThinkPad200系FAQ格納庫に記載されていますので こちらを見てください。メモリの取付はマニュアルに記載されていますので内容 確認のうえ自己でできるかどうかを判断しては?
>>あと、240は後ろのねじを開けることで素人にもできる作業なのでしょうか。御教授していただけませんか。 >メモリの取付はマニュアルに記載されていますので内容 >確認のうえ自己でできるかどうかを判断しては? 私は240Xを購入後,1,2ヶ月でメモリの増設をしてみましたが, 簡単にできましたよ。それまでメモリの増設なんてしたこと無いので, まったくの“ど素人”でしたよ。 ただメモリを挿すとき,結構力を入れるんで, こんなに力を入れても壊れないのかどうかって言う感じで, 怖かったです。だから,勇気と度胸の問題だと思います。 壊れた時は,あくまでも自分の責任なんで注意して頑張ってください。▲[INDEX]
i1124-93JをMeで使ってます。 現在、i1124-93Jでネット接続やFAX送信の際に、”カードエッジ”(PCカードタイプ64K)を 使用しているのですが、通信状態になると通信中ずっとスピーカーから「ブー・・」と ノイズの様な音がします。i1124-93JのスピーカーはPCスロットの真上にあるので もしかしたら電波的なノイズなのかとも思うのですが、どうも耳ざわりで仕方ありません。 同様の経験をされている方はいないでしょうか、また対処法があればご教授してください。 ちなみに依然”カードエッジ”の送信先が3カ所に限定されているものを使っていたときは 気にならなかったというか気づかなかったので個体差とかドライバーの影響とかという可能性も あるのですが。
5月17日に どーもとしですさん は書きました。 >使用しているのですが、通信状態になると通信中ずっとスピーカーから「ブー・・」と >ノイズの様な音がします。i1124-93JのスピーカーはPCスロットの真上にあるので >もしかしたら電波的なノイズなのかとも思うのですが、どうも耳ざわりで仕方ありません。 解決策ではないですが、 私はP-in Comp@ctを使用していますが、やはり接続されると同様のノイズがします。 電波障害だと思ってあきらめていますが、アンテナを手で触っているとノイズが小さく なったりします。 この様子からすると完全に電波が原因でしょうね。
5月17日に どーもとしですさん は書きました。 >通信状態になると通信中ずっとスピーカーから「ブー・・」と 私はP-in使用ですが、まったく同じ症状になります。こちらかニフティの 電子会議室でしたか忘れましたが、同様の指摘が出ていました。私はあまり 気にならないので解決方法を探したことがありません。お役に立たずもうし わけないのですが、情報のひとつとして。
5月17日に 道草さん べんさん は書きました。 > 私はP-in使用ですが、まったく同じ症状になります。 みなさん、ありがとうございます。私固有の問題でないことが解り一安心です。 まあ位置が位置ですから、鳴って当たり前かなーとも思います。 それでいろいろ試した結果もお知らせいたします。 「ブー・・」と鳴っているときにOSのボリュームコントロールでミュートにしても 状況は変わりませんが、Fn+BackSpaceでハード的にミュートにすると鳴らなくなりますので やはり電波障害と言うことでしょうね。 しかしPCカードの方から影響があるということは逆にスピーカーの磁力でPCカードの方に 何らかの悪い影響がでないものなのでしょうか、少々心配ですね。スピーカーの位置何とか 次のモデルあたりから変えられないですかねー。
5月17日に どーもとしですさん は書きました。 >”カードエッジ”(PCカードタイプ64K)を >使用しているのですが、通信状態になると通信中ずっとスピーカーから「ブー・・」と >ノイズの様な音がします。i1124-93JのスピーカーはPCスロットの真上にあるので >もしかしたら電波的なノイズなのかとも思うのですが、どうも耳ざわりで仕方ありません。 私はi1124-73jを使用していて、ご相談の件と少しそれるのですが 私の機体では、イヤホンを使用していると常に「ブー...」というノイズが聞こえます。 カーソルの移動、文字入力などにもいちいち雑音が入ります。 ためしにオーディオを使用不可にしても音は消えませんので、 設計の問題なのかと諦め気味だったのですが、他の73jユーザの方はいかがですか? お役に立てずすみませんが、一症例として。失礼しました。
>設計の問題なのかと諦め気味だったのですが、他の73jユーザの方はいかがですか? 73J使ってます。 DoCoMoの611SというPHSで通信してますが、全くそういう症状は出ませんね。 ちなみにモデムのプロパティではモデム音量はゼロにしてます。
5月17日に Leoさん は書きました。 >>”カードエッジ”(PCカードタイプ64K)を >>使用しているのですが、通信状態になると通信中ずっとスピーカーから「ブー・・」と >>ノイズの様な音がします。 73J + DoCoMo の P-in を使っていますが、確かに通信中は「ブー」というてます。 イヤホンで聴くとちょっとしたもんです。^^; >私はi1124-73jを使用していて、ご相談の件と少しそれるのですが >私の機体では、イヤホンを使用していると常に「ブー...」というノイズが聞こえます。 ノイズの程度は P-in よりは余程低いですがこれもあります。 「ブー」だったかな?? 私の場合、音に関しては電車内でのウォークマン用途なので 問題になるレベルではありませんが。 >カーソルの移動、文字入力などにもいちいち雑音が入ります。 これもおっしゃる通りです。 まぁまぁ、小さいことに免じて許してます。 ではでは。▲[INDEX]
HDDを工場出荷時の状態にリカバリーしたく思い、Workgroup Connectio導入をしているのですが、 インストールが終わり、BootDiskで立ち上げると、以下のようになります。 Error 6118:The list of servers for this workgroup is not currently available A:\>net view とすると、ノートPC側ネットワークカードのランプが3回程度点滅します。 稲田さんのページやmskahnさんのページを参考にしているのですが、 デスクトップPCの設定が悪いのか? Workgroup Connection の設定が間違っているのか、 判断しかねています。 どなたか、ご存じの方がいらっしゃったらご教授ください。
インストールが終わり、BootDiskで立ち上げると、以下のようになります。 、 PCMCIA for Ethernet Adapter NDIS DOS Driver v2.20 (C) Copyright 1996 All rights reserved IOBase = 0320H IRQ = 10 A:\>C:\DOS\net start Microsoft Netbind version Microsoft NetBEUI version 2.2 The command completed successfully A:\>net view Error 6118:The list of servers for this workgroup is not currently available 使用ノートPCは ThinkPad240 2609-43J OSはWin98SE です。 デスクトップPCは 自作で OSはWin98 です ネットワークコンポーネントは以下のようになっていて BIOSで Plug & Play OS の使用を NO にしています。 NetBEUI->coega Ether PCI-T Ethernet Adater TCP/IP ->coega Ether PCI-T Ethernet Adater
5月17日に かわきちさん は書きました。 >インストールが終わり、BootDiskで立ち上げると、以下のようになります。 >The command completed successfully > >A:\>net view >Error 6118:The list of servers for this workgroup is not currently available DeskTopのコンピュータ名を明示させてもだめでしょうか? 例 A:\NET VIEW \\DESKTOP (DESKTOPは一例です。設定したコンピュータ名を入力) NICは認識されているようなので、どうもDESKTOPの設定エラーの線が濃厚のようです。 DESKTOPの設定は私んちより、INADAさんのところのほうが詳しいので、もう一度 良く見て下さい。
ご返答いただきありがとうございます。 >DeskTopのコンピュータ名を明示させてもだめでしょうか? >例 >A:\NET VIEW \\DESKTOP (DESKTOPは一例です。設定したコンピュータ名を入力) やってみたのですが、駄目でした。 >NICは認識されているようなので、どうもDESKTOPの設定エラーの線が濃厚のようです。 >DESKTOPの設定は私んちより、INADAさんのところのほうが詳しいので、もう一度 >良く見て下さい。 もう一度、DESKTOPの設定を見直してみます。 ありがとうございます。
>>NICは認識されているようなので、どうもDESKTOPの設定エラーの線が濃厚のようです。 The command completed successfullyのメッセージが出る前に、何行かPCMCIAの コメントが流れると思いますが、そこでのエラーメッセージはありませんね?
アドバイス頂きありがとうございます。 エラー表示はありません。 気になる点が2点あります。 inada氏のページに Workgroup Connection の起動画面に Network Line Speed id 100Mbpe / Half_Duplex Mode と、ありますが、その表示がなされていません。 今までデスクトップとノートで LAN を TCP/IP で組んでいました。 今回、デスクトップ側の TCP/IP を削除したところ、 ネットワークアイコンを開くと、デスクトップの表示がされなくなり、 ネットワーク全体を開くと、"ネットワークを参照できません。" "ネットワークに接続できません。" と、なります。 書き込みをしてからも、デスクトップ側の設定を見直したのですが、 相変わらず、ネットに接続できません。 何か分かることがありましたら、ご教授願います。
5月18日に かわきちさん は書きました。 >アドバイス頂きありがとうございます。 >エラー表示はありません。 >気になる点が2点あります。 > >inada氏のページに Workgroup Connection の起動画面に >Network Line Speed id 100Mbpe / Half_Duplex Mode >と、ありますが、その表示がなされていません。 これはこの表示が出るように設定されているからです。inadaさんの ページに書かれてます。 私のところではこの表示設定はしなくてもOKなので、していません。 >今までデスクトップとノートで LAN を TCP/IP で組んでいました。 >今回、デスクトップ側の TCP/IP を削除したところ、 >ネットワークアイコンを開くと、デスクトップの表示がされなくなり、 WINDOWSどうしをLAN接続されている場合はTCP/IPを使います。NETBEUIは DOSでのLANで使います。 ですので、最初の投稿に書かれていたようにDESKTOPのLANアダプタは両者 が混在することになります。 なお、DESKTOP側のWindows98では「Microsoftネットワーク共有サービスのプロパティ」 で、LMアナウンスを「はい」に設定しましたでしょうか?
>なお、DESKTOP側のWindows98では「Microsoftネットワーク共有サービスのプロパティ」 >で、LMアナウンスを「はい」に設定しましたでしょうか? LAN Manager を使用する時は「はい」に設定しなくてはいけないが、 Workgroup Connection では必要ないと、どこかで拝見したので、 その設定はしていませんでした。 早速、してみます。 いつも、ありがとうございます。
デスクトップ側を再設定してみましたが、 駄目でした。 WinでのLANでは双方とも認識するので、 接続は間違いないと思うのですが・・・ 引き続き、あがいてみますが、 何か、気づいた点がありましたら、 教えてください。
5月19日に かわきちさん は書きました。 >引き続き、あがいてみますが、 >何か、気づいた点がありましたら、 >教えてください。 coregaのNICをお使いのようですが、これにはDOS用のドライバは添付されておりました でしょうか? 基本的なところを聞き忘れておりました。 なお、かわきちさんのセットアップ方法が今一つ伝わってこないのですが、私んちの ページの方法で、そのままやり直してはいかがでしょうか? それで駄目なら、フォローもし易いのですが。
いつも、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 mskahn さんのページを参考にさせて頂いています。 Setup disk は『NIC付属のEnablerを使用する方法』 Boot disk は記述の通りにしていたのですが、 今は、‘ThinkPad Clubに投稿した記事の記録として残しました’ データを使用しています。 (ノートの NIC は、ENW-3503-T・ハブは PCI EH-505P です。) (通常時は、ノート1台とデスクトップ2台で、問題なく接続されています。) >coregaのNICをお使いのようですが、これにはDOS用のドライバは添付されておりました>でしょうか? 基本的なところを聞き忘れておりました。 ついていませんでした。先程、DOS用のドライバをメーカーサイトからDNしました。 ( Pciat.dos Protocol.ini Crgmac.nif ) 基本的な質問ですみませんが、これをどのようにすれば、良いのでしょうか? デスクトップ側は Win98 ですが、Win を立ち上げておいて、いいのですよね? つまらない質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
5月19日に かわきちさん は書きました。 >Setup disk は『NIC付属のEnablerを使用する方法』 これはcoregaにはついていたのでしょうか? あれ?、下を見るとPCIのですね。 coregaはDESKTOPでしたっけ? であれば、DLされたドライバは使いません。 >Boot disk は記述の通りにしていたのですが、 >今は、‘ThinkPad Clubに投稿した記事の記録として残しました’ >データを使用しています。 >(ノートの NIC は、ENW-3503-T・ハブは PCI EH-505P です。) ENW-3503-Tなら私のと同じなので、240用に書いたWGCNでそのままいけるはずです。 ※WEBの記事をコピペでやると、余計な記号がつく可能性がありますが、その点は OKですか?
かわきちさん はじめまして。 参考になるかわかりませんが思いつくとをあげてみます。 ・Workgroup名はDesktop機と同じにしているか? ・net use g: \\desktop\user のように直接マウントしてみる。 ・Norton Internet Security が 導入されているのならOFFにして試す。 ・> IOBase = 0320H IRQ = 10 の値を変えてみる。(PROTOCOL.INI) 以上参考になりますでしょうか?
mskahnさん & MO〜さん、ありがとうございます。 IRQ変更など、いろいろやりましたが、 全く変化無く、デスクトップ側のWorkgroup名を WORKGROUP から、他の名称に替えてみたところ、 正常に動作しました。 Workgroup名は、ノート側・デスクトップ側、 双方同じにしてあったはずですが??? こんな事もあるんですね。 つまらない所で、はまってしまい、 皆さんにご迷惑をお掛けしました。 ありがとうございました。▲[INDEX]
93JでWIN2000とMEでデュアルOSにしていますが、 気が付いたらファンが回ってません。これって対応策があります か?それとも修理行きでしょうか?よろしくお願いします。
Mercury@i1124-93J+Win2k ユーザです。 5月17日に ぶんぶんさん は書きました。 >93JでWIN2000とMEでデュアルOSにしていますが、 >気が付いたらファンが回ってません。これって対応策があります >か?それとも修理行きでしょうか?よろしくお願いします。 ファンが回らないとの事ですが、電源投入時の事でしょうか? 私の93Jは電源投入時にファンが回りだし、Windows2000が起動し出すと (多分、BIOSのロード終了後だと思うんですが...)ファンが止まり、 その後、ファンが回ったことが有りません。 きっと、ファンを回すほどの高温になっていないからと思っています。 以前、200/i1124系会議室にもファンに関する投稿が有ったと思います。
レスありがとうございます。そんなもんなのでしょうか? WIN2000のSP2で、IBMの一部のPCでファン が動作しないという不具合を解消したとか書いてありまし たが。それかなと思ったのですが・・・。▲[INDEX]
こんにちは、じゅつです。 書き込みは、1年ぶりくらいになります。 その後、ハードディスクのバージョンアップ等々、 いろいろ役立てていただきましたので、そのお礼もかねて報告します。 今日のIBMのユーザー・シンポジウムにて、240Zの後継機種を見ました。 iシリーズの文字が、入っていましたので正確には、240Zではありません。 まず、ボディーの外装色ですが、従来のねずみ色から、ピアノのような つやつやの黒に変更になっています。 キーボードは、普通のTPのような、7段式になっていますが、 カーソルの左右キーの上にキーが2つ追加になっていました。 (キーの機能は、確認せず。)しかし、最大の特徴は、 本体の左右から、5,6mmほどキーボードがはみ出してる!! バタフライ式じゃないです。はみ出しているんです。 本体を閉じたときには、きちんとカバーできるようにしてありましたが、 これはちょっと論議になりそう...。 なお、「ユーザーシンポ・・・」には、守秘義務についての定義記述がありませんし、 同意書の記入が求められませんでしたので、ここに書き込みを行っても大丈夫と 判断いたしました。もし、問題になるようでしたら、ozakiさんの判断で消してください。
5月18日に jyutsuさん は書きました。 >カーソルの左右キーの上にキーが2つ追加になっていました。 もしかして,Internet Explorerの[戻る]/[進む]に対応したキーでしょうか。 Desktop機のRapid Access III Keyboardについています。 ※Netscapeユーザだからこのキー機能の恩恵は受けてないんですけど。
5月19日に OZAKI'Sさん は書きました。 >5月18日に jyutsuさん は書きました。 >>カーソルの左右キーの上にキーが2つ追加になっていました。 > > もしかして,Internet Explorerの[戻る]/[進む]に対応したキーでしょうか。 > Desktop機のRapid Access III Keyboardについています。 > ※Netscapeユーザだからこのキー機能の恩恵は受けてないんですけど。 進む、戻るに対応したキーですか、Windowsキーの100倍くらい便利そうですね。 最近のパソコンにそのようなものがあるとは知りませんでした。 残念ながら操作まではしておりませんので、覚えておりませんが、 キートップには、ブルーの英字で、なにやら書かれていました。 あと、バッテリーが、VAIOのように、本体の後ろに付ける構造でしたので、 シリアルや、パラレルポートは無いと思います。 デザインは、バタフライをデザインした人と同じ人だともいっておりました。
5月19日に jyutsuさん は書きました。 >キートップには、ブルーの英字で、なにやら書かれていました。 Rapid Access III Keyboardでの[戻る]/[進む]は四角いブラウザロゴに矢印を白色に プリントしてあります。 ブルーの英字なら[戻る]/[進む]とは違うでしょうね。何か別の機能キー,例えば, [PageDown]/[PageUp]や[Home]/[End]とかかもしれません。 >デザインは、バタフライをデザインした人と同じ人だともいっておりました。 「Stylish」がキーワードだと思いますが,jyutsuさんの目で見られていかがでした?
5月19日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ブルーの英字なら[戻る]/[進む]とは違うでしょうね。何か別の機能キー,例えば, > [PageDown]/[PageUp]や[Home]/[End]とかかもしれません。 実は、きちんと見ていないので、間違っていたらすみません。 個人的には、「戻る」「進む」 > 「Stylish」がキーワードだと思いますが,jyutsuさんの目で見られていかがでした? 外装は、つやつやの黒い箱ですので、傷が気になりそうです。 それほど悪く無いと思いますが・・・。 そんなことより、閉じた液晶パネルの左右には、液晶パネルより大きいキーボードの 覆うための耳がついてます。(青歯のアンテナにもなるそうです。) 当然、本体から左右にキーボードが、5mmほどはみ出しています。 これをスタイリッシュと呼ぶには、かなり厳しいものがあるのでは?
5月21日に jyutsuさん は書きました。 >そんなことより、閉じた液晶パネルの左右には、液晶パネルより大きいキーボードの >覆うための耳がついてます。(青歯のアンテナにもなるそうです。) >当然、本体から左右にキーボードが、5mmほどはみ出しています。 >これをスタイリッシュと呼ぶには、かなり厳しいものがあるのでは? 液晶,キーボードのサイズを使いやすいものにしたまま,全体を小さく,軽くしよう とすれば,仕方がない選択なのかもしれません.将来的にノートPCがそういう形にな れば,それが自然と見えるかもしれませんし.デザイン面での工夫は必要かもしれま せんが,ノートPCの新しい形を模索したものとしては評価できそうな気もします.と りあえず楽しみです. HM
5月21日に HMさん は書きました。 >とすれば,仕方がない選択なのかもしれません.将来的にノートPCがそういう形にな >れば,それが自然と見えるかもしれませんし.デザイン面での工夫は必要かもしれま >せんが,ノートPCの新しい形を模索したものとしては評価できそうな気もします.と 新型が出たときに奇抜に見えるのは自動車の世界ではよくあることですね。 メルセデスベンツに現行の丸目のEクラス(W210)が登場した時は違和感を感じました が、とっくに見慣れてしまいました。 U13ブルーバードは個人的に最後まで違和感がありました(^^;)ので、人それぞれの 好みの問題もあるのでしょうけれども。 正式発表まで時間の問題と思われますからIBMのWebサイトのチェック頻度をあげねば。
>正式発表まで時間の問題と思われますからIBMのWebサイトのチェック頻度をあげねば。 たぶん水曜の夜にはここに報告があがるものと思われます.▲[INDEX]
ThinkPad 240用の新しいBIOSが公開されされています。 TP 240 - BIOS Update (System Program Service Diskette) http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-496LGR.html? Summary of changes version 1.16 -IRET75WW - (Fix) Circular images may appear at the lower right corner of IBM BIOS Setup Utility screen. ※とりたててUpdateが必要なFixではなさそうですね。
5月20日に OZAKI'Sさん は書きました。 >- (Fix) Circular images may appear at the lower right corner of IBM BIOS Setup > Utility screen. 前から気になってたんですよね。 誰かのサインにも見えないし,ただの落書きにしか見えないんだけど 何なんだろうなあと思ってました。 結局ただの落書きだったということですね。▲[INDEX]
i1124-93Jをwin2000で使用しています。 何の問題もなく使用していますが、ネットワークのPCMCIAカードが目障り になってきました。 i1124の内蔵モデムカードをはずして、240Zの内蔵ネットワークカードを 使用する、という事は可能でしょうか。 あちこち答えを求めて探しましたが答えが得られませんでした。 よろしくお願いいたします。
5月21日に N.Tさん は書きました。 >i1124の内蔵モデムカードをはずして、240Zの内蔵ネットワークカードを >使用する、という事は可能でしょうか。 「08K3303」&「93J」をキーワードに200/i1124系会議室を全文検索してください。 ※全文検索は左上のメニュー内にあります。▲[INDEX]
いつもはROMなのですが、まだどなたもポストされていないので報告しますね。 前スレッドで240z後継機といわれていた物の一部が公開されています。 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010521/intel4.htm キーボードはたしかにバタフライではありませんね。 IEEE1394ポートも見えます。その横にはモニタ出力用らしき端子があるのですが、 これまでと違いRGBポートではなく、独自規格のコネクタ(?)みたいです。 全貌を早くみたいですね。
5月21日に yamakenさん は書きました。 >前スレッドで240z後継機といわれていた物の一部が公開されています。 もっと盛り上がっているかと思って覗きに来たのですが,まだそうでもなかったですね. 個人的には左右にUSBポートがある(らしい)のがちょっとうれしいです.液晶背面は 一時期(確か)Let's Noteでやってた焼き付け塗装みたいな感じですね. HM
5月21日に yamakenさん は書きました。 >いつもはROMなのですが、まだどなたもポストされていないので報告しますね。 >前スレッドで240z後継機といわれていた物の一部が公開されています。 >http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010521/intel4.htm >キーボードはたしかにバタフライではありませんね。 おお、たしかに耳付き+ツヤツヤだ(^^) しかし、これも逆に言えば i Series だからこそできた冒険ですね。 ビジネス向けでは保守派の反発がかなりありそうです。 PC カードスロットの下に CF カードスロットが… はやく実機がみたいです。
5月21日に Synさん は書きました。 >しかし、これも逆に言えば i Series だからこそできた冒険ですね。 >ビジネス向けでは保守派の反発がかなりありそうです。 カットを見る限りでは「異形」ですね。早く全体像を見てみたいです。 ここまでして「本体」をサイズダウンする必要性がホントにあるのかちょいと疑問。 あと,PCカード・スロットとCFカード・スロットの2階建てはどうかなぁ?Mebiusみ たいに左右両サイド刺しのほうが使いやすいと思うけど。
5月21日に OZAKI'Sさん は書きました。 > あと,PCカード・スロットとCFカード・スロットの2階建てはどうかなぁ?Mebiusみ > たいに左右両サイド刺しのほうが使いやすいと思うけど。 そうですね.P-in Compactのアンテナとか,DDIのPHSカードのアンテナ部とかがキー ボードのはみ出しと干渉しないかも気になります. HM