4月16日に Musashi が書きました。 > Web と wave の発音が似ているからというのは ごめんなさい。正確な引用ではありませんでした。別に本筋の話ではありませんが、 「『ウェブとウェイブ(波)の駄洒落で』というのは」 と訂正いたします。 Musashi
このスレッドを一通り読んで、ハテと思い、自分のサイト(^^;)をチェックして みたんですが、OKのようなんで、ホッとしました。 頭の片隅のどこかに、このような知識があったかもしれません。 しかし、「ホームページビルダー」とか、メーカーが思いっきり間違っている 場合もありますね。まずはそこから直さないといけないのかもしれません。
4月17日に やすひろさん は書きました。 >しかし、「ホームページビルダー」とか、メーカーが思いっきり間違っている >場合もありますね。まずはそこから直さないといけないのかもしれません。 私なんかはブラウザでの規定値、つまりホームページは自分のWebページにして いますので、「ホームページビルダー」という名前の付け方自体は特に誤りという ものではないと思います。 他人あるいは他の法人のWebページ全体を指して「ホームページ」と呼ぶのはなんか 違うなという感覚ですね。 ただ、マスコミを始め日本では「ホームページ」と呼ぶのが定着してしまっている のは事実のようです。▲[INDEX]
「ユーザ指向アンケート調査」では「B5ジャスト」が圧倒的な人気ですね。 TP535の人気を裏付けているような気もします。535は、正に「B5ジャスト」 ●247 × 186 × 41 ちなみに、B5は ●252 × 180 (大学ノートを測った値なので、正確には違うかも) TP240は、「B5ファイル」だと思うんですが ●260 × 202 × 26.6 で、気になることがあるんですが 「B5ジャスト」で11.3インチ液晶を要望 「A4ジャスト」でTP570&600と同サイズ(もしくは14.1インチ)を要望 している方がいらっしゃいます。 TP535をお持ちの方なら分かると思いますが、このサイズで11.3インチを載せるには 無理があるような気がします。幅はなんとかなるかもしれませんが、奥行きはヒンジの 部分を考えるとNGです。25mmくらいのマージンは必要だと思うので、約200mmになります。 「ファイル」というのは、ルーズリーフのバインダのようなものを想像するので 幅が約+20mm、奥行きが約+30mm、を考えるんですが、規程があるんでしょうか? ちなみに、手元にあるB5のバインダを測ったら ●275 × 210 でした。 A4が ●294 × 210 (これも、正確には違うかも) TP600が ●300 × 240 × 36.5 ですから、個人的にはTP600は「A4ファイル」と思ってます。 ちなみに、11.3インチのLet'sNoteM1は ●270 × 215 × 29 12.1インチのVaioZ505は、カタログ的には「B5ファイル」で ●275 × 226 × 26.8 解像度の縦横比率は大抵は4:3で、ヒンジの部分とを考えると、本体をA(B)サイズ ジャストの7:5で収めるには非効率な気がするんで、ノートマシンの「ジャスト」 はあまりないと思うんですが、どうでしょうか? 個人的には、12.1インチのものが欲しいので「B5ファイル」に投票しました。 「A4ファイル」の大きさだと、どうも仕事マシンを連想してしまいます。 まぁ、InternatinalBusinessMachineなんで、しょーがないですけど。 この会社がJapanesePersonalComputerを作るのもヘンな話ですね。(^^;) ・・・以上、長々と数字の羅列ですんません。 # 他にもレスを付けたい記事はあるんですが、今晩のところはこれにて失礼。
最近では「ジャストサイズ」と「ファイルサイズ」は横幅を表現してるにすぎませんね。 理由はご指摘の液晶の縦横比率によるものでしょう。
4月16日に やすひろさん は書きました。 >A4が >●294 × 210 >(これも、正確には違うかも) 297 x 210 (=16分の1平方メートル)ですね。 紙の大きさは、A0で1平方メートル、B0で1.5平方メートルになるような 縦横比が1対ルート2(1.4142)という寸法が基準になります。 (A0は1189mm x 841mm、B0は1456mm x 1030mm) 縦横比が1対ルート2なのは、A0を半分に切る(面積が半分)と同じ縦横比 のA1が、されに半分に切るとA2が、、、、と大きさの異なる相似形のサイズ が作られるからです。
4月16日に やすひろさん は書きました。 >ちなみに、B5は >●252 × 180 >(大学ノートを測った値なので、正確には違うかも) >TP240は、「B5ファイル」だと思うんですが >●260 × 202 × 26.6 手元にある「JIS規格寸法表」では A5:210*148 A4: 297*210 B5: 257*182 となってます。ファイルサイズというのは、事務の...例えばコクヨ「フラット ファイル」のようなもののサイズを言うと思ってました。これのA4が手元に あるので、計ったところ、306*230となってます。つまり縦10ミリ幅が20ミリ大きく なってますね。ただし、PCメーカのファイルサイズには規格は無いように記憶して います。 ※手元にあった「JIS規格寸法表」は学生時代の参考書からのもので、それの 19XX年版のものなので、今は変わっている可能性も否定できませんが。 XX年を伏字にしたのは、年がばれてしまうので、お許しを。(爆) やすひろさんの投稿で初めて気がつきましたが、240はB5ファイルだったのですね。 私ぁ、ジャストとは言わないまでもB5だとばっかり思ってましたよ。 >TP600が >●300 × 240 × 36.5 >ですから、個人的にはTP600は「A4ファイル」と思ってます。 そのようですね。
4月16日に やすひろさん は書きました。 >A4が >●294 × 210 (略) >解像度の縦横比率は大抵は4:3で、ヒンジの部分とを考えると、本体をA(B)サイズ >ジャストの7:5で収めるには非効率な気がするんで、ノートマシンの「ジャスト」 >はあまりないと思うんですが、どうでしょうか? ThinkPad760シリーズはジャストA4サイズでした.(したがって,底面積は 同じ12inch液晶搭載のThinkPad560シリーズよりも小さかった.) ただし,その後765シリーズ→770シリーズとディスプレイの大型化に伴い 本体も大きくなっちゃいました.
4月16日に TongTongさん は書きました。 > ThinkPad760シリーズはジャストA4サイズでした. というか、ThinkPad700から(日本ではPS/55 Noteの頃から)一部のノートを除いて 全てジャストA4サイズを貫いてきてますね。12.1インチを超えるサイズのLCDが 載ったり、12.1インチでも薄型のThinkPad560が出てきてからIBMはジャストA4に 拘らなくなってきたようですね。
やはり、こういう話は常連さんがノってきてくれますね。 ------------- 4月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >最近では「ジャストサイズ」と「ファイルサイズ」は横幅を表現してるにすぎませんね。 >理由はご指摘の液晶の縦横比率によるものでしょう。 ということは、TP600は「A4ジャスト」なんですかね・・・ ------------- 4月16日に さいふぁさん は書きました。 >縦横比が1対ルート2なのは、A0を半分に切る(面積が半分)と同じ縦横比 頭の片隅にはあったんですが、なんとなく 7:5としてしまいました。 ところで、ルート「√」も機種依存文字ですかね・・・ UNIXやMACの方、 ↑コレ見えますか? ------------- 4月16日に mskahnさん は書きました。 >※手元にあった「JIS規格寸法表」は学生時代の参考書からのもので、それの > 19XX年版のものなので、今は変わっている可能性も否定できませんが。 > XX年を伏字にしたのは、年がばれてしまうので、お許しを。(爆) 「学生」というのはアイマイですから、分かりませんて。 そのときに、最新のを使っているワケではないでしょうし。 ところで、「JIS規格寸法表」こんな名前の本ってありましたっけ? 自分は、中学生のときの世界地図は、今だにタマに見ることがあります。 >やすひろさんの投稿で初めて気がつきましたが、240はB5ファイルだったのですね。 >私ぁ、ジャストとは言わないまでもB5だとばっかり思ってましたよ。 240は10.4インチですが、液晶廻りにかなり余裕がりますからね。 あれをジャストと言ってしまうと、535の立場が・・・(^^;) ------------- 4月16日に TongTongさん は書きました。 > ThinkPad760シリーズはジャストA4サイズでした.(したがって,底面積は Webカタログを見てみましたが、マサに 297 X 210 ですね。意識して作っていた んでしょうか・・・ ------------- で、液晶サイズと「ジャスト・ファイル」を考えると、最近のモデルでは 本体一杯に液晶が載ってる場合が多いですから A5ファイル 9.2インチ B5ジャスト 10.4インチ B5ファイル 11.3インチ A4ジャスト 12.1インチ A4ファイル 13.3インチ と考えてイイのかな・・・ あれ?12.1インチは「A4ジャスト」になっちゃいますねぇ。
初めまして。 ツリーと全然関係ないですが、 >ところで、ルート「√」も機種依存文字ですかね・・・ >UNIXやMACの方、 ↑コレ見えますか? MacOS8.1 + IE5で、きちんと読めます。
中むさん> > >ところで、ルート「√」も機種依存文字ですかね・・・ > >UNIXやMACの方、 ↑コレ見えますか? > MacOS8.1 + IE5で、きちんと読めます。 ルート記号には、いわゆる機種依存なルート記号と、機種依存でないルート記号が存在し ます。 機種依存なのは、 Shift-JIS コード 8795 (JIS コード 2d75) のです。 Shift-JIS 81E3 (JIS 2265) のは JIS83 で追加されています。 Windows では、基本的に 81E3 が出るようになっているので問題ないようです。 機種依存しないルート記号:「√」 機種依存する ルート記号:「√」 # 字形が同じなので、ちゃんと入力できてるかどうかが心配ですが(^_^;
4月17日に Synさん は書きました。 >ルート記号には、いわゆる機種依存なルート記号と、機種依存でないルート記号が存在し >ます。 なるほど、そういうことですか。勉強になりました。m(-)m で、改めて「文字コード表」を眺めてみると、たしかに2つあります。 なんともややこしい・・・ >機種依存しないルート記号:「√」 >機種依存する ルート記号:「√」 ># 字形が同じなので、ちゃんと入力できてるかどうかが心配ですが(^_^; Linuxで見えちゃいました。 ソースをバイナリでみると、両方とも「81E3」でしたから、おそらくドッカで 勝手に変換がかかっているんでしょうね。
これでどうかな? 機種依存しないルート記号:「√」(81E3) 機種依存する ルート記号:「√」(8795)
4月17日に 中むさん は書きました。 >>ところで、ルート「√」も機種依存文字ですかね・・・ >>UNIXやMACの方、 ↑コレ見えますか? >MacOS8.1 + IE5で、きちんと読めます。 ご報告ありがとうございます。 ちなみに、僕は RedHatLinux6.1 + Netscape4.7 で確認しましたが、読めてます。 Windowsの「文字コード表」を眺める限りでは、機種依存文字のように思ったん ですが、違うのかな・・・
4月17日に やすひろさん は書きました。 >「学生」というのはアイマイですから、分かりませんて。 >そのときに、最新のを使っているワケではないでしょうし。 >ところで、「JIS規格寸法表」こんな名前の本ってありましたっけ? それでは、正確に書きましょう。(^^; 1966年版「建築製図」(彰国社発行)のなかの、製図用紙における「JIS規格寸法表」 です。
4月17日に mskahnさん は書きました。 >私なんかはブラウザでの規定値、つまりホームページは自分のWebページにして ワタシは「about:blank」です。 その昔は www.ibm.co.jp にしていたんですが、ヘビーなんでやめました。(^^;) >いますので「ホームページビルダー」という名前の付け方自体は特に誤りという >ものではないと思います。 これは、たまたま、そういう場合もある、ということですよね? >それでは、正確に書きましょう。(^^; 恐れ入ります。(^^;) >1966年版「建築製図」(彰国社発行)のなかの、製図用紙における「JIS規格寸法表」 ほう、そいえばmskahnさんはお仕事は建築系ですよね。 ワタシは工業系でした。今の仕事は電気系(?)なんですが。 製図の授業は大学ではあったんで、ひょっとしたら、どっかで見てたかも。 大学のときの教科書などは、すべて処分しました。(^^;)
4月17日に やすひろさん は書きました。 >ということは、TP600は「A4ジャスト」なんですかね・・・ A4の長辺が297mmですから,300mmのTP600は,こと横幅に限ってはA4ジャストといって も語弊のない範囲だと思います。 ThinkPadのサイズ変遷について見てみるのもおもしろいですね。 ThinkPad Line-Up http://www.thinkpad-club.com/webforum/library/lineup.html
4月18日に OZAKI'Sさん は書きました。 > A4の長辺が297mmですから,300mmのTP600は,こと横幅に限ってはA4ジャストといって > も語弊のない範囲だと思います。 まぁ、そういう見方もありますよね。 > ThinkPad Line-Up > http://www.thinkpad-club.com/webforum/library/lineup.html 改めて見させてもらったんですが、850なんて機種があったんですね。 PowerPC搭載で、\1,000,000 オーバー。(@_@) 3xxシリーズは、390Zの次はどうするんですかね。そろそろ小出しにしないと ネタ切れになりそう。391とか出たりして。 そいえば、今度の新型は400番台かな・・・
いやいやそれなら話題はズレますが以前NIFTYで私が紹介した http://www.dgp.toronto.edu/people/ematias/papers/ibm/ のトラックポイント付き携帯端末が魅力ですね。みんな同じ 元ページですが。。(^^; http://www.almaden.ibm.com/cs/user/tp/tp.html 4月15日に Tommyさん は書きました。 >やったら こんな感じ?
それって最近のIBM機に多いパームレストが付けられてなぜかMacのキーボード みたいに左上の隅が欠けてるデザインのキーボードですね。定価で買っちゃ ちょっと損かな?色分けボタンがついてるRapid Access キーボードも良いで すよ(^_^) 4月15日に KenKenさん は書きました。 >これって、ただの付属品のキーボードと一緒なんでしょうか?
4月13日に やすひろさん は書きました。 >差別化については、奥行きがかなり薄くなってるようです。 NetVista A40はIBM PC300PL Slimの後継で日本独自モデルなんですね。 奥行きを削って排気を上に向けてるところは,日本のOFFICE環境ではうれしい配慮で すね。 ASCII24 http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/2000/0413/hard02.html ※15" 液晶モニタが安くなってますねぇ。
4月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 > 奥行きを削って排気を上に向けてるところは,日本のOFFICE環境ではうれしい > 配慮ですね。 確かに、対面にマシンがあると、おもいっきり風が当たりますから。(^^;) 夏場はいいかもしれませんが。あ、いや、熱風かも。 > http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/2000/0413/hard02.html ThinClientは黒いですね。しかも、Linuxでデモってるし。 109キーボードがついているし、液晶はA40と同じに見えます。 う〜ん、A40で黒いのが出れば、「買い」なんだけどな・・・
4月12日に Tommyさん は書きました。 >ThinkPad A20m PentiumIII 500MHz >ThinkPad A20m Celeron 500MHz というモデルが掲載されています。 とても気になっているので、www.pc.ibm.comで検索してみました。 http://www.pc.ibm.com/training/na/na_rtc22.html がhitし内容は IBM ThinkPad A20 M/T 2628 and Dock 2631 Service Update Training となっていますね。これから想像するに(あくまで想像ですが)、 570のようなドッキングステーション付きのマシンのようですね。 個人的には570や600のoptionが使い回しできる物であれば嬉しい のですけど。
4月16日に ThinkCatさん は書きました。 >とても気になっているので、www.pc.ibm.comで検索してみました。 >http://www.pc.ibm.com/training/na/na_rtc22.html がhitし内容は >IBM ThinkPad A20 M/T 2628 and Dock 2631 Service Update Training >となっていますね。 これ見ると,なんか技術講習の案内のようですね。他にもT20という名前が見られ, いずれも2000年第2四半期から有効だよってありますね。 Training Guide 〜ThinkPad〜 http://www.pc.ibm.com/training/na/na_guide_notebooks.html
4月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 >これ見ると,なんか技術講習の案内のようですね。他にもT20という名前が見られ, >いずれも2000年第2四半期から有効だよってありますね。 http://www.pc.ibm.com/training/na/na_rtc22.htmlに What are the benefits of this course? Students will enhance their technical knowledge to prepare for fast and efficient warranty hardware repair activity on the ThinkPad A20 and the ThinkPad Dock M/T 2631. と書いてありますので、おそらくIBMの保守を行うサービスマン向けの 講習?みたいですね。ここで申し込むとCDが送られてきてそれで自分で 勉強する、みたいな。(内容はおそらくHMMでしょう) で、肝心のマシンですけど型番が200でも500でもなく、Aとなっている意味 を考えると、これまでのマシンとは全く違うコンセプトで作られたマシン ではないかと勝手に考えてます(^^;) #それとも、単に1〜800番台はすでに使っているから、16進の最初の"A"を 使っているだけかも・・・
4月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 > これ見ると,なんか技術講習の案内のようですね。他にもT20という名前が見られ, > いずれも2000年第2四半期から有効だよってありますね。 MSのHCLをT20で検索したら IBM ThinkPad T20 Pentium III 700MHz with SpeedStep [PS/2] がヒットしました。他に650MHz版もあり。 SpeedStep 700MHzは、まだ正式発表されていませんが。。。
4月16日に Tommyさん は書きました。 >MSのHCLをT20で検索したら >IBM ThinkPad T20 Pentium III 700MHz with SpeedStep [PS/2] >がヒットしました。他に650MHz版もあり。 ThinkPad A20xも.. IBM ThinkPad A20m Celeron 500MHz [PS/2] IBM ThinkPad A20m Pentium III 500MHz [PS/2] IBM ThinkPad A20m Pentium III 650MHz with SpeedStep [PS/2] IBM ThinkPad A20p Pentium III 700MHz with SpeedStep [PS/2] とありますね。 いずれもモデル名は2628のような感じですので,ThinkPad390Zとでもなるのか? ※しかし,それじゃ,「Dock」ってのがわからないですねぇ。 ※まったくの新しいモデルなのか?出てのお楽しみですね。
4月16日に OZAKI'Sさん は書きました。 > ※まったくの新しいモデルなのか?出てのお楽しみですね。 来月早々発表のようですね。 CNET News.Com の記事
>CNET News.Com の記事 CNET Japan の記事(上の日本語版)
4月16日に Tommyさん は書きました。 >MSのHCLをT20で検索したら > >IBM ThinkPad T20 Pentium III 700MHz with SpeedStep [PS/2] >がヒットしました。他に650MHz版もあり。 SpeedStepで検索したら IBM ThinkPad A20p Pentium III 700MHz with SpeedStep というモデルもありました。▲[INDEX]
どうも。 isaacと申します。 以前、235ユーザーの上司から 「ThinkPadのロゴが入っている壁紙がある」 と聞いたことがあります。 実物を見たのですが、結構「VA○O」の壁紙を 意識したようなものでした。 どこかで入手できるのでしょうか? 個人的には240でハイバネにはいるときに表示される絵が 気に入っているのでこういった壁紙を探しているのですが、 どうも見つかりません。 よろしくお願いします。
4月16日に isaacさん は書きました。 >どこかで入手できるのでしょうか? 下記へどうぞ。 http://www.pc.ibm.com/us/thinkpad/mrc/tpperson.html http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/wpdownload.html
isaacです。ありがとうございます!あっさりあるもんなんですねぇ。探し方が足りなかったのでしょうか。 多分上司から見せてもらったのは http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/wpdownload.html の方です。アメリカの方もオシャレでよいですね。 ぴらさん、PONTAさん、DKBさん、ANuさん、ありがとうございました!! さっそくDLして使ってみようと思います。
>個人的には240でハイバネにはいるときに表示される絵が >気に入っているのでこういった壁紙を探しているのですが、 これが240でハイバネの絵と似ているか不明ですが、 http://www.pc.ibm.com/us/thinkpad/mrc/tpperson.html ココに9種類あります。 多分お持ちかえり自由と思います。 スクリーンセイバー もあるで。
あのスクリーンセーバーですけど確か以前ダウンロードしたときはWINDOWS環境で どちらか一方が動きませんでした。うっかり入れちゃうとハマルんじゃなかったか な? 4月17日に PONTAさん は書きました。 >スクリーンセイバー もあるで。
4月16日に isaacさん は書きました。 >「ThinkPadのロゴが入っている壁紙がある」 >と聞いたことがあります。 >実物を見たのですが、結構「VA○O」の壁紙を >意識したようなものでした。 > >どこかで入手できるのでしょうか? これでしょうか? http://www.pc.ibm.com/us/thinkpad/mrc/tpperson.html
4月16日に isaacさん は書きました。 >どうも。 >isaacと申します。 > >以前、235ユーザーの上司から >「ThinkPadのロゴが入っている壁紙がある」 >と聞いたことがあります。 >実物を見たのですが、結構「VA○O」の壁紙を すみません、便乗で質問があるのですが ここで話題になっているUSのサイトからDownloadを 以前から行っているのですが、うまくできません 症状は 左ボタンのクリックでは ブラウザ上にデータが文字として表示される 右ボタンクリックでメニューを出して "リンクに名前を付けて保存"で保存するのですが 上部がちょうどTVで同期が外れたようにぐにゃと曲がった 画像しか保存できず、一度も成功してません 全ての壁紙で全てのサイズで試しましたが変わりません また、同ページにあるスクリーンセイバーも動作するものが Downloadできません。何か別の方法があるのでしょうか? うまくくDownload出来た方、アドバイスをお願いします OS:Win98(SEではありません) ブラウザ:NetScapeCommunicator4.7 です
isaacです。 自分で振ったネタなのでどこまでもお付きあいします。 4月18日に Nao.Tさん は書きました。 >すみません、便乗で質問があるのですが >ここで話題になっているUSのサイトからDownloadを >以前から行っているのですが、うまくできません これは、私もそうでした。ちょっと気に入ったのがあったので DLしようと思ったら、できなかった、と言う訳です。 >OS:Win98(SEではありません) >ブラウザ:NetScapeCommunicator4.7 こちらは OS:WinNT4.0 ブラウザ:NetScapeCommunicator4.08 です。家でIEでも試してみようかとも思っていますが…。
4月18日に isaacさん は書きました。 >4月18日に Nao.Tさん は書きました。 >>すみません、便乗で質問があるのですが >>ここで話題になっているUSのサイトからDownloadを >>以前から行っているのですが、うまくできません >これは、私もそうでした。ちょっと気に入ったのがあったので >DLしようと思ったら、できなかった、と言う訳です。 別の状況で同じような事が起こった時にうまくいった方法です。(LZHファイルを落とす時になった記憶があります) 1.文字が表示され出したら、それが終わるまで待ってから、ファイル→名前を付けて保存。 2.または、Shiftキーを押しながらクリックする。 うまくいくかどうか判りませんが、ご参考まで。
4月18日に さいふぁさん は書きました。 >1.文字が表示され出したら、それが終わるまで待ってから、ファイル→名前を付けて保存。 >2.または、Shiftキーを押しながらクリックする。 そういえば、よく雑誌なんかには、ネスケで落とすときは拡張子を変えろ、なんて 書いてますね・・・
4月18日に やすひろさん は書きました。 >>1.文字が表示され出したら、それが終わるまで待ってから、ファイル→名前を付けて保存。 >>2.または、Shiftキーを押しながらクリックする。 > >そういえば、よく雑誌なんかには、ネスケで落とすときは拡張子を変えろ、なんて >書いてますね・・・ さいふぁさん、やすひろさん 有り難うございます この方法で行いましたが、以前よりは良かったのですが 完全ではありませんでした。 IEで試しにDLしたら壁紙に関してはOKのようです (全てで試した訳ではありませんが、2〜3DLしましたが問題ありませんでした) ただ、スクリーンセイバーですがIEでDLして 設定すると、File not openとエラーメッセージが出てます すくりーせいばーに関してはIEでも解決してませんが.. 他の方法があるのかも知れませんスクリーンセイバーをDLして 使用している方おりましたら、その時の状況などを 宜しくお願いします
4月18日に isaacさん は書きました。 >です。家でIEでも試してみようかとも思っていますが…。 壁紙は右クリックで画像の保存でダウンロードしました。 リンクをクリックするとQuickTime4.0で画像が表示されるようです。 QuickTimeは下記から入手しました。 http://www.apple.com/quicktime/resources/qt/jp/download/ スクリーンセーバーは簡単に落とせましたが、まともに動かないので 即刻削除しました。環境はIE5.01です。
4月18日に batoさん は書きました。 > スクリーンセーバーは簡単に落とせましたが、まともに動かないので まともに動く スクリーンセーバーは、なつかしの CD-Showcase for ThinkPad Vol.3 だったかに おまけで入っていました。 それには、Setupファイルなどもあり Win95/98では問題なく動いていました。 US-IBMにあるのと同じ物です。
4月16日に isaacさん は書きました。 >個人的には240でハイバネにはいるときに表示される絵が >気に入っているのでこういった壁紙を探しているのですが このハイバネのときの絵なんですが、PhDskWinのフォルダの中にある 「save2dsk.xga」というのがそうらしいんですけど、これをどうやって 閲覧するのか分かりません。 bmp・jpg・gif・png・emf・wmf・・・あとは何だろう?
4月18日に やすひろさん は書きました。 >このハイバネのときの絵なんですが、PhDskWinのフォルダの中にある >「save2dsk.xga」というのがそうらしいんですけど、これをどうやって >閲覧するのか分かりません。 ちょっと気合入れて調べてみます。空回りしなきゃいいけど(^-^;;)。
4月18日に isaacさん は書きました。 >>「save2dsk.xga」というのがそうらしいんですけど、これをどうやって >ちょっと気合入れて調べてみます。空回りしなきゃいいけど(^-^;;)。 まぁまぁ・・・(^^;) ちなみに、拡張子の判別ツールとして、ここに色々あるんですが http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/file/name/ext/index.html 数種類試して挫折しました・・・ BIOS直で表示していると思われるので、Windowsでは識別できないかもしれません。
4月18日に やすひろさん は書きました。 >BIOS直で表示していると思われるので、Windowsでは識別できないかもしれません。 やっぱりそうみたいですね。頑張ったけど、無理でした。 やすひろさん、ありがとうございます。
こんにちは、uronkeです。 アドバイスありがとうございました。 教えてもらってばかりで、申し訳ございません。 前回、「SPAM」をヤフーで検索しとけばよかったのですが、 そして、おぼろげながら、意味はわかっていたのですが 確信を得たかったというのもありまして、Q&Aしました。 手遅れにならないうちに、セキュリティと運用を確立させたいと 思います。 240は買いですか、さっそく購入を検討しなければ
4月11日に mskahnさん は書きました。 >PHSを使っていたせいか、そんなに早い印象はありませんが、とはいえ、 >明日から移動中の電車内で使えるのはなんかわくわくしてきたな。(爆) そういえば、JR で電車内での携帯使用をついに原則禁止にしてしまいまし たねえ。残念ですが、ある意味やむを得ないようにも思います。しかし、 なんで最近の若い人は、ああも無神経なのでしょうか?自分がよければそ れでよい、というのばかりでは、世の中渡っていけないですよね(苦笑)。 P.S. C301T & APC6-40 買ってしまいました(^_^;; Windows 2000 であっさり認識されてしまい、拍子抜けしてしまいまし た(爆笑)。これで、出先も大丈夫です。
4月18日に 田添 一哉さん は書きました。 >たねえ。残念ですが、ある意味やむを得ないようにも思います。しかし、 >なんで最近の若い人は、ああも無神経なのでしょうか? そうですね。 データ通信も車内では禁止なのでしょうか? アナウンスを聞くと ペースメーカに良くないといってましたが、これは違うという説もある ようです。詳しいことは知りません。 > C301T & APC6-40 買ってしまいました(^_^;; 値下げ前の旧価格で買われたそうで、その差約、15K。ご愁傷さまです。(^^;) ところで、Packetは通信料が把握しずらいと思ってましたが、IDOのページで PacketOneデータ通信量・料金確認ソフト「パケットカウンター」がダウンロード 出来るのはご存知ですか? インターネット接続の料金がわかる「Rasup」を使ってますが、これはPacketには 対応していないと思っていたところ、昨日「パケットカウンター」を知り、使い 始めました。
4月19日に mskahnさん は書きました。 >4月18日に 田添 一哉さん は書きました。 >データ通信も車内では禁止なのでしょうか? アナウンスを聞くと >ペースメーカに良くないといってましたが、これは違うという説もある >ようです。詳しいことは知りません。 JR東日本のリリースでは、電源を入れることすらやめてほしいという ことですね。 http://www.jreast.co.jp/news/nr/20000406/index.html▲[INDEX]
MACなキーボードですが、かっこいいすね。これ。 アルマイテッドソリッドアルミニューム(アルミ削りだし)パームレスト:天然牛皮革 IBMキーボードもいいですが、こういうのにかなり弱いです。(^^; USB版近日中に販売開始予定とあります。PCで使えないかな? 但し値段も超絶な\98000也。
4月18日に ぴらさん は書きました。 >MACなキーボードですが、かっこいいすね。これ。 >アルマイテッドソリッドアルミニューム(アルミ削りだし)パームレスト:天然牛皮革 >IBMキーボードもいいですが、こういうのにかなり弱いです。(^^; >USB版近日中に販売開始予定とあります。PCで使えないかな? >但し値段も超絶な\98000也。 たぶん使えると思いますよ。もちろんADB版はちょっときついですけど、USB版でしたら 使えると思います。PC用USBキーボードやマウスがMacで使用できることが確認されてい ますから、大丈夫でしょう。後はAppleマークがWindowマークになったり、いろいろと プラットフォーム間の誤差はあるでしょうけど。 お金があれば人柱になりたいけど、ちょっとこの値段はねぇ。手が出ませんね。
4月18日に ma-kunさん は書きました。 >お金があれば人柱になりたいけど、ちょっとこの値段はねぇ。手が出ませんね。 んー確かに、これはなかなか手がでない値段です。 でもこれに、このメタルマウスを並べるときっとググッときますね。きっと(^^;
4月18日に ぴらさん は書きました。 >MACなキーボードですが、かっこいいすね。これ。 たしかに、かっこいいすね。 アルミといえば、ぴらさんもご存知のB&Oのあのシャープ、シンプル さには負けていますね。特にエッジの面取りが.....。(^^;) 新宿のお店で今度見てみようと思います。 話変わって、iMacのUSB英語キーボードならPCに使えるということなので、 これも使えるのでしょうね。
4月19日に mskahnさん は書きました。 >アルミといえば、ぴらさんもご存知のB&Oのあのシャープ、シンプル >さには負けていますね。特にエッジの面取りが.....。(^^;) ははっ、面取りですか(^^; さすがに仕事柄見るとこが違いますね。 B&Oも好きなんですが、あれに見合う部屋に住んでないので遠慮してます(^^; やはりB&OはL1Cにてくつろいで聞かないと(^^; 私はForm2で我慢しときます。 >新宿のお店で今度見てみようと思います。 ここはPalm関係や国立商店の商品もおいてある みたいなので私も今度行ってみます。▲[INDEX]
1000投稿が近くなりましたので,次の会議室(1000投稿後移行)を用意しておきます。▲[INDEX]
NetVista Thin Client for Windows-based Terminalが発表されました。 IBM U.S. Announcement Letter http://www2.ibmlink.ibm.com/cgi-bin/master?▲[INDEX]
『MMC-1』モジュールモのバイルPentium IIとCeleronで不具合が出ているようですね。 http://japan.cnet.com/News/2000/Item/000318-1.html?rn 該当するThinkPadは、下記のようです。 http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/news_intel.html 既報であれば、もうしわけないです。 ---- ring
4月19日に ringさん は書きました。 >既報であれば、もうしわけないです。 話自体は昨年秋に作ったTP Spec Listにも収録しているように 昨年秋口か、それ以前の話ですね。最近C-NETで話題になっている のでしょうか。そうであるならまた別の故障なのかな?
4月19日に ringさん は書きました。 >『MMC-1』モジュールモのバイルPentium IIとCeleronで不具合が出ているようですね。 >http://japan.cnet.com/News/2000/Item/000318-1.html?rn 速度が400MHzと書いてある点で昨年秋のものとはまた違うような 感じもしますが、どうでしょう。 >該当するThinkPadは、下記のようです。 >http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/news_intel.html こちらのモデルはP2-300PE/366クラスもはいっています。 CNETの記事がちょっとあいまいなんでちょっと判りません。
batoさん、こんにちは。ringです。 確かに、IBMのサイトに報告の有る物は以前からあったと思います。 C-NETの記事が3月17日なので、ちょっとおかしいと思いながら投稿しました。 > こちらのモデルはP2-300PE/366クラスもはいっています。 > CNETの記事がちょっとあいまいなんでちょっと判りません。 C-NETの記事もさることながら、(記事中の)intelの対応も怪しいですね。(^^; とりあえず、IBMのサイトの該当機種外の方も こういった症状が出た場合は、サポートに連絡したほうが良さそうですね。 ---- ring▲[INDEX]
昨日投稿したのですが、うまく行かなかったようですのでもう一回投稿します。 IBMとAOLが新ウィルス“WOBBLER"が放たれたという警告を発信したようです。 メイルの件名には「How to Give a Cat a Colonic」と成っているそうです。 かなり強力なウィルスのようでMelissaを上まるか・・ぐらいの脅威らしいです。 私は昨日オーストラリアからの転送メイル(下記に添付)で知らされました。 特徴はハードディスクの情報を食べ尽くしてネスケやIEを壊すとの事です。 処で日本では余りこういった警告はありませんね。 ウィルスソフトがバンドルされたり結構行き渡っているからでしょうか。 以上、ご参考まで・・・・ikesanより --------------------------------------------------- 転送メイルの一部分 > >>Urgent - Virus Warning > >>IBM and AOL have just reported that a new Virus - WOBBLER - is on > >>the loose. > >> > >>It will arrive on an E-mail titled: "How to Give a Cat a Colonic". > >>IBM and AOL have announced that it is VERY powerful, more so than > >>Melissa, and that there is NO known remedy. This virus will eat > >>all your information on the hard drive, and also destroy Netscape > >>Navigator and Microsoft Internet Explorer. > >> > >>Do NOT open anything with this title and please pass this message > >>on to all your contacts and anyone who uses your e-mail facility. > >>Not too many people seem to know about this yet, so propagate his > >>information as fast as possible. This information was announced > >>yesterday morning by IBM.
これって、有名な企業からのニュースを偽ったチェーンメール だと思います。少なくとも、日本IBMのWebにもUS IBMのWebに も同様のニュースは掲載されていませんから。 以前も「IBMとAOLが...」という話がありましたし。もしこの 手のニュースがリリースされるなら、やはりワクチンソフトの 会社が最初に出すでしょうしね。
4月19日に ikesanさん は書きました。 >処で日本では余りこういった警告はありませんね。 >ウィルスソフトがバンドルされたり結構行き渡っているからでしょうか。 日本法人のサイトなので時差とかの可能性もありますが http://www.nai.com/japan/ http://www.symantec.com/region/jp/index.html http://www.trendmicro.co.jp/ では、こういう情報はありませんでした。 また海外で凄いのが出るとZDNETあたりの情報が早いので 一応注意しておきます。ただ人に警告文を送るのは デマウイルス、チェーンウイルスといったネットワークの トラフィックの混雑度を目的にしたものもあるので どうだか。
4月19日に ikesanさん は書きました。 >IBMとAOLが新ウィルス“WOBBLER"が放たれたという警告を発信したようです。 シマンテックもトレンドマイクロもニュースしていないようです。 デマ情報だった様です。 皆さん、お騒がせしまして申し訳ありませんでした。 ikesanより
4月19日に ikesanさん は書きました。 >4月19日に ikesanさん は書きました。 >>IBMとAOLが新ウィルス“WOBBLER"が放たれたという警告を発信したようです。 > >シマンテックもトレンドマイクロもニュースしていないようです。 >デマ情報だった様です。 ネットワークアソシエイツによれば、デマですね。 (私の名前のところにリンクを張りました) メールの文面がちょっと違いますが…
4月19日に ikesanさん は書きました。 >処で日本では余りこういった警告はありませんね。 >ウィルスソフトがバンドルされたり結構行き渡っているからでしょうか。 http://www.av.ibm.com/Alert/wobbler.html に Hoax で有ることが明記されて います。 昨年8月の情報です。 こうした Hoax の特徴は、 > please pass this message on to all your contacts and anyone who... というように、「友達にすぐ知らせるよう」という文言が入っていることです。 本物であるという確認がとれるまで、決して転送してはいけません。▲[INDEX]
プレスリリース(英語) Options by IBM: IBM USB Portable CD-ROM Drive 写真はありませんが、かなりコンパクトで薄いみたいです。130 X 146 X15 mm Supports ThinkPad recovery. 日本でも発売して欲しいですね<純正ドライブ。
4月21日に [ThinkPad2xx系(5)]においてANuさん は書きました。 >日本IBMが最新技術提供サイトの日本語版「alphaWorks Japan」を開設 > > http://www.trl.ibm.co.jp/alphaWorks/ > >Power Boosterの情報が日本語で・・・ TP240がPower Boosterのお世話でギコギコが解消しているので 2系へ投稿しましたが考えてみればDiskの話題なので会議室移動します▲[INDEX]
久々に笑えるかつかっちょええかもなサイトを見つけたので紹介です。 チャンドラ(Ricoh Magio)を素材にしたウェラブルのようですが、 6.5h持続バッテリ、ヘッドマウントディスプレイ、ハンディキーボードで 武装しバトルサイボーグ?と化したスキンヘッドのおにいちゃんがなかなか素敵です。 他にもリストPCなるイケてるキーボード付き(これはかなりカッコイイ)や IBMマニアなら日本で使えなくても欲しくなるようなワイヤレスモデムも売ってます。 なぜか730Tも売ってたりして、なかなか楽しめました。 http://www.extremecomputing.com/▲[INDEX]
DARA-212000 が安くなった (& カミさんのゴーが出た) ので、 HDD を換装してみました。 すんなりいくはずが、予想通りとゆーかそうでなくてはつまらないとゆーか、まぁとにか くトラブルが発生してしまいました。 ではその顛末をば… 材料: ThinkPad 390E (DKLA (DYKA?) -23240) Windows2000 ThinkPad 535 (DDLA-20810) Windows95 DARA-212000 (Sunshine さんで 23,800 円) (390E に DARA-212000を入れて、 DKLA-23240 を 535 に入れる) 事前準備: いざ HDD を格納するときになって「入らない!」と泣くわけにはいかないので、いちど HDD を拝んでみる。 どの HDD も 9.5mm なので、サイズ的な不安はなし。 390E のパック式はすぐに引き出せたが、 535 の HDD パックは頑強にはまっていて取れ ない(^_^; 力ずくで抜いたら二度目からはわりと楽に抜けました。 バックアップ: どっちのデータも失うわけにはいかないので、 390E の 3.2GB のほうにバックアップする。 うちは LAN 環境 (とルータ) なので、ネットワーク経由でバックアップ。 2GB (NTFS) + 1GB (FAT32) でパーティションが切ってあるので、 1GB のほうにデータを 全部移して、 535 から利用しようとゆー魂胆。 いざ交換: まず、 535 の 810MB を抜いて、 3.2GB を入れてみる。 で、起動 FD を使って電源オン。 パーティションは残っているはずなので、 C: とすれば 1GB の FAT32 パーティションが 見えるはず。 ところが、 「ドライブが認識できません」 (^_^;;;; おい!! ドライブが見えなきゃデータが移行できんじゃないか!! FDISK してみるとパーティションテーブルは見えるので、データが壊れたわけではないら しい。 いったん 390E に戻してみると、やっぱりちゃんと OS が起動する。 FAT32 のパーティションがよくないのかと思い (起動 FD は OSR2 のだから、見れるはず なんだけどね) 、 FAT16 に作り直してもういちど 535 に入れてみる。 が、やっぱり見れない(T_T) データの安全がとにかく優先なので、下手なことはできない。 でもうちには Zip ドライブしかないし、 1GB (実際は 850MB ほど) ものデータをバック アップできるほどメディアは用意してない… しかたがないので、ネットワーク経由でデータをバックアップすべく会社にマシンを持ち 込み。 ノートとはいえ巨漢の 390E (3.5kg!) と 535 と AC アダプタ x2 を持っていく のはこたえる… 会社のマシンにデータを移し、 535 から FDISK しなおして 3.2GB をまっさらの状態に 戻してしまいました。 Windows 95 と NIC のドライバを入れてデータを復旧。 もうはじめてから半日以上かかってる(;_;) またヒーヒーいいながら二台のマシンを持って帰ってきました。 ここまでできてしまえば、 390E のほうは DARA-212000 を入れて Windows2000 を CD-ROM インストールするだけ。 あっさり 12GB 環境になってしまいました。 535 もこうなるはずだったのに… とゆーわけで、なぜ 535 から読めなかったのかが謎ですが、とにかく新環境になりまし た。 12GB の HDD はやはり広い(^^) 4+4+2+1.5 でパーティション切ってます。 後ろのふたつのパーティションはいまんとこ空です(笑) DARA-212000 は DKLA に比べて動作音が小さいですね。 ここでなんどか報告されていた 異音や大きなシッピング音はいまのところないようです。 それより、 DKLA を入れた 535 が妙に動作が速くなったような気がします(笑) 長文になってしまいました。 それでは失礼いたします。
4月24日に Synさん は書きました。 >パーティションは残っているはずなので、 C: とすれば 1GB の FAT32 パーティションが >見えるはず。 起動ディスクでブートしてから、 A:>FDISK /MBRのおまじないが有効だったかもしれませんね。 理由は判りませんけど、経験則では似たようなことは何回か 体験しています。
おはようございます。やすひろです。 なんか久々かも。(^^;) 4月24日に [その他 ThinkPad系]においてOZAKI'Sさん は書きました。 >>>A:\>fdisk /mbr > > これって,FDISKでの区画設定の中での始動性(A)の決定ですので,本来は領域・区画 > 設定の際に一緒に設定するものです。ちょっと後付けでコマンド化しているだけです > から,特別なことではありません。 ちょっとチャチャ入れちゃいます。 このコマンドは、Active設定というよりは、単にMBRを初期化するだけです。 初期化、というのは、Activeな基本区画のブートセクタを参照するようにします。 Active設定はやってないと思うんですけど・・・やってるのかな? 基本区画が複数あったら、どうなるんだろう?
4月25日に やすひろさん は書きました。 >Active設定はやってないと思うんですけど・・・やってるのかな? うぐっ... ウソ書いてますね。HDDのActive設定は全然いじらないです。▲[INDEX]
こちらに投稿して良いのか迷いましたが..... WINDOWS2000のテスト運用も終え、すっかり気に入ったので、我が240はマルチブート をやめ、2000に絞ることにしました。 Cドライブに再セットアップしましたが、「マイコンピュータ」の「近くのコンピュー タ」のプロパティでリンク先がworkgroupとなったままです。(workgroup名を変更 していますのにです) DeskTop機(オリジナル)の方はマルチのままにしていますが、こちらは正しくリンク 先が変更されたworkgroup名になっていて開くことができます。240は開こうとすると あたりまえですが「workgroupにアクセスできません。」とメッセージが出てしまいま す。(MicrosoftWindowsNetworkには変更されたworkgroup名で一覧されており、アクセス も可能です) これは再セットアップ時に設定をスキップしてしまったかと、やり直したのですが、 結果は同じでした。 リンク先を変更したworkgroup名にする方法(レジストリの書き換え等)はないものでし ょうか? 実害は無いのですが、ちょっと気になるのです。 ...と、書いてきて念のためMSに聞いてみました。 最近ThinkPadで同様な問い合わせが多いということです。 これから出かけますので、要点だけ書きます。 HKEY_CURRENT_USER/Software/Microsoft//Windows/CurrentVersion/Explorerの Last Domainの値を0,0,UNKNOWNに変更し、再起動。再起動かけても現象かわらず で、workgroup名を別のものにし、再起動。再起動後、元のworkgroup名に戻し、 またLast Domainの値を0,0,UNKNOWNに変更し、再起動かけます。これでOKです。
4月25日に mskahnさん は書きました。 >WINDOWS2000のテスト運用も終え、すっかり気に入ったので、我が240はマルチブート >をやめ、2000に絞ることにしました。 あらあら。(^^;) >Cドライブに再セットアップしましたが、「マイコンピュータ」の「近くのコンピュー >タ」のプロパティでリンク先がworkgroupとなったままです。(workgroup名を変更 なんじゃそりゃ、っていうカンジですね。 >...と、書いてきて念のためMSに聞いてみました。 >最近ThinkPadで同様な問い合わせが多いということです。 TP特有の現象だとすれば、TrackPointドライバあたりですかね? ヘンな話ですが。 >これから出かけますので、要点だけ書きます。 いってらっしゃいませ〜 ・・・家に帰ったら、僕の240も確認してみます。
4月25日に やすひろさん は書きました。 >なんじゃそりゃ、っていうカンジですね。 たしかにね。 マルチブートのセットアップの時は、たしかworkgroup名の設定画面が出たと 思うのですが、今回はそれが無く、2000起動後に設定したのですが、「近くの コンピュータ」にそれが反映されなかったというものです。 (起動FD4枚を使ったセットアップです) >TP特有の現象だとすれば、TrackPointドライバあたりですかね? ていうか、NICとの相性問題があるようなことを言ってましたが、マルチの時は 出ない現象でしたので不思議です。MSも原因調査中ということで、根掘り葉掘り 事情聴取されちゃいました。(^^;) >・・・家に帰ったら、僕の240も確認してみます。 どうでしたか? レジストリの値を変えて(0,0,UNKNOWN)、最後に再起動したあとで、レジストリ を見てみましたが、値は0,2,LANとなってました。(LANは私のネットワークでの workgroup名です)
みなさま、おはようございます。やすひろです。 4月26日に mskahnさん は書きました。 >マルチブートのセットアップの時は、たしかworkgroup名の設定画面が出たと >思うのですが、今回はそれが無く、2000起動後に設定したのですが、「近くの 基本的に、どこからSetupしようと設定項目は変わらないと思うんですがね。 変わってるらしいですけど・・・ >ていうか、NICとの相性問題があるようなことを言ってましたが、マルチの時は >出ない現象でしたので不思議です。MSも原因調査中ということで、根掘り葉掘り >事情聴取されちゃいました。(^^;) ご苦労様でした。m(-)m マルチであろうと、シングルであろうと、OS稼動中は関係ないですけど Setupの行程に、何か違いがあるかもしれませんね。 >>・・・家に帰ったら、僕の240も確認してみます。 >どうでしたか? す、すいませ〜ん。m(__)m 昨日は、夕食を食べたあと、少し横になろうと思って、気がついたら朝の 5時でした・・・
えと、結論からいうと 「コンパネ」→「システム」→「ネットワークID」→「プロパティ」で 設定する「ワークグループ名」と [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer] の "Last Domain" とは、相関関係はないようです。 理由 1:コンパネでワークグループ名変更後、再起動直後にレジストリを見ると、変更前 の名称になっている。 2:そもそも、この [HKEY_CURRENT_USER] はユーザ別の設定の場所である。 ワークグループ名はマシンで一意の設定だから、レジストリに保存されるとすれば [HKEY_LOCAL_MACHINE] 以下に保存されるハズである。 推理 1:この "Last Domain" は、ただ単に最後に参照したワークグループを保存している のではないのか?(それに意味があるのかは別として) で、コレはどこに保存されているのか、いろいろと手段を駆使して調べてみたものの 断念しました・・・ どうやら \WINNT\SECURITY 以下のどこかに保存しているようです。 また、ワタシの240では、ワークグループ名変更と、近くのコンピュータのリンク先は 連動しています。はて?
4月27日に やすひろさん は書きました。 >で、コレはどこに保存されているのか、いろいろと手段を駆使して調べてみたものの >断念しました・・・ どうも大変ご苦労様でした。 「理由」と「推理」、なかなか興味深く、またやすひろさんの学説を久々に読ませて もらったような気がします。(^^;) やはり、基本が出来ている方の説は違いますね。 >また、ワタシの240では、ワークグループ名変更と、近くのコンピュータのリンク先は >連動しています。はて? 不思議ですね。私のは何がいけなかったのか、さっぱりです。2000のバグじゃなかろうか? (正常になったその後、リンクが連動しているかは試してませんが) #MSの2000のFAQにはまだあがってないようですけれど。
4月27日に mskahnさん は書きました。 >「理由」と「推理」、なかなか興味深く、またやすひろさんの学説を久々に読ませて >もらったような気がします。(^^;) そんな、「学説」だなんて。(*o*) >#MSの2000のFAQにはまだあがってないようですけれど。 「サポート技術情報」の ことですよね。 しかし、これ、NTと2000がゴッチャになってますね。(^^;) ところで、おもしろいことを2点発見しました。 1:WinNT4には、"Last Domain" のエントリがありません。 2:会社のWin2kProは NTドメインにログオンしているのですが、エクスプローラの 「近くのコンピュータ」というツリーそのものが出てきません。(^^;) その際、"Last Domain" は "0,3,(ドメイン名)" となっています。 ふ〜む・・・▲[INDEX]
社長です。 目新しい情報では無いのですが、535XプラスcdmaOne(ケータイ)の インプレッションです。 ハイパーケーブル(オムロンのME144KTI)でUSBで繋ぐだけです。 現在14.4kbpsですが、6月にドライバのアップデートで64kbpsにアップ グレード予定とのこと。(オムロンサポートセンター談) さすがに14.4kbpsでは遅く感じますが、メールやニュース程度なら 十分使えますね。 現在cdmaOneをお持ちの方には結構遊べるおもちゃだと思いますよ。▲[INDEX]
米IntelがモバイルPentiumIII 700MHzとモバイルCeleron 550MHzを発表。 PC Watch http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000425/intel1.htm ※各社から夏ボーナス製品の発表開始ですね。
4月25日に OZAKI'Sさん は書きました。 >米IntelがモバイルPentiumIII 700MHzとモバイルCeleron 550MHzを発表。 >※各社から夏ボーナス製品の発表開始ですね。 もうすぐ出るNewマシンには、下記のチップが乗っていて欲しいものです。 http://lide.pruvodce.cz/pepak/nv15/nv15.htm
4月25日に ThinkCatさん は書きました。 自己フォローです。 >http://lide.pruvodce.cz/pepak/nv15/nv15.htm note用はNV11らしいですね。それでもGeForceより速いらしい。 nVIDIAのサイトを訪ねると、2000.4.26という文字が踊っているので(^^;) 発表間近。
4月25日に ThinkCatさん は書きました。 >note用はNV11らしいですね。それでもGeForceより速いらしい。 今度出るA20のハイエンドモデルが16MBのVRAMだそう@CNETなので,いままでとはまっ たく路線の違うチップかもしれないですね。 普及機帯がどうなるかが問題ですが..▲[INDEX]
やすさん こんにちは やすさんのtp240のパテーションを参考にして 10G程度のディスクのパテーションをきるとすれば Q&A 1 共有アプリ・データのパテーション数をふやせばよい? Q&A 2 上記のサイズが1Gなのは、FAT16だからですか? 以上、お忙しいところ、申し訳ありません。
4月26日に uronkeさん は書きました。 >やすさん こんにちは え〜と、ワタシですよね?(^^;) ちなみに、某所では「やす」と名乗ってましたが・・・ >Q&A 1 共有アプリ・データのパテーション数をふやせばよい? ま、そういうことになりますね。 あとは、OSのパーテションに余裕を持たせるのも手かと思います。 たとえば、400MBのところは500MBにしてみるとか。 それと、OSを追加する予定があるのなら、予備の基本区画を先頭の方に用意して おくのも手です。 >Q&A 2 上記のサイズが1Gなのは、FAT16だからですか? そのとおりであります。 通常の使い方の話ですが、クラスタサイズが16Kと32Kでは、クラスタギャップが かなり違ってきます。 ちなみに、会社のマシンのHDには、MP3専用パーテションがあるんですが(をひ) そこだけは2GBで確保しています。 ・・・と色々書きましたが、ほとんど僕の好みで言ってるので、ご参考まで。 >以上、お忙しいところ、申し訳ありません。 いえいえ、基本はヒマなんですけどねぇ。(^^;) 今日は午後から出かけていたので、こんな時間になりました。 ひさびさに自宅から投稿しています。
4月27日に やすひろさん は書きました。(省略) 早速のおへんじありがとうございました。 議題のパテーションは「パーティション」とすべきでした(ごめんなさりませ)。 やすひろさんの教えに基づいて、マルチOSにしようと思っています。 ついでにもうひとつ聞いていいですか??? 今、手許にSystemCommander(ver3.0)がありますが、使えるでしょうか? Partitionmagicをgetしたほうがよいですか? できのいいSCのマニュアルをみてみますが(当然)、読解力に乏しいので(真実) ご存知でしたら、教えてください。
皆さん、おはようございます。やすひろです。 4月27日に uronkeさん は書きました。 >早速のおへんじありがとうございました。 いえいえ。 >議題のパテーションは「パーティション」とすべきでした(ごめんなさりませ)。 本文がそうなっているのは気付きましたが、表題は今気付きました。 あえてそのままにしておきます。(^^;) >今、手許にSystemCommander(ver3.0)がありますが、使えるでしょうか? >Partitionmagicをgetしたほうがよいですか? 問題は、何がしたいか、です。 まず、ソフトの方向性としては PQは、パーテション管理ソフト(マルチOS支援機能はオマケ) SCは、マルチOS支援ソフト(パーテション管理機能はオマケ) SCでは、たしかVer3までは、パーテションの移動などは出来なかったと思います。 Softbortのサイトを見る限りでは、SC2000では色々できるようです。 逆に、PQVer4以降についてくる「BootMagic」はかなり高機能ですが、SCで出来て BootMagicで出来ないことはあります。 (単一の基本区画に複数のWin9xを入れる、など) マルチOSの原理が分かってくると、裏で色々勝手にやってくれるSCなどは、かえって 不安で煩わしくなります。 パーテション管理がメインなら、PqMagicをお薦めします。
4月27日に やすひろさん は書きました。 >パーテション管理がメインなら、PqMagicをお薦めします。 ありがとうございました(いままでもそうでしたが、今後もおそらく変わらないと 思いますが、この感謝の気持ちは、言葉では表せないくらいです)。 こんな想いのユーザーもいることを踏まえて、 このサイトを運営していただいている皆様方、頑張ってください。 ではまた▲[INDEX]
久々に黒いAptivaの登場です。 製品発表レター http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl? 製品情報 http://www.jp.ibm.com/pc/aptiva/apxs04/apxs04a.html
本当に黒いタイプは久々ですね〜。しかも値段(IBMにしたら)が安い。 今は買えないけど、DVDモデルとか出たら安くなるでしょうから そこを狙いたいと思います。(でればですけどね) こういうの机の上にぽんと置くだけで高級感出るだろうな〜。
4月26日に OZAKI'Sさん は書きました。 >久々に黒いAptivaの登場です。 > >製品発表レター >http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl? > >製品情報 >http://www.jp.ibm.com/pc/aptiva/apxs04/apxs04a.html カミさん用にリビングに置けるものが欲しかったので、このすっきりデザイン気に入りました。 HDDやCD−ROMも交換できそうな感じなのも後々のことを考えるとグッドです。 (黒ベゼルのものは少なそうですけど) カミさんのOKがでれば買いです。 ところで、LowProfile PCIというのは普及しているものなのですか? (この辺のことは全然知らないので...)
4月26日に OZAKI'Sさん は書きました。 >久々に黒いAptivaの登場です。 や、やすいっすね〜(@o@) \ 219,000 MsOffice2kまでついてます。驚きです。 Ethernetもモデムも赤外線も付いてるし。 不安点を挙げると 1:サポートOSがWin98SEのみである。(Win2kは動きそうだけど) 2:キーボード・マウスがUSBである。(PS2コネクタはついているようですが) 3:カーソルキー付近の配置がイレギュラーである。(買えばいいけど) 4:ビデオ・オーディオが統合チップである。 なんか、IBMらしくない、ってトコロでしょうか。 4月27日に motoさん は書きました。 >ところで、LowProfile PCIというのは普及しているものなのですか? 「ロープロファイル」はDELLのマシンで良く聞く用語ですね。 筐体の大きさを表しているようなんですが・・・ Aptivaの製品仕様の注意書きを見ると、ようするに 「あんまり大きなカードは刺さらんよ」と聞こえます。(^^;)▲[INDEX]
これから発表される日本向けのTPは全量、藤沢で生産され るそうです。 いかんせん、現時点では消息筋の情報としか書けないので すが・・・。
4月27日に HKさん は書きました。 >これから発表される日本向けのTPは全量、藤沢で生産され >るそうです。 > >いかんせん、現時点では消息筋の情報としか書けないので >すが・・・。 すいません。そういう話に全然詳しくないのでよく分からないのですが 藤沢で生産されると言うことはなにか大切なことなのでしょうか? 国内生産だと値段が上がる、とかあるんでしょうか?
4月27日に HKさん は書きました。 >これから発表される日本向けのTPは全量、藤沢で生産され >るそうです。 え゛、藤沢って、神奈川県藤沢市ですよね? あそこに工場があるんですか。それは初耳です。(デフォ情報だったりして ^^) けっこうウチから近いのかも。